◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーターNX VRMNX 踏切と信号機の制御を考える_009
VRMNXでの複々線踏切は、ほぼ完成でしょうか…本日(2025.05.17)、15時15分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターNX VRMNX 踏切と信号機の制御を考える_009/ご...続きを読む
KATO DF50/重連運転にて営業運転開始(2025年ロット)
先日入線したKATOのDF50ですが、2両目の入線整備が完了し、重連運転にて営業運転を開始しました。 2両目の入線整備完了 レイアウトでの重連運転開始 2両目の入線整備完了 KATOのDF50は、今回は特別企画品の2両セットを購入しています。 以前の記事で1両目の入線整備完了の報告しましたが、今回は2両目の入線整備をおこないました。 入線整備の内容は1両目と同じですので、細かい内容の記載は一部省略します。 2両セットのうち、2両目は重連を考慮しトラクションゴムを装着していないことから、1両目とは品番の枝番が異なります。 2両目の品番は「7009-6」です。 車両ケースから取り出した状態です。 …
パワーパックのお話(8) 【製作したPWM方式パワーパックに機能を追加する】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。パワーパック関連記事も今回で8回目となりますので、目次を置いておきます。過去の記事もお読み頂けますと、より一層理解が進むと思います。(当ブログでは正確な言葉よりも、わかりやすさ、おもしろさを優先して書いております。そのため学術的に不適切または不十分な部分があります。また、実際に工作をなさる際には十分に安全に注意し、自己責任でお願いいたします。)目次⇒ パ...
昨日、一昨日と通常の10倍あまりのアクセスがありました。 みなさん、線路システムには深い悩みがあったのかもしれませんが、今日は通常ベースに戻りそうです。 …
瀬戸編成のオロネを組み立てたところ、車番がとんでもない状態に。おまけに室内灯は点灯しません。原因を調べるためテスターを当てると再び通電不良の状態に戻っていました。対策はすべて行ったつもりだったので、もう一度同じ整備を行いました。ただし今度は徹底的に!台車
微調整レイアウトは一旦完成したとはいえ、手を付けていない場所がありますので、微調整と修正作業を行っております。今回は引き込み線の石油タンクと設備の汚し作業を行いました。石油タンクの方ですが、ウエザリングカラーのマルチブラックで垂れを表現するため、軽く細い筆で上から下に向かって筋を入れています。ネットの画像でタンクの汚れ具合を確認して少し似せています。 乾いたところで溶剤を付けて、それらしく汚れをふ...
【DCC】ダイヤルコントローラー DCCスマホ運転【Nゲージ】
先日の運転会にご来場いただいたSTRV's Studio(ストラヴァ)さんが紹介してくださった、DCCスマホ運転用に使えるUSBダイヤルコントローラーがとても使いやすそうでした。 ストラヴァさんは、「極小DCC-EXコントローラー」を作った方です。以前の紹介記事 elmdcc.hatenablog.com自分でも使ってみたいので、ストラヴァさんの記事を見て真似てみました。参考にした記事はコチラ strv.jp 詳しい接続方法等は、本家のサイトをご参照ください。 <USBダイヤルコントローラー> そもそもこの製品を使うには、スマホがUSBホスト機能に対応している必要がありますが。最近のUSB T…
※旧サイトからの移行記事です。(2020年8月13日掲載) 今回から、検修庫(トミックスの機関庫を2つ並べたもの)の周辺の製作を進めます。 まずは、検修庫の中に入る仕業検査線がまだ仮敷設状態なので、レイアウトボードへの貼り付けを行いました。 写真は、レイアウトボードには固定せずにただ載せているだけの検修庫を取り外した状態です。 一番奥にカーブを描きながら敷設されているのが、仕業検査線です。 いったん、仕業検査線のレールを外し、正確な敷設する位置を定規で確認して、ペンで線をボードに書きました。 上でボードに書き込んだ位置(線)に合わせて、タイトボンドでレールをレイアウトに貼り付けました。 貼り付…
駅前地面整地の続きになります。地味な作業が続きますが、ここが出来ていない為に、今年のTMSレイアウトコンペに申し込めなかった。ここを固めて、駅前をどう配置するかを決めて白地を無くすのがメインテーマです。前回で、整地が出来ている駅舎のあるAブロック側に合わせて、接合面のBブロック側の整地が終わりました。今回はBブロック台枠上の台枠端の方に向かって、整地部分を伸ばしていきます。まずは端側に、台枠製作時の...
レイアウト基台が完成したので次は線路敷設へ進みたい処ですが、その前に調達レールにも係わるギャップとフィーダー設置位置を決めます。 また『建設費用を抑える』狙いで設計しましたが、敷設に必要なレール類をリストアップします。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】 ★ギャップとフィーダ...
今日は帰宅直後からトレインフェスタに向けて、モジュールや車両やら工具箱やら宿泊グッズやらをひたすらエスクァイアに積み込む繰り返し。 それもつい先ほど一段落して、明日を待つばかりというところです。
瀬戸編成オロネの室内灯点灯不良解消作業を進めます。集電用の錆を落として集電スプリングを接点復活剤に浸けました。台車の伝導を確認します。集電パーツまではOK集電スプリングを挟むと…おや?電気が来ていません。TOMIXの集電スプリングにストックがあったので交換しま
※旧サイトからの移行記事です。(2020年8月11日掲載) 車両基地のモジュール製作で、次に作業を進めたいのがバラスト散布した留置線の奥にある検修庫とその周辺です。 研修庫は、トミックスの機関庫を2個並べただけのもので、当初はもともとジャンク品として購入したのもを1個置いただけですが、物足りなかったので別途1個購入して追加したものです。 今後手を加えようと思っていますが、既製品の塗装だと派手過ぎとリアルさに欠けていて気に入らないので、塗装変更を行うことにしました。 塗装変更前の研修庫(トミックスの機関庫)です。 この製品は販売した時期によって塗装が異なり、最近新品で追加購入したものは屋根が黄緑…
GM社製のクモユニ81(動力ナシ)です。中古で入手しました。 クモユニ81は以前から欲しかった車輛のひとつで、中古や新品も含め色々と検討していたんですわ。ちょ…
一昨日の朝は、見事に晴れ渡りました。 通勤路から中央アルプスが鮮やかに見えました。 表題のTomix,KATOの線路比較ブログの他にも長く読み続けられて…
の このドイツナロー保存鉄道のモジュール は、BEMOのレールバスの為のレイア ウトです。 その真ん中にモジュールの本線をむり やり敷いてモジュールにしています。 本線を境に、こちらは始発の駅です。、
室内灯の点かない瀬戸編成を再整備します。まずはオロネからです。台車に問題があるのは解っているので分解します。車輪は汚れも少なく問題無いようです。そうなると…あっ!? これが原因か…ホコリが詰まっていたので爪楊枝で取り除きました。組み戻したところで今日は終
【カトー】「JR 特別車両<4935-1>」鉄道模型Nゲージ
TOMIX JRキハ120 200形 (木次線・首都圏色) 入線‼️ (品番98051)
ムサシノモデルのEF65PF2台
【鉄コレ】「2025年6月発売予定の鉄道コレクション(鉄道模型)新製品情報!」
【グリーンマックス】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【マイクロエース】「小田急2600形 新塗装 非冷房 6両セット<A2189>」鉄道模型Nゲージ
キハ281系(スーパー北斗)製作記(Vol.3.)
ムサシノモデルのJR東日本の現役EL2台
【トミックス】「(HO) 国鉄客車 オハネ14-0形<HO-5025>」鉄道模型HOゲージ
Nスケールの竹 3社製品比較
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その❷ (品番10-2008)
ホームの試作 その2
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その12
【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「JR115系1000番台(30N体質改善車・更新色・車番選択式) 基本3両編成セット(動力付き) & 増結3両編成セット(動力無し)<32015><32016>」鉄道模型Nゲージ
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)