先日完成させたペーパーキットのカフェですが、予定地の池畔公園に設置します。ただ、元々適当に予定地を決めていただけで、実際に合わしながら、最終的に場所を決めたいと思います。元々考えていたのは①の場所です。しかし、池の形を優先した結果、少し狭いような感じです。②と③は最近考えていた2次的予定地です。②は駐車場スペース横ですので、池側の土手を削ればスペース的に問題ありません。③は①がダメなら③という感じですね。...
おはようございます。 今回はヤフオク出品中の車両を紹介。 気になるのがあったら見に行ってください。 6月26日20時頃までです。 KATO …
なんと今年に入って3度目のマイクロエース185系ネタです。 今年のわたしはどこまで憑かれているのでしょうか(驚) 今回も中古のモデルで…
四国7100の下回りに使う予定の鉄コレ四国1000の下回りです。7100の車体を被せたところやはり車体の方が長いですね。7100は、編成の先頭にもなるし必ず7000と連結するためカプラーを取り付ける下回りが短いのはマズいのでペーパーキットの下回り使ってみます。(強度に不安が
【KATOホビセン】来週開催!ホビーセンターカトー東京 NゲージDCC公開運転会2025夏 開催のお知らせ【公開運転】
ホビーセンターカトー東京でのDCC公開運転会まで1週間を切りました。内容も盛りだくさんの運転会になります。ご興味のある方はぜひお越しください。 エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! 今回は、DCCに興味のある方やDCCを始めたい方に向けて「DCC入門解説 最初の一歩」と題して動画や展示を使って解説を行います。 【ホビセン2024秋 公開運転会】<開催日時>2025年6月28日(土)13:00〜17:002025年6月29日(日)11:00〜16:00<場所>ホビ…
Baden谷九 2025春の運転会を、5月31日(土)高槻市生涯学習センター第一会議室において開催しました。 参加者は、とりとん、ゴーサン、浪速のヒロ、たまぐま、くりちゃん、グラッシー、kashy、そして静山の8名でした。 午前9時より午後...
【Nゲージ】JR東日本 E655系「なごみ(和)」/KATO 2025年再生産ロット
品番:10-1991 E655系は、かつて天皇・皇后をはじめとする皇族用専用車として運用されてきた「1号編成」の老朽化に伴い、それらの置き換え用として設計された交直流両用特急形電車で、5両編成の他に特別車両1両が在籍しています。 皇族や要人(国賓など)が利用となる場合は「特別車両」を連結して「御召列車」「御乗用列車」等として運用されるが、それ以外の場合では「特別車両」を外した「ハイグレード車両」による5両編成で団体専用列車としても運用されています。 車体はアルミニウム合金によるダブルスキン構造で、台車を除く床下機器等が全てカバーで覆われているのが特徴。 搭載機器としては、直流・交流(50Hz・…
【DCCサウンド】KATO クモヤ90 T車 DCCサウンド化に挑戦【Nゲージ】
先日、中古でKATOのクモヤ90を入手しました。72/73系はTOMIXから製品化されていますが、KATOからはクモヤ90という形でリリースされています。今回はこの車両をDCCサウンド化してみようと思います。 事業用車として改造されたクモヤ90は、72/73系の中間動力車をベースに作られました。側面から見ると、中間車を改造したことがよく分かります。特徴的な3段窓も目を引きますね。 完成後の走行動画はこちら youtu.be <公開運転会2025夏のお知らせ> 本題に入る前にちょっとお知らせです。NゲージDCCの公開運転会を行います。<開催日時>2025年6月28日(土)13:00〜17:002…
パワーパックのお話(9) 【製作したPWMパワーパックの性能評価】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。パワーパック関連記事も早いもので今回で9回目となります。今回は第7回で製作した 【忙しい方向けのPWM方式のパワーパック】を計測器を使い性能を評価し、安心して使えるかどうかを厳しく検証するものです。一方でこれまでの目次は以下の通りです。目次⇒ パワーパックのお話(1) 【非安定化電源って何ぞや?】パワーパックのお話(2) 【間違いだらけのパワーパック選び】パワーパッ...
当鉄道の偉大なる凡庸の系譜から 今回は前回まで取り上げなかったのですが、近年増備が進み「偉大なる凡庸の仲間入り」を果たした機種から。 それはEF64です…
四国7000、UVクリアーで窓を固定したら保護用していた紙をはがします。多少ずれているようですが許容範囲です。一方こちらは取付位置がずれた場合、保護用の紙は剥がせるのですが、車体側に入り込んだ紙を剥がすのは難儀でした。
◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーターNX VRMNX 踏切と信号機の制御を考える_014
VRMNXで完成した複々線踏切と信号機の雛型ファイル化で、さらに情景を作ります。本日(2025.06.20)、21時30分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターNX VRMNX 踏切と...続きを読む
【はじめよう!DCC】配線、設定、運転の基本をわかりやすく解説 #1~#10 まとめ【ステップアップ!】
【はじめよう!DCC】を10回のシリーズで解説してきました。目次ページとして#1〜#10までの一覧を、リンク集にしてをここにまとめておきます。 elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com
いつものように地元の本屋さんから買ってきました。これは 地元に本屋さんが無くなってほしくないからです。表紙は16番サイズかと一瞬思ったのですがNゲージの車両でした。リアルに表現する作者の工具も掲載されていました。手のうちを明かしているのですごいことです。な
億でサハを1輌増備しました。K社製のサハ75-102です。K社飯田線シリーズでは在籍した4輌のサハ75のうち、3輌がモデル化(102,103,106)されまし…
※旧サイトからの移行記事です。(2020年11月23日掲載) レイアウト製作を進める時間がなかなか取れない中、メインとなる新レイアウトの製作準備も始めたことから、車両基地の製作が2か月ほど止まっていました。 今回、多少時間が作れたので、基地中央部分の製作を進めました。 今回の作業を行う前の様子。 車両基地後半部分(写真では奥側)はバラスト散布までが完了していますが、渡り板より手前部分が中途半端な状態です。 上から撮った写真です。 今回は、真っ白のスチレンボードの下地塗装と、側溝の設置を行い、バラスト散布区間延伸工事ができるようにします。 kATOの側溝の未使用分から、大きいサイズのものを今回使…
前回の駅前の道路シート確認で、緑の屋根のレストラン横に置いてましたが、あれが今回作成の純喫茶パールです。初期の町並みコレクションのひとつです。そう言えば昔、喫茶店は行ってはダメで、純喫茶はOKなんて校則があったような・・・。校則に縛られずに行っていた口ですので、なぜかは未だ知りません・・・(笑)仮組して確認したところ、大きさ的にベストでしたので、これを配置出来るように組み立てます。初めて知りましたが、...
このエリアの奥側は勾配線が登っていく線路際、まだあまり高さの出ていない線路の脇です。スタイロフォームの切れ端を、線路高さに合わせて細長く切り出し。濃い茶色でざ…
先週「レイアウトテクニック」からの崖作りの模索で崖について書いてみました。 崖や岩山が出来てくると緑を植えたくなります。 ・KATOホビーセンター 以…
前回旅の2日目旭川泊まで、今回は残りの行程計画です。 3日目、4日目と進めるのが普通ですが、4日目宿泊地を札幌に絞り込み、先に帰りの5日目行程を決めました。 札幌の他に旭川と帯広ホテルも仮押さえしてましたが、乗り鉄稼ぎ不能や早朝発がネックで、具合が悪かったのです。 札幌から...
TDF、梅桜堂と次々に建物が増備され街らしくなりつつある当レイアウトの古書店街 第3弾はミニチュア工房の「雑居ビル」 1階部分に古本屋が入っ…
四国7000の足回りにはグリーンマックスのコアレスモータ21m級を使います。台車枠はDT600Kを使います。一方7100の下回りは動力化して不要になった鉄コレ四国1000の下回りを用意しました。ん!?7100の車体が少し長いですね。コレはそのままでは使えません。7000用コアレスモー
トミックスの50系客車を更新修繕しました。JRタイプの4両です。 トミックスの少し大きめなナンバー(写真下)は以前は気にならなかったのですが、最近はやはりデカいなぁ、と思う様になったので、トレジャータウンのインレタ(上)を使って入れ直しました。 車両のウェザリング具合によって半...
※旧サイトからの移行記事です。(2020年9月22日掲載) これまでは構内後方部分の検修庫付近や末端部分までを優先して製作してきましたが、バラスト散布で一区切りがついたので、今回から中央部分のまで製作範囲を広げます。 この区域は、電動ポイントの設置部分も含まれていて、バラストの散布できないポイント周辺をどう作るか、検討しながら作業を進める必要があります。 今回の作業前の製作部分の様子。 スチレンボードによる地面のかさ上げも行われておらず、ベースボードのべニア板がむき出しになっています。 どうしようか悩んでいるのが、ポイント部分の作り方です。 車両基地のモジュールでは、製作費を抑えるために、電動…
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!(2)
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!
DE11ディーゼル機関車:大宮機関区・大宮操車場
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(13)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(435)
室蘭本線 秋の夕日シルエットにD51が浮かぶ!
北海道ワイド周遊券
EF8113牽引 20系客車:快速「エキスポライナー」
【トミックス】「国鉄 72・73形通勤電車基本セット<98377>」鉄道模型Nゲージ(25)
室蘭本線 ポツリと単機のD51が本線で何だろうか?
【カトー】「国鉄 蒸気機関車 D51 標準形<2016-9>」鉄道模型Nゲージ(25)
飯田線:クモユニ147
【トミックス】「国鉄 72・73形通勤電車増結セットC<97212>」鉄道模型Nゲージ(25)
室蘭本線 追分駅に滑り込むD51231を撮る(5)
【トミックス】「国鉄 72・73形通勤電車(横浜線)セット<97211>」鉄道模型Nゲージ(25)
KATO_273系「やくも」4両セット入線整備(7)
RMモデルズ 発売してた。
KATO 2025年10月発売予定のAssyパーツ 独り言
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その14
【カトー】「2025年7月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その6
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その19
KATO_273系「やくも」4両セット入線整備(6)
【グリーンマックス】「2025/6/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「JR E235-0系電車(後期型・山手線) 基本セット & 増結セットA & 増結セットB<98525><98526><98527>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「阪急7300系(京都線・7326編成)増結用先頭車2両セット(動力無し)<32023>」鉄道模型Nゲージ(25)
朗堂 UM14A用 シートカバー(コイル鋼材用背高タイプ)黄色塗装 無表記 P-2702
ワイドトラムミニレールセット基本セット(MA-WTパターン) 品番:91086 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
レールセット立体交差化セット(Cパターン) 品番:91027 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
【リリース情報】TOMIX 2025年6月27日(金)発売 E233系(中央線)、 72・73形横浜線ほか トミックス
【リリース情報】TOMYTEC 2025年6月27日(金)発売 鉄道コレクション 413系北陸本線 トミーテック
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)