終端駅ホーム上に設置する建物として、トイレと乗務員が折返しまでの間休憩する事務所の2つを、追加して取り付ける事にしていました。トイレの方は、ジオコレの駅前セットだったかな? そこのトイレを使用します。屋根は青だったので、XF-20 ミディアムグレイを塗ってあります。トイレの個室スペースを利用して、上下に穴を開けて、0.1mmのポリウレタン線を通しておきます。抜けないように裏でマスキングテープで仮止めしておき...
2005年に着工、2007年に甲総越鉄道として世に発表。 鉄道ジャーナリストの松本典久氏、鉄道ライターの池口英司氏が取材に訪れ機関区や里山周辺の造形を絶賛し…
前回は勾配曲線区間のバラスト散布を行ったのですが、曲線・線路の内側に敷設した地面嵩上げ用のスチレンボードの高さが線路の道床よりも若干高くなっていたため、バラストが撒けませんでした。 (バラストを撒くと線路の枕木が埋まってしまう) 今回hがその補正(ごまかし)を行いました。 上の写真は今回作業後の試運転の様子です。 前回バラストを散布した後の様子です。 曲線の内側にバラストが散布されてないのが分かると思います。 スチレンボードと線路の道床の間に1mmのプラ角で仕切りを作り、その内側にバラストを撒きます。 (仕切りでバラストを堰き止めて、枕木がバラストで埋まらないようにします。) タミヤのプラ材、…
YouTube HG/RX-78-2 「ククルスドアンの島」製作記
6/22 16:00YouTubeで公開 こんにちは、前回ご紹介させて頂いたククルスドアン版RX-78-2ガンダムが完成しました。 1/144という小さなスケールではありますが非常に精巧にできています。 私の幼少期はこのスケールが中心で販売されていましたが今ほどのディテール...
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】 駅構内線ポイント交換工事完了!しかし〜!一難去って、また一難(泣)(^^ゞ
2018.06.22 Friday 19:28皆様こんばんは(^^)先日、私のうっかりミスで新レイアウト本線駅構内線のポイント不転換になりましたが、本日、ヨドバシカメラさんよりKATOの4番ポイントが到着致しました(^∇^)そん
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO キハ58系(非冷房車)急行「いいで・ざおう」ウェザリング加工施行しましたその3(^^ゞ
2019.06.22 Saturday 19:22皆様こんばんは(^^)本日は梅雨本番を思わせる雨が降っている@横浜です。夏至を迎えて今年も折返し地点なんですね〜ヽ(=´▽`=)ノあと半年余りで令和2年!早っ!管理人も50歳を超
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
【Nゲージ鉄道模型】<入線整備>KATO E235系1000番台 横須賀・総武快速線11両入線整備&ミニ運転会開催しました【You Tube動画あり】ヽ(=´▽`=)ノ
2022.06.22 Wednesday 18:08皆様こんばんは(^^)1週間のご無沙汰でした玉置宏です(笑)(^^;いやぁ〜早いもので昨日は夏至だったのですね〜もう今年も折り返しという・・・。゚(゚´Д`゚)゚。6月に入って
【Nゲージ】動作確認08「M25-2」~「103系祭り(笑)」~
ジオラマ復旧後2日目、大幅にイメージチェンジした。事の発端は「KATOとTOMIXの看板は有るのに、自作したマイクロエースが行方不明。探さないとな」と言うこと…
先日の平日休は雨に降りこめられ、ほぼ一日中蟄居状態でした。 まあ、こちらとしても溜まっていた家事を消化するには好いタイミングだったとは思うのですが、じめじめした気候には参りましたし、梅雨の到来を肌で実感する一日ではあります。
早速車両を走らせて雰囲気を楽しみます。選んだのはキハ55です。トンネル横の白い線は御愛嬌…(^^ゞ不自然に思えた線路際もこの角度なら気になりませんね。パウダーを撒いただけで車両がより自然にカッコよく見えます。テンションが上がったので川の側面をグレーで塗装しまし
◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーター4、リバース線内信号機を実感的に!
リバース線内に設けた信号機を実感的な動作になるように考えます! 本日(2024.06.21.)、22時30分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。 【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターでレイアウト制作_034/リバース線
焼け肉を食っただよー☺お祝いをしてもらっただよー🎂プランの期間限定公開を始めただよー♪https://youtu.be/jw1un9L8MqQ?si=BSmC…
【公開運転会】公開運転会in渋谷 2024夏 開催します!!【NゲージDCCとモジュールレイアウト】
公開運転会in渋谷 2024夏を開催いたします。今回もモジュールレイアウトを大きく展開して、NゲージDCC車両が多数走行します。モジュールレイアウトにも改良が施され、車両走行に連動した信号設備、新しい単線モジュールなども公開予定です。 DCCやモジュールレイアウト、鉄道模型にご興味がる方、是非ご来場ください。 公開運転会in渋谷 2024夏 開催します!! 入場無料!2日間開催!<日時>2024/6/29(土)14:00〜17:002024/6/30(日)10:00〜16:00<場所>リフレッシュ氷川(4F 多目的室B) 渋谷駅東口から徒歩約10分 ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用く…
2024年夏も発売するJR線の快速・普通列車に乗り放題の青春18きっぷ。利用期間は7月20日から9月10日まで、乗車日当日限りを1枚のきっぷで5回まで利用できる。知らなかったが、なくなるうわさもあったらしい。続いてほしいものです。関西のHNモジュール運転会は9/15なので 東
2回に分け公開した鉄道ブログランキングに想うの記事作成時に、訪問経験がなかった多数ブログ記事を拝読し、拙ブログ記事分量が多いと気付きました。 分量も労力も1/10の記事が半分以上でした。 字数で価値が決まる訳ではないので、省力化を考えてます。 1960年代TMS連載に片野氏...
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
【Nゲージ】動作確認07「M25-1」~レイアウト復旧と「足の良いヤツ」~
防災報知器の確認のために人が立ち入ると言うことで、前日「コタツレイアウト2024」を撤去。大家が立ち入ると言うことで撤去したのだが、実際は点検の方のみ・・・、…
本日発売のNのミニMiniジオラマコーナーに拙作が掲載されました。模型誌への掲載は初送った素材をいい感じでまとめていただいています。写真の撮り方がもうちょっと何とかならないかなあと反省。研究したいと思います。にほんブログ村にほんブログ村
今回はミニカーのはなしですが鉄道模型と関係もない事はないという微妙なはなしです(笑) 先日(例によって)中古モデルを入手した国産名車コレクションの「日野…
粘土で作った勾配部分の線路際にもパウダーを撒きました。粘土が乾燥するときに隙間ができてしまった部分、パウダーを多めに振りかけてお茶を濁そうとしたのですが誤魔化す事はできませんでした。逆に線路と粘土に付けた色の差がはっきりと違い不自然な感じに仕上がってしま
衝動買いです。日本橋Joshinスーパーキッズランドにふら〜っと入って、見つけてしまったのが運の尽き。「マイクロエース:指宿のたまて箱」19360えん。たった3両、しかもmade in china草。マイクロエースは、基本的に中国製のため動力ユニットに❝ハズレ❞があるんで、かなり躊躇しました。誘惑に負けたwww 走行は、やっぱり若干ロケットスタートぎみ。一定走行…
オープンなイベントではなく、内輪の運転会を開催しようと以前から何度か要望があったBaden谷九の運転会を、6月15日(水)枚方市総合文化芸術センター別館5階の第7会議室において開催しました。 参加者は、ゴーさん、とりとん、浪花のヒロ、静山、
駅近くの本屋でTMS買ってきました。冒頭の記事は2023年レイアウトコンペで特別賞のORION PACIFIC RAILWAYG&D鉄道に影響を受けて製作している巨大なアメリカレイアウトです。きっかけが1964年8月号と書いてあったのですが、手元に見つからず 1971年
名古屋鉄道の 3730系は、3700系のマイナーチェンジ版で、1964年に登場しました.。 出力や性能・車体の寸法などは 3700系と大差ありませんが、高運転台や 1400mm の両開き扉などを採用したのが大きな特徴となっています。 1996 年以降の増備車は転換クロスシート車となり 3770系を名乗るようになりましたが、その後 3730系の一部もオールクロスシートに改造され、さらに 1984年にはオールロングシートへの再改造も行われたため、両者の差はほとんどなくなりました。 3730系と 3770系は合わせて 77両が増備されましたが、これは HL車では最多両数を占めていました。 本線系や瀬…
小海線は東京から比較的近かったせいもあり、1950年代からの記録が比較的残っています。断片的ながら数回に亘って、少しずつ昔の風景を再現してみます。 1950年代、小海-小淵沢間は機関車牽引の客車列車が1日3往復のみでしたが、それと別に貨物列車に客車を連結して客扱いを行っていたそ...
MICROACE A0821 EH10-4 茶色塗装の入線整備(後)
マイクロエースEH10-4の入線整備の続きです。カプラーがアーノルドのままではいけませんので、これを当区標準のマグネ・マティックカプラーに交換していきます。スカートがネジ2本で留められていたので、プラスドライバーで取り外して分解しました。カプラー受けの真鍮板バネは要らないので、それの受けである軸2本は切り取ってしまいます。マグネ・マティックカプラーのカプラーBOXを挿す形になるので、点線枠ぐらい開口部を広げ...
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
茅(かや)の植生観察新聞記事と抵抗内蔵RGBフルカラーLED 5mm
この題名だとなんのこっちゃ? と思う方もが多いかもしれませんけどその話は後ほど。 姫宮神社には朝日が差し込んでしました。 狛犬にガッツポーズをする美里山…
【Nゲージ】動作確認06「M05-2」~ほぼ「湘南色祭り」~
動作試験も第6回目まできました。昨日の状態で、線路の問題が片付きましたので、まともに動かせると期待します。現在は3箱目の2回目で「M-05」の箱となります。半…
※※※※※少年時代にはじめた鉄道模型趣味ですが阪神大震災で模型もろとも自宅が全壊しちゃいました約10年後、社会人になりたまたま赴任地の家電量販店の閉店セールでスターターセットを購入その後、少しずつ収集をはじめ引っ越し、結婚等で一時休止した後「ニテコ鉄道」
レイアウトの素っ気ない山です。昔購入したカラーパウダーです。ようやく日の目を見る事ができました。値段が今と比べると大違いですね。木工用ボンドを水で薄め山に塗った後、パウダーを振りかけました。トンネル前の線路際にもパウダーを撒きました。山はまだ物足りない感
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)