レイアウトフォトコンテストで紹介したTMS 1974年1月をもうちょっと覗いてみましょう。目次をみると なかなか濃い記事がありますね。アダチの分売パーツを使ったの製作方法を解説する記事で TMSの なかお・ゆたか さんの内容です。何回かに分けて細かく説明するものです
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
新潟駅が今年開業120周年を迎え、新潟日報さんの取材を受けたことを前回書きました。 今回は新潟駅の今後について書いてみますが、全くのローカルな話題ですので新…
※※※※※少年時代にはじめた鉄道模型趣味ですが阪神大震災で模型もろとも自宅が全壊しちゃいました約10年後、社会人になりたまたま赴任地の家電量販店の閉店セールでスターターセットを購入その後、少しずつ収集をはじめ引っ越し、結婚等で一時休止した後「ニテコ鉄道」
塗装落とし中の四国6000系です。臭い対策としてマスキングテープで隙間を塞ぎました。その間に出してきたのはサンライズエクスプレスです。経年劣化(?)で車番が薄くかすれています。ただでさえ老眼で小さい文字が見えない上に読めなくなると車両の向き、順番が解らなくな
TMSレイアウトコンペ2024 申込みをしました。郵便局から 簡易書留で 740円でした。TMSレイアウトコンペは 模型車両自体を送付するTMSコンペと違って写真によるコンペです。レイアウトを機芸出版社に送付して 評価するのはさすがに困難ですし、家の固定レイアウトを持っ
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしてみたい〜その1〜基本編【SmileSound】
サウンドデコーダーは、DgitraxやESUの製品をメインに使っていました。最近、DesktopStationさんが推している「SmileSoundデココーダー」を入手して使い始めてみました。製品の性能、価格、入手性、などを考慮するとおススメできる良い製品だと思いました。 Nゲージで実際に使用してみると、「音を少し自分好みにアレンジしたいなぁ」と思う部分もあり、どうやってカスタマイズしたらよいかとアレコレ触ってやっと少しできたので、備忘録的にここに書いていこうかなと思います。 今回は基本編としてNゲージで使う場合の導入方法などをまとめました。 自己流ですのでもしかしたら間違っているかもしれませ…
パワーパックのお話(4) 【電圧の二重基準への対応を考える】
こんにちは。零工房レンタルレイアウトの店主です。目次⇒ 1 / 2 / 3 / 4 / 前回はこれまでに頂いたご質問と回答を個人様を特定しない範囲で共有させていただきました。今回は過電圧はモーターに悪影響を及ぼすものの、定格の12Vを厳守していては全く走行しない車両まである現状について、この2重基準をどう解決するかを考えてみることにします。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いて...
4月の終わり頃に、私鉄終端駅前に配置すべく、さんけいさんのベーカリーショップを組み立てました。今度はその横に並べる候補の小ぶりなレストランを作って行きます。同じくさんけいさんのペーパーキットです。今度はどんな順に組み立てて行くようになっているのか楽しみです。まずは4つの壁面からですね。店舗前は凹んだ風になっているので、別パーツになっています。窓ガラスもこの時点で貼り付けるように指示がされています。...
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
【Nゲージ鉄道模型】TOMIX EF210-100シングルアームパンタグラフ気になる手すりを何とかしてみました(^^ゞ
2014.05.15 Thursday 16:36皆様こんばんわ(^^ゞ本日は久々に横浜は曇り空・・・梅雨の様な天気です。さてさて曇り空は模型でも・・・先日ディテールアップ工事を施行したTOMIXのEF210-100シングルアームパンタグラ
【撮り鉄旅行記】5月10日懐かしのカマに逢えた!碓井峠鉄道文化むら訪問しました!(^^ゞ
2015.05.14 Thursday 22:02皆様こんばんは(^^)本日も暑〜ぃ(笑)初夏の陽気でしたね〜(^^;ちょいと慣れないのでバテ気味の管理人です(笑)f^^;さてさて本日は先日5月10日の高崎遠征撮り鉄旅行記第二弾としてD51
【レンタルレイアウト訪問記】ポポンデッタ川崎アゼリア店へ運転会に行ってきました5/15第二弾!(^^ゞ
2016.05.15 Sunday 18:09皆様こんばんは(^^)先週あれだけ・・・いゃ何でもないです(笑)f^^;さてさて性懲りもなく本日もポポンデッタ川崎アゼリア店へ出撃第二弾(笑)の模様をお送り致します。本日は14時〜の予約でしたが
ギター背負って大宮へ。https://youtube.com/shorts/_cmxYDLS7Ak?si=36At9KeqhzSxRkx_ Gibson So…
ここの処、水曜日は工作記更新日でしたが、5月10日(金)に北海道遠征旅行に出発しましたのでその報告です。 今回の旅の目的は、学生時代に訪問した北海道の旧国鉄線(そのほとんどは廃線になってます)を再訪し俳句を詠む吟行が主目的、ついでに撮り鉄です。 羽田から旭川便なので、乗換え...
23日の引っ越しに向けて順調に荷造りを行っていました。場所が無い為、少しずつ荷物を移動しながら行っていました。13日の時点で箱大が30箱、小が50箱と、単身じ…
モジュール改修2024その8から 先日から進めていたモジュールの電飾作業もとりあえずひと段落して、シーナリィの方に移ります。 普通に機関区のモジュール…
1日シンナープールに浸した四国6000の側板です。デカール、塗装も落ちました。残り2両も塗装とデカールを落とします。6100の側板を外してシンナープールに浸けます。6200も側板を外してシンナープールに浸けます。 側板は思ったよりしっかり接着されていました。
鉄道模型趣味 TMSレイアウトコンペ2024の受付が 5/13から5/24まで2024年の申込み開始されました。このブログの書き込みはご無沙汰していますが、TMSレイアウトコンペ2024出展用のモジュールを製作と撮影をしておりました。申込みには・記入したデータシート・印刷した写真
C12が活躍していた高森線です。 1972年から1973年頃は1日6往復。C12牽引の客車列車4往復と気動車2往復で、客車列車のうち1往復が混合列車でした。 貨物が多い時には下り最終列車を牽いてきたC12を高森から立野まで回送し、その後に立野から高森へ向かう臨時貨物列車が設定さ...
今回から、しばらく作業が凍結していたゆうづる駅背後地(曲線勾配区間)の作り込みを行います。 この部分は、これまで位置が定まっていなかった赤レンガの橋桁2本が前回の作業でレイアウトボードに固定されたため、その周辺の製作が可能となったものです。 上の写真は、今後しばらく製作を行う部分です。 本線ループ内側の高架線の外側には、本線勾配区間(曲線)が走っていますが、その内側(茶色塗装部分)の緑地化、本線部分へのバラスト散布までの製作完了を目指します。 製作の際に邪魔となる高架橋を一時的撤去した様子です。 背後地を上から見た様子です。 まずは、べニア板でむき出しになっている部分に3mm厚のスチレンボード…
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
【模型紹介】346 富士急行1000系「富士登山電車」~事業社限定品~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年?月に発売した事業社限定品の鉄コレ製品。今回は「富士急行オリジナル・1000系『富士登山電車』」(TOMY…
トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 さて、今回はトミカの話題です。 トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R かなり以前のモデルですが、中古で縁があり購入してみました。 このモデルは、タイヤが溝ありのものでホイ...
京成関係車両→近畿の車両 コンテナ貨物→京成関係車両(Bトレ推進日間展示替え)
毎月14日はBトレ推進日間というわけで、恒例の展示スペース展示替え留置線レイアウト(入替前)京成関係車両(入替後)近畿の車両左から183系はしだて色、223系2000番台(紹介してませんでしたがひそかに入線してました)、キハ120関西線色、南海2000系、
モジュール改修2024 その7です。 夜景工事もクライマックスに近づいていますが、今回は最後に装着したストラクチャーから。 工事も進み、建物類をひととおり配置されてきたのですが、唯一モジュールの左奥の角だけがぽっかり空いた状態となっていました。
トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ご訪問頂きありがとうございます。さて、今回はトミカの話題です。トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R かなり以前のモデルですが、中古で縁があり購入してみました。このモデルは、タイヤが溝ありのものでホイールも通常の
前回の夜に、こっそりとジオラマ解体の写真を載せました。これは、5月23日に引っ越しが決定していて、引っ越し屋さんが「すぐにでも引っ越しに取りか掛からない、とや…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)