実にのんびりとジオラマを進めていると思っておられるでしょうね。その通りです。家事のこと、自分の予定など、このペースでこれからもお付き合いのほどよろしくお願いします。 2カ月ぶりにジオラマの記事です。前回は写真のような線路のレイアウトで進むことになりました。これからは情景を作...
【Nゲージ鉄道模型】KATO 京急2100形<京急ブルースカイトレイン>入線しました!(^^ゞ
2017.07.01 Saturday 21:12皆様こんばんは(^^)本日より7月に突入〜!しましたね〜♪いよいよ本格的な夏を迎えて管理人のテンションも??まぁ今月も頑張りますので宜しくお願い致します。さてさて・・・本日は新車入線の話題で
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO キハ58系いいで・ざおう28−235 カプラーセットキハ58を使って当鉄道の難所?S字カーブ区間をようやく克服しました!(^^ゞ
2019.07.01 Monday 16:57皆様こんばんは(^^)梅雨の雨がシトシト降り続いております@横浜です。さてさて・・・かなり時間が空いてしまいましたが6月からKATOキハ58いいで・ざおうのディテールアップ工事を施行している最中
【Nゲージ鉄道模型】KATO EF71とED71の日 東北の地で活躍した赤い電機たちヽ(=´▽`=)ノ
2021.07.01 Thursday 19:04皆様こんばんは(^^)今日から7月朝から大雨でスタートした梅雨の@横浜です。7月1日ということで日付ネタです(^^;当鉄道にはKATOさんのEF71とED71東北で活躍した釜のご紹介です。&
おはようございます! 日本全国7月が始まりました 昨日は朝から信州上伊那は大雨、雷、洪水注意報。 今朝もまだ降り続いていますので、出勤時は車の運転に注…
先日他ブログ記事を拝見し、拙ブログとの分量差に少々驚かされ、省力化できないかと考えました。 何事もやってみないと解りません、鉄道写真ブログ標準形、写真1枚とコメントを試行してみます。 数年前に撮影した未公開レイアウト写真です。 【早朝の中山平】 当社は晩秋10月末の季節設定...
なんだかんだ言っている間に7月に入りました。(書いているのは6/26)と言うことで、気持ちストラクチャーを増やしました。もちろん持っているの物ですけど。 二灯…
前回の続きです 可部線に乗って再び横川駅に戻ってきました。 横川からは広電に乗って広島駅方面へ向かいます。電停には元京都市電が停車してましたわ。 元京都市電の…
ライトを加工する前にマイクロエース103系マスカット色を参考用に並べてみました。結局、ライト部分を削る事にしました。パーツを取り付けやすいように平滑化していきます。削りカスが前面ガラスに落ちてしまいました。グルー&グレイズで表現したガラスはまだ完全に固まって
先日入線したキハ07を直線塗りでウインドヘッダー上に朱色の帯があるタイプに塗装変更しました。 最初は金太郎塗りの先頭部分だけ重ね塗りしてみました。 手抜きして先頭部分だけマスキングして調色した朱色を吹き付けましたが、色合いが思った以上に違い、元の塗分け線が残り、マスキングもきれい...
EF58は既に20年以上前の製品(全てKATO製)を4機所有していますが、宮原運転所仕様の茶塗装が発売されたので購入しました。 ナンバーは150号機と決まっているため、ブロック式のナンバープレートで車番を選択できるようにする必要がなく、その分前面の側面の車番表記の部分をリアルに作られるのが大きな魅力です。 EF58はその形状からリアルスケールでの製品化は(以前は)難しかったようで、KATOの製品は長年に渡りオーバースケールの旧仕様のまま再生産が続けられているみたいです。 しかしながら、最近ではモーターの小型化を含めてNゲージの製品はかなり進歩しているので、TOMIXあたりからハイグレードモデル…
雨が降っているので塗装は明日かな。エコーモデルのレーザー抜き窓枠にガラスを貼り付けを36個作成中。0.25mm窓ガラス(ポリカーボネイト)をゴム系接着剤で接着します。段差をなくすべく パテを塗ってしまったが、建物の窓枠の四角穴が小さいので拡張するためヤスリ掛け
おはようございます! 今日は朝から信州上伊那は雨模様。 昨日天気が良かったので車で1時間足らず、近場の木曽へ行ってみました。 中央西線の「木曽平沢」駅です…
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
【Nゲージ】動作確認14「M28-2」~あらら、ほぼ西日本の車両~
やっと7箱目の後半、でもまだまだ先は長い(54箱)ですね。昨日に引き続きになるんですが、まぁ「同じ棚から箱詰めしている」と言うことで似たり寄ったりの形式になっ…
先日、トレインフェスタへの往復で東海道線の東静岡駅に降り立った際にふと見えた事業車に視線が止まりました。 普段ならこういうのが一つや二つ居てもあまり気にはしないのですが、その時ばかりは「思いがけない所で知り合いに出会った様な」気分になったものです。
103系瀬戸内色です。ライトパーツを切り出して何も考えずそのまま取り付けられると思いましたが厚みがあり過ぎて駄目ですね。使用しているノートパソコンの液晶が移らなかったりチラついたり…更新に思ったより時間がかかっています。
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/7/13(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーター4、リバース線内信号機を実感的に!
スイッチバックのレイアウトを制作し、自動運転化を考えます! 本日(2024.06.29.)、14時45分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。 【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターでレイアウト制作_035/スイッチバック
今までずっと下地塗装(茶色)のままだった曲線勾配区間の内側(扇状地)ですが、今回やっと緑化作業を行うことができました。 上の写真は今回の作業が完了した後、勾配曲線をキハ10系によるローカル列車が通過しているところです。 今回の作業前の様子です。 茶色で下地塗装のされている部分を緑化します。 まずは、カラーパウダーを散布したときに周囲にかからないように、今回作業を行う部分の周辺に新聞紙などで養生しました。 緑化を行う場所全体に、筆とスポイトでボンド水様液を塗布して、びちゃびちゃにしました。 津川洋行のシーナリーパウダー黄土色を撒き、更にとミックスのカラーパウダー(ブラウン)撒きました。 その上か…
こんにちは。満身創痍な店主です。(お客様にそういわれました)実は去る6月16日の閉店後、階段で転倒し頭を強打し、出血多量になり救急搬送されました。※時間が時間なので、酔っぱらってやらかしたのか、と思われるのが普通でしょうが、あいにく飲酒ではありません階段から落ちたわけではなく、前に倒れ突っ込んだ感じです。おそらく疲労困憊で足が上がらなかったのでしょう。おでこを切って出血多量、あたりは血の海、おでこから...
建物の床と仕切り壁は紙で作成。建物は半分しか作りません。裏側からはよく見えますね。煙突は真鍮パイプ2.1mmで作成。もう少し細いのがいいのですが、手元にありません。 はやく塗装して先に進みたいのですが、天候がずっと雨でどうしようもありません。つづく。
おはようございます。 レイアウトプラン作りに明け暮れていましたが週末はお手軽な車両組み立てです。 KATOからカニ22 52「さくら」のAssy品を購入しま…
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
じゃーん♪超高価なヴァイオリン(?)と並んだヘフナーのヴァイオリンベース。Ignition Bass Left Handed だ。ちょっと長いけど。コレを肩に…
【Nゲージ】動作確認13「M28-1」~日本海側、車両祭り~
やっと七箱目(7/54)に突入。実際中身が楽しみなんですよね。 もう右の箱から開けているのは、気がつかれていると思います。その3箱になった時点で微妙に問題が発…
先日の平日休はトレインフェスタで持ち込んだモジュールやら機材、車両の整理やらで雨の日を過ごしました。 もちろん当地で入手できた土産物も改めて出して来たのですが、その中にブログで紹介していなかった品もあったのでこの機会に紹介したいと思います。 整理も昼近くなり、そろそろ昼飯にでもしようかと思った時に箱から零れ落ちたもの。 それは岳南電車のブースで購入していた「ドリップコーヒーのパック」で…
しばらく放置していた103系瀬戸内色です。メリハリを付けるためスミ入れをします。乾燥したらはみ出したスミを拭き取ります。そして次の加工準備です。メタルプライマーを吹いた後にそのままクリーム色を塗ったのですが、発色がイマイチなので白のサーフェイサーを吹いた後で
JR九州883系電車 ワンダーランドエクスプレス Sonic 883
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 博多駅での撮影の続きです。 JR九州883系電車 ワンダーランドエクスプレス Sonic 883 ソニックも格好いいですね。 以前のカラーリングも斬新で格好よかったですが、インディゴブルーメタリックに統...
古い町並みコレクションの酒屋、補正作業の続きです。立派な看板までを前回修復しました。遮光処理も終わっているので、窓を付けて行きます。2階側は内部を見せない為に、薄い保護紙を2次利用して、ガラス窓に貼り付けてあります。入口のガラスは、屋号が入っていたので、そこだけはそのまま残しました。照明は、COBテープLEDの切り刻んだ残骸を利用して、屋根裏に仕込んでいます。軽く点灯テストをしておきます。建物の基礎は、...
複線のエンドレスです。一周は約15メートルです。普通列車は約1分、2軸貨車が入った貨物列車は約1.5分で周回させています。
渋谷運転会に向けて駅モジュールの改造工事を行います。内側線の側線から分岐線を出して駅横に配置される予定の車庫モジュールと直結するように分岐線を設置します。 <バラスト剥がし〜ポイント設置> すでにバラストを撒いてあるので無水エタノールを使用してバラストを剥がしていきます。エタノールをスポイトで垂らして少し置くと、ドライバーでバラストが剥がれるようになります。剥がしたバラストをこまめに掃除していきます。 なんとか剥がし終えました。ドライバーでゴシゴシ剥がしていると勢い余って、駅のホーム端の柵が折れてしまいました(泣) 元の線路を剥がしました。ポイントは6番ポイントを使用。6番ポイントが一番安定し…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)