JR四国 2000系:特急「いしづち」(アンパンマン)
9000系運用開始へ
ダイヤ改正情報
JR四国 キハ185系:特急「うずしお」
【公式告知】高知キハ32形は3/14で定期営業運行終了
JRグループ2025年春・3月改正までに導入・引退車両,サービスなど(ダイヤ改正直前)
コウノトリに会えるかもしれない駅
2025年話題の人物「平賀源内」と志度で出会う
【マイクロエース】「JR キハ54+トラ45000 しまんトロッコ号 スカート増設 2両セット<A6437>」鉄道模型Nゲージ
結局6km歩きました、長尾→造田→オレンジタウン
四国まんなか千年ものがたりキロ185系に琴平で遭遇
2700系南風、最新の特急で猪ノ鼻峠を越える
【新型レール運搬車】JR四国9000系は3月中旬以降に運用開始予定
キハ185系剣山、2号車はどこいった?
午前8時台の徳島駅でディーゼルカーウォッチング
KATO 165系飯田線急行「こまがね」4両セット 入線‼️ その➊ (品番10-1334)
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その8
八木橋百貨店「鉄道ワンダーランド2025」 2025年3月26日(水)~3月31日(月)
【TSR】EF62(2次形・田端運転所)、201系(中央・総武線) 製品・試作品画像 第20回 トミックスショールーム東京
CP 京阪3000系(大阪・関西万博ラッピングトレイン)先頭1両ディスプレイモデル 2025年9月発売予定 品番:10505 クロスポイント
【カトー】「2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
#148 京王7000系を作る(その3)
【グリーンマックス】「2025/3/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
キハ281系(スーパー北斗)製作記(Vol.)
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道9000系4両セットA<334293>」鉄道模型Nゲージ
饋電フィーダー再増設
レインボー塗装機
完全 番外編「ドラゴン フォッケ ウルフ Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その2
自作コントローラーの話 その13
【カトー】「2025年4月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3
主に旬の長野県の鉄道風景を求めて飛び回っています。信州は四季の綺麗な場所を走る鉄道風景が沢山あります。鉄道に乗車して美味しいものをいただく。 そんな日常をしっかり残していきたくて・・・。
今回は先日入線を果たした、マイクロの新幹線から。 「夢の超特急」とのネーミングで登場した1000形。 当鉄道では昨年の春に同じ1000形が入線していますがあ…
日本経済新聞3月23日付朝刊 NIKKEI The STYLE に プラモデル進化論 と称して、昨今のプラモデル事情をレポしてま。自作のガンプラを3Dスキャ…
こんにちは、いつも訪問いただきありがとうございます。 右肘手術から1か月が経過しました。ほとんど手術痕の痛みはなく、骨折した部位にプレートで固定しているため…
先日の貨車と同時にTOMIXから新発売となった近鉄12200系がやってきました。大阪の大学時代に良く利用したというか、良く走っていましたね。クラブの練習場のある生駒から帰る時に、疲れて利用したりもしました(^^;98560の4両セットに加え、98562の2両増結を入れて6両で入線しています。ケースは1つにまとめました。グリーンマックスでは光らない種別幕もきれいに点灯しています。さすがTOMIXです。車体の長さもスケール通りとなっ...
すかいらーくホールディングス(3197)ファミレスの最大手主力はガストテイクアウト、宅配サービスも実施ガストやバーミヤンぐらいしか行かないから他のところも行ってみたいな~株主優待についてすかいらーくからは優待券がもらえます。公式HPはこちら...
祝!鉄道模型趣味 2025年5月号 No.1000 増大号予約!と続・マイクロエース185系踊り子号未だ快走!
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は祝!鉄道模型趣味 2025年5月号 No.1000 増大号予約!と続・マイクロエース185系踊り子号未だ快走!です。
ハードオフでKATOのDD51旧製品を購入しました。DD51は古くからTomixとKATOでモデル化されてはいましたが、今ではTomixからもKATOからもリニューアルされたもっと素晴らしいモデルが出ています。安かったのもありますが、あえてこの旧モデルを買ったのは「ガンガン走らせて遊べる頑丈な汎用ディーゼル機関車」が欲しかったというのがあります。今どきのモデルは素晴らしいもですが、手すりが細くて繊細でちょっと気を使いそうなので...
MENU 実車概要 所有機(KATO旧製品) 外観と各部の特徴 レイアウトでの運用 実車概要 EF60-500番台は、当時の東京と九州を結ぶブルートレイン「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」等の編成増強(15両編成化)に伴い、性能不足が懸念されたEF58に代わる専用の牽引機として1963年に登場、翌1964年までに14機が増備され、これら寝台特急の牽引機として運用されました。 しかしながら、幅広い速度域での牽引にできるものの、特に低速度域での引張力確保に重点を置かれ設計されたEF60では、高速域での性能が不足し運用上問題となったことから、1965年10月のダイヤ改正以降、ブルートレインの牽引はE…
先日墓参りした際に頂いた青森の土産はラーメン3種。平舘焼干しラーメン十三湖しじみラーメン田子町産にんにくラーメン本日のランチは平舘焼干しラーメンを選択。麺を茹…
DD51500番台前期耐寒型が入線しました。 昨年発売された0番台が非重連仕様であるのに対し、500番台は重連仕様。重連仕様の中にも、列車全体ではなく機関車だけにブレーキをかけるときに、機関士の運転しているロコのみにブレーキがかかるものを半重連、機関士の運転していないロコにもブレーキがかかるものを全重連というそうで、500番台のうち、501~592が半重連だそうです。 商品名「500番台前期」は半重連を指し、続く「耐寒形」は、旋回窓にホイッスルカバーを備えたA寒地仕様を表現しているようですが、耐寒形には、ワイパーとデフロスターの組み合わせのB寒地仕様もあります。 付属品は、ナンバーとナックルカプラー ナックルカプラーは、「スノープロウを下に外して」取り付けると説明書に書いてありますが、下に引いてもおいそれと外れません。 ピンセットで、スノープロウを床板に固定している柱を車両中心方向に押してあげることで外れました。 ナンバーはいずれも新製から廃車まで釧路の配置であった527~530。この製品は、釧路機関区配置車をプロトタイプとし、「夜行鈍行からまつ」が同時発売されています。 しかし、DD51半重連を製品化するのであれば、既発売の20系はくつる・ゆうづるや日本海を牽引したB寒地仕様の方が良かった。まだ主要幹線が完全に電化されておらず、DD51の花形運用のころの仕様です。 もっとも、鉄道ファン1977年5月号の508号機の牽く日本海や、手持ちの写真に写っていた512号機は旋回窓仕様でしたので、1970年代にはいるとワイパーから旋回窓に改造されたロコもあったようです。ちなみに、508号機も512号機も新製配置は盛岡で、後に東新潟の配置となっています。 ウエザリングをしてあげると迫力が出そうです。 にほんブログ村...
またKATOのC11 171ベースで二灯式前照灯仕様のC11 207を仕立ててました。この仕様の機関車、多分メーカーが量産するにはとても割に合わないでしょうから欲しい場合は改造するしかないのかもしれません。こちらは作ってほしいと依頼された物。作業量が多いため、かなり高価に
デジタル日光・足尾ルートパスの旅~夏季・冬季発売で買いやすくなった
おはようございます。早朝の南栗橋駅にいます。今回使う切符は「デジタル日光・足尾ルートパス」3か月くらいの期間限定の時は購入できませんでした。その後1年くらい音沙汰なかったので終売したと思われましたが、新たに期間限定で戻ってきました。今回使ってみようと思い購入!3,500円フリー乗降区間はすごく限られていますが、東武鉄道の他に日光市営バスやわたらせ渓谷鉄道(一方通行)にも乗車できます。これは東武宇都宮行き...
2025年1月18日(その4) 引き続き、滑走路南側の久枝海岸堤防のトリム広場付近から撮影。 【動画】着陸 FDA945 中部発 Embraer E175STD(JA06FJ) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 【動画】タッチアンドゴー 海上保安庁 Saab 340B Plus SAR-200(JA954A) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 【動画】離陸 JAL496 羽田行 Boeing 737-846(JA334J) (Camera:Nikon ...
熊本プレDCが4月開幕、3種のおトクなきっぷで熊本県を巡ろう
2016年の震災から復興へ着実に歩んできたその姿を、そして令和2年7月豪雨で大きな被害を受けた人吉・球磨地域が復興に向け立ちあがる姿を強力に発信し、熊本県の様々な魅力を伝える「熊本デスティネーションキャンペーン」。熊本地震から10年の節目と
3月23日 ダイヤ改正後の京阪西三荘で撮影しました。本線を走る4両編成の13000系は、寂しさを感じますね。4両の13037F区間急行萱島行きが入線してきまし…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)