ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「鉄道」カテゴリーを選択しなおす
2024/04/01 22:34
E8系がやっと?塗装入りのついでに年度初めだから? 大幅シャッフルの週明け
毎度! おばんです!朝ごはんはまだかニャ~?「たまにはまじめに出席しニャいとニャ!」と、朝ごはんがつがれるのを待ってるニャルくん。しっかり食べて、今週も頑張っ…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2024/04/01 17:00
おだきゅう1992年4月号から(平成3年度駅施設改良状況レポート)
32年遅れで小田急広報誌『おだきゅう』をレビューする本ブログ。今回は1992年4月号です。http://senselse.livedoor.blog/odakyu199204.pdf本号は、駅施設改良状況のレポートです。この前年から自動改札導入が本格化した頃なんでハイテクと称して自動改札機導入が最初にフォー
比島百景。
(残雪の勝山盆地を行く@比島~発坂間)前に来た時にも、この辺りの線路際の路地をウロウロと撮り歩いていた記憶がある。その時の比島は夏だったのですが、今回の2月の終わりの訪問だったので、それなりの雪景色を期待していたんですけども、殺風景な冬枯れの風景はサマになっているとは言いがたいものがありますね。とにかく色がない。と言う訳で比島で昼近くまでああでもない、こうでもないとブラつきながらお腹が空くまで比島界隈でシャッターを切る。この日は、結局最後は比島から勝山駅まで歩いてしまった。チンタラ歩いても25分くらいだからどうということはない。普段は「25分も歩く」なんて言われたらウゲェ~ってなってしまうのだけど、とにかく旅先の撮り鉄はよく歩く。いつもの生活でもこのくらい歩けば、体重も今よりだいぶ少なくて済んだだろうにな...比島百景。
2024/04/01 10:25
今回も遭遇出来ました♪ 京福電気鉄道モボ101形 #3
昨晩まで京都・滋賀へ出張。今回はいつも以上に余裕の無い状況だったんで鉄の方は土曜日の朝、早起きして嵐電を1時間ほど撮るのが精一杯。と言う訳で↑は、30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮った嵐山行きのモボ101形101。いや〜、嵐電はこれまで4回も撮ったんだがコチラさんは、井筒八ッ橋本舗の夕子号時代や去年末の訪問を含め毎回遭遇しております。そして↑はズームを引いて撮った交差点を駆け抜けるモボ101…前回は後ろにモボ105を付けていたが今回は久々に単車で見れましたよ。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、併用軌道と専用軌道の境目で撮ってみましたよ。そして↑は嵐山から折り返して来た四条大宮行きのモボ101…ええ、最後は専用軌道で撮っておきました。にほんブログ村今回も遭遇出来ました♪京福電気鉄道モボ101形#3
2024/03/31 21:40
今年最後の?競馬ヘッドマーク出現で賑やかな今津北線と、まだ桜が咲かない?神戸線
毎度! おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、歯医者さんを入れてしまったので、お祭りイベントには行けずに・・・まだ3連・・・ の山陽3078Fを「ネタフリ…
2024/03/30 21:50
桜の咲いてない? イベントの後の週末巡回 さりげにE8系減ったたり、「Urara」化してたり
毎度! おばんです!今日はまず「土曜ゆるネタ」からですが・・・場所は山陽電車・須磨浦公園駅。何かイベントがあるようですが・・・「敦盛桜2024」のオープニング…
2024/03/30 11:30
宇都宮ライトレールを観に行ってきました!
こんにちは。 青春18きっぷの季節、いかがお過ごしでしょうか? 実は私は今回、初めて春の青春18きっぷを購入し、 これまで3回分をそれぞれ日帰りで使用しています。 今回はそのうちの1回で宇都宮を訪れ、 昨年開業した宇都宮ライトレールを観てきました。 大宮から宇都宮線に乗り、行きは栃木市に寄り道をして、 蔵造りの街をちらっと見てから宇都宮へ向かいました。 栃木市 栃木駅では、東武のスペーシアX同士のすれ違いシーンにも遭遇しました。 ダイヤ改正で本数増!スペーシアXにも乗ってみたいですね。 宇都宮へは湘南新宿ラインで。 宇都宮駅の東口から出ているのが新世代LRT・宇都宮ライトレールです。 宇都宮駅…
2024/03/30 10:00
近鉄撮りに行ってきた^^ 20240322
平日に休みが取れたので、近鉄を撮りに行ってきました^^4千全部埋め尽くされた布施~鶴橋の複々線区間。それなりに並ぶと迫力がありますよね^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。...
比島、箱庭の路地裏物語。
(おなじみ、終着駅の前の駅@比島駅)「終着駅の一つ前は、良い駅の法則」。それをことさらに意識したのが、このえちぜん鉄道の比島駅に降り立ってからだったろうか。永平寺口から先の勝山方面はガクッと乗客の流動が落ちる勝山永平寺線、九頭竜川の右岸に広がる勝山市街に対して、線路はわざわざ(?)人の少ない山裾の左岸を細々と走っている。暴れ川である九頭竜川に架橋することを避けたルート取りが昔からこの路線のネックになっていて、福井県で一番人口の少ない都市(人口2万人程度)とはいえ、勝山市街からの乗客を拾いきれない弱さみたいなものがあるんですよね。勝山へ向かう電車が軒を掠めるように小さい集落を通り過ぎるとき、忘れないで!と囁くように佇む比島の駅。福井から30分おきにやって来る電車も、2本のうち1本しか停車しない。わざわざこの...比島、箱庭の路地裏物語。