E131系2024.3.31 試????M E131系T6編成今日は初夏の陽気でしたね。(桜が一気に咲きそうです。)鶴見線用のE131系による東海道本線の試運転がありました。昼から予定があった為、東海道線での走行写真は出来ず。南武線内で東海道線への送り込みを撮影してきました。中原から回送表示で来るものと思っていましたが、試運転表示で現れてくれました。(暑さで陽炎が出てしまいました。)...
2024.3.31 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D500 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO100今日は午前中は家庭運用でしたが、午後から撮影に行くことが出来ました。狙いは来月9日で運航を終える「鬼滅の刃 じぇっと ‐参‐」です。既に運航を終了している「壱」と「弐」との大きな違いは、B777であることと「白い」尾翼。特に、この白い尾翼が写欲をそそります。運航終了を前に今日から運航が固定され、伊丹には14:05到着~...
今日も昨日に引き続き何とも言えないような天気ですね 明日から4月ですよ桜の蕾も固く閉じこもり全然咲く気配を見せませんよねリハビリの一環で取り組んでいたベンチの…
今年最後の?競馬ヘッドマーク出現で賑やかな今津北線と、まだ桜が咲かない?神戸線
毎度! おばんです!今週の「日曜ゆるネタ」ですが、歯医者さんを入れてしまったので、お祭りイベントには行けずに・・・まだ3連・・・ の山陽3078Fを「ネタフリ…
職場が東京の頃は青春18きっぷ期間中はムーンライトながら、それ以外は急行「銀河」を使っていました。とりわけ2011年から単身となったので月3回ペースで東京ー京…
今日は日勤。行き帰りも特にネタ無しだったので、昔の写真(苦笑)愛環もカラー写真があるので公開します…特にコメントも無いので写真だけ(^^ゞそしてまた、白黒写真に戻ります(苦笑)...
撮影時期:2023年12月中旬旬はとっくに過ぎているのは分かっている。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14撮影場所北陸本線(現:ハピラインふくい)武生駅近くの県道2号線の陸橋上から撮影。陸橋には歩道があるため安全に撮影できます。陸橋東側の歩道専用階段を下りた所の道路上で駐車可能。後記また随分と間が空いてしまいました...
【HOゲージ・ストラクチャー工作】近江鉄道鳥居本駅舎を作る07‐煙突の工作
琵琶湖の東を走る「ガチャコン電車」こと、近江鉄道の電車や沿線風景、鉄道模型などを紹介。
クヤ検 クヤ31形(テクノインスペクター)+8000形 ホトケノザとナズナ
今月に実施されたクヤ検を撮影したものを紹介しますこの時は田んぼにホトケノザとナズナが綺麗な咲いていましたバックの丹沢山系も雪が残りしかも晴天にも恵まれお昼過ぎなのに清々しい朝の撮影の様でした紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は...
Webアップ用に元データをリサイズしています。明暗補正をしている作例はありますが、特に記載が無い限りはトリミング加工はしていません。
JR東日本大湊線「近川駅」特に近くに何もなかったと思いますが、一部の快速が停車するようです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム側から)ホーム構造←金谷沢有畑→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:青森県むつ市訪問:2016年4月JR東日本近川駅
昨日(3/30)の記録から。・2024.3.30 北方貨物線・加島75レにはEF65-2084が充当でありました。もう少し陽があればよっかったと思うものの、これも記録でありあます。次の週末、桜との記録ができればとも。
TRIX DB V160 LOLLO を走らせていると、ガラガラ嫌な音が。どこから音がしているのか確認しようと、ボディを外して電気をかけたら、煙が。デコーダが。。。DRB05と同じ模様。チーン...
ぼくは、完全に室内飼いです。おうちになれてきたので、ガジガジ攻撃を開始しました。🤣じぃやの作ったテーブルをガジガジ。ビーバーでは、ありましぇんよワンタフェ··…
ここは、∀軍曹のたわごとやモノ置き場です。 コスやドール・アニメ・ゲーム等の個人的な感想を書いてる所です。時々、鉄道写真や風景写真もあったりして…。 ドールの野外撮影やドールとの対人会話等の記事があり不快を感じると方はご観覧を控える事をお勧めいたします。
どうも管理人です。今日で年度末ですなと明日から新年度ですが変われるところ変わらないところ探しつつ仕事取り組んでいこうと考えてます。さて、昨日カシオペア紀行撮影したので載せます。昨日は宇都宮LRT乗りに行き帰りに撮影しました。・昨日は81-95号機牽引・253系きぬ
人類と世界の運命が決する世界的選挙イヤーの2024年、国内でも我々の民度が問われる事になるか。(期待は出来んが)本日3月31日は選挙少な目。強いて挙げれば、郡上市の市長選+市議選程度でメジャーな自治体の選挙は無い。次の週末(4月7日)には徳島・茨木・小諸・高砂・矢
実に久しぶりになった東京。やっぱりあれこれ変化がすごく、完全に浦島太郎状態になってしまいましたが、それでも自身が子どもの頃にいた神楽坂界隈は古き良き山の手の下町そのものでした。赤城幼稚園はなくなり、赤城神社も今風の神社に様変わりしましたが、それでもやっぱり私の一番好きな場所であることに変わりはありません。また行けるように、明日から現実に戻って必死になって働きます!
Sept.10,2017 EF210-304号機(ECO-POWER 桃太郎)
今日は、2017年9月10日(日)にJR山陽本線の四辻駅で撮影したEF210-304号機(ECO-POWER 桃太郎)の写真をアップします。[Nikon D750 ・ NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ]今日も最後までご覧いただきありがとうございました。...
2024年福岡大分デスティネーションキャンペーン ジオラマプロモーションいよいよ始まります。
本日 3月31日JR大分駅コンコースにて、2024年福岡大分デスティネーションキャンペーンプロモーション用のジオラマの設営を行いました。上の画像は、作業を...
なんか、またブログ更新サボってました。60歳定年後の再雇用で週4日勤務ではありますが、年度末はそれなりに大変で。それにフロンターレが3連敗だったし、ブログを…
今日もえらい暑い日でした。3月の気温の記録を更新したようです。その割には桜の開花が進んでいないようです。今日にでも5分くらいまでいくかと思ったらまだ咲き始めくらいですね。木によっては3分以上になっているのもありましたが。この季節、あちこちにユキヤナギが咲いていますね。地味ではあるけど、結構好きです。ユキヤナギのアーチの中に列車を入れて。2024年3月31日東京都稲城市京王電鉄相模原線ユキヤナギに囲まれて
赤(ピンク)、青、黄が揃った。2024年3月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
健康で 長い人生 愛妻と3月最終日を野球漬けで過ごされた皆さま、お元気でしょうか? プロ野球のセ界では昨年日本一に輝いた阪神タイガースに注目が集まる中、8回表に森下翔太外野手の決勝3ランホームランが飛び出し、伝統の一戦を堂々たる横綱相撲で今季初勝利を飾り、借金
吉備線の各駅を一つ一つ眺めます<img src="/_images_e/e/F0C1.gif" alt="目" width="15" height="15" border="0" />
岡山から始まった2日目の旅は、 吉備線で総社へ向かっています。 総社方面は空いているので、 のんびりと列車に揺られています。 島式ホームの大安寺で 岡山方面と行き違いです。
京都丹後鉄道。カテゴリー分類に関して難儀しました。第三種鉄道事業者の北近畿タンゴ鉄道(株)が保有する鉄道施設を第二種鉄道事業者のWILLERTRAINS(株)が京都丹後鉄道の名称で列車の運行、乗車券等の販売等の事業を行っています。難しい事はよく解りませんが京都丹後鉄道(丹鉄)という事で問題は無いかと・・・。さて、意味不明な前置きから始まりましたが要はKTR8000形気動車を久しぶりに撮影しました。かつては水色と白色のカラーを持つKTR8000ですがその後2015年に大きなリニューアル工事を受け大変身を遂げたのですがその姿を時折り京都駅で見掛ける事が有ったのですがまともに撮影した事がなかったのです。という事で本日、生憎の曇天で残念では有りますがその姿を記録すべく出撃して来ました。最近の特急用の気動車と言えば...特急“はしだて・まいづる”の異端児~KTR8000形~
開業翌日の北陸新幹線に乗る その1 開業したての北陸新幹線 乗り鉄遠征⑦
前の記事はこちら。 敦賀駅の見物を終えて、いよいよ開業したての北陸新幹線へ乗り込みます! 今回は乗車するのは臨時金沢行きの「つるぎ92号」です。 前回の記事でもちょっと触れたように「つるぎ」は「サンダーバード」「しらさぎ」と接続する対関西・名古屋向け列車で、敦賀~金沢・富山間の運転となります。 さらに「つるぎ」の中でも、敦賀~金沢間で福井のみ停車する速達タイプと、全駅に停車する各停タイプがあり、92号は速達タイプの列車です。 列車は定刻に敦賀駅を発車。 発車直後に「新北陸トンネル」へ突入し、あっという間に越前市街へ。 そして途中駅の「越前たけふ駅」を猛スピードで通過。 せめて駅名標だけでも・・…
こんばんは1/80 銀帯ゆうづる、今回ですがまたまた見慣れないオハネフ25になります。中間に入るオハネフ25 200番台は、最初216を考えていたのですが、こ…
下呂温泉の西側には南北方向に山並みが立ち上がっている。いまでは全体が下呂市に属しているが、20年ほど前までは飛騨川沿いの下呂町や萩原町と、馬瀬川沿いの馬瀬村とを分けていた山々である。そのなかにある一座が標高1101mの八尾山で、物好きが偶に
本日も天気も良く、時間もフリーでしたので昨年撮影機会の無かったSLパレオエクスプレスを撮影に秩父鉄道に秩父フリーパスを購入して久しぶりに電車で行きました。最初はフリーパスの範囲の野上に向かいます。秩父では岩田桜と思われる花が見ごろを迎えてます。駅近くに花桃
白色や濃紺が色鮮やかで、ずっと欲しかった車両を手に入れました😊。 この車両、基本セットが4両なんです。 それだけだと、ちょっと短いんですよね… おもちゃ感がでて、なんとなくリアリティーに欠けるように思うんです。 そこで、増結セットに手を出すと、5両増えて、合計9両。 本物はそうなのかもしれませんが、長すぎる車両編成だと、走らせる場所を選びます。普通に家で遊ぶならちょっと長いかな? どうせ長いなら...
TOMIX HO キハ47販売されましたね、予約しての購入です。キハ40がいい感じでしたので、こちらも期待してました。いい出来ですね室内灯は単純に砲弾型LEDを使用します。問題なく点灯手すり関係を取り付けて、入線整備完了Amazonのアソシエイトとして、[クローゼットの中のお
近鉄南大阪・吉野線の臨時快速急行「さくら号」を撮影する(2024.3.31)
近鉄吉野線が一年で一番賑わうのが、4月の桜の時期といえます。言うまでもなく、終点・吉野駅からアクセスする「吉野山」の桜の花見客のために、同線では桜の時期に、臨時特急列車や臨時快速急行列車を増発して対応しています。このうち「快速急行」については、南大阪・
写真展 「旅のたまゆら 1981-1988」 メイキング ➈ プリント追い込み
「自家製」A2プリント続々出力中。「たまゆら」の写真展は8年前に新宿ニコンサロンで一度やっている。結果的に2000人からの来展者はお迎えできたわけだし、 「伝説の写真展」とかいまだに讃えてくれる人もいるのだから結果として失敗ではなかったとは思う。 しかし今更こんなことを言うのはご来展者に申し訳ない限りだが。あれは、「プリントが悪かった」 。最大の原因はレタッチの腕の未熟さで、デジタルプリントのごく...
【金沢ワーケーション 1‐2日目】大宮駅から金沢駅へ!新幹線のトレインデスクを使った感想も
2023年月に石川県の金沢市でワーケーションしたときの記録。埼玉県の大宮駅から金沢駅までは、北陸新幹線はくたかを利用。JR東日本の新幹線で利用できるトレインデスク(ワーク&スタディ優先車両“TRAIN DESK”)を使ってみた感想も紹介します。
【夢空間☆花咲線の会公式】2024/03/31(日)🌤3℃今朝の花咲線5624D釧路ゆき始発列車はキハ54 514号で運用根室駅からは私含め6名が乗車しました…
前日飲み会だったため目覚ましをかけずに寝たのですが、朝早く目が覚めてしまったのでお出かけすることにしました。 松戸8:31発の電車に乗り、我孫子、成田と乗り継いで、下総神崎駅に降り立ちました。 10:30発の桜東バスに乗り換えます。 翌3月17日は、酒蔵まつりでバスが運休するとのこと。危ないところでした。 バスに揺られること約40分。旧江戸崎町の中心部に近い浜町というバス停で下車しました。 乗り換えのバスまで1時間半ほどあるので、その間に江戸崎城跡を散策します。 江戸崎城は、稲敷台地の南端、舌状に張り出した台地につくられ、麓に水堀を巡らした連郭式の城でした。現在、水堀はすべて埋められてしまって…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)