関東日帰り-三県境+1編(10) 東北本線・東武日光線 栗橋駅 ~JR・東武連絡線とデッドセクション~
関東日帰り-さいたま編(10) 東武野田線 (大宮駅→八木崎駅→春日部駅) ~船橋に向けて野田線の踏破開始~
関東日帰り-さいたま編(9) 東武野田線 大宮駅 ~今回は野田線のひと駅区間だけ乗車~
関東日帰り-さいたま編(1) 東北本線 赤羽駅 ~線路が一旦集約する東京の北の玄関口~
東京臨海駅巡り22夏(7) りんかい線・山手線貨物線 大崎駅 ~その1 貨物線が錯綜する駅~
東北本線 田端駅 ~山手線唯一の踏切と田端信号場駅~
E233系3000宮ヤマその4
E231系1000国府津K05
E233系3000宮ヤマその3
E233系3000宮ヤマその5
E233系3000横コツ2次車
【普通列車グリーン車】幼児は無料で乗れてオススメ!3歳の子供と一緒にゆったりと特別気分
E231系1000横コツ延命前その1
E231系1000横コツ延命前その2
相鉄12000系その2
今から13年前・2009年の今頃(その2)
今から13年前・2009年の今頃(その1)
今から13年前・2009年の今頃(その3)
485系 貫通型・非貫通型:特急「やまばと」
485系 非貫通型:特急「ひばり」
485系 貫通型:特急「ひばり」
【Nゲージ鉄道模型】<日付ネタ>KATO 485系300番台 本日は令和4年8月5日485系の日!ヽ(=´▽`=)ノ
【鉄道乗車記】485系リゾートやまどりの臨時特急烏山山あげ祭号に乗車
昭和52年頃の上野駅 485系「はつかり2号」と急行「いいで・ざおう」の一瞬の並び
485系:団体列車「特急やまばと」
485系ボンネット型:特急「ひばり」(その3)
リバイバル特急 やまばと 2012年7月7日
485系:特急「やまびこ」 53・10改正前
TOMIX 2022年6月 発売予定品
485系:臨時快速「谷川岳山開き」
ギョーカイシやらを紐解くと、各メーカー毎に異なった状況やらが窺える。 ○KATO 2020年5月期の売上高は51億円、2021年5月期は56億円、2022年5…
今回は拙ブログ『半世紀前の鉄道雑誌シリーズ』の著作権について解説を加えます。 雑誌著作権保護期間は2017年まで50年でした。 TPP加盟に向け諸外国基準へ整合させる為に2018年の法改正で70年へ延長され同年12月30日に発効しました。 しかし、その時点で既に保護期間満了...
3月末のKATOの新製品発表で、オハ46、オハフ45の単品販売がアナウンスされましたが、HPの編成表にKATO単品客車を使った急行「鳥海」の編成が紹介されていましたので、組んでみました。急行「鳥海」は、上野-秋田間を上越線経由で結びます。上野-新津間の牽引機はEF58です。荷物車スニ41、スニ40。上野-新津間のみ。荷物車マニ36。A寝台車オロネ10。B寝台車オハネフ12、スハネ16。グリーン車スロ62。スハ43にオハ35。その後ろはオハ...
099F 185系 特急「踊り子」新塗装 ーやっと整備を、でも・・・
いったい、いつ入線したのでしょうか。TOMIXの185系0番台 特急「踊り子」新塗装・強化スカートです。入線はいつなのか、、、調べてみたら4月って出てきて、よく見たら21年の4月・・・ちょっと驚きました。そんなに前の入線だったでしたかねぇ~。ってことは1年以上もほったらかしで、特急マークすらつけていませんでした。今回はアンテナ類と列車番号シール(ちょっと、下すぎた!!)をは付けただけで、室内灯はまだなんです...
ワイドレールC391に高架用橋脚パーツを取り付けたら柵を取り付けます。用意したのはTOMIXの柵ですが、C280、C317用の余りです。なんせC391の内、外用を買うと結構な値段になりますので、手持ちにあるものを活用します。(すでに内側に取り付けてあるのもC317の柵です。)もち
静岡貨物駅に来ました。エコレールマークくん?暑い日にご苦労様です。駅構内を進みます。初めてコンテナの中に入りました。内部は木なんですね。フォークリフト。架線下型とかあるんですね。フムフム。31フィートコンテナ。機関車が見えてきました。まずはEF64。ちょうど新幹線が通過。旅客車両に比べて機関車は中々近付く機会がありませんので、マジマジと見てました。コキの連結部。お次はDD200。最新型のディーゼル機関車。ラ...
急行たかやまセットを整備しました。 この塗色のアコモ改造車は1991年から1999年まで活躍しました。 シートパーツは暗めの色に塗り替えておきました。(写真はかなり明るく写っています。) 前面の急行表示は後部を削って奥まる様にし、シールを貼っておきました。 色が入っていない側面...
PLUM製 1/80 キハ20形 一般型気動車作成を開始しようかとウエルドが気になりますね プラとしての整形は問題ないです。表面も問題ないでも、プラ成形でどうしても発生すねウェルドが見えますね塗装するか、マットコートで光の反射を均一にさせるか・・・手っ取り早く、マッ
旧型客車を何輌か GM#115 スハ32形などを組む(その1)
夏休みです。5日間の連休です。久しぶりに、夜更かしをしております。残り、あと1日だけですが。夏の夕暮れ時の空を見上げる時間が取れます。いいなぁ。少しづつ、秋めいてきましたね。お盆休みが終わると、夏が終わる気配が迫ってくるような気がします。さて。またぞろ、キットを引っ張り出してきました。グリーンマックス製の旧型客車です。画像はスハ32形ですが、ほかにも在庫から少々。この手のキットの宿命として、ベンチレーターの取り付け位置を自分で決める必要があります。で、ワタシのばあいの、いい加減な方法。まず、中心線を出します。定規の任意の点を中心として、左右が均等になるように屋根板に乗せると、簡易的ですが中心線が出せます。それを何カ所か、描き込みます。もちろん、鉛筆ですよ。ひとつひとつの精度が低かろうという前提で、何カ所か...旧型客車を何輌かGM#115スハ32形などを組む(その1)
京成3050形 3052F 京成本線SRアンテナ付が入線しました。MICROACE A7338 (3052編成)
マイクロエースから新発売されました、京成3050形3052F 京成本線SRアンテナ付8両セットの入線記になります。このバージョンも欲しかったんです(^^♪
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)