(駆け上がれ、希望を繋ぐ高架橋@石川高架橋)大鰐線一番の見せ場であり、土木建造物である石川高架橋。大鰐を出た列車は、暫く奥羽本線の東側を走りますが、ここで平川沿いの平地から奥羽本線を跨ぎ越して白神山地と岩木山の作り出すリンゴ畑の台地へと登って行きます。橋長は約270m、アルファベットの「A」の形をした橋台が印象的。総称は「石川高架橋」ですが、構造としては石川第一陸橋・JR跨線部・石川第二陸橋の三つに分かれていて、開業から70年超に亘って大鰐線の線路を支え続けています。柵も保守用の通路もなく、コンクリートモルタルの細い橋台でまな板のようなまっ平な路盤を支える構造は、鉄道の高架橋としては非常に華奢に見えるのですが、これは冬場の積雪を考えてのこと。高架橋に積もった雪を橋の下に落とすためには、線路以外の構造物は極...運命(さだめ)を握る高架橋。
またも雨の中で福岡編成揃えても、E8系は戻らなかった「省エネ休業」はこうなる?
毎度! おばんです!雨が降っても・・・「朝ごはん食べておかニャいと、やっぱりしんどいよニャ~・・・」と、合同朝食会の準備を待つニャルくん。これ以上濡れないよう…
まず先に、去年製作・公開しました‘会槌高ノ原駅レイアウト’この前の11回で終了のはずだったのですが、苦労の末完成させた割にはあっけなく終わってしまうのを惜しんで、いえ勿体ぶって気持ちばかし掲載を延長しようと春に夜バージョンとして撮り直しては他
甘地〜鶴居で103系を撮った後は非電化区間でも撮ろうとなりまして。そんな訳で↑と↓は、4日に長谷~生野にある下市川橋梁で撮ったキハ189系H3編成の「はまかぜ」3号…このH3編成だが、10年前にもこの下市川橋梁を渡る「はまかぜ」3号で撮っております。で、↑はズームを引いての広角カット…う〜む、微妙(苦笑)うむ、やはり10年前に撮ったアングルの方が好きです、ワタクシは。にほんブログ村う〜む、微妙(苦笑)キハ189系#26
福岡4126Fはもうちょいだから? E8系を引っ込めてしまった? 木曜日
毎度! おばんです!朝ごはんを待っていても・・・「雨だから朝食抜きかニャ~・・・」みたいな表情の、白猫オッドアイ。何かせつなそうな表情でしたが、この後朝ごはん…
(リンゴ畑にひっそりと@鯖石駅)津軽は、この日の朝も梅雨とは思えないような強い陽射しの天気であった。国道7号線からわき道にそれ、りんご畑に隠れたような鯖石駅。薄く掠れた書き文字とともに、ローカル私鉄の雰囲気が溢れていて好ましいですね。【弘南大鰐行き・中央弘前行き】というホームの行先表示板がどちらにもついていて、交換がなければ定位で奥の直線側のホームを使う「一線スルー」の構造っぽいのだが、現在は中央弘前行きが手前側、大鰐行きが奥側を使っています。右側通行なんですね。これは推測なんだけど、かつて大鰐線が快速運転をしていた時に、通過する快速電車は奥の直線側を使って、交換する電車が分岐側の手前のホームに入っていたのではないかと思うのです。鯖石駅は弘前電気鉄道開業時からの駅ですが、快速運転を開始する際に大鰐駅側に1...狭いし、セマイシ、鯖石。
加古川橋梁で撮影後は播但線を撮りに行く事に。そんな訳で↑は、4日に甘地〜鶴居にある第二馬場田踏切で撮った寺前行きの103系BH5編成…ええ、久し振りに唸るMT54を聴きたくなりまして(笑)で、↑はズームを引いての接近戦…そうそう、このBH5編成なんだが何気に未撮影編成との事で今回の遭遇は有り難かったねえ。そんな訳で播但線用の103系で未撮影なのはBH8編成のみとなりました。そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…あと何年見る事が出来るのかは分かりませんが、今後も機会があればちょくちょく見に行こうと思います。にほんブログ村これで、あと1編成(苦笑)103系#32
控えめ?シャッフルから「Urara」を送り出したら、クレーンも動く? 水曜こうでした!
毎度! おばんです!久々の「定休日」ですか?「ニャル兄ちゃんはゆっくり寝てるみたいだニャ~!」と、事情を把握した「チビ」ことニャル美(仮名)にゃんこの世界では…
神戸電鉄を1本撮った後は加古川沿いを南下。そんな訳で↑は4日に尾上の松〜高砂にある加古川橋梁で撮った3000系3010Fの姫路行き普通…ええ、ココは前々から気になっていたんだが中々行く機会がなくてねえ(苦笑)ちなみにこの3010Fは殆ど遭遇した事がない編成と言う事で今回、記念にトップ画で貼ってみようかと♪で、↑は広角で引き付けて撮った3020Fの姫路行き普通…同じ様に見えますが、1枚目の編成とは違いますよ(笑)そうそう、この日に遭遇した3000系鋼製車は下り3本&上り1本なんだが、下りアングルは1枚目の様に寄せて撮るか2枚目の様に引いて撮るくらいしか出来なかったんでどの編成もおんなじ様な画になってしまう訳で。まあ、そんな訳で3本目の3014Fはおんなじ画なんで今回は貼りません。そして↑は3018Fの須磨行...加古川橋梁で撮ってみた♪山陽電鉄3000系#13
289系J2通勤特急らくラクはりま 1.概要 大阪発20時台、21時台のダイヤはデータイムダイヤと同様で、15
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)