ラジエターキャップ交換(走行34,715km)<スズキスイフト>
本当は車検毎に交換しておいた方が良いらしいのですけど 特に不具合も無かったので放置していたラジエターキャップ。 近頃リザーブタンクの水量が減ってきてました。…
いつも大変お世話になっております。ブログをご利用ありがとうございます。 さる5月11日に京都市にある「京都鉄道博物館」を訪問しました。 僕にとっては10回以上…
今年1月に制作発表された映画ガチャコン!3ヒーロー編がとうとう本日クランクインとなりました。撮影初日は、主人公の二人のシーンを中心に実施されました。大まかなス…
テツ散歩♪ ぶらっと( 50 ) 全線運転再開後の只見駅-福島県
全線運転再開後の只見線「只見駅」「只見Shu*Kura号」「只見線満喫号」の出会い(2022年10月)「只見線満喫号」が到着する12時36分から、「只見Shu*Kura号」が発車する13時20分までの44分の間、2本の観光列車がこの駅で並びました。 19
東急東横線綱島駅に移動する。帰路は綱島駅からVISAカードで東横線下りに乗る。目的地は横浜駅。東急東横線の終点。横浜から先は横浜高速鉄道なのでクレジットカード…
日中は気温もだいぶ上がって半袖でも何ともなかったですが、夕方からは怪しい雲が広がって気温も降下、今は雨も降ってヒンヤリ。昨日菖蒲の画像でブログを更新したので本日もその流れでいってみましょう。ところ変わって小湊での1枚です。この日朝見かけ花の向きを考えると上り列車が良いだろうと、下りを撮って即移動、こちらへやって来ました。ちょうど民家の前でしたが、そこの方に許可を得て構図を練るも花の位置が低いのでア...
臨港バスの鶴見駅西口ゆきが発着していた綱島駅からちょっと離れた7番バス乗り場跡へ来た。 バス停留所にあった上屋が撤去されていた。 臨港バス7…
【夢空間☆花咲線の会公式】2024/05/15(水)🌤6℃ガスで真っ白な今朝の花咲線根室駅5624D釧路ゆき始発列車はキハ54 515号根室駅からは6名が乗車…
【京阪】京阪電車きかんしゃトーマスとなかまたち2024-25 運転開始
4月27日より、京阪電車の13000系と3000系に、『きかんしゃトーマス』号のラッピングが施され、運転を開始しました。京阪電車が『きかんしゃトーマス』とコラボするのは数年ぶりのことです。交野線では『きかんしゃトーマス』ラッピング列車が、京
今年も都電荒川線沿線の薔薇を撮りに荒川車庫前へ立ち寄りました。場所を変えて色々なアングルで撮ってみましたが、やはり薔薇と路面電車を一緒に撮るのは難しい。薔...
2024年5月11日、川崎大師大開帳奉修記念HMを撮りに行ってきました。HMを掲出している編成は3編成ですが、全部は追わない方向ですので非常にあっさりとしています。
サガン 5対2 フロンターレセンターバックの背が高井君にとっては悔しい想い出のJリーグ初ゴールとなっただろう。https://www.frontale.co.…
大阪環状線内の特定運賃制度が2025年4月に撤廃されることとなりました。アーバンネットワークエリア内では現在「電車特定区間」と「大阪環状線内」の2つの特定運賃が設定されている一方、これまで消費税率改定や一部路線での鉄道駅バリアフリー運賃制度適用時を除き、JR西日
鹿児島で国鉄ガマの貨物列車を撮る 2023南九州撮り鉄遠征①
今回から新しい遠征シリーズを開始いたします。 タイトルは「2023南九州撮り鉄遠征」でございます。 遠征したのはちょうど1年前の2023年5月のことで、舞台は宮崎県南部および鹿児島県を中心とした南九州地方です。 九州地方へは、実は本遠征のさらに1年前にあたる2022年5月にも、撮り鉄遠征を敢行しておりました。 このときは北九州市の日本製鉄くろがね線や、2023年8月に廃止された旭化成延岡工場専用線、さらに西九州新幹線開業を控えた長崎本線などを訪問しました。 ですが3泊4日というスケジュールでは九州全土を回ることは難しく、宮崎県南部や鹿児島県へは行くことができず、狙いを付けていながら見送らざるを…
この日は、控えめな煙・・・。乗務員から聞いた話では、ここは惰性で登ることができ、機関車の中では片付けを始める頃とのこと。よって煙は完全なサービス(やまぐち全線で共通して言えること)。2007年4月 D200 AF Zoom Micro 70-180/F4.5-5.6Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(2) 近鉄橿原線・大阪南線・吉野線 橿原神宮前駅 ~その1 四線軌条のあるY字構造の駅~
大和八木駅から橿原線の橿原神宮前行きに乗車しました。橿原線は橿原神宮のある畝傍山をちょい東に避ける形で南下して・・・数分で終点の橿原神宮前駅に到着しました。3番線の到着です。 橿原神宮前駅は奈良県橿原市久米町にある近畿日本鉄道の主要駅のひとつ。その名の通り「橿原神宮」の最寄り駅です。乗り入れ路線は橿原線、南大阪線、吉野線の3路線。橿原線と南大阪線は当駅が終点、吉野線は当駅が起点となっており3路線が3方...
新鶴見界隈1068-1(E217系Y-39編成長野配給 EF64 1031)
鹿島田跨線橋です。大船発北長野行きE217系Y-39編成長野配給列車。牽引機はEF64 1031.「新鶴見界隈1068-2(中央線快速E233系グリーン車4両試運転)」に続く。
新鶴見界隈1068-2(中央線快速E233系グリーン車4両試運転)
鹿島田跨線橋です。中央線快速E233系グリーン車4両試運転列車。「新鶴見界隈1068-3(8460レ EF65 2083)」に続く。
昨日 紹介した写真とは構図を変えて撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお...
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
長府 (JR西日本) 長府は長州藩36万9千石の支藩である長府藩5万石の城下町。藩庁は、当駅から4kmほど離れた櫛崎城に置かれていました。 藩祖は毛利輝元の養子となった毛利秀元。毛利元敏まで14代、明治維新まで存続しました。 1864年には、長府から壇ノ浦にかけての海岸線に四国連合艦隊の攻撃を受けています。 この時の記憶が影響したのか、山陽本線は内陸部を迂回するように敷設されました。 丘陵に迫り、平野部が少ない海岸沿いには1969年まで山陽電気軌道の路面電車が運行されていました。山陽電気軌道は1971年にサンデン交通と名前が変わりましたが存続しています。 路面電車の記憶を伝えるように今でも海岸…
近所の古本屋の閉店当日に拾えた本の中から。 実はあの日に買った数冊の本の中で一番ワクワクする内容だったのがこれでした。 グランプリ出版の「懐かしの軽自動車」(中沖 満 著) 当ブログでは以前帰省の時に買った一冊として同じ出版社のシリーズで「国産乗用車60年の軌跡」という本を紹介した事がありました。 そのタイトルの通り草創期から最新型まで、時代を代表する乗用車の軌跡を俯瞰して見せた一冊です。 あの本...
【サロンカーなにわ車両基地行き】網干総合車両所へ乗入れ!廃車直前の103系R1編成
神戸〜大阪鉄道開業150周年を記念し、サロンカーなにわが網干総合車両所まで走りました。新快速電車の車両基地まで、洗浄機を通過しての到着。機関車の入れ替え作業にも注目です。まもなく解体されるスカイブルーの103系電車も、車内へ入ることができました。
ヨーグルトに合うフルーツは?ブルベリー、イチゴがあいます!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
大垣駅で、福山レールエクスプレスを撮影しました。1番線の米原寄りに陣取りました。<59列車 EF210-355号機[吹]+福山レールエクスプレス> ピンぼけに…
連休は山口県の方の航空イベントに遠征に行っていたので模型の方は全く手つかずでした・・・先週末は航空イベントの画像4日分約5000枚を整理していたのですが途中で飽きたので模型で現実逃避・・・トミックスさんのキハ40日高色の再販セット品を札沼線セットと再販北海道色M車T車と一緒に発売日に購入していたのですが、新品にもかかわらずスロー走行でノッキングが酷く・・・確か台車や駆動系回りをすべて分解し組みなおした後に試走させた...
オークションで負けてばかり、 ヤフーフリマで高値でしたが、 ヤフオクで競っても同じぐらいの 値段になるので購入しました。 写真は、マイクロエースの 南海6100系旧塗装4両です。 実物は、あまりかっこよくない車両ですが、 模型では、かっこよく見える車両で お気に入りの模型でもあります。 今回の4両は、区急に使用する予定で、 現在、非冷房6000系が 活躍しているのですが、 今回の冷房6100系を投入します。 ※非冷房6000系は、ラッシュ時に活躍、 代用の急行型22000系と置き換えします。 南海車両区高野線では、今回の増備前に 12両の6100系を所有しています。 6100系旧塗装4両と2両…
因美線の里山の水田風景の中を行くキハ47形4連のローカル列車(智頭~土師)
今日の大阪は午後から曇り空となりましたが、雨の降る天気にはなりませんでした。 さて、昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の訪問では、キハ47形4連の水田風景を入れたアングルで撮影することが狙いでした。 先ずは、那岐駅に回送されるキハ47形の撮影で、智頭駅を出発したキハ47形4連の回送列車はディーゼルエンジン音を山間に響かせながら、ゆっくりとした速度で勾配区間を進んで来ました。...
新綱島駅から小雨降る中東急東横線綱島駅に歩いて来た。2023/12/23のバス乗り場変更後どうなったか見に来た。何かあるわけではないから他に撮影しているバス愛…
古の仕掛り車両の製作を再開するシリーズ。次なるはED77の登場です。過去記事を遡ると2018年にエアフィルターを試作していたり、2019年に今は無きED771号機を仙台・利府に訪ねて萌え萌えしたり(下写真)・・・といった投稿を最後に沙汰止みとなっていました。(ED771JR東日本新幹線総合車両センターにて2019.2.15撮影)ED77なんてマイナーな機関車をなぜ作ろうとしているのか。元をたどれば長い歴史があって、とにかく「中間台車」のある電機が大好きだったんですね。で、学生の頃読んでいたTMSに「しなのマイクロ」の広告が載っていてED77のブラスキットがラインナップされていた。そのED75並みの短い車体に中間台車を無理矢理押し込んだスタイルが妙に気に入って作りたいなぁ・・・と指をくわえていたのですが手に...ナナナナの製作を再開
今日、川崎車両からJR北海道向733系4000番台の甲種輸送がありました。仕事を少し早めに切り上げて今回は12両と長いので、篠原に行きました。 EF510-5…
翌春に引退を控える300系が 早苗田 の横を上って行きます。「田植えの候・・・」、と呟きつつ通過して行ったのでしょうか。こだま734 2011.06.09 09:25 広島・東広島「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は尾頭橋駅です。大ターミナル駅「名古屋」と「金山」の間にある駅!ですが普通列車しか停まりません・・・存在感が(>_<)1面2線の島式ホーム。他の東海道本線の駅と比べてホームが短いそう(^o^)尾頭橋駅のホームは少し曲がっています!ホームと車両の隙間が大きい(>_<)車両も傾いて停車します。また、名古屋~金山間は中央本線も走っていますが、中央本線には尾頭橋駅...
今日は米原工臨があったので昼休みに撮りに行ってきました。ごらんのとおりモロ被り寸前でした(汗)米原工臨の前に反対側で5087レを撮影。曇りで良かったです。【2024/5/15 東海道本線 米原工臨 工9450 DD51-1183+チキ2B】【2024/5/15 東海道本線 5087レ EF65-2084】
この場所は恵比島峠のトンネル手前ですね。残雪のお蔭で立てたのだろうなと思います。夏には笹薮のジャングルと化したでしょう。おや?煙のリングは偶然とはいえ美しいね。更に既に撮影終ったファンが線路歩いてる(笑)因みにこの列車はNHKロケ運転なので無装飾。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フィルム撮影記NO.68 2004年 12/19 上郡 その2
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.68。2004年 12/19 上郡での撮影記その2です。Sカーブでの撮影を続けます。岡山区のカラシ扉のPF初期車青プレ機、EF66 1033でした。下りはEF66 124。旧更新色のEF66。JR西日本からの移籍機EF66 44です。トップナンバーEF210 1。EF200もトップナンバー1号機が続きます。...
【鉄道】2024年に建物をリニューアル。1989年に廃止されたJR標津線の資料がそろう記念館”別海町鉄道記念館”
1989年に廃止となったJR標津線釧網本線の標茶駅から中標津を経て根室標津へ向かう本線と中標津から根室本線の厚床へと向かう支線があったJR標津線国鉄からJRに変更となった2年後の1989年に全区間が廃止となり現在はバス代替となりましたが中標津近郊以外の区間は廃止や減便
山陽本線115系 レンゲのじゅうたんを見られるか 2024-05-04
私が列車を撮影する為によく訪れる水田地帯があります。GW時期に一部の区画にピンク色のじゅうたんを敷いた様にレンゲが咲いている年があります。咲いている場所は毎年変わり、線路近くに咲いている年があれば、列車が見えない離れた場所に咲く場合もありました。そして今まで多かったケースはどこにも咲いていなかったです。今年はどうかなと期待しながら訪れますと線路から少し離れていましたが、遠くに列車が見られる場所に咲いていましたので望遠レンズで撮影しました。以下は2024-05-04(土)に撮影しました。山陽本線115系レンゲのじゅうたんを見られるか2024-05-04
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)