昭和41年9月に根室本線の鹿越駅で発行されました、料金20円の普通入場券です。 札幌印刷調製の券となります。 根室本線「鹿越駅」は金山~東鹿越間に存在した駅…
2024.3.29 JR八高線 小川町-明覚 春に咲く代表的な黄色い花をいえば 菜の花を真っ先に思い浮かべますが、 可憐に咲く水仙もその一つに挙げられます。 一般的に12月から3月頃に咲く水仙は 早春の花というイメージがありますが 今年は3月末にやっと目にすることができました。 初夏の様に暖かな陽気になった日に 線路に近くに咲く水仙の花は 遅れてやって来た春を満喫しているようでした。...
前々回・前回からの続きの記事になります。選抜高校野球大会の観戦は当初は3月21日~23日の3日間の予定でチケットを購入済だったのですが、23日が雨で流れてしまい、チケットは自動的に払い戻しになりました。せっかく日本航空石川の試合予定だったのですが、残念ながら見られませんでした。更に日曜日にも雨が降って、都合2日も流れたので、土日に観戦を楽しみにチケットを押さえていた人にとってはガッカリだったでしょうし、土日の試合が平日開催になるので、入場者も減ってしまうので、球場も売店も踏んだり蹴ったりの状況でしょう。そんな中喜んだのが私で、個人的に気に入ってる宇治山田商業の試合が2度も見れるので、27日と28日の2日間に甲子園に再出撃しました。3月27日2回戦最後の4試合前日の26日も午前中に雨が降ったため、試合開始が...選抜高校野球観戦その3
マイクロエースの指宿のたまて箱です。整備も終わったのでレイアウトを走らせます。特徴ある側面を持つキハ140赤い信号炎管の目立つキハ47 できればもう一度乗りに行きたいですね。
ホテルの大浴場でサウナを楽しんだ後、金沢駅に夕ご飯を食べに行く。その前にみどりの窓口で懐鉄入場券を買う。みどりの窓口へ行くと、大行列ができている。日曜日の夜なので、東京へ帰る観光客が多いのだろう。そのみどりの窓口は20時で閉まってしまう。せめて東京行き最
近鉄南大阪線(快急さくら号)撮影記 尺土第9号踏切編 2024年3月号
近鉄南大阪線高田市駅周辺の尺土第9号踏切での鉄道写真撮影記録です。 上り運用の快急「さくら」号並びに各種列車を撮影。
本日は、開業から100周年を迎えた高崎から沼田駅まで臨時快速SL敷島・沼田百周年号が運転されたので乗車してきました。往路は、C61 20とEF65 501が旧型客車を挟み込む形でプッシュプル運転。復路はC61 20とEF65 501の重連が旧型客車を挟み込む形で運転されました。 通常、上越線のSL列車は水上までの運転ですが、本日は沼田ー水上は回送扱いとなりました。 あさま610号(長野8:25-高崎9:14) SL敷島・沼田百周年号(高崎9:56ー沼田11:35) ヘッドマーク 敷島では出発式がありました 沼田駅到着後は沼田市内を観光しました。 帰路もSL敷島・沼田百周年号に乗車します。こちら…
阪急、泉北の車両の 不調車両の修繕工事を実施。 ※記録を残すための記事です。 ・阪急5300系5302Fの動力車5902 ➡車輪はきれいだったので、 ギアに注油のみ実施。 ・泉北3000系、脱線が多かった。 ➡カプラーの長さを調整、 少し長めに実施。 ☆試験的に阪急5300系の動力が、 南海に使えるか? ➡カプラーの長さを調整、 少し長めにしたらOK。 ※台車が内寄りになるが、 気にしなければ大丈夫か? 後日、走行試験も実施予定。 この実験がうまくいくと、 南海6200系2編成増備時に 阪急5300系と動力共通化で、 大幅にコストダウンになります。 写真は、その試験風景。 ※泉北3000系は、…
今日のJ1版エルゴラッソ 3/29 vs京都戦(HOME)の試合レポ記事が掲載。
どうも、F氏です。今日配信されたJ1版のエルゴラッソには、3月16日(土)の“2024シーズン 明治安田J1第5節 vs京都サンガF.C.戦(HOME・19:…
思えば2020年の春以来、コロナ禍にかまけてSAやPAでラーメンを食べる事にご無沙汰していました。 コロナ禍以降でも昨年秋の帰省で食べた「佐野ラーメン」以来丸半年以上間が空いた形です。 その間は専ら職場でも食べられるご当地系カップ麺ばかり食べていましたが、そろそろ店で食べるラーメンが恋しくなってきます。 殊にSAやPAのラーメンは店ごとに独特の個性もありましたし、帰省や遠出で食べる事で街中のラーメン屋さ...
近鉄吉野線(快急さくら号)撮影記 吉野口第2号踏切編 2024年3月号
近鉄吉野線吉野口駅周辺の吉野口第2号踏切での鉄道写真撮影記録です。 春の恒例、臨時快速急行「さくら」号の下り運用をメインに撮影。
今日は予定通りではなかったですが、急遽直前に行先を変えて桜を見に出掛けてきました。当初は茨城だったのですが山梨へ(笑)出掛けたのは身延山久遠寺の枝垂れ桜、想像以上に見事に咲き揃った桜が見れて行先を変更してまで出掛けた甲斐がありました。桜とは全く関係ないですが、東武鉄道の200系の1800系リバイバルカラーの1本205編成が本日よりカルピスカラーに変身して営業運転に就いたとの事。2本中1本消滅ですね...
楽天でハンディタイプの充電式掃除機を買いました。小型軽量なので天井から床面まで掃除できました。ところが、1ヶ月も使わないのに動作音がうるさい。なんとモーター…
アメリカ形古典機のテンダーも2回目なので、スケネクタディーで初体験した際よりはスムーズに組めました。 先ずはリベットですが、本来は炭庫の傾斜に合わせた斜めの細かいリベットがあるのですが、僕の腕前では汚くなりそうなので、スカッと省略する事にしました。縦に打っただけでも大したもんだ!!?。(^^ゞ。 手前は底板を囲んで側板の裏打板です。両サイド2枚ととエンド部分1枚を03から切り出しました。奥は上板と炭庫の凹みスペーサーの2ミリ角材が3本、03板の炭庫の底板です。 炭庫の底板を取付け、裏打板もハンダ付けしました。側板は裏打板の間にドライバーの軸をあてがってエンド部分を先に曲げ、底板に馴染ませてから…
国木田花丸バースデーヘッドマーク'23 「HAPPY PARTY TRAIN」を、定型で。
本日は、駿豆線。ラブライブ!サンシャイン!! 国木田花丸バースデーヘッドマーク「HAPPY PARTY TRAIN」。そういえばアップしていなかったので、いまさらですが定番構図を2ショット。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2024/2/24, 駿豆線 牧之郷~大仁]大仁へのカーブにて。春には遠い、でもなんとなく冬ではない、変化の気配の中を走る「HAPPY PARTY TRAIN」。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2024/2/24, 駿豆線 原...
ホーム終端部分だけは以前からの上屋が残る電鉄富山駅。黒薙温泉の広告が歴史を語ります。短い地鉄乗車の後は「とやマルシェ」でお土産の買い物。ここも約一年ご無沙汰で、正直ポイントカードのために立寄った感じです。買い物を済ませ、少し駅前で撮影。もうすぐ無くなって
午前中のお天気は曇り時々雨の予報、さてどうしよう?行く途中から雨が降り出したので、惣郷川橋梁は諦めて2本ともココで撮ることに…桜は三分咲き程度でガッカリ。萩の反射炉をからめて、まずは東萩行きからスタート!越ヶ浜ー東萩 8111D 瑞風もう少し咲いててくれればと
こんばんは。管理人です。今日も2月末の九州旅行記をお送りします。前回は宮崎から都城まで特急きりしま号でワープする内容でした。都城駅からは普通列車鹿児島中央行き6943Mに乗車しました。10時25分発となりますが、近い時間帯に都城に到着する上り普通列車は無いので、駅のホームからは離れた所で待機していた車両が発車時刻の少し前に入線するようです。前日に小倉駅を出てからこれまでに6本の列車を乗り継いで宮崎県内まで進...
先日の3日、駿豆線の大仁-牧之郷間で撮影して来ました。43レ 3506編成 修善寺行き何時もより撮り始めが遅く…4023M NC-31編成 特急 踊り子3号 修善寺行き45レ 3501編成 修善寺行き50レ 3502編成 三島行き52レ 3506編成 三島行き47レ 7502編成 修善寺行き54レ 3501編成 三島行き49レ 2202編成 修善寺行き56レ 7502編成 三島行き以上を撮影して来ました。この日は、久し振りに牧之郷沿線で撮影しましたが、相変...
昨晩は初めての台北ドーム開幕戦観戦でかなり体力消耗。最近PCの調子が悪いのでまた太太がこの日の午前中電話会社勤務の友人夫妻呼んでPCの調整してもらうことになっており昼は蘆洲自宅近くの中華料理料理食いに行くことにしてましたが、午前中友人夫妻来宅してPC調整してもらったところ午後1時近くになってしまったんで中華料理にはちょっと遅い(だいたい昼の部は午後2時に休憩入り)ので火鍋に変更して酸菜鍋が美味い樂釜行くこ...
勝利の美酒に酔わせてください。 今日は午前中、通勤用の足グルマをスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換したり、家の用事をやったりで午後から撮り鉄活動。いつもお世…
新幹線とも競合!岡山~東京間を1時間台で結ぶフライト!全日空NH654便 岡山→東京(羽田)
キャッシュレスで韓国を旅しよう!WOWPASSカード招待イベント開催中!韓国発行のカード同様に韓国国内の決済に利用できるプリペイドカード「WOWPASSカード…
阪急今津線では2024年3月31日に開催された阪神競馬のG1重賞レース『大阪杯』にあわせ、開催告知ヘッドマークを開催1週間前から当日まで掲出した。[HM:大阪杯2024]2024年バージョンでは2023年開催時の勝ち馬である「ジャックドール」と武豊騎手、武豊騎手はこのレース勝利
停車場外建築定規 国立国会図書館デジタルコレクション [鉄道作業局]規程類聚 附録 明治三十四年九月現行 停車場外建築定規 明治35年10月9日
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車との付き合い私が小さい頃には、京都市中心部に京都市電が走っていた。実際に、走っている姿を何回か見た。その事は、不思議な事に今でもはっきり覚えている。そして、京都市電全線廃止の日に、父に連れられ、私と弟とで京都市電に乗りに行った。途中の停留所から乗ろうとしたが、満員で乗れなか...
なかなか侮れない100均玩具(クラウンコンフォート?タクシー)
買い物に出掛けた時に、100均セリアに寄った。模型に使えるアクセサリーやレジン関係のチェックに行くのだが、玩具コーナーにも足を延ばす。 普段「模…
昨日は叔父の葬儀でした。そこに置かれていた叔父の古いアルバム鉄の心に響くものがありました。おそらく新幹線の中と思われる写真扉に「ビュフェ」と書いてあるじゃん新…
3月も終わりの今日愛車のミラジーノ妻の愛車のN-WGN ともにスタッドレスから夏用タイヤへの交換を終了【補償対象 取付対象】送料無料 ENASAVE EC2…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温度10.7度、最低4.5度。 柏中学校前歩道橋、きれいになり…
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 神鉄道場駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄神鉄道場駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄神鉄道場駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県神戸市北区道場町日下部字尼ヶ谷 標高:164m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、道場川原駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化 これにより、新開地~三田間3連化 1991/03/31 三田線道場南口~三田間 3連→4連化
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)