カーブ駅構内のバラスト撒きも終えましたが、次の工区に移る前に、ここで本線全体のバラスト補正を行っていこうと思います。 バラストは筆で掃いて形を整えて、動かないようにミストスプレーで濡らし、ボンド水をスポイトで流し込んで固着を待ちますが、水分が含まれることで、バラストが若干動いたり沈んだりするのは避けられません。 それを乾燥後に、確認しながら、補正して行きます。駅の分割面からスタートし...
年度末の3月もあっという間に過ぎようとしています。いろんなことがありました。なかでも特筆すべきことは、妻を連れて淡路島に1泊旅行したことです。ブログで調べたら5年前に同じ淡路島に行って以来でした。(下記参照) 妻が現在の状態になって、いつも家での介護生活と週5のデイサービス...
おはようございます、2024年度の始まりです。 初日はエイプリールネタを考えてたんですが、資料作成する前にオートバイで出かけてしまって作れませんでしたので…
前回紹介した鉄道写真コンクール入賞作品の続きです。 別号には佳作作品が掲載されており、特選/推選/入選/佳作までが入賞になる様です。 その他掲載された選外写真と個人的に気になる写真を合わせて紹介し1回分とします。 ★入選『残雪』1963.03.17 前回最後が芸備線備後落合...
【模型紹介】325 EF210-18号機「旧塗装」 ~もうすぐ消滅、0番台の初期塗装~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2013年11月に発売した製品。今回は「EF210形0番台」(TOMIX製)になります。おかげさまで「2014年2月…
マイクロエースの指宿のたまて箱です。整備も終わったのでレイアウトを走らせます。特徴ある側面を持つキハ140赤い信号炎管の目立つキハ47 できればもう一度乗りに行きたいですね。
停車場外建築定規 国立国会図書館デジタルコレクション [鉄道作業局]規程類聚 附録 明治三十四年九月現行 停車場外建築定規 明治35年10月9日
飛勢線沿線にも桜の季節がやって来ました。 冬の前に100円ショップで見つけてあった手袋です。 ちょっとまばらですが、山桜の雰囲気です。 その気になって工作するともう少しリアルに出来そうですが、1週間から10日位の風景なので手軽に雰囲気だけで良いかなぁ、と思っています。 茨城県の...
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
先日(2024年3月)にKATOより再生産されたC12を1機導入、早速入線し整備が完了しました。 保有する蒸気機関車はC57(KATO旧製品)とC11(KATO現行モデル)の2機のみでしたので、これで3機目となります。 予約していた模型屋さん(地元ポポンデッタ)から購入してきた状態です。 早速開封。 C11では、ケース内のウレタンの下部分が一部切れていて製品をケースから取り出し易いように工夫がされていましたが、C12ではそのようなこともなく普通の状態でした。 箱から取り出した状態です。 この後、すぐに入線整備を行います。 といっても・・・ナンバープレートの取り付けと後ろ側のカプラー交換を行うの…
【撮り鉄】小田急 座間桜 2014年3月31日撮り鉄に行きました(^^ゞ
2014.03.31 Monday 13:57皆様こんにちわ(^^ゞ本日はぽかぽか陽気に加えて桜が満開です。本日は天候にも恵まれ、久々に遠征撮り鉄して参りました(^^)場所は小田急の桜の名所 座間桜です。本日は枚数が多いので画像のみ貼らせて
【Nゲージ鉄道模型】鉄コレ 東武 ヨ101 テールライト点灯化(きらめきライトピコデュアルを使用)準備編(^^ゞ
2015.03.31 Tuesday 21:20皆様こんばんは(^^)本日は5月初旬の陽気だったようで・・・私は余りの心地良さから爆睡(笑)しておりました(^^;さてさて本日は巷でも噂の??鉄コレヨ101・・・まぁ単なる車掌車なんですが、や
【撮り鉄 横浜縦断 桜を求めて!】2016年3月31日JR東日本横浜線・鴨居〜菊名〜東急東横線〜京急・仲木戸〜戸部まで一気に縦断撮り鉄敢行!
2016.03.31 Thursday 19:05皆様こんばんは(^^)桜満開!!先日から「桜」撮り鉄にハマってしまった(笑)管理人・・・本日は天気予報は晴れしかも明日からは花曇りの予報・・・そうしたらチャンスは?「今でしょ!」(死語)f^
昨年11月に「近鉄特急が大好き」のブログを書きました。 そのときは、実車などを写した写真とともに車両を紹介しましたが今日はベタで模型車両のみ、鉄橋シーンも…
【模型紹介】324 ED75 1000前期型「新貨物更新色」後編 ~重連走行~
前回、こうにゅうしてから10年ぶりに整備した「ED75 1010号機」、重連相手の1028号機からLED基盤を片側略奪する形で、半ば無理矢理「電球色LED化」…
※※※※※少年時代にはじめた鉄道模型趣味ですが阪神大震災で模型もろとも自宅が全壊しちゃいました約10年後、社会人になりたまたま赴任地の家電量販店の閉店セールでスターターセットを購入その後、少しずつ収集をはじめ引っ越し、結婚等で一時休止した後「ニテコ鉄道」
今回は昨年入線させた鉄コレ第32弾から JR東日本のキハE120形をば。 前回紹介しているキハE130の2扉仕様という感じのE120ですが、実車はグ…
本日の工作途中経過を撮るの忘れたのでいきなり到達点細かいところですが道路が歩道の縁石からいきなりアスファルト表現になっていたのを、コンクリート部分を追加ちょっとしたことだけどリアリティがアップ横断歩道、停止線等の道路標示を追加歩道が切りかかれている部分は
TOMIXスハ32を中古で仕入れて来ました。ちょっと調べてみると、スハ32系はもしかすると、2009年に登場してから2023年に発売された宗谷本線普通列車セットまで生産されていなかったのかも知れません。 デカ過ぎる側面ナンバーを修正するところからスタートです。 グリーンマックス...
マイクロエースの指宿のたまて箱です。レイアウトを試運転すると必ず2か所で脱線…原因を探るため最徐行して脱線理由と場所を特定しました。いずれもKATOレールのカーブで発生、原因は台車が浮いた事によるものと判明しました。3両編成だと進行方向を変えても必ず脱線するも
鉄コレから発売された42型(42系)大糸線2両セットでは、クモハ43800+クハ68017が製品化されています。 うちクモハ 43800は、鉄道省が1933年から京阪神地区投入した 20m級2扉クロスシート車両のモハ42型に属しますが、800番台車となっています。 この 800番台車は、戦後横須賀線から飯田線に転出した7両のクモハ43のうち3両がさらに身延線に転属し、同線の小断面トンネルに対応して低屋根化改造されたものです。 一方のクハ68107は、元2・3等合造車として製造されたクロハ59で、2連基本編成の京都より先頭車に連結されて運用されていました。 その後京阪神間の緩行線から優等車が廃止…
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
昨年10月に、無くなってしまう前にと北陸本線に旅に出掛けました。現在、特急は敦賀止まりになり、8分で乗り換えだそうですが、あの広い構内を早歩きで移動させるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?JR西への不満は置いておきまして・・・(^^;その10月の旅行時は、普通列車で富山まで足を延ばし、念願の富山地方鉄道に乗車しました。うちのレイアウトの私鉄線は、このイメージで考えていましたので、実際に乗ってみて雰囲気...
飯田線旧型国電キットの編成を組み替えるークハ47074の製作―
20年くらい前に組み立てたグリーンマックスの飯田線旧国キット。 キットそのままの素組ですが、説明図の編成例に対して、クハ68の車番は404、クハユニ56は004ではなく003にしていました。 クモニ83は未組み立てです。
南北面を終え西側正面 がんばれ中村塗装店9とリニア新幹線開業遅れについてと最近の「ヒメ」さま
おはようございます。 今日は良い天気ですが、黄砂が気になりそうな予報が出ています。 中央アルプスは雲に隠れてしまったようです。 南アルプス側はよく見えませ…
【模型紹介】327 183系1000番台「あずさ(国鉄時代)」~やっと再現できた「L特急」~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年1月にTOMIXから発売した製品。今回は「183系1000番台 あずさ」になります。子供の頃「チャレンジ2…
何かモノを作ってね。誰かにさぁ、どーぞと。お渡しした場合だよ。お相手は無言で、特に喜んでる表情もしてなければさ。それは、渡すべきモノではなかったんじゃないかな…
予め書いておきますが、今回はストレスから久しぶりに酒を痛飲した頭で書いた駄文ですのでまとまりのない内容ですが、ご勘弁を。 今回は鉄道模型における偏見、或いは狭量なポリシーについてわたし自身の経験に照らし合わせて感じた事から書きたいと思います。
マイクロエースの指宿のたまて箱です。上から見る機会の多いNゲージなのでこの赤い信号炎管は目立ちますね。そしてTN化の効果はなんといってもこの車間!キハ47とキハ140の連結もご覧の通り車間が短くなりました。
我が家にキハ04がやってきました。ワンマイルのダイカスト製。 ディスプレイモデルでモーターが付いていないので、先日買った鉄コレの動力ユニットを組み込んで走るようにします。 #キハ04 #ワンマイル
◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーター4の複線踏切制御で達人の技を試す!ライブ配信!
雑談も大歓迎ですので、お気軽にお声をお掛けくださると嬉しく思います! 本日(2024.03.29.)、21時15分頃より、踏切の双方向対応を考えるライブ配信を以下の場所で、行わせて頂きます。 【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターでレ
3010系は、従来運用されてきた初代3000系(旧国電型車両)の足回りや台枠などを流用し、新製された車体と組み合わせた車両で、1964年から1966年までの間に9両が製造され、これに完全な新造車として増備されたサハ3514を加え、合計10両となりました。 車体は同時期に製造されていた旧6000系に準じた20m級片側4扉車ですが、尾灯などで流用品を使用したため、旧6000系とは細部が異なりました。 主電動機は初代3000系からの流用品の直流直巻電動機、動力伝達方式は吊り掛け駆動とされ、直角カルダン方式を採用した旧6000系と比べると騒音や振動の面でやや劣っていました。 導入当初は未改造の初代30…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)