【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
2023年10月7日京都府向日市にあるJR京都線(東海道本線)の「向日町駅(むこうまち)」に行ってきました。阪急の東向日駅から歩いて移動です。600m歩きました。着きました。もう21時なので人通りは少ないです。からっキーの像がありました。京都向日市激辛商店街のマスコットキャラクターだそうです。改札口です。自動改札機が並んでいます。窓口閉鎖時間だったので駅スタンプはゲットできませんでした。改札口からホームまでは、...
今日は運転手 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月16日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は13.3度です。『日中』は晴れのち曇り一時雨、最高気温は21.0度でした。今日は月に一度の青森市への運転手。青森駅には、隣接してJR東日本青森商業開発が運営する駅ビル「ラビナ(英字表記:LOVINA)」が1986年(昭和61年)5月23日に開業していますが、5代目駅舎が入る複合施設「JR青森駅東口ビル」が完成し、そこに入る商業施設「アンドラビナ(英字表記:&LOVINA)」が先月26日開業しました。今日初めて行ってみました。平日ですが、結構な人出でした。特に飲食関係の店舗は行列が出来ていました。3階には『そらうみテラス』があって、青森ウォーターフロントと言われる青森ベイサイドを一望できました。今日の休憩場所は、以前からある「ラビナ...今日は運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月16日(木)
5月12日は北近畿方面へ出向く計画を立ててたのですが、近鉄の公式Xで南大阪線系統の特定されたー急行にカンが付く告知があり、豊岡の目的とするキハの行方不明も...
早良区役所の最寄り駅で、利用者数は隣の西新に劣りますが、一応区の中心駅となっています。福岡タワーをはじめとした海浜エリアである百道浜へのアクセス駅となっており、駅直上にあるバスターミナルからバス乗継となっています。駅入口早良市民センター脇にある2番出口。真
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今回は、厚揚げでカサマシです厚揚げだと、水切り不要作りたい時にすぐ作れるから、とっても便利だ…
力み過ぎてカッツカツになってしまったカシオペア…北斗星はそこそこ記録しているのですが、カシオペアでかつ正規のカシガマ(EF81形時代はカシガマ以外が牽引した事は殆どなかったように思いますが)が牽引する画は意外なほど撮っ…
強烈! レヴォーグ STI Sport R Black Interior Selection 試乗レポート
ハイパフォーマンスかつ黒内装でシックにまとめたレヴォーグに試乗。速い!
05月16日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると下記の通りでした。JH411(小牧→出雲)/JH412(出雲→小牧) JA10FJ シルバー…
本日は、ゼロゼロナンバーのリーダー、島村ジョーの誕生日ですね🎉昭和39年から実に60年に渡り、平和の戦士として活躍です。 『ジョー、目を開けるのだ。目を開ける…
EF510形は、2002年にデビューしたJR貨物の交直両用電気機関車である。東海道・山陽本線などの直流電化区間用としては、現実的な運用パワーを目指して設計されたEF210形をベースに、交直両用機として開発されたものである。EF81形の後継機として、2010年から貨物輸送や寝台特急「北斗星」、「カシオペア」に充当されている。
5月16日 今日は今後の事業展開についてアドバイスを貰っている鈴木さんが来てとりあえず一番核になりそうな福祉事業について話し合いをしましたしかし、事業展開をす…
要注意!「東京駅開業100周年記念Suica」 未使用だと2026年3月31日失効
JR東日本は、「東京駅開業100周年記念Suica」のうち、一度も利用がないカードは失効するとして注意を呼びかけている。 「東京駅開業100周年記念Suica」は、2014年12月20日に東京駅が開業100周年を迎えることを記念して発売。当初は同日に東京駅で発売する計画だったものの、想定以上の人が押しかけたことにより、途中で発売を中止した。その後、インターネットと郵送での販売に切り替え、申込数は約499.1万枚に達していた。 JR東日本では、複数回に渡って発売や発送し、個別に発行時期を特定できないことから、一度も利用がない「東京駅開業100周年記念Suica」の失効日は、一律で2026年3月3…
因美線の里山の水田に水鏡となるキハ47形4連が行く(智頭~土師)
今日の大阪の天気は、午前中から風が強く、時折突風のような風を感じました。 さて、今日も昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の水田風景のハイライトとなる上り米子行の654Dを撮影します。 朝陽が輝く里山の水田風景の中をキハ47形4連のローカル列車は、水田に映る水鏡風景をゆっくりとした速度で通過して行きました。 撮影日 令和6年(2024年)5月10日 因美線(智頭~土師) キハ...
新潟遠征2日目の5/12(日)もEF64-1053号機牽引の旧客による、新潟駅開業120周年記念号が新潟→越後湯沢(高崎まで回送)で運転されました。新津までは前日同様にEF64-1030号機によるPP運転でありましたが、前日撮影済でしたし同じ場所しか撮影地がないもので上越線へと先回
福島交通では1991年に750Vから1500Vの昇圧が実施し、7000系の2両編成5本と3両編成2本が東急から福島交通へいくこととなりました。 先頭車は全車デハ7100形を先頭車化改造したのが特徴であり、印象も東急7715fとは
ニューカレドニアに非常事態宣言、暴動の死者4人に 仏軍派遣へ
フランス政府は15日、南太平洋にあるフランスの特別自治体ニューカレドニアに非常事態を宣言した。 選挙制度の変更に反発した暴動により、憲兵1人を含む計4人が死亡…
これは追っ駆けと言うより追い着いたかな(笑)たぶん峠下でNHKロケでもやってたのだろうか?とりあえず何も考えずに一枚パチリと撮った。おそらくそんな感じじゃないのかな?(笑)しかし、峠と違い海側はすっかり雪が無いね。1999年5月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(3) 近鉄橿原線・南大阪線・吉野線 橿原神宮前駅 ~その2 橿原神宮へ~
橿原神宮前駅の続き。次は南大阪線と吉野線のほうに行ってみます。橿原線ホームから中央通路を西(画像↓右)へ・・・。中央通路にはコンビニ、マツキヨ、ベーカリー、弁当、柿の葉寿司、粉もの、ドトール、定食屋、立呑みなど・・・駅ナカとしてはなかなかお店が充実しています。そこを抜けて西に行くと地下通路への階段があります。奥の窓の向こうにホームと列車が見えますね。この地下通路が南大阪線と吉野線のホームを潜っており、各ホ...
【温泉】広大な牧草地の中にポツンとたたずむ何もない贅沢な空間を味わえる温泉施設”別海まきばの湯しまふくろう”
国道243号線と国道272号線の交差点にある国道243号線と国道272号線が交差する別海町西春別にある”別海まきばの湯しまふくろう”広大な牧草地の中にポツンと佇む1軒の温泉宿です敷地内には共春という立派な待合室のあるバス停もありますが平日は町営バスと阿寒バス合わせて1
またまた線路際の田んぼ巡りです!?撮影日は5月2日。ということで関西本線の柘植駅と新堂駅の間の新堂駅寄りの田んぼに。田植え前の水の入った田んぼにキハ120の2両編成が来ました。亀山行き。加茂行きは1両編成でした。さて柘植駅寄りのいつもの田んぼに。ここは前回来た時
今回は、JR中央本線の多治見駅に設置されている発車標を掲載します。1枚目は改札前・コンコースに設置されているものです。以前はLED式のものでしたが、2022年頃にLCD式のものに更新されています。方面毎に3列車が表示され、種別・発車時刻・行き先・のりばの他、遅れが表示
🦒🐯 福岡市動植物園 🐼🦏🦏 サイさん 2頭 結構 一緒に居るんだけど 今回は離れてた 1棟のみで 🦏[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしま…
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、札幌市とその近郊の鉄道を乗り潰します。本日は、美園から東豊線全駅駅名標撮影の乗り潰しをするのですが…… 当ブ…
2024年5月11日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです 次の撮影は恒例・5:29同時通過 果たして今回は... ■EH200-22号…
旅に出るならどこへ行きたい?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう旅に出るならどこへ?ではなく唯一の定期夜行列車「サンライズ瀬戸・出雲」で…
飯を食ってリサイクルショップを覗いて見つけました。先日のモハネ580より状態が良いので購入しました。下回りが、片側のインサイドギアなし、元からこの動力は使うつもりがないのですが、覚えてる人も多いはず。モハネ582
2024年3月10日(その1) 朝早めに起きて家の用事を済ませ、9時前からMistralでポタリング。 線路沿いを薊野方面へ走行。 JR土讃線 薊野~高知間の線路脇から〈高知方面〉。 特急「南風8号」岡山行 38D (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 薊野方面へ走行し、跨線橋の階段から〈高知方面〉。 普通 奈半利行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛) 5852D (Sony DSC-RX...
テキトー駅前観察 ~JR常磐緩行線”金町駅(南口)”京成金町線”京成金町駅”~
※記事内の写真は2021年12月に撮影したものです。 JR金町駅はだいたい東西方向に伸びています。京成金町駅はJR金町駅南口に南北方向に伸びています。←亀有(…
225系Aシート編成網干総合車両所見学ツアー列車を撮る【5/12尼崎】
2024年5月12日日曜日。尼崎での網干総合車両所見学ツアー列車撮影の第3弾です。大サロ通過後はどこかへ移動しようかと思っていましたが、引き続き尼崎で撮影し…
先月、3年ぶりに再開した高師浜線を覗いてみる。 南海2230系 #4
昨日は大阪の南の方で撮影仕事だったんだが昼前には全撮影が終了したんで鉄をしながら帰る事に。で、行きに阪堺を撮ったんで帰りは南海を撮ろうと思うんだが先月、約3年の運休期間を経て全線を高架化した高師浜線を見たくなり途中駅の伽羅橋へ行く事に。そんな訳で↑は昨日、伽羅橋で撮った羽衣行きの2230系2233F…いや〜先日、汐見橋線で遭遇したばかりなのにまた再会するとは奇遇ですな(苦笑)そして↑はズームを引いての第2写…ちなみに↑に見えるホームだがワタクシが立っているトコに柵があるんで↑のホームには行けません。で↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、現在使用されているホームは嵩上げされているので旧ホームより高く、ご覧の様に幅も広くなっておりました。にほんブログ村先月、3年ぶりに再開した高師浜線を覗いてみる。南海2230系#4
友達とエンカ ~信越本線編其の1~こんにちは。先月、高崎140周年記念号が走りました。その時に友達と撮りに行った時の写真です。今日は最寄りを6時くらいに出て往路を取りに行きます。高崎について今日発売のキーホルダーを見てみたのですが、、、ありました!!!友達のものも含めて3つ買いました。高崎から信越本線の電車に乗り、安中駅へ向かいます。安中には、安中貨物のタキがありました。ここから徒歩20分でお馴染みの安中...
2日目は私としてはあまり魅力的な内容ではない。永平寺や東尋坊、恐竜博物館などを訪ねる。 バスは前日と同様の福井交通である。同じホテルに乗務員ともども停泊した行程だった。
【鉄コレ】「鉄道コレクション JRキハ121形 2両セットA」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション JRキハ121形 2両セットA」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
京阪31本線・大阪側運転…平日ダイヤ朝ラッシュ時と昼間1983年バージョン
京阪本線・運転31回目、 平日ダイヤ朝ラッシュ時と昼間、 1983年バージョンになります。 ゴールデンウイーク、春の臨時ダイヤも 終わり通常ダイヤに。 今回は、初めて朝ラッシュ時の運転を 実施することに。 大阪側で駅は、6つ設定、 淀屋橋駅、天満橋駅、守口市駅、西三荘駅、萱島駅、 と発着集合駅(枚方市、樟葉、淀、三条) あります。 写真は、発着集合駅です。 今回は、初めて 朝ラッシュ時をするため、 天満橋駅2線と発着集合駅10線を 準備しました。 ★朝ラッシュ時のダイヤは、 萱島駅通過順で20分間隔12本、1時間当たり36本 種別・行先(始発駅)➡終着駅からの折り返し列車 区急・天満橋ゆき(当…
阪急今津北線朝ラッシュ7030F+7090F•8000F準急等
5月16日 今朝の阪急今津北線朝ラッシュは、今日から運用復帰した7030F+7090Fに乗って仁川で撮影しました。仁川駅で神戸線準急8000F「Memoria…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)