桜の咲いてない? イベントの後の週末巡回 さりげにE8系減ったたり、「Urara」化してたり
毎度! おばんです!今日はまず「土曜ゆるネタ」からですが・・・場所は山陽電車・須磨浦公園駅。何かイベントがあるようですが・・・「敦盛桜2024」のオープニング…
こんにちは。 青春18きっぷの季節、いかがお過ごしでしょうか? 実は私は今回、初めて春の青春18きっぷを購入し、 これまで3回分をそれぞれ日帰りで使用しています。 今回はそのうちの1回で宇都宮を訪れ、 昨年開業した宇都宮ライトレールを観てきました。 大宮から宇都宮線に乗り、行きは栃木市に寄り道をして、 蔵造りの街をちらっと見てから宇都宮へ向かいました。 栃木市 栃木駅では、東武のスペーシアX同士のすれ違いシーンにも遭遇しました。 ダイヤ改正で本数増!スペーシアXにも乗ってみたいですね。 宇都宮へは湘南新宿ラインで。 宇都宮駅の東口から出ているのが新世代LRT・宇都宮ライトレールです。 宇都宮駅…
平日に休みが取れたので、近鉄を撮りに行ってきました^^4千全部埋め尽くされた布施~鶴橋の複々線区間。それなりに並ぶと迫力がありますよね^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。...
(おなじみ、終着駅の前の駅@比島駅)「終着駅の一つ前は、良い駅の法則」。それをことさらに意識したのが、このえちぜん鉄道の比島駅に降り立ってからだったろうか。永平寺口から先の勝山方面はガクッと乗客の流動が落ちる勝山永平寺線、九頭竜川の右岸に広がる勝山市街に対して、線路はわざわざ(?)人の少ない山裾の左岸を細々と走っている。暴れ川である九頭竜川に架橋することを避けたルート取りが昔からこの路線のネックになっていて、福井県で一番人口の少ない都市(人口2万人程度)とはいえ、勝山市街からの乗客を拾いきれない弱さみたいなものがあるんですよね。勝山へ向かう電車が軒を掠めるように小さい集落を通り過ぎるとき、忘れないで!と囁くように佇む比島の駅。福井から30分おきにやって来る電車も、2本のうち1本しか停車しない。わざわざこの...比島、箱庭の路地裏物語。
221系NC608みやこ路快速 1.概要 JR奈良線データイムダイヤは30分サイクルにみやこ路快速1本、普通2
E8系は福岡に塗装ラインを譲る横で、733系は順調な週末はこうなる?
毎度! おばんです!今朝は、昨夜の雨が残ったから・・・ニャルくんは合同朝食会を欠席。他のにゃんこたちも出席率は悪かったから?雨がなかなか止まない中でも・・・川…
JR播但線(寺前~和田山間)ダイヤ【2024年3月16日改正】
1.概要 JR播但線寺前~和田山間は単線非電化で、寺前~和田山間の普通列車と大阪から城崎温泉、浜坂、鳥取へ向かう特急はまかぜが運転されている。特急はまかぜは寺前~和田山間では生野に全列車が停車し、1・4号が竹田にも停車する。 2.2024年
またE8系放置して? 227系構体が塗装ラインに乱入する? 木曜日
毎度! おばんです!やっぱり朝食は大切です。「昨日寝坊した分取り戻すニャ!」と、ガッツリ食べてたニャルくん。これで今日も頑張れますニャ! ということで・・・川…
曳揚ジャンクション(24')ー大阪環状線ふうーこの1 221系
曳揚ジャンクションこちらも解体することが決まりました。古いは古いけどそれ以上に痛みが激しくまた地下に潜るといった規格からレイアウト自体が大きいゆえに重量がかさばりジャンクションといった特殊な構造からか出番も滅多に回ってこないとこの度白羽の矢
(かつての乗り継ぎ駅のいま@永平寺口駅)前回えちぜん鉄道を訪問した際には訪れなかった場所をゆるりと回って行くことにして、でもどこで何を見る?とか特に決めていなかったのでなんとなく永平寺口駅で下車してみる。九頭竜川が大野盆地から勝山市を流れて福井平野に出る寸前、扇のかなめのような場所にある永平寺口の駅。地鉄で言うと愛本みたいな位置にある(分かりにくい)。今でこそ、勝山に向かう勝山永平寺線の中間駅でありますが、かつてはここから永平寺へ向かう永平寺線が分岐しておりました。その時は、駅名も「東古市(ひがしふるいち)」でしたよね。永平寺線が永平寺まで走っていた頃、確か中学生くらいの頃だったと思うのだが、何故か家族で真冬の高山と永平寺と東尋坊を見るツアー?みたいなのに行った記憶がありまして、その時の観光バスの車窓に映...ジャンジャンと鐘が鳴るなり永平寺。
今日は笠寺で撮ったヤツです。そんな訳で↑は24日に笠寺で撮ったEF210-345…ええ、奥にいる赤いヤツは先日貼ったEF510-18となります。ご覧の様に、赤いヤツだけでなく青いヤツにも遭遇しておりました。ちなみにこのカットはiPhone14Proで撮りました。で、↑は場所を移動してのサイド撃ち。いや〜、左下のトラックが邪魔だしレッドサンダーの顔も黄帯にかかって見えないと言う嫌がらせの様な配置に泣けてきます…後、何気に新幹線がバックを通過中です(苦笑)そして↑は前日の23日に撮った345号機…ええ、コチラさん前日からずっとここで寝てた訳で。ただ、コチラさんなんだが陸橋から近くに留まっていたので機関車全体を撮ろうとするとフェンスの網目かかって撮れない状況。そんな訳で↑の様に望遠で顔アップで撮るか1枚目の様に...赤だけじゃなく新鶴の黄帯も居りました♪EF210-345
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)