今日は福岡とE8系が仲良く塗装入りも、外はなかなか桜が咲かない? 火曜日
毎度! おばんです!あら来てたのね~!「たまにはちゃんと朝ごはんを食べたいからニャ~!」と、合同朝食会に参加してきたあごちょびくん。でも、あごちょびくんが来て…
1.概要 近鉄鈴鹿線野ダイヤは、伊勢若松~平田町間の線内運転が中心でワンマン運転が行われている。平日朝ラッシュ時には近鉄四日市始発の急行が1本だけ直通運転を行っている。 2.2024年3月16日ダイヤ変更 平日夕方時間帯の18時台、19時台
四月に入っちゃいました。世の中、新年度または新学期が始まりなにかと大変な方もおられると思いますが、気持ちよく新たなスタートがきれるよう、とにかく頑張って前進していただけたらと少なからず願っております。他人事ではないにしろ、うちもまた徐々に忙しく
今回はお陽さんの下で遭遇です♪ 京福電気鉄道モボ611・621・631 形 #2
今日も嵐電です。と言う訳で↑は先月30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮った嵐山行きのモボ621形624…前回と同じく今回も、井筒八ッ橋本舗の夕子号とバッチリ遭遇しております。いや〜、モボ101の夕子号も毎回遭遇してたんだがコチラさんもなかなかご縁がある様で(笑)で、↑はズームを引いての接近戦…前回は真っ暗な中撮ったが今回は明るい状態での遭遇となりました♪そして↑は嵐山から折り返して来たモボ624の四条大宮行き…顔に朝日を浴びながら併用軌道に突入です。で、↑はズームを引いての接近戦…残念ながらサイドが陰ってしまったが青空の下で撮れただけでも良しとします(苦笑)でも、次は順光状態で撮ってみたいねえ。おまけコチラはiPhone14Proで撮った動画で葛野大路三条交差点を駆け抜けて行く嵐山行きの...今回はお陽さんの下で遭遇です♪京福電気鉄道モボ611・621・631形#2
E8系がやっと?塗装入りのついでに年度初めだから? 大幅シャッフルの週明け
毎度! おばんです!朝ごはんはまだかニャ~?「たまにはまじめに出席しニャいとニャ!」と、朝ごはんがつがれるのを待ってるニャルくん。しっかり食べて、今週も頑張っ…
おだきゅう1992年4月号から(平成3年度駅施設改良状況レポート)
32年遅れで小田急広報誌『おだきゅう』をレビューする本ブログ。今回は1992年4月号です。http://senselse.livedoor.blog/odakyu199204.pdf本号は、駅施設改良状況のレポートです。この前年から自動改札導入が本格化した頃なんでハイテクと称して自動改札機導入が最初にフォー
(残雪の勝山盆地を行く@比島~発坂間)前に来た時にも、この辺りの線路際の路地をウロウロと撮り歩いていた記憶がある。その時の比島は夏だったのですが、今回の2月の終わりの訪問だったので、それなりの雪景色を期待していたんですけども、殺風景な冬枯れの風景はサマになっているとは言いがたいものがありますね。とにかく色がない。と言う訳で比島で昼近くまでああでもない、こうでもないとブラつきながらお腹が空くまで比島界隈でシャッターを切る。この日は、結局最後は比島から勝山駅まで歩いてしまった。チンタラ歩いても25分くらいだからどうということはない。普段は「25分も歩く」なんて言われたらウゲェ~ってなってしまうのだけど、とにかく旅先の撮り鉄はよく歩く。いつもの生活でもこのくらい歩けば、体重も今よりだいぶ少なくて済んだだろうにな...比島百景。
昨晩まで京都・滋賀へ出張。今回はいつも以上に余裕の無い状況だったんで鉄の方は土曜日の朝、早起きして嵐電を1時間ほど撮るのが精一杯。と言う訳で↑は、30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮った嵐山行きのモボ101形101。いや〜、嵐電はこれまで4回も撮ったんだがコチラさんは、井筒八ッ橋本舗の夕子号時代や去年末の訪問を含め毎回遭遇しております。そして↑はズームを引いて撮った交差点を駆け抜けるモボ101…前回は後ろにモボ105を付けていたが今回は久々に単車で見れましたよ。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、併用軌道と専用軌道の境目で撮ってみましたよ。そして↑は嵐山から折り返して来た四条大宮行きのモボ101…ええ、最後は専用軌道で撮っておきました。にほんブログ村今回も遭遇出来ました♪京福電気鉄道モボ101形#3
今年最後の?競馬ヘッドマーク出現で賑やかな今津北線と、まだ桜が咲かない?神戸線
毎度! おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、歯医者さんを入れてしまったので、お祭りイベントには行けずに・・・まだ3連・・・ の山陽3078Fを「ネタフリ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)