2024年5月11日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです 次の撮影は恒例・5:29同時通過 果たして今回は... ■EH200-22号…
旅に出るならどこへ行きたい?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう旅に出るならどこへ?ではなく唯一の定期夜行列車「サンライズ瀬戸・出雲」で…
飯を食ってリサイクルショップを覗いて見つけました。先日のモハネ580より状態が良いので購入しました。下回りが、片側のインサイドギアなし、元からこの動力は使うつもりがないのですが、覚えてる人も多いはず。モハネ582
2024年3月10日(その1) 朝早めに起きて家の用事を済ませ、9時前からMistralでポタリング。 線路沿いを薊野方面へ走行。 JR土讃線 薊野~高知間の線路脇から〈高知方面〉。 特急「南風8号」岡山行 38D (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 薊野方面へ走行し、跨線橋の階段から〈高知方面〉。 普通 奈半利行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛) 5852D (Sony DSC-RX...
テキトー駅前観察 ~JR常磐緩行線”金町駅(南口)”京成金町線”京成金町駅”~
※記事内の写真は2021年12月に撮影したものです。 JR金町駅はだいたい東西方向に伸びています。京成金町駅はJR金町駅南口に南北方向に伸びています。←亀有(…
225系Aシート編成網干総合車両所見学ツアー列車を撮る【5/12尼崎】
2024年5月12日日曜日。尼崎での網干総合車両所見学ツアー列車撮影の第3弾です。大サロ通過後はどこかへ移動しようかと思っていましたが、引き続き尼崎で撮影し…
先月、3年ぶりに再開した高師浜線を覗いてみる。 南海2230系 #4
昨日は大阪の南の方で撮影仕事だったんだが昼前には全撮影が終了したんで鉄をしながら帰る事に。で、行きに阪堺を撮ったんで帰りは南海を撮ろうと思うんだが先月、約3年の運休期間を経て全線を高架化した高師浜線を見たくなり途中駅の伽羅橋へ行く事に。そんな訳で↑は昨日、伽羅橋で撮った羽衣行きの2230系2233F…いや〜先日、汐見橋線で遭遇したばかりなのにまた再会するとは奇遇ですな(苦笑)そして↑はズームを引いての第2写…ちなみに↑に見えるホームだがワタクシが立っているトコに柵があるんで↑のホームには行けません。で↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、現在使用されているホームは嵩上げされているので旧ホームより高く、ご覧の様に幅も広くなっておりました。にほんブログ村先月、3年ぶりに再開した高師浜線を覗いてみる。南海2230系#4
友達とエンカ ~信越本線編其の1~こんにちは。先月、高崎140周年記念号が走りました。その時に友達と撮りに行った時の写真です。今日は最寄りを6時くらいに出て往路を取りに行きます。高崎について今日発売のキーホルダーを見てみたのですが、、、ありました!!!友達のものも含めて3つ買いました。高崎から信越本線の電車に乗り、安中駅へ向かいます。安中には、安中貨物のタキがありました。ここから徒歩20分でお馴染みの安中...
2日目は私としてはあまり魅力的な内容ではない。永平寺や東尋坊、恐竜博物館などを訪ねる。 バスは前日と同様の福井交通である。同じホテルに乗務員ともども停泊した行程だった。
【鉄コレ】「鉄道コレクション JRキハ121形 2両セットA」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション JRキハ121形 2両セットA」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
京阪31本線・大阪側運転…平日ダイヤ朝ラッシュ時と昼間1983年バージョン
京阪本線・運転31回目、 平日ダイヤ朝ラッシュ時と昼間、 1983年バージョンになります。 ゴールデンウイーク、春の臨時ダイヤも 終わり通常ダイヤに。 今回は、初めて朝ラッシュ時の運転を 実施することに。 大阪側で駅は、6つ設定、 淀屋橋駅、天満橋駅、守口市駅、西三荘駅、萱島駅、 と発着集合駅(枚方市、樟葉、淀、三条) あります。 写真は、発着集合駅です。 今回は、初めて 朝ラッシュ時をするため、 天満橋駅2線と発着集合駅10線を 準備しました。 ★朝ラッシュ時のダイヤは、 萱島駅通過順で20分間隔12本、1時間当たり36本 種別・行先(始発駅)➡終着駅からの折り返し列車 区急・天満橋ゆき(当…
阪急今津北線朝ラッシュ7030F+7090F•8000F準急等
5月16日 今朝の阪急今津北線朝ラッシュは、今日から運用復帰した7030F+7090Fに乗って仁川で撮影しました。仁川駅で神戸線準急8000F「Memoria…
遠軽駅の駅そばやさん 息子たちも随分お世話になりましたし 私も大好きでした 立ち食いソバってどうしてあんなにおいしいんでしょうね 昭和16年開業だった北一そば屋、 ご店主逝去で2019年に残念ながらお店は閉店しました が いまその北一そばの歴史と駅そば文化をつなごうという企画が 地元の方々とご店主ご家族のご尽力により立ち上がりました 私も微力ながら応援したいと...
二日前に梅雨入りとなっていた中国地方。しかし、この日はそれとは思わせない空の色でした。梅雨の晴れ間を 岡山から博多へ 向かうこだま号でした。こだま745 500系 2012.06.10 16:10頃「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
それでは「みにちゅあーとプチ・駅舎-2」(制作レベル★3)制作スタートです(^^)/まず材料と道具一式です壁面を組み立てそれらを組み立てこちらはホーム側ホーム側の屋根柱を組み立て屋根を取り付けます本体の屋根を取り付け完成です(^^)/製作時間は1時間半でした。こちらはホーム側<作ってみた感想>思ったよりも簡単で制作レベル★3ではなく★2ぐらいに感じました。駅名板の部品を取り付け忘れてしまいましたが、それほど目立たないので良かったです(^_^;)ホーム-3と合わせるとこんな感じです駅舎-2制作
車内を見渡すと地元の方や観光客、用務客など各車両に20~25名位の乗車でした。 最初の停車駅は旭川四条 高架線を進みます 地平に降りて 新旭川駅に到着 2名下車されました この後で宗谷本線と別れますが カメラの設定をミスして未撮影 南永山駅を出
6月30日催行【「志賀高原シャトル」で行くバスファン向けツアー】の受付が昨日12時から始まりましたが3分で完売となったようです。長電バスの現役車代表とも言えるHTの人気をあらためて感じました。完売記念で3年前に行なった「貸切フォトラン」を。長野・群馬県境の
完全に日が暮れて暗闇になった。田島塗1号は翌日の運用準備のため転線し3並びから離脱。車内灯の光がやけに明るく感じる。ヘッドライトに照らされた軌道が昼間と...
18200系は1966年に京都・橿原線系統用の特急形車両として導入され、2両編成5本(10両編成)が導入されました。 当時の京都線や橿原線は、大阪線などに比べて車両限界が小さく、また架線電圧が600Vであったことから、車体を小さくして双方の電圧に対応した複電圧車とする必要がありました。 車体は前年に登場した18000系に準じ、全長18,640mm、幅は2,590mmに抑えられ、前面は大阪発着の阪伊特急との併結を考慮し、前面貫通扉の両脇・窓下に電照式の特急標識や方向板差しが設置されています。 編成比は1M1Tで主電動機には高性能(端子電圧675V時定格出力が180kWで、架線電圧が1500Vであ…
楽しい鉄道模型旅は最近、蒸気機関車、客車、貨車が活躍していた1970年代に迷い込んでいますが、羽目板側板の有蓋車ワム50000も1両位あった方が良いと思って導入しました。TOMIX製、2013年発売だったそうです。側板が合板張りに改造されたタイプも同時に発売されていたそうで、間...
鉄道742 鉄コレにTNカプラーを取り付け リアルな連結面間距離に
鉄コレ車両にTomixのTNカプラーを取り付けてみました。 外観がリアルになるのはもちろん、連結面間距離が短くなりサイコーです!
01.多摩川橋梁の小田急5000形 Odakyu 5000 series Koyapop took this picture in 2024.02.多摩川橋梁の小田急5000形 Odakyu 5000 series Koyapop took this picture in 2024.
雲海テラスがまだなかった頃のトマム<ゲーセン紀行Classic 4日目-1 トマム>
帯広 ('01.9.17) 2001年9月17日。今日はまず、9時7分の特急に乗ることにする。21分に快速があるが、これは根室本線行きで、しかも新得に乗り換…
地味にブックマーク方面で反応があって面白かった反面、仕掛け自体は翌朝にデッドボルトにセロハンテープで貼り付けたテグスが外れてしまいました。akkiesoft.hatenablog.jpブコメではカメラで画像認識などというコメントも散見されましたが、部材コストと消費電力とかかる手間で余裕で勝てるので、あとは信頼性を高めるだけです(???)私を誰だと思っているんだ、CD-ROMドライブに毎朝カーテンを開かせるような異常者なんだぞ。あと、テグスが見えないから色をつけてほしいってなんだ。目立たせないように実装してるんだから当然じゃん。サムターンに3Dプリントで工作がどうとかいうのも、サムターンを持つと…
狙いはドンピシャですが残念な結果ですね(笑)これが綺麗に撮れていたら最高だったのに・・。ネガの傷みも酷く、これが限界なのだろう。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)白黒ネガ72本目終了!一夜明け幌内線へ向かう。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【HO(16番)】TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットー3
1両はスポーク車輪なのですが、もう1台はボックス車輪なので、追加でTOMIX HO-T17を購入して、スポーク車輪に交換しました。 TOMIX HO-T17 TR41形台車(スポーク輪心車輪・1両分) 2両ともスポーク車輪に サーフェイサー
今回は、淵垣駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月30日) 淵垣駅の概要淵垣駅は1960年に開業した京都府綾部市にあるJR西日本 舞鶴線の駅です。 …
【Nゲージ鉄道模型】KATO EF65-1000前期型4両を国鉄宇都宮仕様に!塗装編 (^^ゞ
2014.05.16 Friday 17:38皆様こんばんわ(^^ゞ本日は国鉄シリーズ第二弾?(笑)本日はKATOのEF65-1000前期型を国鉄時代の宇都宮運転所に居た昭和50年頃を再現すべく工作の模様なんぞを・・・(^^ゞ本日の主役はこ
【撮り鉄旅行記】5月11日JR東日本高崎車両センター&JR貨物高崎機関区訪問記!(^^ゞ
2015.05.16 Saturday 13:32皆様こんにちは(^^)本日は先日訪問しました高崎撮り鉄旅行記の後編になります。横川でD51-498を見送りそのまま高崎駅近くで一泊しました。翌日11日は高崎駅に隣接しているJR東日本高崎車両
【Nゲージ鉄道模型】<令和元号改元記念企画>Nゲージ鉄道模型で日本列島縦断の旅 路線行程と車両予定表発表!<西日本編>(^^ゞ
2019.05.16 Thursday 06:22皆様おはようございます(^^)鉄道模型で日本列島縦断企画本日は西日本編です。途中大阪圏は近鉄利用となっております(^^; ★中部から西日本区間(JR東海・JR西日本)塩尻〜中津川
EL REY DEL COMPAS EN EL RECUERDO#13-★
EL REY DEL COMPASとは「リズムの王様」と云う意味でダリエンソの代名詞、RECUERDOはレクエルドと読み「想い出」従ってこのLPのタイトルは「ダリエンソの想い出」1976年1月に亡くなったダリエンソを偲んで、当時のタンゴファンの有志達が制作したLPレコードのタイトルになっ
大垣駅で、福山レールエクスプレスを撮影していたら、上り線に4灯のヘットライトの灯りが見えましたので、カメラを構えました。<回9784D キヤ97系R1編成+キ…
今回から室蘭本線です。 室蘭本線は北海道炭鉱鉄道を国有化した区間(室蘭ー東室蘭ー沼ノ端ー追分ー岩見沢)と長輪線(長万部ー東室蘭)を合わせた路線。 今回は長万部…
こんにちは。午後になって晴れてきた秦野です。今日は我が社が会計をお願いしている事務所に行く用事がありました。小田原〜電車に乗って用が済んだあとは子どもの通う学…
2024年3月7日(その33) 引き続いて、滑走路南側の堤防から撮影。 着陸 ANA567 羽田発 Boeing 767-381ER(JA615A) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:...
名鉄道橋梁84選166 予讃線 重信川橋梁 2019-10-12予讃本線 市坪~北伊予 形式 上路プレートガーダー桁 開通、架設、改造 昭和4年 橋
JR北海道は15日、現在進めている札幌駅リニューアル計画に関して、2024年度は駅北側の外観改良と改札内コンコーストイレの改良を行うと発表した。あわせてエキナカ商業施設の開発計画についても発表した。 札幌駅は高架化から35年以上が経過し、設備の老朽化が進んでいることから、現在実施している新幹線工事に伴う改修を契機に、インバウンド需要の回復への対応、さらには新幹線札幌延伸を見据え、北海道の新たな玄関口としてふさわしい駅をめざし、駅全体のリニューアルを計画している。 2024年度、『サツエキ×ヒトトキ』をデザインコンセプトに、駅北側の外観改良を実施する。駅を訪れる人(ヒト)の時間(トキ)を憩える(…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)