九木沢駅と周辺(24') この3上田電鉄『自然と友だち2号』
最近というよりちょっと前にグリーンマックスから上田電鉄1000系『自然と友だち1号』発売されていたというのに購入逃してしまい、その後お店寄ることも出来ず(行ったけど休みだった)ほぼ1号は断念してとりあえず冬に撮った2号で今日はお許しください。約
突然ですが皆さま、当ブログのホームとも言うべき川崎市が今年市制100周年を迎えたということをご存知でしょうか? その記念事業の一環として、今週末は市内の等々力緑地にて「かわさき飛躍祭」というイベントが行われました。 川崎市出身のアーティストによるライブや、川崎市をホームとする川崎フロンターレの試合が行われたりしたようです。 そんなイベントなかの目玉の一つが今回の主題。 航空自衛隊の曲芸飛行隊「ブルーインパルス」による展示飛行が行われるのでございます。 ブルーインパルスの存在自体は知っていたものの、実際に展示飛行を見たことは無かったのですが、それが我が街川崎市にやってきたのです!! というわけで…
今となっては懐かしい会津若松駅の4番線で出発を待つ只見線の風っこ。キハ48の2両編成。煙突が付いている冬バージョン。方向幕は臨時。反対側の方向幕は団体。ホームの案内表示は「団体専用」となっていた。2019年12月に撮影。
この日は、SLの後に赤い機関車(DD51)が付いていたので、それを隠した。2006年7月 D200 AF300/F4EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅3・4番線ホームの発車標加賀温泉駅3・4番線の出口への階段加賀温泉駅3・4番線のエレベーター加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅3・4番線ホーム
2024年5月15日 高見馬場にて 【1】鹿児島駅前ゆき 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電7500形の7503号車です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対…
野山を歩いていて出会いたくない生き物といえば、クマ・スズメバチ・マムシといった攻撃されたらすぐ命に関わるものがまず思い浮かぶ。それにつづくのが小さく地味な存在でありながら、厄介なことを引き起こすヒルとダニである。 ヒルはといえば苔むす渓流の
大河ドラマ「光る君へ」は第26話。災難が続く中、道長は晴明から娘の入内を進言される。道長は彰子の入内を決意し、帝も承認。一方、定子の懐妊。まひろは宣孝と様々なズレが生じケンカ。石山寺に向かうまひろたち。そこで道長と遭遇するのがドラマだね。
放射状に広がる雲が素敵だったこの日。超広角レンズでさらにワイドに引き伸ばし、水鏡で上下対象へ。この時期ならではの素敵な水鏡写真になりました。OLYMPUS E…
毎度ご乗車ありがとうございます。本日は盛岡駅西口に建つ「マリオス」の最上階から見た東北新幹線「はやぶさ」です。マリオス最上階は北側を見れば岩手山に向かって伸びる東北新幹線が見られる「トレインビュー」の場所ですが、この日は曇天で岩手山は見えず・・。がっかりしているところへ、北から「はやぶさ22号」が盛岡市街に入ってきたのですが、同時に北へ向かう「はやぶさ17号」が盛岡駅を発車しました。数分遅れていたようで、おかげですれ違いを見ることができました。(E5系10両編成-2014/6/7いわて沼宮内~盛岡-)本日もご乗車ありがとうございました。にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。【2024年6月】超特急「はやぶさ22号」東京行
梅雨空を眺めながらお茶の時間 飲むのは専ら珈琲、蒸し暑いのでアイスコーヒーが美味しいですよね 豆を擦って水出し珈琲が美味しいのは解るが作るのが面倒くさいし一日…
昨日はカシオペアを狙いにいつもの馬牛沼へ向かいました。天気予報に反して良い青空で、空を見るともうすっかり夏の空でした。 ここら辺でカシオペアが走るのはこれが最…
中央西線・伯備線のEF64・EH200を撮影 (2024年6月)
こんばんは。 今月は西線重連運用のペアがあまり変わらなさそうだったので、やくもを見納めがてら伯備線にも行ってきました。山岳路線というのは共通しているものの、や…
スペーシアのトップナンバー、デラックスロマンスカー塗装の101編成が運用離脱しているようです。まだ、登録抹消(廃車)ではないようですが現在、営業運転に就いてい…
休日恒例のカモレ見物。今週末(6/30)も鴫野駅へ。・2024.6.30 鴫野駅梅雨空な鴫野駅にて、5087レに充当されたEF65-2097を記録。本日は321系普電が並走でありました。そろそろ青空がこいしいような。明日からは7月。もう夏であります。
この間の上京でのサプライズがこれです。 今回の入線モデルはわたし的に思い出とリンクしたサプライズな1両でした。 物は宮沢模型のBタンク蒸機。 わたしをこの趣味に走らせるきっかけとなった元機関士の親類が良く走らせていたモデルがこれでした。 当時の現物は親類の死去に伴い形見分けの形でわたしも頂いたのですが、実際の所モデルそのものの仕様についてはほとんど何も知らないままの状態だったのですが、今回アキバの...
下津井電鉄の車窓から…その四(下津井・琴電・四国白黒旅行写真-⑩)
今日はちょっといろいろあって、バタバタ…とりあえず昔の写真で失礼します(・・;)白黒旅行写真シリーズの下津井電鉄は最終回です。↑前回に続いて建設中の瀬戸大橋…都合3回も撮ってる(苦笑)↑鷲羽山の待合室電車を帰りもチェキ(笑)↑児島に到着!!↑たぶん空を入れて撮ってみたんだと思いますが、意図がよくわかりません(^^ゞといったところで、下津井電鉄は終了ですが、旅行はまだ続きま~す(・∀・)...
2024年2月20日 高見馬場にて 鹿児島交通の1498号車(元神戸市バス 垂799/日野ブルーリボン KC-HU3KLCA/日野:99年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した元神戸市バスの記事は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(元神戸市バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認…
2024年2月10日兵庫県西宮市にある「甲子園歴史館」に行ってきました。阪神の選手は暖かい沖縄でキャンプ真っ只中の2月。そのスキを狙って、甲子園球場を見学して来ました。シーズンオフの阪神甲子園駅前。さすがに空いていますね。今回のお目当ての甲子園記念館に到着です。甲子園レスト側スタンドの方にあります。甲子園球場は今年で100周年。その記念すべき年に甲子園に入れるなんて、阪神ファンにはたまりませんね。スタジアム...
いつもご覧いただきましてありがとうございます。(2024年7月)
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道と釣りを主なテーマにした趣味の世界です。 よろしければどうぞご覧下さい。…
続き。 本当はもう帰るつもりでしたが1時間半くらい後にゆったりやくもが来るので待ちます キハ187系 きました!特急スーパーガタガタおきでおなじみキハ187系です。 このアングルがかっこいいんですよね~ 新山口へ ロングラン列車ですねぇ… 続く~
とろけるももシュー、五等分の花嫁くじ(経過)、購入した漫画 他
響け!ユーフォニアム3期、最終回を迎えました。反響のあった12話(ひとつ前の話)とは違い、無事に完結。演奏シーンがほとんど回想シーンになったのが、少し気になり…
https://www.papanote.site/5443-2/
この記事では、埼玉県にある電車や新幹線が見える公園を紹介していきます。 どんな電車が見えるのか?公園の遊具や設備は?など
一年の半分が終わったな、例年よりは体調は良い方だろう(加齢による衰えは少し感じるが...)前半戦の趣味の総括をしておこう。max☆☆☆☆☆読書109冊(久々の200冊ペース)☆☆☆☆☆旅行35日(史上最多ベースよりは☆☆☆☆少し足りない。ホテル代の大幅値上げはキツイな...)競馬結果はブログに書いた通りだ!!!☆☆☆☆終盤息切れしたな後半は前半よりペースは落ちると思う。とりあえず無事を祝って乾杯だ🥂今年も半分終わった乾杯だ🥂
【17年ぶり本線復活へ!?】阪急7300系C#7851が再塗装・3両組成
6月29日頃より、阪急電鉄の正雀工場に留置されていたC#7851が再塗装の上、C#7302-C#7851-C#7401の3両で組成されている姿が目撃されました。C#7851は、7321Fに組み込まれていたが、2007年に7321Fが6両編成になった際、7323Fと組んで8両での運用になったため余剰車両として正雀
東海道本線の早朝の加島陸橋を通過するEF210牽引の「福山通運レールエキスプレス55レ」他(塚本信~尼崎)
昨日は久しぶりの鉄道撮影に出かけましたが、梅雨の中休みで満足の行く撮影ができました。 一夜明けた今日は、終日曇りや雨の降る天気が続き、明日は大雨が心配される天気となっています。 さて、今日は早朝の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 最近はネタモノ以外では加島陸橋の早朝の撮影から遠ざかっていましたが、朝の7時前後にはJR貨物の花形コンテナ貨物が通過しますので、久しぶりに撮影しました。 先ずは、E...
6月9日の15時頃に撮影したものです。自宅の上を比較的大きな飛行音がしたので、外を見てみると、ナショナルエアラインズでした。我が町は飛行ルート下の為か風向きにより大小の飛行機が飛んでいきます。中部国際空港に着陸するようで、かなり低空でした。最近のナショナルエ
今日の落石海岸根室行き 5627 Dいつもの列車で観光気分 対象列車はゆっくりと通過していきました。気温が上がり 海の方から気温差が生じガスがかかってきました…
2024年2月20日 高見馬場にて JR九州バスの1626号車(いすゞエルガ QDG-LV290N1/JBUS:16年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿したJR九州バスの画像は上部または右側のカテゴリー『JR九州バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメン…
成績は6月末時点での結果です。 6月も米国株は調子良かったですね! オルカンよりもS&P500を買ってる人の方が多く感じる 投資結果 つみたて投資枠 合算値は旧NISAも含まれてしまうようですね。 個人的には分かれている方がよかったなぁ。
土曜日の夜は、鉄道クイズの時間です。今週は、どんな問題かな? 当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。で…
先ほどWebを観ていたら、広島電鉄1900形の1902「桃山」と1903「舞妓」が引退するという記事を発見!嗚呼、譲渡から約45年1両も欠ける事なく走ってきた1900形も遂にこの時が来たんだねえ。そんな訳で今回はその引退する2両のうち、今年3月に遭遇出来た1903「舞妓」を貼ろうと思う。で、↑は3月に本川町の陸橋から撮った横川行きの1903「舞妓」…いや〜、広島駅の新駅乗り入れ用にシングルアームパンタに交換したと思っていたんで、まさか開業前に引退になるとは思いもしなかったよ。で、↑は本川町を発車する1903「舞妓」…ちなみに約40年前、原爆ドーム前で初めて撮った1900形がコチラさんだったりします。うむ、寂しいねえ。にほんブログ村遂に引退する車両が出る様で…広島電鉄1900形#14
そうだまだ梅雨だった 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
瀬田の唐橋から東へバイクで5分弱の距離に建部大社があります。社伝では、第12代・景行天皇46年(116)に日本武尊(やまとたけるのみこと:82~111)の妃・布多遅比売命(ふたじひめのみこと:生没年不詳)が神勅により、日本武尊を祀ったのが始まりとされています。当初は御子
【カトー】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その4
【カトー】「2024年6月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その4 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
この週末は8A系(4両編成)の残り3両の製作を進めました。工作内容は前回紹介したに内容とほぼ同一で、 クーラーを外した後の屋根板の穴埋め 妻面の窓埋め 前面の加工。上部にプラ板を増しています。この後整形に入ります。加工方法は前回がかなり時間がかかった為、もう少し簡単な工法を考え中です。 今回製作の3両は車体上部をパテ盛り整形し、肩部を実車同様に整形する予定です。 [http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ村:title] にほんブログ村 プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 :当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報…
名鉄ブルーミュースカイ運行開始・茅の輪くぐり・文アル×新美南吉記念館・まともに撮れた亀有バス
皆様、こんばんは。 今朝自宅のベランダに出ると西方の名鉄常滑線を中部国際空港駅へと向かうミュースカイが走って行くのが見えましたが、前4連に昨日から運行を開始…
路地裏会報 第30号「100均の大型店舗縛りなんてできるんですか?」
2024/6/19、ブリッドさんのフィギュアも手に入ったので今度は小物類と消耗品を揃えに100均へ。既に在庫僅少だったミニチュアガンシリーズの開拓(一応5月の終わりに友人の職場近くに在庫が潤沢な店舗があったので確保を頼んでおいたので予備的な意味で)と「ただ100均に行くだけではつまらない」という初心者が料理でやりがちなアレンジを加えた結果、自宅から近いダイソー・セリア・キャンドゥの大型店舗を回ることにした。ダイソ...
何時もなら田植えをしているはずの処でしたが今年は田植えがされてませんでしたまだ早かったのかな?とも思いましたが周りの田んぼはもう田植えをしていたのでチョット不思議でしたピークは過ぎていたようでしたが少し残ったピンク色の花を見ると「ネジバナ」らしきモノが咲いた後の様です(違っていたらしみません)来年もここに田植えをしない様であればネジバナが満開の時に訪れたいと思います紹介が遅れてますがまだ未掲載の今...
今回はサロ180-1001、181系直系最後のグリーン車サロ180-101号車を耐寒耐雪改造1000番台化したもので101番時代は「あさま」「あずさ」、1001番では「とき」に使用された。外観上の特徴として181系と485系には125mmの車高差があり「とき」3MG化に際しては車...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)