さんけい「民家D」の製作が続きます。今回は大屋根の製作からです。裏側には、例によってマイクラフト製配線済みチップLEDを貼り付けます。建物本体の方には1階の屋根と物干し台を取り付けます。この建物は「民家B」や「民家C」と違って、屋根の形状が複雑ではないので、その分製作が楽です。屋根は、大屋根と物干し台を載せる1階部分の屋根、それに玄関の差し掛け屋根だけです。建物本体に大屋根を載せて「民家D」完成です。こち...
【撮り鉄】満開のさくらと京急を撮る〜2014年4月2日撮影記 (^^ゞ
2014.04.03 Thursday 22:42皆様こんばんわ(^^ゞ満開のさくら皆様もご覧になられたでしょうか?昨日またまた管理人は出撃して参りましたのでご報告ギャラリーなんぞを(^^ゞ撮影地は京急線 横浜〜戸部間です(もう戸部駅の隣の
TOMIX EF65-1000(田端運転所)メーカーさんより回収交換になりました(^^ゞ
2014.04.02 Wednesday 18:19皆様こんばんわ(^^ゞ先日一生懸命(笑)f^^;色差しなんぞでごまかして(笑)おりましたTOMIXのEF65-1000田端運転所ですが・・・本日メーカーさんより連絡があり、回収交換対応して
【Nゲージ鉄道模型】鉄コレ 東武 ヨ101 テールライト点灯化(きらめきライトピコデュアルを使用)テールライトレンズ取付編(^^ゞ
2015.04.03 Friday 20:35皆様こんばんは(^^)さてさて先日は続いております鉄コレ東武ヨ101のテールライト点灯化工事ですが、本日は野暮用もあり、余り進捗しませんでしたがテールライトレンズを取付ましたのでその模様なんぞを
今日は4月3日で趣味の日なんだそうです(^^) ちょっと苦しい語呂合わせですね。せっかくの趣味の日ですが、あいにくの荒天ではあります・・・(笑)新しい期に入ったこともあり、現状のレイアウト進捗状況を留めておこうかと思います。これが2年前の全体の進捗状況だったんです。この頃からはAブロック台枠の工事を優先に行ってきています。あの頃は池も川も何もありませんでした。随分と変わりましたね。相変らずの鈍足の進行状況...
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
ターンテーブル周辺にもスチレンペーパーを貼ったので地面ぽくちょっとだけ塗ってみました。 作業に夢中で細かい工程撮るのを忘れてしまいましたが、ガルグレーのスチレ…
久しぶりにKATOのC12が再販されました。 美里山倶楽部でも1両持っていますが、今回の再販を機会にもう1両増備を行いました。 まず実車の写真から・・・…
県道駐車帯は基台端で風景途切れてますが、石垣の下は谷で川が流れてます。 冬場は里から登って来た車が、洞門先トンネル出口の雪が深いと困るとチェーン装着場として使われますが、晩秋のこの時期は川対岸の山の紅葉が見事で駐車する休憩スポットになります。 駐車帯の転落防止柵はコンクリー...
【機関車】EF65-1033号機 広島更新色~電球色LED化後の出場7~
やっと「電球色LED化祭り」の最終機関車「EF65-1033号機」が出場です。EF65は、うちでは最大数の機関車なので、「車両紹介シリーズ」でも定期的に登場す…
先日の「趣味におけるポリシーと偏見のはざまに・・・」ではいつにない多くのコメントを頂きありがとうございました。 その中で「設定や考証に縛られない模型ならではの楽しみ方」に言及されている方が多かったのですが、今回のはなしは正に「模型ならではのお遊び」のひとつであるとは言えます。 (とか言いつつ、好き勝手な編成で悦に入るあほなおっさんの言い訳だったりして汗)
ホロアダプターの付いたキハ85-100(1100でないところがポイントです。)Assy組のキロハ84Assyパーツで動力化したキハ84 当たり前ですが何の問題もなく走行してくれます。室内加工がまだですが、これで4両×2編成体制ができました。
6000系は、戦後の名鉄としては初となる本格的な通勤形電車として 1967年に登場しました。 自家用車の普及率の高い愛知県・岐阜県下を名古屋鉄道では、サービス向上を図るため一般車についても従来より2扉クロスシート車の導入を続けていましたが、特に 1937年のオイルショック以降利用者が急増し、混雑緩和対策が早急な課題となっていました。 1975年に東急から3扉ロングシート仕様の 3700系を購入し 3880系として運用を行ったところ、混雑緩和での収容力の高さが立証されたことから 6000系は3扉車として設計されました。 車端部はロングシート・扉間が集団離反式のクロスシートのセミクロスシート車とな…
4年程前、ワールド工芸ワフ22000キット組み立てと同時にレストアした、結構古い同社のワフ21000キットですが、( ⇒ワフ21000・22000 )、いまいちな出来と走行性能の悪さから、たまに側線に留置される以外はほぼ出番がありませんでした。 そんな中である日、北海道で活躍し...
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
隧道定規 国立国会図書館デジタルコレクション [鉄道作業局]規程類聚 附録 明治三十四年九月現行 隧道定規 明治35年8月10日
【模型紹介】319 103系低運転台後期車「中央線」後編 ~黒染め車輪修復と出場~
「中央線103系低運転台」の後編ですが、公開していると思ったら忘れてまして、急いで記事にしました。この時点で「15日分の記事を予約」してましたので、かなり遅れ…
今回のグランシップトレインフェスタでは差し替え用のシーナリィをひとつ持ち込む事を算段しています。 これまで同じわたしが持ち込んできたモジュールの大半は…
やくもの381系も引退まであとわずかです。地元では新型車両の登場もあってよく話題になっています。という事で購入しました。KATOの国鉄色リバイバルやくもです。動力車の台車が外れていたのは御愛嬌…この編成の目玉はやはりクモハ381-500の国鉄色でしょうか。このスカート
[鉄道作業局]規程類聚 附録 三等四等及五等甲乙停車場定規一定ノ件附属図
停車場定規 国立国会図書館デジタルコレクション [鉄道作業局]規程類聚 附録 明治三十四年九月現行 三等四等及五等甲乙停車場定規一定ノ件附属図 明治33.3.24 停車場定規参等四等
【DCC】KATO E259系N'EX新塗装 DCC化&乗務員室点灯【Nゲージ】
E259系N'EXは6両基本編成と6両増結編成の合計12両編成を所有しています。KATOから待望の前面扉が開いたパーツが出ました。さらに新塗装色も発売されました。既に旧塗装で12両も所有してるので、新塗装の方は購入するかかなり迷いましたが、実車の方はほとんど新塗装に変更されているので仕方なく新塗装のセットを購入しました。旧塗装の方の前面パーツはホビセンで売られているものを購入。新塗装の前面パーツはセットの中に含まれていました。 動画はこちら youtu.be <以前に自作した前面パーツ> プラレールアドバンスのN'EX前面扉(開)パーツ 実は前面扉が開いた連結面を再現したくて、プラレールアドバ…
3月31日でJR北海道 根室線の富良野―新得間 廃止になっってしまった。かつては札幌と道東地方を結ぶ大動脈だったが、1981年のトマム経由の石勝線開業に伴いメインルートから外れていました。近年、列車代行バスによる運行が長く続いて、利用者数の少なさで復旧されぬまま最
カーブ駅構内のバラスト撒きも終えましたが、次の工区に移る前に、ここで本線全体のバラスト補正を行っていこうと思います。 バラストは筆で掃いて形を整えて、動かないようにミストスプレーで濡らし、ボンド水をスポイトで流し込んで固着を待ちますが、水分が含まれることで、バラストが若干動いたり沈んだりするのは避けられません。 それを乾燥後に、確認しながら、補正して行きます。駅の分割面からスタートし...
年度末の3月もあっという間に過ぎようとしています。いろんなことがありました。なかでも特筆すべきことは、妻を連れて淡路島に1泊旅行したことです。ブログで調べたら5年前に同じ淡路島に行って以来でした。(下記参照) 妻が現在の状態になって、いつも家での介護生活と週5のデイサービス...
おはようございます、2024年度の始まりです。 初日はエイプリールネタを考えてたんですが、資料作成する前にオートバイで出かけてしまって作れませんでしたので…
前回紹介した鉄道写真コンクール入賞作品の続きです。 別号には佳作作品が掲載されており、特選/推選/入選/佳作までが入賞になる様です。 その他掲載された選外写真と個人的に気になる写真を合わせて紹介し1回分とします。 ★入選『残雪』1963.03.17 前回最後が芸備線備後落合...
【模型紹介】325 EF210-18号機「旧塗装」 ~もうすぐ消滅、0番台の初期塗装~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2013年11月に発売した製品。今回は「EF210形0番台」(TOMIX製)になります。おかげさまで「2014年2月…
マイクロエースの指宿のたまて箱です。整備も終わったのでレイアウトを走らせます。特徴ある側面を持つキハ140赤い信号炎管の目立つキハ47 できればもう一度乗りに行きたいですね。
停車場外建築定規 国立国会図書館デジタルコレクション [鉄道作業局]規程類聚 附録 明治三十四年九月現行 停車場外建築定規 明治35年10月9日
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)