2024.6.25(火)・松山 16:27発 →予讃.本四備讃線.宇多津.高松特急 しおかぜ.いしづち26号 岡山行↓18:57 高松着めりけんやで釜玉讃岐うどんを食した後、珍しくお土産を購入後はロッテリアのコーヒーで休憩新しくなった土産屋などの奥に生鮮スーパーがあり、飲料と非常用の夜食を購入残り時間は空調の効いた駅の待ち合い室で列車の入線を待った・高松 21:26発 →予讃.本四備讃.宇野.山陽.東海道本線.東京寝台特急 サンライズ瀬戸号 東...
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡大人の休日倶楽部パスを利用して6月26日は角館駅に 撮影に向かいました、今回は内陸縦貫鉄道とこまち号の …
6月29日のセントレア~ズートピア塗装機続き・ALOHA Hula Festival初日編
皆様、おはようございます。 今日は6月29日のセントレアから、ズートピア塗装機続き・ALOHA Hula Festival初日編をお送りします。 そうこ…
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズンの臨時列車」の運転の歴史を振りか…
【福岡・箱崎】「まぜ麺 辰家」の濃厚まぜ麺、アフターに白飯ダイブで最後まで濃厚に
2024年6月25日、福岡市東区筥松2丁目「まぜ麺 辰家」にて。濃厚まぜ麺。(写真は白飯プラスのAセット、950円・税込) 平日、昼まで仕事のあと。例によって…
7月に25周年記念列車が小山まで日帰りで走るようですが、客車の夜行寝台列車は今回の盛岡往復が最後になるのでしょうね。上りの回送(一部は体験乗車)は、ヒガハス後追いアングルでバチッとズーム流しを決めることを課題として何度も挑戦しましたが、先頭から尻尾まで綺麗に止まった写真は撮れずに終了でした。残念。昨日は好天だったのですが、夕方は西の空に大きな雲が有り、通過前から陰っていました。日射しがあれば銀色の車体が綺麗に輝いたのですが...重ねて残念。ズーム流しで撮影した写真。機関車はほぼ止まっていますが、最後尾の止まり方が納得行かず...保険を掛けておいた分です。陽射しが有れば未だ良かったのですが、日射しが戻ったのは通過後少ししてでした。重ね重ね残念。終わりよければ全て良し、とは行きませんでした。最期の小山日帰りを...カシオペア紀行盛岡返却(6/29)
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 予定変更! その22
予想しなかった国鉄色に会うことができたのでこのままホテルに戻るのはもったいなさすぎる~!ということでもう一度かなやま方面へリターン、、 笑もう暗くなってしまいますので金山駅で先の踏切から狙いました。2023年 9月A mountain station as dusk approaches.夕闇迫る山間の駅といった風情で、ここまで来たかいがありました。線路も光って想定通りの写真が撮れたと思います!当拙ブログにご訪問ありがとうございます...
2024(令和6)年の6月末日です。毎年6月となると、盛夏をこれから迎える季節なので、1年まだまだこれからっ的な気分ではあるものの、ふと冷静になると•••••…
【朝ごはん】「いろり庵きらくそば 成田店」の「明太子ご飯セット 480円」
令和5年のある日の09時30分頃の話となりますが、千葉県成田市のJR東日本 成田線 成田駅に降り立った際、朝ごはんを食べてなかった私は、成田駅改札口付近の「い…
矢立茶屋(やたてちゃや): 峠の茶屋で楽しむ花坂名物やきもち、和の癒し場所│和歌山
基本情報 ルート 「矢立茶屋」の基本情報 周辺のツーリングスポット まとめ 矢立茶屋(やたてちゃや)は、和歌山
みっしりと充実した足回りになって来ました。ボックス動輪の三角の穴が気になりますが、(^^ゞ。 フレームとブレーキシュー取付板の間にあるのが1ミリ厚の真鍮板から切り出した下駄の歯です。以前に失敗したフレーム関連バーツから切り出しましたが、見事に再生!。真鍮板の工作の楽しいところです。 (^^ゞ。 下駄の歯をハンダ付けしてブレーキシューの取付ネジ穴を仕上げ、シューを取り付けました。第1動輪のネジは取付板の幅がないので1ミリビスを使いました。その他は1,2ミリビスです。 取り付けてみました。ブレーキがかかっていると困るので再び回転を確認、回りました〜良かった!(^^)。 従台車を交換したので、宮沢模…
埼玉高速鉄道2000系(キャプテン翼) 東急目黒線各停赤羽岩淵行き
前面。反射が激しい。側面。「キャプテン翼」ラッピングの埼玉高速鉄道2000系...
先週水曜日はEF81 139号機牽引の宇都宮配給とEF65 1115号機の単機宇都宮配給を撮影しましたが、今回は同日に撮影した東武100系「日光詣スペーシア」をご紹介させていただきます。JR線を走ることができる「日光詣スペーシア」は106編成ですね。紫陽花コラボですが、画面のほぼ真ん中に看板らしきものがあるうえ列車も後追いです。PFは準備してフロント側を撮ったのですが、この列車がついで撮りだったことがバレますね。東武鉄道 JR東...
前回『猫も笑えば狐も笑ってくれる』6月8日。傘の花が咲いてます。saiさんによると「去年よりショボイ」だそうですが、傘の花と言えば。そう、神宮球場です。この日…
道の駅 水の郷日高川 龍游:紀伊山地の自然と文化を感じる道の駅│和歌山
基本情報 ルート 地元の食材を楽しめる食堂や、特産品のショップなど充実した施設が魅力です。 「道の駅 水の郷日
12系ばんえつ物語客車:快速「那須野物語」(回送) 平成30年6月30日、新潟の12系ばんえつ物語客車を使用した快速「那須野物語」が運転されました。 運転区間は大宮~黒磯間の下り片道のみで、帰路は
今日、廃止となる専用道路区間内にある番町駅(バス停)付近をゆくJRバス。構内は交換ができるようになっていた。2017.6 JRバス関東白棚線 Canon EOS7D MarkII / EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM / RAW...
『帰り道の話 新山口駅前のホテルはトレインビュー』 『帰り道の話 立野駅 → 新山口駅』 『立野橋梁で撮影』 『南阿蘇鉄道の旅 その5 …
6月に入ってから、実は道東まで貨物列車撮影に出かけておりました。 この時期の道東訪問は生まれて初めてのこと。 さわやかな青空を期待しておりましたが、結果とし…
土曜日。前日午後休だったので昼過ぎまでお仕事して13時過ぎ退勤。午後になってもアクアラインは相変わらず断続渋滞中。朝はまだ雨降りでしたが天気は回復へ。小湊鐵道…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 6月も終わりです。静岡県伊豆の国市にある、八重姫ゆかり「眞珠院」に再び行ってきました。前回気になっていた、梯子供養。願いを書いて…
【Nゲージ】動作確認14「M28-2」~あらら、ほぼ西日本の車両~
やっと7箱目の後半、でもまだまだ先は長い(54箱)ですね。昨日に引き続きになるんですが、まぁ「同じ棚から箱詰めしている」と言うことで似たり寄ったりの形式になっ…
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、朝から雨模様です、この後も雨天が続く予報です。 昭和時代後期に日本国有…
⑧日豊線旅(カッコ良すぎです!白いソニック885系外装,内装編)
vb①ソラシドエア初搭乗!サービスは?,宮崎空港,817系内外装②817系車窓,宮崎地鶏摘み,美々津駅探訪③宮崎美々津歴史的建造物地区,古民家カフェェmi…
本日は、77系「ななつ星in九州」をアップします。ななつ星in九州・宮地~波野・2023.6.23.上記の立ち位置の反対側で、山間を縫うように登って来る「ななつ星in九州」を正面から撮った後、急いで反対側に移動して走り去る後ろ姿も撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしております。...
さて江ノ電ショートトリップ後はさらに西に向かってみました。藤沢駅でJR東海道本線に乗り換え。すぐにやってきた小田原行きに乗り込んだのですがあらボックスが空いてる・・・。というわけで図らずも旅情感を味わえる環境をいただいてしまいました。
上越新幹線連絡の速達特急として、北斗星などが誕生した1988(昭和63)年3月改正で誕生した特急。 長岡~金沢間に、当初はオール普通車指定席で2往復を設定。北越号よりも停車駅が少なく、直江津、富山、高岡のみの停車であった。このため、ヘッドマーク
2024/06/14 西武新宿線にて 2000系&ドラえもん
厄年を通過中のためか、身の回りでは予期せぬ事件や生活の変化が次々とやってきます。延長になった定年を向かえるに当たり、辞めるか続けるか、間もなく決断を迫られます。そこに友人の体調不良。50年近く通った床屋の閉店。もう頑張る気力も無くなっており、人生に区切りをつけるいい機会でもあると思うのですが・・・一方で久し振りに集まった先輩テツらは70歳になってやっと引退とか、74歳なのにまだ継続するとか、考えさせられてしまいます。また時間が開いてしまいましたが、今回は西武新宿線です。この日は下井草→都立家政への移動。下井草は女房の実家から近いのでいわばホームグランドですが、沿線が窮屈なのは知っているので、あまり写欲は沸きません。※撮影は、令和6年6月14日です。下井草駅にて午前の仕事が終わり駅に来ると、踏切が閉まったの...2024/06/14西武新宿線にて2000系&ドラえもん
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(42) 近鉄奈良線 近鉄奈良駅 ~興福寺と奈良公園の鹿と天スタで折返し(微)~
大和西大寺駅から近鉄奈良行きに乗車しました。列車は駅をでると「朱雀門」の内側、つまり「平城京跡」を大胆に横切ります。線路を平城京から追い出して、大和西大寺駅も高架化するという構想もあるようですが、どちらも面白いので残して欲しい気も・・・(笑)新大宮駅の先で地下に潜ると終点の近鉄奈良駅に到着です。2番線の到着。これにて奈良線の踏破完了です🚋 駅名標は・・・奈良といえば鹿ですね^^ 近鉄奈良駅は奈良県奈良市...
【特急】あずさ52号指定券 【特急】あずさ号車両(JR東日本E257系0番台電車) 【特急】あずさ号車両(JR東日本E353系電車) 側面行先表示(JR東日本…
第23回「国際鉄道模型コンベンション」出展の紹介記事です。母校鉄道研究会OB会模型班が昨年に引続き、東京お台場ビックサイト東1ホールで8月16日(金)から開催される第23回「国際鉄道模型コンベンション」に出展する話題です。去年も第22回に出展していて、私は模型はしていませんけど、観に行ってきました。⇑去年の出展模様です。母校鉄道研究会OB会模型班が作成したHOゲージのレイアウトです。⇑会場のお台場、東京ビックサイトです。8月16日(金)~18日(日)に上京して歓談してきます。17日(土)には新橋で懇親会もありますので、出展スタッフや首都圏在住の当会OB達と旧交を温めてきますね。今から、楽しみにしています。第23回国際模型コンベンション出展の紹介
この車は屋根板を使って組み立てます。ペーパールーフは、いくら展開寸法を緻密に測ってもタマゴ形断面になってしまうので苦手なのです。雨樋が横にあるタイプはなるべく屋根板を使うようにしています。今回用いるのは、のぞみ工房の「屋根板D」・・・一般的な裾絞りのない国鉄形用です。加工は大きく2点。まずはカッターと耐水ペーパーで両肩のRを出し、続いて写真のように、行先/種別表示窓の周辺に“導光材ホルダー”を逃げるような切り欠きを入れておきます。全体に溶きパテを2回塗って乾燥。乾燥させる時間を使って下回りの工作を進めます。床下機器はKSからそのものズバリのセットが出ていたようですが、もはや入手できないため、ストック品を寄せ集めてなんとか形にしました。実車同様ぎっしりとした詰め込み感がたまりません。1-3位側です。強制通風...クモユニ143の製作(4)
最近は殆んど遠出をせず千葉のローカル線三昧。昨日は小湊は一旦お休みして銚子電鉄へ。南海ズームは朝の増発便に入った後は何かの団体運用に就いていた。仲ノ町駅構内で南海時代の幕回し撮影会?をした後、そのまま南海幕表示で仲ノ町を出発。銚電では三期連続で黒字とのことで、キャッチコピー「なんかいいちょうし」になってきたみたい。にほんブログ村 にほんブログ村...
写真 : 高崎駅 (Wikimedia Commons MaedaAkihiko)前面展望動画 (YouTube 鉄道大好きチャンネルin名古屋) 湘南新宿ライン 特別快速 小田原⇒高崎前面展望動画 (YouTube ヒロスケ鉄道・展望動画チャンネル) 湘南新宿ライン 特別快速 小田原⇒高崎前面展望動画 (YouTube
第213回 街かどスナップ 〜銀座・月島・勝どき橋〜 その3 2003年
街かどスナップ「勝どき橋編」となる今回の記事では、この日の目的地であった「銀座」「佃島界隈」の撮影を終えて銀座方面へ向かう帰路で撮影した写真の数々を紹介してみようと思います。この先「もんじゃ」で有名な月島の商店街や、隅田川を渡る跳開橋として有名な「勝どき橋」を通るルートを行きますが、2003年当時の様子はどのようなものだったのか?フィルムをスキャンした写真の数々で振り返ってみようと思います。目次・月島...
2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目④遅れサロベツ4号からライラック40号で札幌へ。
2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目③宗谷本線は鹿との闘いの続き。前回はこちら。『2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~2日目③宗谷本線は鹿との闘…
ホームでの撮影は多くても、駅間での撮影記録がない事が多いサンライズ瀬戸・出雲。でも、こんなシーンなら「レア」度合いが高まりますね(^_^)/こちらも、良く見て下さい。なんか編成が短いでしょう(^^;)サンライズ瀬戸・出雲。走行区間から「出雲」の方が明るい時間帯を多く
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)