「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの…
前回、トラス橋とデッキガーダー橋の取り付けも終わりましたので、台枠端に位置するトンネルを固定します。当初は黒のマジックのラインにポータル部が来るようにするつもりでしたが、台枠端部に内壁後部が揃うように、少し引っ込める形にしました。レールが続いているのが良いですね。固定式レイアウトは、このまま作業を進められるのが実に羨ましい・・・(笑)本線側もちょっと覗いてみました。隣の本線連絡線とは勾配が同じですが...
筆者の趣味は鉄道模型レイアウトと70歳で始めた俳句の二刀流、月に一度程度は旅俳句ネタも良いだろうと、先月紹介した昨年5月の北海道旅の作句を紹介します。 【旧標津線沿線】 悪天候で撮影できなかった落石を予定変更して14日始発列車を撮影してから、厚床まで引き返し標津線廃線跡を辿...
一昨日の朝は、見事に晴れ渡りました。 通勤路から中央アルプスが鮮やかに見えました。 表題のTomix,KATOの線路比較ブログの他にも長く読み続けられて…
【京急電鉄】2025年度 鉄道事業設備投資計画1000形8両編成2本を代替新造形式は1700形か?
【京急電鉄】2025年度 鉄道事業設備投資計画1000形8両編成2本を代替新造昨日京急電鉄より2025年鉄道事業投資計画の中で新1000形8両編成2本新製の発表がありました。新製車両のイメージパースには702-8の文字が見えます。1000形
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。 モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント…
DF50、2両目です。カプラーを交換します。今回はスノープロウなしにしました。車番は28号機を選択、手すりもサクッと取り付け出来ました。そうなると早速走らせてみたくなるものです。DF50の重連!!客車は5両でも平気でレイアウトの勾配を駆け上がっていきました。初めてDF5
今回も運転会に参加する、私の記念 すべき第1作目のモジュールです。 製作から17年、毎回運転会の度に 細かい補修を繰り返してきました。 落石覆いはR730のカーブに合わせて 本体がバルサ、ポータルはプ
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】マイクロエース2025年5月ご案内新製品のご案内キタ大井川鉄道ED31-4国鉄特急色タイプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
皆様おはようございます(^^♪昨日マイクロエースさんより新製品発表がありました。
パソコン、やっと動くようになった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらKATO ワキ5000 1両KATO トキ25000 積み荷つき 1両ちなみに掛かっているカバーは簡単に外れます。言うまでもありませんがカバーを外せば空荷のトキになります(^^;にほんブログ村にほ
の このドイツナロー保存鉄道のモジュール は、BEMOのレールバスの為のレイア ウトです。 その真ん中にモジュールの本線をむり やり敷いてモジュールにしています。 本線を境に、こちらは始発の駅です。、
新津鉄道資料館GWの前半には新津にある新津鉄道資料館にも訪問してみました。こちらには保存車のほか、駅設備などの実物が保存されています。こちらは入場料390円を支払い入場する必要があります。じっくり見学すれば、それなりに時間を潰せますが、興味のない方にはあまり時間を潰すことはできないかもしれません。親戚の家に行く予定がありましたので、自分も1時間程度しか滞在しなかったです。駐車場のスペースもあり、自動車...
こんにちは。生存報告が、3回目となりました。何回までこのタイトルで行くか?ずっとこのまま?ww 記事の内容もコレと言ってタイトルを付ける程の、大した事が無いので、もう暫くこのままかな?と… タイトル考えなくて良いのも楽で、合理的かも?…^^;では、本題です。色塗りをザッと済ませ、タッチアップとウェザリングを待つ… 住宅2件は、塀やフェンスが有るのでベースごと製作。早く済ませて仕舞いたい気持ちに急かされる訳だけ...
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
最後の敷設となった台枠接続部の本線連絡線。宙ぶらりんのままでは、せっかくの自作枕木も壊れてしまいますので、橋梁を付けて安定させます。フローベルデ製のペーパーキットを組んで、塗装を行ったのは2021年12月になります。もう4年前のことです(笑)最初に上路式トラス橋から取り付けます。トラス下側はゴム系ボンド、枕木側は木工用ボンドを塗布しておいて、横からスライドさせて所定の位置に持って行きます。線路は浮いている...
北海道での鉄道ガソリン輸送が廃止になる間際に見られた大型のDF200が短い編成のタキを牽いた貨物列車です。 45トン積みのタキ1000(左/TOMIX)と43トン積み(改良型は44トン)のタキ43000(右/KATO)です。実物よりも見た目の大きさに差がある様に見えます。 緑の...
特別企画品のDF50のもう1両、トラクションタイヤの有る方を整備していきます。ホイッスルは治具があるので取り付けられるのですが、問題は信号炎管です。信号炎管はピンセットで挟んでから取り付けていたので、力加減を間違う(穴の位置にセットできていない)と何度も信号炎
前回のポイントコントロール用マイコンに、家にあるSG90サーボモーターをいくつか繋ぎ変えながら動かしていたのですが、動かないものがありました。原因は、マイコンから出力されるパルスはマイコン動作電源の3.3Vで出ているのに対し、モーターの規格が4.5~6Vなので、規格外
DF50+旧型客車4両でレイアウトの勾配に挑みました。結果はご覧の通り…ライトが煌々と光っているにもかかわらず進みません。トラクションタイヤが無いとやはり登坂力は落ちますね。1両減車すると何とか登れました。この試運転にはサウンドボックス(DF50サウンドカード:サウ
GM社製のクモユニ81(動力ナシ)です。中古で入手しました。 クモユニ81は以前から欲しかった車輛のひとつで、中古や新品も含め色々と検討していたんですわ。ちょ…
とさでん交通200形207号です。 2025年4月に高知市を旅行した際にとさでん交通を訪問、実車を見て感動したことからその帰りにネット購入してしまったアイテムです。 200形は1950年に登場した車両で、都電6000系をベースに設計されましたが、軌道(東京都の1,372mmに対して土佐は1,067mm)や前照灯(都電6000形は窓下・土佐200は窓上)などの細部で違いが見られます。 207号は1952年に日立製作所で製造されたグループの1両で集電装置がZパンタ、非冷房で側面窓は2段上昇式が10枚で、2015年に電車創業110周年を記念して「高知の電車とまちを愛する会」の手により落成時の塗装に復…
白川橋梁モジュールは、初めての橋梁で かなり気合入れて作りました。 だから3面を合板でがっちり囲みました。 実物は橋梁の回りには樹木が 生い茂っているのですが、橋梁が 見えにくくなるので
小工作 駐車帯看板制作と設置
KATOストラクチャに想う事アレコレ
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その2〜築堤接続モジュールとレイアウトアレンジ
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その1〜線路交換式:直線モジュール
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記
【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工〜電子工作初心者も大丈夫!〜【レイアウト】
草と樹木とその材料
スイッチバック信号所
東基台のマイナス標高部
当社の小川のある風景
峡谷鉄橋の風景
Nストラクチャの価格動向 後編
Nストラクチャの価格動向 前編
北基台中央ユニットの設計
前回図面作成が追い付かず持ち越しになった続編です。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】 ★基台の強度確保 4辺痩躯面板接着乾燥後にすぐ行う工程ですが、回を跨いでしまいました。 一旦役目を終えた30mmキューブ材の接着加工を行います。 6個縦積みと3個縦積みの2種です。 出っ張...
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
連休明けには長いようで短い今週も土曜となりました。今日も仕事で頑張っております(^^;さて、PECOコード55のレールで全線敷設がされている当レイアウトですが、唯一繋がっていない線路があります。それが2つの本線を繋ぐ本線連絡線で、AとBブロック台枠の接続部にあります。久しぶりにAブロック台枠とBブロック台枠を接続しました。前回繋げたのはいつかと調べると、カーブホームの設置工事の2023年6月以来のようです。何でも年単...
前回、「昭和百年弁当」を紹介した先日の帰省に伴うグルメネタからもうひとつ。 大宮で新幹線に乗り換える頃には駅弁を食べた腹も少しくちくなっていましたから…
313系概要 模型/2両編成のローカル向け 3100番台と1300番台の比較 所有車両各編成 313系概要 313系は1999年に登場したJR東海の近郊形電車で、539両が導入され、JR東海全ての電化区間で地域輸送・都市部の通勤輸送などの主力として活躍、同社の標準形車両となっています。都市部の近郊輸送からローカル線のワンマン運転など、あらゆる輸送に対応しています。 そのバリエーションも多く、番台区分も非常に細かくなっています。 自分もよく理解できていなかったので調べてみました。(違っていたらすいません) 0 番台 :転換クロスシート(車端部固定シート) 1000番台:転換クロスシート(車端部ロ…
<DCCは常に12Vの交流電気が流れている> DCC制御の線路は、常に12V程度の交流電気が流れている状態です。通電している線路上に車両を置く際に、DCCデコーダーが車両にしっかり組み込まれていなかったり、電気配線が間違っていたりすると、電気を線路に流した瞬間に、デコーダーがショートを起こして壊れてしまいます。DCCデコーダーを壊さない為には、線路の電気を流す前にデコーダーの通電チェックを行いましょう。 動画はこちら youtu.be 動画で解説した内容のまとめと補足記事です。 <チェック方法1 9V電池でのテスト> 9ボルトの角形電池で、簡単な通電チェックができます。 <チェック方法2 アド…
※旧サイトからの移行記事です。(2020年8月9日掲載) この秋に本格化予定の新レイアウト建設に向け、使用するバラストの種類を検討していましが、その トライアルを兼ねて、今回は車両基地の準備ができた一部分にバラスト散布を実施しました。 上の写真は、今回のバラスト散布の予定区域の実施前の様子。 茶色の渡り板から左側、側線が4線あるうちの真ん中の2線とその脇部分にバラストを撒きます。 今回使用するバラストは、モーリンの「Nバラスト(幹線用):NO431」です。 旧レイアウトでは、トミックスのシーナリーバラスト(ブラウン)を使用しましたが、バラストの粒が極端に大きかった他、その色が「茶色」というより…
「gooblog」のサービス終了通知を受けて、お引越しの作業をしています。移転先が落ち着いたら、投稿再開します。2025/05/09お引っ越し作業中
お寿司やさんごっこ
5月4日、5日の飛行場、飛行場昆虫記
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-3 本体の加工-1
【TOMIX用】トミックスフィーダー型アシンメトリー(ABC)装置【自作】
ゴムチューブでミニチュアのプールを作りました!【シルバニア】
ミニチュアの「パターゴルフ練習場」を作りました【シルバニア】
木材でミニチュアの「ロープウェイ」を作りました【シルバニア】
ミニチュアの回転ブランコを作りました【シルバニア】
ミニチュアの檜風呂を作りました(庭つき)【シルバニア】
ゴールデンウィークの過ごし方~ママ考案編~
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-3 中子の仕上げ~本体を型から抜く
はんだ付けのジグを作る ホイールパンツ取り付けブラケット
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-2 型の加工
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-1 中子
【フィーダー線】TOMIXフィーダーNを自作してみる【自作】
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その8
鉄橋の設置
【トミックス】「2025年5月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR103系3000番代 冷房車 川越線・八高線 4両セットB<334750>」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR E655系 なごみ(和) 5両セット<10-1991>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR 貨車 タム5000 “味タム” 4両セット<A3075>」鉄道模型Nゲージ
「鉄ちゃん」なのか?
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その➊ (品番10-2008)
ロクハン DE10 オーバーホール?
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その7
ホームの試作
E721系1000番代 4両セット A7497 MICROACE(マイクロエース)
近鉄2013系観光列車「つどい」(イエローグリーン)3両編成セット 50798 鉄道模型 GREENMAX(グリーンマックス)
50系51形客車 JR仕様が入線です。 KATO 10-2045,10-2046
C57形蒸気機関車(180号機・門デフ) 品番:2007 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)