前回はミスがあり記事を修正しました、再設計・画像データ修正・記事訂正に大童でした。 前回と関連テーマなので続投します、後の息切れが心配ですが。 2・3番線ホームと跨線橋設置に解決すべき課題があると書きました。 その課題と解決法がテーマです。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】...
前回の続きです。もう3月も終わりです。ちょっと花粉に負けないようにピッチを上げて行きます。1608サイズのチップLEDにポリウレタン線もハンダ付けしたので、本体に組付けて行こうと思います。まずは光るだけの方に、緑のLEDを灯火部背面に取り付けます。接着は少量の瞬間接着剤です。ポリウレタン線はつや消しブラックに塗っておいてから、支柱裏面に這わせるように、極小の瞬間接着剤で留めておきます。その後にLED付近をつや消...
この前に2軸貨車を増備して、初めて車間を詰める加工を行ったわけですが、貨車類は2両セットはもちろん1両毎にプラケースに入って販売されています。これは増備したい貨車を入手しやすく、大変ありがたい販売方法なのですが、如何せん収納場所(容積)を食います。先日の車間加工した貨車たちも、出し入れする時は面倒ですので、既入線の貨車たちも含めて収納ケースを作ってあげる事にしました。空きケースのKATOとTOMIXを使って、...
ここ数年、元日の某量販店で「1年貯め込んだポイントを初売りで消化する」買い物が恒例となっています。 今年のポイントは1万5千円ちょっと(何しろ昨年はスマ…
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
サーフェーサーを塗ったボディーのペーパー掛けをして塗装を始めようと思いましたが、雨樋やウィンドウシルがきちんと接着されておらず、一部剥がれかかっていました。キハ工房HPに使い勝手が良いと書かれていたセメダインプラモデル用を購入してあったので、それを流し込んで固めました。 後位の...
遂に発売された273系やくも。まずは特別企画品の8両が先発で届きました。新旧やくもの並びです。今年の夏には一番奥にKATOの8000系が並ぶ予定…さて早速試運転です。何やら異音がするしカーブで脱線するし、振り子機能のじゃじゃ馬ぶりかと思っていたのですが極めつけはコレ
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
台車取り付けについては組立説明書に何も記載されていませんでした。トミックスDT19は取り付けが結構難しそうです。試してみるとキットの紙製ボルスターにはピン取り付けの鉄コレ台車が丁度合いましたので、鉄コレ小湊鉄道キハ200動力化で余っていたDT22を使用しました。 雨樋貼り付けは難...
KATOのE217系は、2005年ロットの旧製品を所有しています。 お座敷運転時代に15両編成を揃えたのですが、レイアウトを製作するようになってから走らせることは全く無くなり、資金調達のために11両の基本編成はポポンデッタに売却してしまいましたが、4両の付属編成は単独で現行レイアウトに入線できることから、そのまま残していました。 そこで、今回は今更ながらその4両編成に室内灯を装備して、見た目のアップデートを行います。 今回室内灯を装備するE217系付属編成です。 カラーは帯のブルーが濃い初期(更新工事前)のものです。 個人的にはこちらの色の方がお気に入りです。 まずは、増1号車のクハE216-…
ジオラマ製作記事を書く前に、時期が来たのでジャガイモ(きたあかり)の種芋を買ってきて植えました。 2袋買いました。1つづつ1~3個に包丁で切り(芽の部分が1つ以上あるように)、約2倍の個数にして畑に持ってきました。 畝に1個づつ置いて 植える場所を決めます。 7~8㎝の深さ...
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
今回で開講4回目ですが、名前が長いのでCharenge Layout construction by KATOの頭文字を取り『CLK講座』と命名します。 CLKはメルセデスベンツグレード名にあった様です。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】 ★線路配置の魅力アップ 次回は10...
2025年3月30日 HNモジュール東京クラブの第45回運転会を行いました。今回の運転会もレイアウト配置を決めない自由な線路配置でした。参加者 9人、ゲスト7人、モジュール数は18台ほどで DCの自動運転を主に行いました。会議室に設置して全景はこんな感じでした。本
オロネの窓を掃除するために分解しました。水没した影響で室内表現の印刷が滲んでいます…(これはこれで経年劣化の表現としてアリかも)汚れた窓ガラスを掃除します。表は簡単に掃除出来ますが、裏(室内側)の窪んでいる縁に付いた砂(泥?)は難敵です。
タンク車祭り(^^;?葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX タキ29300 日本陸運産業 1両こちらはネット上で画像をチラッとみてタキ3000ぽくていいじゃん。と衝動買いをしてしまいました(^^;タキ3000と連結してみました・・・タキ29300って、ちっさ(^^;こんな
レイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」も、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。今回は架線取り付け作業です。前々作「中乃郷電気鉄道」同様、このセクションにもダミーの架線を取り付けます。架線はスパン線式ビームを使った直接吊架線にします。まずはビームとなるワイヤー線の取り付けからです。架線柱として取り付けた電柱と電柱の間にワイヤー線をイメージした直径0.2ミリ真鍮線を渡します。真鍮線はアクリルのフラッ...
メーカー戦略のワナにハマってしもて飯田線沼にドップリでゴザイマス(*´Д`) というわけでまたこないな3連セットを買うてしまいました クハユニ56とクモハ42…
前回に続き、2番線ホームの手前から横部分の製作を行います。 上の写真は、今回の作業が完了した後にDD200形による試運転を実施している様子です。 上の写真は、今回の作業前の様子です。 地面嵩上げ用のスチレンボードや側溝などは下地塗装まで終わっているので、今回はそれらのレイアウトボードへの貼り付けと、手前部分のバラスト散布までの行いました。 2番線ホームの手前部分の様子です。 スチレンボードはまだ仮設置の状態ですが、これを一度外します。 スチレンボードの上の右側は少し切り取られて状態になっています。 ここに、バラストを散布したときの仕切りを設けます。 右上の切りとられた部分に、1mmプラ角棒をタ…
レイアウト上のまだまだ未施工の部分も多いのでヤル事は満載なのですが、この前にカメラカーで下り線の前面展望を撮影しましたところ、気になる部分が出来ましたので、それに対処しようと動き始めていました。点線枠のところですが、前面展望ではちょうど台枠接続部で一旦停止して転線したところです。この部分、本線全体を考えると信号機が欲しいエリアなのです。初期計画では見えるところだけで良い・・・というコンセプトで信号...
こんばんは、本日は予約投稿となっております。 桜の開花が聞こえ始めてきました。早速今週末にでもお花見に行ってこようと思います。 本当なら来週の中頃が関東で最も満開を迎えそうなのですが平日ということもあり早めのお花見となります。 さて今月のガンプラ製作ですが、コチラの機体を作...
キハ工房のキハ51キットを作り始めました。ペーパーキットですが、レーザーカットでバス窓のHゴムが表現されています。 ペーパールーフは折り曲げが難しそうでしたが、設計がしっかりしているのでしょう、工作を始めると意外に順調に作業が進みました。 ネットで画像検索しながらタイフォンやヘ...
レイアウトにビュースポットを作り遠近感を演出する実験のはなし。 今回はその2回目です。 上の写真は故郷や現住地近くのビュースポットから街並みを見下ろした風景ですが…
弘南鉄道の6000系は、元東急6000系で、7000系と同時期の1988年から1989年にかけて東急から弘南鉄道に譲渡されました。 製造は1961年で、東京急行電鉄としては5200系に続くセミステンレス車体が採用され、オールM車・MM'ユニットの採用、1台車1モーター装備、回生ブレーキなどの、当時として新しい技術が盛り込まれました。 弘南鉄道近代化の第1段として、1988年にデハ6005+デハ6006が東急から同鉄道に入線し、翌1989年にデハ6007+デハ6008 が入線、大鰐線で2編成4両の体制で運用されました。 弘南鉄道への入線に際しては、ATS 装置の撤去や回生ブレーキのカット、弘南用…
瀬戸編成からオロネです。くろま屋のインレタを切り出します。シール台紙&セロハンテープ貼り付け後の車番カットで失敗が減りました。説明書はありませんが、KATOのオロネを参考にして車番の位置を決めていきます。無事貼り付けできました。オロネも窓ガラス汚れてますね…
【東武鉄道】2026年から東上線に 新型車両90000系を導入します!
東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、2026年から東上線に新型車両90000系を導入します。 本車両は、現在東上線を運行している9000系車両の代替車両として導入するもので、最新機器の搭載や効率的な機器構成により、9000系車両と比較して消
商店街の建物はだいたい作ったんですが、駅の反対側がまだ手付かずだったのでぼちぼち作ります。 IORI工房さんの公営住宅A 【模型】 公営住宅A(セメント瓦) :IORI工房 未塗装キット N(1/150) 190 以前に2軒を購入済みです。 パーツを切り出して、組み立てる前に手持ちのスプレーで塗装していきます。 まずは裏当ての部材を遮光のためにつや消しの黒で塗装。 次は羽目板の部材を塗装。1軒目はオリジナルのままという設定でレッドブラウン。 2軒目は住んでいる人が塗り直したという設定で、薄い黄土色っぽい水甲板色。 屋根はセメント瓦なのでニュートラルグレーで。
【キュンパス】存続危うし・しな鉄115系6両,SR1系,E127系など狙う
シマエナガだ!晴れたので朝の散歩で西岡公園に行ったら,,,,,
【キュンパス】長野電鉄代替迫る?8500系ほか・3000系を狙う
推し活用カメラ機材選び方:ライブ撮影に最適な機種
【一体どうなる!?】中央快速線209系1000番台などを観察(前日譚)
【キュンパス】しな鉄115系・SR1系・松本車両センター様子など(前日譚)
[外観] Godox X2T TTLワイヤレスフラッシュトリガー
【宇宙詐欺】トランプ月の石をNASAに返還 プーチンは合成写真と判断⁉️
小樽のひな祭り
息子とランチした後、氷川神社を参拝
ビギナーズラック
相変わらず仕事の夢が続く
久々の撮影編集行ってきた。
[外観] Godox TT350o 小型フラッシュ
【新発売】ダイソーで「メダカのボウル」だと!
【発売情報】KATO 生産休止のお知らせ (発売日情報更新:2025年3月29日) #KATO
【発売速報】TOMIX・ジオコレ 2025年4月発売予定製品 (発売日情報更新:2025年3月31日)
【発売速報】TOMIX 再生産 2025年4月発売予定 (発売日情報更新:2025年3月31日)#トミックス
【TOMIX】分売パーツ再生産 2025年4月下旬発売予定
【発売日速報】GREENMAX 2025年4月7日(月)問屋着荷 (発売日情報更新:2025年3月31日)グリーンマックス
TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ) 製品画像や情報が更新!(2025年3月31日更新 )
TOMIX キハ120 300形ディーゼルカー(高山線・更新車)セット 品番:98144
TOMIX キハ120 300形ディーゼルカー(関西線・更新車)セット 品番:98143
TOMIX E3 2000系山形新幹線(つばさ・登場時塗装)セット 品番:98897
2025年4月1日 京急がVVVF全自動洗濯機を発売
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
ムサシノと天賞堂のEF65-1000番代
【トミックス】「2025年3月→5月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【カトー】「JR 273系 “やくも” 4両セット<10-1999>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-1700形(宗谷線急行色)<HO-439>」鉄道模型HOゲージ
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)