JR九州、日豊本線の新駅名を「仙巌園」に決定 竜ヶ水~鹿児島駅間に設置
JR九州は、日豊本線に開業する新駅名称を「仙巌園(せんがんえん)駅」に決定した。 続きを読む ≫ #JR九州 #九州旅客鉄道 #仙巌園駅
【2023年8月26日変更】京阪本線平日データイムダイヤ撮影1【12/29門真市】
2023年12月29日金曜日。近鉄鶴橋で平日データイムダイヤ撮影を行い、大阪環状線で京橋へ出て京橋から京阪本線に転戦しました。準急と普通を乗り継いで門真市へ…
今日から始まる。特に若い人たちは入学、進級、就職、転勤など様々な人生のスタートを切る大切な節目だ。5年前中国武漢で発生したコロナが世界中に拡散後、社会全体が大きく変化することで最悪事態を回避できそうだ。プーチンが起した戦争やイスラエル内乱は大惨禍を齎らし世界の不安定は増大し緊張している。また地球環境に異常が見られる今日でも自然は強かで列島は春に包まれている。定年退職後、3度目の退職を迎えた。今年度...
先日歩いた感じだと街の桜はまだまだですが市内の新長谷寺の枝垂れ桜は少し早く咲くので見に行ってみましょう。快晴の予報だけど天気は悪い。先月で閉店したスーパー国道…
今回はしっかり3月末に記録したので、3ヶ月目の成績といって良いと思います!笑 それでは増えたのか、減ったのか見ていきいたいと思います。 投資結果 ということで、30万円の投資金額に対して評価額が323,988円になりました。 なので、今のと
こちらはひとつ前の密着自連台座であり首振り拡大と連結間隔縮小のためにCADを編集中で次の試作で仕様決定できればと期待しています。KATOカプラーを含めすべてポリアセタールなので経年劣化はないと信じたいですね。理想の密着自連を求めて
2024年4月1日(月) 日の出 am 5:388090レ 那須塩原、越中島貨物、西浜松行 レール輸送EF210-160(吹) 日鐡レールチキ21B(那須塩原9B、越中島貨物9B、西浜松3B) am 5:57通過(1060レスジ)2078レ 稲沢発 沼津行きEF210-11(岡)更新塗色 am 6:13通過5580レ 大府行
茂林寺のしだれ桜と茂林寺沼湿原の春景色ー2024年3月31日ー
昨年訪れた茂林寺のしだれ桜が見事だったので、今年も桜を見に茂林寺を訪れてみました。今年は早咲きの河津桜の開花までは順調だったのに、3月中旬に入ると寒の戻り...
曲目 CONCIERTO EN LA LUNA 月下のコンチェルト読み コンシエルト、エン、ラ、ルーナ録音 1946年9/24オスマル、マデルナ作曲、1946年に、ミゲル、カロー楽団から独立した直後の録音で、ピアニスタとしてのマデルナの華麗なタッチが聴けます「タンゴ、ファンタ
今日の浅間山 2024年4月1日(月)真田忍者修練場開催 そして、アムロ逝きまーす!
今日の浅間山 2024年4月1日(月)真田忍者修練場開催そして、アムロ逝きまーす!気象庁監視カメラ画像(浅間山 よりhttps://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcam/volcam.php?VC=30601TCV権現の湯ライブカメラより https://tcv21.com/live3/今朝の浅間山は薄曇
駅への入線なので、煙がないことはわかったいたが、 ほんと煙なしで、入線していった。 誰も居ないと思っていたが、 ビデオを構えていた方、直前に来た方2名 ビデオ…
カーブ駅構内のバラスト撒きも終えましたが、次の工区に移る前に、ここで本線全体のバラスト補正を行っていこうと思います。 バラストは筆で掃いて形を整えて、動かないようにミストスプレーで濡らし、ボンド水をスポイトで流し込んで固着を待ちますが、水分が含まれることで、バラストが若干動いたり沈んだりするのは避けられません。 それを乾燥後に、確認しながら、補正して行きます。駅の分割面からスタートし...
通勤乗車の紹介です。18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両18:36 北新地着18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:13 住之江公園着4月1日帰りの通勤乗車6:05 住之江公園始発仕事中に腰イワシて早退した。腹減ったので、立ち食いでうどん食おうと店
昨晩まで京都・滋賀へ出張。今回はいつも以上に余裕の無い状況だったんで鉄の方は土曜日の朝、早起きして嵐電を1時間ほど撮るのが精一杯。と言う訳で↑は、30日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮った嵐山行きのモボ101形101。いや〜、嵐電はこれまで4回も撮ったんだがコチラさんは、井筒八ッ橋本舗の夕子号時代や去年末の訪問を含め毎回遭遇しております。そして↑はズームを引いて撮った交差点を駆け抜けるモボ101…前回は後ろにモボ105を付けていたが今回は久々に単車で見れましたよ。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、併用軌道と専用軌道の境目で撮ってみましたよ。そして↑は嵐山から折り返して来た四条大宮行きのモボ101…ええ、最後は専用軌道で撮っておきました。にほんブログ村今回も遭遇出来ました♪京福電気鉄道モボ101形#3
他人のふんどし?なんだ?ふんどしの話か??と思うでしょ。いや、これはあくまで比喩なんです。私が業務委託の仕事に就いた時に教えられた言葉の一つ。『この仕事は他人のふんどしで商売してるようなもんだから』と上司に教わりました。当時は派遣みたいな感じで、現場である顧客先に行って、顧客先の備品を使用して仕事してましたから、人だけ出してるだけ。受託している会社はただ人を確保していればなんとか回るという仕組みでした。マニュアルやら育成プログラムなんぞありません。顧客から教わり、学んでいくという風土で、会社として統一した教育はとくにない、放置状態。それでもなんとかこなせたのは、まだおおらかな時代だったからなのかもしれません。逆に、『結果さえ出せば何しても問題にしない』という風土でしたから、細かいことを言われずに慣れればノ...他人のふんどしで商売をするということ
3月31日(日)HO 16番の運転会を開催しました。冷暖房の無いレイアウト部屋ですので、春と秋にしか出来ませんので、今年最初になります。7人のゲストで盛況でした。TさんのKSのクモニ、クモユニとでんてつ工房の115系我が家には初めてのNさんの、46年前のペーパ
2024年1月14日(その3) 引き続いて、高知空港南側の堤防から撮影。 【動画】着陸 ANA563 羽田発 Boeing 767-381ER(JA615A) (Camera:Sony DSC-RX10M4) 【動画】離陸 FDA824 神戸行 Embraer E175STD(JA07FJ) (Camera:Sony DSC-RX10M4) 【動画】離陸 ANA566 羽田行 Boeing 767-381ER(JA615A) (Camera:Sony DSC-RX10M4) 【動画】着陸 AKX1607 伊丹発 Bombardier DHC8-Q400(JA463A) (Camera:Sony...
今回は大阪市交通局、大阪高速電気軌道のエンジョイエコカードを紹介します。エンジョイエコカードは現在も発売が継続されており、大人は平日820円、土日620円、小人は全日310円です。 大阪市交通局時代のエンジョイエコカード 大人平日用と小人用
国道249号がループしているところに「寄り道パーキング 大谷」がある。小さなパーキングだがベンチがあり、寄り道して世界農業遺産に認定された能登の里山里海を堪能しよう。
滋賀県 大津市「桜もち」 開封日 2024/03/30製造・販売 製造 滋賀県大津市 叶匠寿庵 販売 京都市下京区 京都高島屋入手方法 …
火星表面にエベレスト級の巨大火山か、見過ごされていた? 新研究が波紋
火星の表面に、奇妙な形をしたエベレストよりも高い巨大火山を発見した可能性がある――、そんな新たな研究結果が発表された。 何十年にも渡り見過ごされていたという。…
陽光桜満開!JR DE10形ディーゼル機関車(JR九州黒色塗装B)
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は陽区桜満開!JR DE10形ディーゼル機関車(JR九州黒色塗装B) DE10形は1966年に登場した5軸の液体式ディー
京王バス【武02】本町五丁目〜武蔵小金井駅北口〜関野橋〜東小金井駅は、2024年3月31日限りで運行を終了しました。 これに変わり、4月1日から【武03】武蔵小金井駅〜関野橋〜東小金井駅の運行を開始しました。 ▲本町五丁目停留所 ここ始発だった【武02】は廃止となった 停留所名も「小金井車庫」に変更 ▲4月1日からの関係系統変更のお知らせ 1番下に「【武02】は廃止になります」と書かれている ▲3月31日までの系統案内図と【武02】の時刻表 ▲4月1日からの系統案内図 ここからの発車は武蔵小金井駅北口行きのみとなったことが分かる
朝の貨物線は忙しい終着列車の受け入れと始発列車の組成送り出しと川面を伝う冷たい海風に晒される桜の紅葉舐めでJRF色の罐で終着を目指すフレトラをフレーミング2023年11月福岡ターミナル貨物専用線名島橋EF81400代OR500代列番不明NikonDf初冬の名島橋
おはようございます。朝は雨でした小田原です。🏯今も曇り空。今日から4月です。最寄り駅までの道中、桜も咲いてきました。年度内にやらないといけない事案も終え、スッ…
SN総合車両所です。前回の記事より、岡山地区で活躍する国鉄型電車の撮影についてご紹介していました。最初の記事はこちら!今回はその続きのご紹介です。引き続き岡山駅で撮影を進めていきます。1番乗り場にはA-10編成が先頭の7両編成が入線してきました。かつてクハ115-
冬枯れの野を吹き抜ける北風は一向に衰えることなく吹き付けて来る。そのお蔭か広大な空に雲が湧くことも無く、見事な夕日が期待できそうだ。 日没まではまだ時間がある。太陽の沈む位置、列車との角度を想像しながらその時を待つ。 築堤と電車の側面をオレンジ色が少しばかり染まり始めた頃、上下の普電が離合した。その時が近づいて来た。 夕日が山の端に沈もうとするに従い、築堤に差し込むオレンジ色が刻一刻と増す。上り「X」が想像以上のオレンジ色に染まりながら通過。 すぐさまシルエット側に移動。夕日が地平線に沈まんとするギリギリの時刻、下りスペーシアを見送って撤収。 手応えには大満足とは行かないものの、前回のリベンジ…
4月になりました。富士通のカレンダーです。ポーランド西部の都市ポズナン近郊。シレズカ地方鉄道の列車が菜の花畑を走り抜ける。地元の愛好家団体によって運営されている保存鉄道。こういう、可愛らしい鉄道が保存されていることはとても嬉しいです。TRIXのカレンダー「Steinach」号k.Bayの蒸気機関車で1863-1871年に走っていたそうです。この時代の機関車も貨車も好きです。TRIX社はこの時代の模型をたくさん出しています。と言うことで、私も持っていますが、この写真の蒸気機関車は石炭を積んでいますが、私のものは薪を積んでいて薪炊きです。木津先生のカレンダー「龍の子太郎」日本各地に伝わる民話を、松谷みよ子氏がまとめて再構成した話。もともとポピュラーな話だが、昔のTV「まんが日本昔話」のオープニングアニメでさら...4月です。カレンダー
私の母校である 浜中学校が望める ここ杉田坪呑 その環状3号線と根岸線に挟まれた 横浜市の道路用地 通称、杉田坪呑小公園には、 2008年1月に植樹された 里桜の天城吉野と寒緋桜との 交配によって作り出された陽光桜が 真っ白な雪柳、 黄色い…
2024年3月31日より、東武鉄道とアサヒ飲料が連携した「「りょうもう『カルピス』EXPRESS」が運行を開始しました。 1800系リバイバルカラー編成だった205Fが当該編成となり、2編成あった赤い200系は209Fのみになっています。 「「りょうもう『カルピス』EXPRESS」は約3年間の運行を予定とのことで、3種類のカラーリングとなった200系の活躍はまだ続きそうです。 浅草へ向かう205F。 源森橋の上を通過する205F。
これは箸が止まらん☆ブロッコリーとエリンギのオイマケチャヨ炒め
おはようございます!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今日から4月〜新しい学年の始まりだいたい、4月ってどうしても新年度で必要なものを買う…
どうも、F氏です。先日、3月30日(土)は、JR大宮駅に行き、EF81型95号機の電気機関車がけん引するE26系“カシオペア紀行 盛岡行き”列車の写真と動画を…
2024年4月1日 今朝の風景 はるはあけぼの/有明の月,日の出,白桃の花/開花
4月1日今朝の風景はるはあけぼの/有明の月,日の出,白桃の花/開花昨夕の風景神戸港/夕景今夕は,あいにく曇り空今朝の風景夜明け前中天に有明の月曙/有明の月はるはあけぼのやうやうしろくなりゆくやまぎはすこしあかりてむらさきだちたるくものほそくたなびきたる中天には有明の月有明の月川面に映る日の出前一番電車が行くもうすぐ日の出今朝の日の出白桃の花開花岡山といえば白桃その白桃の花が開花した白桃畑2024年4月1日今朝の風景はるはあけぼの/有明の月,日の出,白桃の花/開花
第46章 平成17年 名古屋-草津温泉線「スパライナー草津」号で縦断した故郷信州の山河
【主な乗り物:高速バス「スパライナー草津」号、高速バス「上州温泉めぐり」号】 僕の故郷信州と志賀高原や白根火山を隔てて位置する草津温泉は、首都圏から様々な高…
一昨日の土曜日、3月下旬で夏日を記録した日の朝は二子玉川で東急・東武・メトロの車両を撮ってきたので記事にまとめていく。春空の下、満開の菜の花が咲く多摩川を渡る2020系SDGs TRAIN。黄砂が飛んだせいで富士山が霞んで遠くから見えなかったけど青空は綺麗に見えてよかっ
【Nゲージ】鉄道コレクション、三岐鉄道801系805編成を購入
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 本日4月1日(月)より2024(令和6)年度が始まりました。2024(令和6)年度も、よろしくお願いします! 3月30日(土)、横浜のホビーランドぽちにおいて鉄道コレクション、三岐鉄道801系805編成3両セットを購入しました。パッケージにヘコみがありますが、車両とパーツは状態が良いです。今後は都市とローカル地区を結ぶ私鉄の近郊路線の車両として走らせようと考えています。 実車は1997(平成9)年に西武鉄道から譲受された車両で、2024(令和6)年現在も現役で走っており、2018(平成30)年3月からは西武鉄道時代の黄色のカラーリングで走…
年度末の3月もあっという間に過ぎようとしています。いろんなことがありました。なかでも特筆すべきことは、妻を連れて淡路島に1泊旅行したことです。ブログで調べたら5年前に同じ淡路島に行って以来でした。(下記参照) 妻が現在の状態になって、いつも家での介護生活と週5のデイサービス...
2024.3.31 3582D(H100-27+H100-19)・3583D(H100-24+H100-88) 特別快速きたみはダイヤ改正前まで、キハ54かキ…
《西鉄》【写真館693】走るレストラン!西鉄の観光列車白い「レールキッチン」
西鉄電車といえば鮮やかな水色の車体の電車のイメージが強いのですが、最近はさすがに時代の流れからかステンレス車体の車両の導入をしておりカラーリングも水色からは少しずつ離れていっています。そんな中で少し移植の車両が走っているのをご存知でしょうか?それは西鉄で唯一の観光列車である「レールキッチンチクゴ」という車両です。
D50の方の動輪の改軌工作です。車軸を切って旋盤で端部の径を2.50mm+αに切削。うーん、削り過ぎてしまいました。半径で20ミクロンの違いですが車輪を嵌めるとブカブカです。なのでハンダを少し盛って径を若干厚くして動輪を嵌め込む事にします。
昨日旧常神明社の南の道を、常滑市消防団の新しい消防車が走って行くのが見えました。 後部に、ボートレーサー姿のトコタンがラッピングされています。 さて昨日…
阪神尼崎 近鉄•阪神ラッピング列車、選抜•甲子園100周年副標等
3月30日 京阪電車を撮影後は、阪神尼崎駅で撮影しました。お目当ては9000系“たいせつがギュッと”ラッピング列車でしたが、なかなかやって来ませんでした。まず…
阪急箕面駅。改札を出て右手に引き返すような感じで、ロータリーをそのまま道なりに東へ進む。箕面2丁目のT字路を南へ下る(右折)。そこから2つ目の信号あたりか...
--< 車馬ヲ乗入ル事 >--日本の車窓から(9026) : 豊鉄 渥美線 : 植田⇒向ヶ丘 05
うえた Ueta 植田 むこうがおか Mukougaoka 向ヶ丘 豊橋鉄道渥美線 向ヶ丘駅 Local commuting train in Toyohashi, Aichi ●おはようござ
【Nゲージ】KATO 489系「白山」の後1両が見つからない!【鉄道模型】
我が初心者の俺の路線には、KATOさんの489系「白山」が在籍していますかつてのぽちフェスで基本5両セットが¥8,000くらいだったと思いますレイアウトも広がってきて、増結、9両フル編成化を目論みましたジャンクでコツコツ集めるやつですしかしすんなりとはいく訳もなく、未だフル編成化できていません後1両足りませんラウンジ&コンビニエンスカーが中々見つかりませんTOMIXさんの製品はゴロゴロあるんですが、KATOさんの物は見...
…急きょ中止になって申し訳ありませんでした。突然のことで↓こちらの地域猫「GLAY」みたいにビックリして開いた口が塞がらないって方もいらっしゃったことかと思い…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)