最後にオハネフ、カニ同様に車掌室側にコンデンサーは置けません。そこでこのように、2つの抵抗、コンデンサーを介して集電版をハンダ設置します。こちらのやり方のほうがテープLED前にユニットがあるので「公式」といえます。 苦しいですが車端の隙間に設置することが
風邪が治りきらないので、この日曜も出来るだけ横になっていました(^^;来週は法要もあるので、そこまではちょっと落ち着かない感じです。さてレイアウト製作ですが、信号機を設置した区間のバラスト撒きを行いたいと思います。バラストを撒く区間は、点線枠の範囲です。駅下のトンネルから、私鉄線を乗り越えるハーフスルーガーダー橋までとなります。ハーフスルーガーダー橋のところは、バラスト止めを設置してあるので、それを頼...
124F 20系「カートレイン九州」ーこれも特別企画品でしたね!
今日紹介すするのは、KATO 10-1548 特別企画品 20系「カートレイン九州」 13両セット です。先日、再生産が発表されました特別企画品「ななつ星」、それと同じく、こちらも特別企画品になりますね!でも、カートレインの再生産はないでしょうね。というのも、この20系「カートレイン九州」 13両セット は2019年5月末に発売になりましたが、それから2年半たちましたが、いまだにお店に並んでいますので、、、しかも先頭の機関車は...
桃園GLOBAL MALL A19の蔵王日式食堂で和食ランチ
昨日は特にどこにも出かけず夜は近場で火鍋食っただけでしたが、この日は子供に昼飯兼ねて車で桃園方面出かけるか聞いたらOKだったんで雨模様だったこともありまたシエンタで桃園方面へ運転練習兼ランチに出かけました。久しぶりにTAIMALL行くかと言うことで高速で南崁まで行きTAIMALLまで行ったところ昼12時前にも関わらずすでに駐車場は入場待ちの車で長蛇の列。まあ雨の日曜だしみんな近場のショッピングモールで暇つぶしに来る...
京都発出雲市行き夜行普通列車”山陰”です。 中間に連結するオハネフ12にはテールランプのON-OFFスイッチがないので、ライト基盤を取り外しておきました。 ”客車だった頃 山陰本線 別館 一般型客車資料室”で、当時のすばらしい記録を拝見する事が出来ますが、82年から83年頃は...
たらこ列車たちと、山口駅。/ 2022-2023 年越し旅行-18
『徳山駅から国鉄型車両に乗り、山口駅へ。/ 2022-2023 年越し旅行-17』 『JR徳山駅の、表と裏の顔。/ 2022-2023 年越し旅行-16』前…
JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)スロネフ25とカニ24にLEDライトを入れてみた。
みなさんこんにちは! いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス)スロネフ25とカニ24にLEDライトを入れてみた。 JR 24系
KATO EF64形1000番台 一般色JR貨物クーラー搭載車 入線
KATOのEF64 1000一般色が入線。パーツを取り付けます。最近はルーペが必要になってきました。普通の一般色。EF64は3両目。新更新色、広島更新色がありましたが、一般色がなかったので、今回入線。カプラーは片方をマグネティックナックルカプラーにしていますので動作確認。問題なし。ブログランキングに参加しています。記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。にほんブログ村...
手前にある踏切も味があってイィ~感じですよね。昔はこんな感じの踏切が普通にあった気がします。汽笛が聞こえ逃げ始めても十分に間に合ってたよ(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
グリーンマックス新製品 近鉄19200系観光特急「あをによし」(2023.2.6発表?)
グリーンマックスから8月の新製品として50745 近鉄19200系 観光特急「あをによし」 4両編成セット(動力付き)¥27,500が発表になりました。ポスターはどうやら4日(土曜日)にすでに掲載になっていたようですが、一応正式な発表日は6日ということらしいです(笑)。発表になった製品仕様としては、、、■側面行先表示は付属ステッカー(新規製作)貼付式■車両番号、車椅子マーク、号車表示、あをによし文字・英字・ロゴマーク...
組み立てに四苦八苦しておりますなにしろ組み立て解説書がいい加減今までのものとは大違い 最終で間に合わなかったのかな?ま、いいか~ ってことでワイヤレスコントローラーを組み立てることにします (続きがあります)ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型 ブログランキングへ
この間、お正月だったと思っていたのに、もう2月。早いですね。こうして今年も「馬齢を重ねていく」のでしょうねぇ。先月から手掛けていたのは、オクで2021年に入手したエンドウ製EF64-1000のジャンク品の分解です。全景スカート周りの一式、車内のキャブインテリア等がありません。正面スポンジにやられて、見るも無残に。屋根上モニタスポンジの跡は、こすれば消えるのかと思ったら、しっかり車体まで侵食していました。どうしましょうか。とりあえず車体の分解は終わりました。これから部品の修正やはんだ取りを進めていきます。分解から始まる・・・
年を取ってくると執着心がなくなるのと目が悪くなって長時間本を読めなくなってきます。 もちろん墓場に持って行くわけにも参りません。 そんなわけで古い本を読んで…
こんばんは37年前の3月、道南とはいえ北海道はまだ雪景色。晴れていたら駒ヶ岳がバックに入るはず、駅から直ぐの道端のお手軽お立ち台。残念ながら曇って雪が舞っ...
大雪と並行して降雪が見込まれることから、終日運休が続く留萌本線。予定していたよりも早く明日2月6日(月)の午後から運転再開となることがJR北海道より発表されています。事前の情報では、少なくとも2月6日(月)まで運転再開は困難となっていました。JR北海道から発表される資料を確認する度に除雪作業に苦慮していたようですが、ようやく運転再開の運びとなりました。現時点であくまで予定となっていますが、始発列車は以下のとお...
日本ではスシロー醬油&寿司舐めテロが話題のようですが、台湾でもこの件顔出しでバッチリ報道されておりこれスシローという一外食企業だけでなく回転寿司業界⇒外食産業、ひいてはこれまでの”清潔な国日本””安全な国日本”といった好イメージまでぶち壊しインバウンド日本観光にまで悪影響与えそうな案件に発展しそうな気配がします。これ一言で言ってあの金髪高校生、台湾のSNSでも回転寿司が話題になるほどあの短時間の動画一発で...
最近、中古車両の購入が多い状況です。HOも再販の間隔が長いので、コレクションを増やしたいと考えるとどうしてもリユース店やオークションで入手する事になりますね中古を購入するのは価格との相談で欲しいかどうかと、その価格に見合うかどうかまあ~これは、その製品、車
TMS1964年2月号紹介の続編です。 【同号表紙】 ◆作品グラフ&製作記-2 双頭の鉄騎兵 鉄騎兵は英国の内戦清教徒革命時に登場します、記事タイトルから明治期に輸入された英国製蒸機2両を連想しましたが米国製でした。 作者はこれも常連のK.H.氏です。 最初は国鉄7950型...
ポイント集めの買い物ついでに家電量販店へ行き他の物と同時に TOMIXのローカルホ-ムをひとつ購入しました。これまで貯まったポイントを使ったので実質百円ちょ…
増結車 マイクロエース#7070京王6000系乗入仕様車新塗装増結2輌の色差し(その1)
10日ほど前から、自宅の給湯機が故障しております。なかなか厳しい日々でして。学生時代も、湯沸かし器の無い下宿で過ごしていました。しかも、部屋の中で氷が張るような寒冷地です。ストーブの上に載せたやかんのお湯だけが頼りでしたね。それでも、そのときは独り暮らしですし、何より若かったのだなと思います。手配中です。半導体不足の影響だそうで、日取りが読めないのですけどね。さて。阪急は、ひと休みです。まだ仕上げが終わっていない。しばらく前に入手したものです。京王6000系の増結車です。2輌編成ですから、なんとなくかわいいですね。製品のプロトタイプは地下鉄新宿線乗入仕様の晩年だそうです。デハ6400形には幌が取り付けられ、8輌編成の橋本方に増結されます。晩年のスタイルですので、パンタグラフはシングルアーム形。列車無線アン...増結車マイクロエース#7070京王6000系乗入仕様車新塗装増結2輌の色差し(その1)
ブログって、今後どうなるのかしらね?先日LINEブログが運営終了みたいなニュース有りましたね私も長いもので、10年を超えましたね~よく続いたものですね初期の頃は、我武者羅に更新をすること!みたいな勢いでしたし、ブログ同士の交流みたいなのも楽しんでましたけど・・
宇奈月温泉街でランチ ブロ友KingKazuさん、おススメの『わらびや』へ はい、お休みでした では『ささや』さんでオムライス お休みでした という訳で『河…
徳山駅から国鉄型車両に乗り、山口駅へ。/ 2022-2023 年越し旅行-17
『JR徳山駅の、表と裏の顔。/ 2022-2023 年越し旅行-16』前回の続き。12:57、徳山駅に到着。ここでいったん下車。 本来であれば、この日の目的…
tomixのキハ261系5000番台、ラベンダー色です。ヘッドマークはフラノラベンダーエクスプレス。ちょっとつぶれてますが。1号車と2号車以降でシート色が違います。2号車以降は普通のシート。1号車はちょっと違います?反対から。座席が窓を向いてます。こんな感じです。フラノラベンダーエクスプレスは、こちらのノースレインボーの方が印象強いです。去年、富良野に行きましたが、最初はフラノラベンダーエクスプレスで行こうと、札...
今日は、会社帰りに三島駅で、静岡鉄道 A3000形の甲種輸送を撮影してきました。日没過ぎてからの通過時間だったので、数年ぶりに三島駅での撮影でした。甲種輸送の通過は下り線だったので、上り側のホームで撮影するために待っていました。悪いことに通過時間になる頃に上り側に列車が到着してしまい、仕方がなく上り列車の最後部付近から撮影しました。そのため、機関車側は撮影できず、ホームの灯りが少ないところで後追いの後部...
,「すぎうら日記」作者:杉浦顕倫(すぎうら あきのり)facebook有 豊橋市弥生町中原40-8 電話0532-38-5935。訪問に感謝^^ 「豊川市倫理法人会」幹事 「とよはし市電を愛する会」理事
こんばんは3年前の釧網線。シラルトロの湿原を横切る汽車。湿原に黒煙がす~っとなびきます。2019/2/16 塘路→茅沼 9380レ SL冬の湿原号 C11...
【GREENMAX】新製品発表 2023年8月 発売予定品ポスター掲載(2023年2月6日)
グリーンマックス新製品発売速報(ニュース)2023年8月発売予定新 50745 近鉄19200系観光特急「あをによし」4両編成セット(動力付き) 30,250円
中村精密C52瀬野八仕様のお手軽メンテナンスが完了しました。メンテナンスしていて分かったのですが、この中村精密のC52… どうやらメーカー完成品ではなくユーザーさんのキット組みのようでした。でもそれなりにしっかりと組み上がっているのでベテランモデラーの作かなと思
飯山線はまさに豪雪地帯を結んでいる大切な鉄路だ。こんな大雪でも運休することなく地域を結んでいる。ただ赤字だと言って廃止ありきの検討は乱暴だと思う…。撮影日2023.01.2808:51替佐~蓮豪雪地帯を結ぶ鉄路
こんばんは。 今日も?風が弱い様で先日行けなかった桶川に向かいます。 単純に桶川往復ももったいないので途中寄り道していきます。 忍城隣の博物館へ。 並んでい…
2023.2.5 8074レ(DF200-114+コキ11両+DF200-121) 昨日は朝から出かけていたので、昨日と今日の8071レは撮影できませんでした…
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2023にて公開された試作品画像です。 トミックス新製品発表はこちら↓↓↓で公開中です グリーンマックス新製品発表はこちら↓↓↓で公開中です TOKYUSTYLE新製品発売(続報)はこちら↓↓↓で公開中です 試作品画像 追加又は削除する場合があります。 メモKATOTOMIXGREENMAXTOKYUSTYLE KATO TOMIX GREENMAX TOKYUSTYLE 新製品ポスター(HO)など
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】KATO 2023年6月新製品発表!キハ58系 急行「土佐」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様こんにちは(^^)明日からヨコハマ鉄道模型フェステバル2023が始まりますが・・・今回より入場が有料化。゚(゚´Д`゚)゚。残念ながら行きません。本日KATOさんより2023年6月新製品発表がありましたヽ(=´▽
新年も明けて早1月も終わりましたが、海外メーカー各社の2023年Nゲージ新製品発表が出揃ってきました。KATO系列のLemkeから。https://lemkecollection.deスイス国鉄SBB製品では、Re440も登場。スイス国鉄SBB客車も、これまでのRIC客車とは違うUIC Z1がラインナップ。サシの入ったマグロJETこと、オーストリア連邦鉄道は今年開業100周年記念塗装のRailjetも話題になってます。チェコ国鉄MAVの客車も、nightjetに合わせられそうです...
どうも~。仕事の合間にふとKATOのWebページを見たら製品発表が!確認がてら記事とします。 まずはポスター一面にどんと載っている目玉のキハ58系 急行「土佐」ですね。 定期的に往年の急行列車のセットを発売する同社ですが、今回は気動車急行ですね。これまでは旧客急行が多かったのですが、そろそろ発売して採算の取れそうなネタが切れかかっている(?)といったところでしょうね。 ポスターにもある通り、「気動車王国」の四国の代表格といえる急行列車です。四国は電化率が低く、自動車保有率も高いので、これまでもこれからも電化率は長いこと低いままであることを示す意味での「王国」なのでしょう。「王国」には「王」たる…
【朗堂】2月9日発売(発売日情報更新:20230206) #hogarakadou
朗堂発売速報2023年2月9日発売新 MC-4104 40fドライコンテナハイキューブ(背高)タイプ ONE(グレー)(2個入)
【過去画】189系M52編成 復活した"初代グレードアップあずさ色"
ちょっと懐かしい写真。豊田車両センター所属 189系M52編成の写真を載せてみる。時は2010年代。団体列車などに用いる波動用183・189系が田町や大宮、幕張、長野に配置されていた。M52編成は2013年登場、豊田に配置された6両編成。田町車両センター所属のH102編成10両が、同車
SLの事もアレですが、写ってる炭住街と電柱が懐かしい。三笠の事はよく憶えてないが、夕張の匂いを感じるな(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ギョーカイシを見てたら、KATOの2022年5月期売上高(グループ3社:関水金属、カトー、ホビーセンターカトーの連結ベース)は58億円で、目標の62億円に未達…
東急スクエアの金澤玉寿司せせらぎ通り店に来ました。 最強寒波来襲前なので、雪はありません。 コースで頂きます。前菜から。 器の中は煮凝りでした。 お造り五種。どれも美味しかったですが、特に蛸が良かった
津軽海峡フェリーは今年10月に、室蘭ー青森航路を開設すると発表しました。→https://www.tsugarukaikyo.co.jp/topics/page/?id=1675047834RnehZそれによると予定ダイヤは室蘭発は20:00で青森着は翌日3:00、青森発は9:00で室蘭着は15:45で週6往復、使用船舶は「ブルーマーメイド」です。函館ー青森航路は現在、4隻の船で1日8往復の運行となっていますが、「ブルーマーメイド」が室蘭ー青森航路に転属することにより1日6往復となります。また函館ー青森航路就航船がドック入りした時は室蘭ー青森航路を休航し同船を投入し1日6往復を維持します。室蘭ー青森航路は2008年11月まで東日本フェリーが運航していましたが15年ぶりの復活となります。また室蘭港を発着する...室蘭ー青森航路、復活
土曜日は恒例のお座敷運転会でした。久しぶりに多くのメンバーが参集して色とりどりの車両が走り回り、有意義な時間を過ごしました。当方持参の車両から少しご紹介。筑肥線電化直前の気動車列車を目指して仕立てたタラコ気動車。先頭はキロ25格下げのキハ26600番台ロングシート車で、実際に天プラのキロ25を改造したもの。他の3両はトラムウェイのキハ30・35・36です。Zugプラキットから製作した上信電鉄500形「マンナンライフ」ラッピング広告車とカツミの京王6000系。京王は亡き友人の形見で、恐らく初めてこの畳を走りました。都営新宿線乗入れ用の8+2連です。京王6000系の10連は迫力があって私鉄好きとしては堪えられません。手前はTOMIXの475系で、奥の6両が最近発売された新北陸色セット(1ユニットを457系に改...お座敷運転会、富山地鉄クハ173など
1年が過ぎるのはあっという間ですね今では孫世代が現役最前線、とうとうウチの嬢もおばあちゃんに(笑) 加齢とともに不具合が生じてくるのは当たり前なので、12ヶ月…
KATOから今年6月の予定ポスター出ましたね最近はHOゲージを主体にしていますので、今回のポスターの中からだとキハ81 ブルドックの愛称が有名な気動車ですね前回の再販時には、まだまだHOを集め始めた頃でしたので購入せず通常のキハ82系を優先していました。今回は、このキ
kato 11-329 トレインマーク 485系/489系 ボンネット用(文字)
ボンネット(文字) トレインマークです 中身は トレインマーク交換は楊枝で行いましたが 結構 固いので検電アンテナなどを破損に気を付けてください。😀 東北本線寄りと 上野駅発で遣って見ました 上野⇔盛岡 上野⇔仙台 上野⇔青森 上野⇔山形 上野⇔会津若松 上野⇔金沢 上...
【撮り鉄】D51に会いに行く1「D51 451編」~子供の頃、一番身近にいたD51~
(某アニメの舞台「学園都市な立川」)やっと休みの日曜日、模型の記事を書こう・・・と思っていたものの、疲れが酷くてそれどころではありません(この後スタンプラリー…
オハネフ12 2100(Nゲージ)更新工事 寝台梯子取り付け
KATO オハネフ12です。かなり昔からある製品ですが、クリーム色のシートパーツがいまひとつなので、塗装する事にしました。 まずはクリーム色の室内パーツを塗装します。最初は筆塗りで済ませようと思いましたが、寝台の隙間からシートをきれいに塗るのは無理そうなので、マスキングして吹き...
TEZMO SYNDOROMEと仕掛かり品モデルのはなし(大汗)
今回はWEBマンガの「TEZMO SYNDOROME」のネタから一席。 今月更新された本作のネタは「積みキット、あるいは仕掛りモデル」というわたしにとっては耳の痛いネタです(汗) ストーリーは「某社から113系1000番台のリニューアル完成品モデル発売予告の広告を眺めて、この連載開始時に取り上げていた旧モデルの113系の仕掛品の工作が進んでいないのに溜息をつく風奈」のはなし。 これにそれ以前から放置されていた…
あぶない!(ホームから身を乗り出しての写真撮影)~絶対におやめください!!
しばらく前から貼ってあるのには気付いていましたが、人も多いし通り過ぎていました。先週、人が少なかった時間帯に撮影しておきました。タイトルどおりの東京メトロポスターです。「電車が緊急停車!」、「電車と接触大けが!」との注意喚起が記載されています。そして、「フラッシュ撮影は運転に支障をきたします。おやめください。」、「三脚や脚立などは他のお客様の迷惑です。おやめください。」との記載があり、最後に、「ご協力いただ...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(19) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 後免町駅からとさでん交通後免線へ ~かつての鉄軌接続点~
安芸駅で列車交換を行った快速列車は後免町駅に到着しました。乗り換えのためここで下車します。 後免町駅は高知県南国市大埇にある土佐くろしお鉄道の駅。読みは「ごめんまち」。駅名標のキャラクターは「ごめんまちこさん」。とさでん交通後免線の同名の停留場もすぐ近くにあり、今回は乗り換えのために下車することになりました。この駅と停留場は構造も含めて歴史的経緯が少々複雑です。大きな特徴は2つあって、ひとつは一度...
久しぶりの「レイアウト趣味に見る特撮映画ネタ」 今年の正月は諸般の事情で体を壊して寝込んでいたため、正月らしいイベントに全く縁のない状況でした(汗) (講談社「巨大特撮大全集」69Pより画像引用) で、寝込んでいる間は専らスマホでも観られる配信サービスで映画を斜め見していたのですが、そこで久しぶりに再見したのが日活の「大巨獣ガッパ」(昭和41年・日活)でした。 南海の楽園を模した遊園地の見せ物にする...
つい先日、現住地の近所で一番大きな本屋が閉店しました。 客足が途切れた訳でなく、それどころか地域で一番品揃えが充実し無くてはならない存在だった本屋だけにわたしにとっては衝撃でしたしその影響は深刻です。 本屋に無ければ通販で取り寄せれば良いという考え方もありますし、紙の本よりも電子書籍という考え方にも一理はあるのですが、その一方で本というものが「他のどれよりも店頭での出会いが重要なアイテムである(...
こんにちは。ここ数日で家族が順番に風邪の症状を発し、週末は家事に追われてました。今日も1日休みを取り家事をやってます。洗濯、掃除、ご飯、子供の世話と一つに時間かかる上に一通り終わってもまた次がすぐ始まるのでやってもやっても終わりがないですね。仕事とは全く別の疲れがありす。なんとか合間を見ながら室内灯の取り付けが終わりました。1号車キハ261-51022号車キハ260-51023号車キハ260-53024号車キハ260-52025号車キ...
西成にやって来ましたよ。まいど、飛田本通商店街(動物園前一番街・ニ番街)をてくてく。来るたびに中国化が進んでいる気がしてならない。何度と前を通り、存在は知...
ヨコハマ鉄道模型フェスタ (2023年) 12:00~14:00の時間帯に入場。 2023年2月5日 日曜日 …
本日は何故か眠気が強く、目が覚めたのが夕方なのでした。ですので、夕方から昨日と同じく近所をブラ~り🚴そろそろ、通所に向けて体を慣らしていきたいと思います。で…
2年連続で行けた雪道ドライブ・2:久々に伊那谷から南さんと中央さんを眺めてみる後半
毎年恒例の羞恥プレイ『健康診断』が先日ありまして昨年に比べなんとか現状維持できてたらしく少しだけホッとしておりますこんばんは ただこの診断では判らない体…
今日はお休みだが、嫁さんがどこかに出掛けたい雰囲気だったので、娘と3人でお出掛け…出足は遅かったので、遠くには行けず、微妙なところでお昼食べてあとはリサイクル覗いたりぐらいの感じで終了(^^;結局あまり意味のないお出掛けだった感じもあるが、嫁さんはどこかに出掛けることに意味があるみたいなのでまぁヨシとしよう…(-。-;)ボソッリサイクルでは、微妙な金額だなぁというモノをいくつか見つけたのだが、悩んだ末見送り…ク...
今日は2月5日で205系の日です。 京葉線、外房線、内房線で走っていた205系メルヘン顔は2011年に全て引退しましたが、転用改造後、2013年の3月から日…
先日入線した西武鉄道山口線の車両から 最初はオープンデッキタイプの客車の仕様を入線させていたのですが、同じシリーズには密閉タイプの客車もラインナップさ…
KATOからの製品化発表がありました。四国2700系が出ればいいなと思っていたところ、なんと急行土佐を製品化するそうです。内容を見るとキユニ28のインパクトが目立ちますが、他にもキハ57を含めマニアックな四国車の特徴を持った車両ばかり。リニューアルされたKATOのキハ58
まだ増やすの? 昨年の10月以来ですが…宇都宮車両 鋼体化改造 銘板 ご到着♪ の巻
支那の国が飛ばした 気象研究用だと言い張っている不思議な気球・・・嘘つきの国が飛ばしている気球だけにどうしてもマユツバ発言にしか聞こえない さくら でございます・・・撃墜されてザマーミロと。。。m((_ _))m さて、昨年の10月に落札した国鉄 鹿児島車両
JR西日本 びわこエクスプレス (*^^*) キハ189系 大阪駅
KIDS フリースセット(シカ・長袖)UNIQLO990円 大阪駅 JR WEST キハ189系 👍️びわこエクスプレス 👍️[にほんブログ村]…
本日は、EF210104牽引の貨物「5074レ」をアップします。5074レ・尾道~糸崎・2022.9.13.尾道~糸崎の別の場所で下り貨物「2075レ」を撮った後、時間があったので上記で貨物数本を撮る事にしたが、まずは上り貨物「5074レ」を撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待...
マイナンバーカード やっと入手しました。スマホで登録したのが昨年12月、で、登録カード出来たよってハガキが先週届き今日、受け取りに行ってきました・・・9時から開場に向けて行ったら、もう既に行列100人以上が整理券待ち私も140番台・・・ビルに入るまでに約40分ビルに
やっぱり、今年一番気になるのはばんものがいつ復活するのか? ですね、、なんだかんだ、SL銀河が終了となると東日本で定期運行はばんえつ物語だけになるってことですからね。こちらはSLだけでなく鉄路そのものも復活していただかいことには始まりません。磐越西線は5月の新緑が非常にきれいなのですが今年は無理そうですね、、せめて秋までには、、 よろしく頼みます!2012年 10月こちらは2012年のばんえつ物語...
神様がいるかのように列車が来た瞬間、薄日が差し込んだ。つい先ほどまで吹雪いていたのに。やはり此処が天気の境目か…。信州には川一本で天気がガラリと変る場所がいくつもある。キハの腹には重いほど雪がビッシリと凍り付いていた。撮影日2023.01.2808:51替佐~蓮薄日が差した瞬間…
今回は日常ネタから 暦の上では立春を迎えたとはいえまだまだ朝晩は寒さが身に沁みます。 今年は諸般の事情で正月らしい風物に縁のない1月でしたが、2月に入り冬場ならではの風物や先日発見したビュースポットのネタなんかをば。 田舎に居るとこの時期あちこちで行なわれるのが毎年恒例の土手焼き。 ゴミや火事場なんかと違い燃えるのが枯草ばかりなので、独特のかぐわしい匂いが独特の雰囲気を感じさせてくれます。 ・・・...
雪を飛ばす上越カッター 単8741レ EF64 1031 2023.2.3
今シーズンはロクヨンの強力なスパークになかなか遭遇できません。冬の特定の気象条件により霜が発生して架線とパンタグラフの離線が起こりアーク放電による青いスパークが発生するという原理ですが霜のひどさ=強力なスパークどうもそれだけではない気がしてきました
KATO EF64形1000番台 一般色 JR貨物クーラー搭載車 (3024-3)
先日紹介したカシオペアは後回しにして…… KATOのEF64形1000番台一般色を2機導入しました。 EF64形1000番台 一般色 JR貨物クーラー搭…
KATOの3020-7 EF58初期形小窓・特急色のカプラーを交換する
今回はこちらの3020-7EF58初期形小窓・特急色上方からカプラーはKATOーNカプラーっを取り付けて有ります両側共カプラーの色が違うので今回はこちらのEH200ナックルカプラーを組立て使用します・・・色が違うだけで機能的には全く同じものです取り付いているKATOーNカプラーを取り外し、ナックルカプラーに交換ステップを取付線路上で20系「さくら」電源車とどちら側も連結状態は良好です今日はここ迄KATOの3020-7EF58初期形小窓・特急色のカプラーを交換する
今日は結構ギリギリな移動です(^^; 宿が山陰ですからね(^^; 米原では【新快速】までの待ち時間 隣に到着した近江鉄道を眺鉄。
2月5日、日曜日です。昨日、高速道路を走行中に飛び石でフロンガラスにヒビが入ってしまって気分が滅入っています。フロントガラスを交換しますとそれなりにお金がかかります。本日は5の付く日ということで、ヤフーショッピングのポイント増量ですので、トミックスから発表されています四国2700系でも予約しようかと思っていましたが、なんとなくポチるのを躊躇ってしまいます。さて、掲題の入線整備も4回目を迎えました。私の入線...
お馴染みの日付ネタで(笑)。今日は2月5日ということで、うちにある唯一の205系電車、KATOさんの205系阪和線仕様をご紹介しようと思います。(恐らく過去記…
【レイアウト解体リニューアル】道床バラストの製作〜はめ込み工法
レイアウトリニューアルは道床製作に入ってきてます。以前にもアップしましたが、道床バラストパネルはめ込み工法を採用♪https://boyaki-express.seesaa.net/article/492611383.html まずはモーリンのクラフトサンド0.3-0.6mmを使用してみました。
2月4日は所用で徳島に行きました。駅近辺の用事もあったため30分だけ時間をもらって徳島駅で鉄分吸収に。止まっていたのは1500型佇むキハ185四国色1200形そして特急うずしお。2700系と思っていたら入線してきたのはなんと2600系です。ヘッドライトの点灯を待っていましたが
宝塚大劇場・月組公演「応天の門+Deep Sea」=リッシュン〜〜っ by おだちん
あっと言う間に過ぎ去った1月、今日は立春、ということは春の始まり、ですがまだまだ冬真っ只中で寒い日が続いています。日中の日向には少しばかりの…
【Nゲージ】「SL人吉」の68654のテンダーのライトの点灯化
KATOの58654+50系「SL人吉」(10-1727)の58654のテンダーはライトが点灯しましません。必要はないかもしれませんが、所有する6820のSLはすべてテンダーのライトが点灯するように正規のライトユニット(C56用)を取付け
この記事は、深夜に時々、現れては消えます。もう「すみこ」だと、気軽に鉄道や温泉や旅行語りできるお友達ができないんです。すみこは考えた。そうだ。2次元になればい…
先週末、群馬に行っておりましたが、いろいろあって撮り鉄は「なし」でした。せっかく群馬にいたので、せめて近場ででも651系や211系くらいは撮れればと思いましたが無理でした。写真は、2015年2月に撮影した651系特急「草津」です。651系も3月のダイヤ改正で引退でしょうか。情弱な自分には本当のところはわかりませんが…JR東日本 国鉄 651系 1000番台 草津 あかぎ スワローあかぎ ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
【トミックス】「(HO) 私有 クム1000・1001形貨車セット」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「2023/2/10発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「2023年2月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【トミックス】「国鉄 旧型客車(宗谷本線普通列車)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR ファーストカーミュージアム 103系コレクション ~高運転台編~」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「2023年1月→2月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「JR EF65-2000形電気機関車(2127号機・JR貨物更新車)」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「2023年3月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その1
【トミックス】「会津鉄道 AT-700・AT-750形セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「2023年1月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【トミックス】「JR H100形ディーゼルカーセット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「東武100系スペーシア(DRCカラー)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「2023年2月発売予定の鉄道模型新製品情報を発表!」その4
【トミックス】「国鉄ディーゼルカー キハ35-0形(首都圏色)(T)」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「2023/1/27発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)