先日入線したキハ07を直線塗りでウインドヘッダー上に朱色の帯があるタイプに塗装変更しました。 最初は金太郎塗りの先頭部分だけ重ね塗りしてみました。 手抜きして先頭部分だけマスキングして調色した朱色を吹き付けましたが、色合いが思った以上に違い、元の塗分け線が残り、マスキングもきれい...
静岡鉄道×「ヒロアカ」コラボラッピング 轟焦凍 ショートVer. A3001号
本日も、静岡鉄道。「ヒロアカ×静鉄ラッピングトレイン」、もう1種類。[EOS-1DX, EF24-70mm F2.8L II USM, 2024/6/8, 静岡鉄道清水線 入江岡~新清水]巴川を渡るA3001F、「轟焦凍 ショートVer.」ラッピング。「ショート」って何かとおもったら、キャラ名が「とどろきしょうと」なんですね、いやそれは読めん...(笑)爽やかな「Clear Blue」のA3000形のトップ編成。実物はけっこう派手めな色味で、見映えがします。そうそう、「...
正直言って映像のリアルさでは最早勝ち目のないRailSimやCities:SkylinesのYouTubeでの再生数に負けない動画を鉄道模型シミュレーターNXで作るにはどうすれば良いかを考え抜いた結果、再生数を伸ばせるのはRailSimやCities:Skylinesでは難しい増解結などのギミックと新幹線を扱うことではないかと思い、東北・秋田新幹線の動画を作るため、レイアウトを作り始めました。新幹線自体はRailSimやCities:Skylinesにもありますが、その殆どが定点カメラ観測か前面展望ですからそうではない画を作りたいと思っています。そのためには巨大なレイアウトを作る必要があります。ですのでレイアウターで作業をする前にCADで大まかな設計をしました。何故CADが必要になったかと言うと、巨大にな...新たなレイアウト作りを始めたけれど
創業50周年事業 C62 その24:蒸気分配弁周りの配管とストーカーエンジン
蒸気分配弁周りの配管とストーカーエンジンを取り付けました。本当は、蒸気分配弁周りはこんな感じです。写真の影になっているところのまで図解するととなっています・(…
01.多摩川橋梁のロマンスカー MSE Odakyu Limited Express Romancecar 60000 series MSE Koyapop took this picture in 2024.
12系東オク編成~AU13スリットタイプを増やす [鉄道模型]
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
追っ駆けですね!1999年7月 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、この立ち位置は問題ありでしょうか?今も昔だって駄目なモノは駄目ですよね。とりあえず時効という事でUPは続けます。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
地平ホーム13番線の485系T18編成です。「足利大藤まつり号」の新潟への返却回送時、上野駅ラストの別カットです。荷物ホーム越しのクロハ481-1029(元番クハ481-1035)の美しい輝きに感動しながら撮りました。東北・奥羽・羽越特急の名列車達に想いが募りました。(撮影日 平成27[2015]年5月11日)...
昨日の報道を見て、タカラトミーが子育てに200万円の出産育児祝い金を支給するという新しい制度を7月1日より導入するという発表に、タカラトミーの大企業メーカーならではの太っ腹な子育て支援を支持して行こうと思います。
チェコ〜リトアニア間をはじめ、チェコ民間会社による国際列車計画について
今回は、チェコ総合交通情報サイト「Zdopravy.cz」の記事を元に構成しました。Přes 30 hodin ve vlaku. Gepard Expres…
【6月30日・③e2】今日はスクーター体験ホンダ・シルバーウイング400モデルそのものは600もあったみたいですが、ここの教習所には400しかないそうで、ならばあんまし意味なさそうな気もしますが、普通二輪の時に乗ったフォルツァより一回りくらい大きいので、大きさという
2024年6月15日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF66 129号機2068レ大阪(タ)⇒東京(タ)6:08来期も撮れるの…
サンライズ号の撮影も無事終わり朝食を買いに駅ナカのコンビニへ。そう、素泊まりプランであります。悔いの残らないよういろいろ撮影臨時寝台特急サンライズ出雲号・・これはホームに行くべきだった9時10分チェックアウトお世話になりました。レール支柱の造形美観光列車の停まるホームの奥にラッピングDCイイねぇ「いいね」ありがとうございます。岡山駅朝の撮影(2024年5月3日)
前回の記事の補足ですが、安次嶺の新車両基地のポイント設置工事が昨日のうちに完了し、ゆいレールは今日から通常運転に戻っています。思ったより早く終わって何よりです。ゆいレールはこれから3両編成がスタンダードになります。さて、本題に。8時43分発の813S(東京メトロ17000系17082編成)で都立大学駅を出発。8時50分に田園調布駅に到着。目黒線の終点であり、島式ホーム2面4線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。田園調布駅は「TY08」です。エスカレーターを上がってコンコースへ。ベッカーズカフェ(トロメントドール)があり、右手にはトイレが。改札を出ました。5台の自動改札の右手には自動券売機とtoksが。それでは駅舎撮影。上階にハイカラな建物が建っており東急スクエアとなってますが、この時間帯は閉まってました...真夏の東急東横線駅巡り(その5)
【2024年東京都知事選】6月29日(土)北千住西口 小池百合子街頭演説。
【2024年東京都知事選】6月29日(土)北千住西口小池百合子街頭演説。【2024年東京都知事選】6月29日(土)北千住西口小池百合子街頭演説。
仙台からの下り貨物3本の最後は奥新川で山形からの「一番」を退避する。 当時は駅前の食堂や近くのキャンプ場が営業していたのでひと気がないという印象はない。その…
今年は、遅かった梅雨も本格的になり、場所によっては梅雨前線が活発になり線上降水帯で被害が出るようでご注意を・・・昨日は、雨上がりに定番の京都府立植物園に出かけて、やっと見ごろになった蓮の花を観賞しました!蓮の花に露が付いてきれいな雰囲気になっていました・・・2024.6.29京都府立植物園にて四季彩の丘ホタルブクロ山野草エリアにて蓮の咲く植物園
豊中市役所の最寄り駅です。明治の大合併による豊中村成立時から、役場及び中心市街地の最寄り駅でした。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_c
豊中市役所の最寄り駅です。明治の大合併による豊中村成立時から、役場及び中心市街地の最寄り駅でした。また隣の豊中駅よりも早く開設されました。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row
全列車が80000系「ひのとり」で運行される名阪甲特急ですが名古屋方面の一番列車は平日が大阪難波7:00発なのに対し土休日は1時間早い6:00発になっており…
真夏の強い日差しを受け、むせ返るような緑の中に佇む無人の辺川駅に単行気動車がゆっくりと近づいてきました。辺川駅
先頭車のドア表示灯(車側灯)を確認したところ、予想通り、4個共に間違って違うタイプを使っていました。ここで取り替えておかないと、しばらく触らないと思ったので取り換え作業を行いました。間違って付けた車側灯を取り外します。補強した社内側のボンドをはがし押し出すと簡単に外れました。正しいレンズをランナーから切り離し、足の先端を(穴に入れやすくするために)デザインナイフで少し削り、沼ピンセットを使って穴に差し込みました。社内側からボンドで補強します。ボンドが乾いたら、窓内側の部品、椅子を取り付けます。下回りとの配線をして合体します。これで、5両目完成とない、残りは配管修理が残っているパンタ付先頭車のみとなりました。名鉄7500その後(その41)1号車の車側灯とりかえ
四条烏丸交叉点の直下にあります。烏丸通直下を通る京都市営地下鉄烏丸線の四条駅と直結しています。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_co
千葉県内を30年にわたり走り続けていた、255系が本日で定期運用から撤退する。 当初は3月ダイヤ改正での終了が予定されていたものの、6月末である本日まで延長となっていた。 残っていたのは内房特急「さざなみ」、外房特急「わかしお」での運用だけとなっていた。「しおさい」については一足先に255系での運用が終了し、足りない運用についてはE259系が充当されている。 2nd-trainによれば、両運用は6月29日に終了している。 2nd-train.net 2nd-train.net 尚、同運用終了に伴い、グリーン車連結の9両編成での「さざなみ」「わかしお」が消滅することになる。7月からはE257系5…
こんにちは。先週小湊に変更した分、昨日秩父に行ってきました。わくわく鉄道フェスタから1ヶ月半の限定装飾、今回は門デフがついている。今日はヘッドマークがあり、 …
JUGEMテーマ:お城 みなさん、こんにちは。夏の旅行でどこへ行こうか迷っているゆうりです。まだ行っていない続日本100名城を訪れようかと思案しております。 そんなゆうりが本日お届けするのは、日本100名城の77城目、&
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~分かっていたこととはいえ…目の当たりにした新駅舎
※訪問は2024年1月10日 ついに徒歩移動の時 福山を朝の8時に出発したころは、まだ本数の多い時間帯だったが
みなさまお疲れ様でーす✌最近 久々に手に入れたLX3で撮影にハマってます(笑)と言うかやはり コンデジは良いですね何も気にせず記録できるし 私のタブレット端末📲より綺麗ですしお寿司🍣ほいで雑談です。金曜日にお呼ばれして行ってまいりました村松さんと パイドの長戸さん
以下は2024-06-21(金)に撮影しました。水田のあぜ道に柿の木が2本立っています。昨年秋は裏年だったかどうかは不明ですが実が少なかったので、今年秋にはたくさんの実がなっていることを願います。山陽本線123系水田の中に立つ2024-06-21
【神戸電鉄】2024年06月 有馬口駅 バリアフリー化工事開始
有馬口駅のバリアフリー化工事が始まりました。 約1年前の2023/7/23に書いた上記記事内で、有馬口駅のバリアフリー化が計画されていることを報告しましたが、今月からいよいよ工事が始まったようなので、有馬口駅の様子を見てきました。 こちらが2024年6月下旬現在の有馬口駅北改札駅舎。 北改札前の広場には既に重機が入り、何やら作業が開始されていました。 改札口に「お知らせ」が掲示されていたので、まずは工事内容を確認。 重機が入っていた北改札前の広場は作業ヤードとして使用するようです。 作業ヤードとして使用するため、まずは重機を使ってポールなどの撤去を
気まぐれで東武8000幌座を2種類製作しました。左・左辺3ポンチのノーマル仕様と右・左辺3凸のスペシャル仕様の在庫です。t1快削からの少数削り出しにつき¥はご容赦ください。突起はこんな感じです。東武8000幌座その3
日の出直後の山崎で下り早朝便を狙います。メインはEF66牽引のこの列車です。 2063レ EF66 124 (吹) 編成中盤の空コキを除いて積載良好でした…
写真1 根 写真2 折れた芽 サツマイモの水栽培ですが、芋から根が出てきました。これはすごい生命力…と思いながら撮影していたら、芽がぽきりと折れてしまいました。 写真3 芽も水に… ありゃ!と思いましたが手遅れ。一応、芋といっしょに水に入れてあります。さあ、どうなることでしょう。芽からも根が出るでしょうか… 以上さかてつでした…
京電車輌工事記録175…南海6000系6013Fと阪急6300系6350Fの新造工事
南海6000系6013Fと 阪急6300系6350Fの新造工事です。 ※記録を残す記事です。 今日は、日曜日で仕事休み、 朝から、先日購入した 模型の整備をしています。 ★南海6000系6013Fの新造工事。 南海通勤車の車両不足が 続いており、今回は、 6000系冷房改造・新塗装を 購入しました。 この商品、人気商品で、 南海電鉄直販の商品で もちろん完売で絶版品であり、 オークションも中古模型店でも プレミア価格で割高の商品と なっています。 おそらく、南海6000系の 実物が最後の活躍となっており、 鉄道雑誌にも、 何度も記事になるほど 注目がある車両だからと思います。 写真は、南海60…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)