新潟駅が今年開業120周年を迎え、新潟日報さんの取材を受けたことを前回書きました。 今回は新潟駅の今後について書いてみますが、全くのローカルな話題ですので新…
VZ810便で「AMAZING THAILAND」A320ceo・HS-VKCが飛来。
2024年5月15日、自宅上空にて。VZ810便でバンコク(スワンナプーム)より飛来した、タイ・ベトジェットエアのA320-200・HS-VKC。 昨日15日…
事業者:ミヤコーバス配属:塩釜営業所登録番号:宮城200か1981車名:三菱エアロスター型式:KC-MP717M車体:不明撮影日:2024年3月28日撮影場所…
4月20日 土曜日この日は帯広に遠征して来ました。まずは御影と芽室の間を走っている時にちょうど列車が来る時間が近付いて来たので、撮れそうな場所を探して待機する…
(写真)山万ユーカリが丘線の新交通で散歩をした ユーカリが丘にて この日はユーカリが丘駅前のホテルから出発した。。ユーカリが丘に来たんやったらやっぱり新交通の山万に乗車するやろということで乗車した。山万は不動産会社が所有する鉄道会社である。改札口へ行く
「2023年11月2日 沖縄都市モノレール線 88 普通 てだこ浦西→おもろまち」10:34にてだこ浦西に到着した電車は10:42に折り返していきます。で、その電車はお見送り。ポイントが切り替わり、10:45に次の電車が到着しました。京急のラッピング車両です。ゆいレールでは
『銚子電鉄の22000形 仲ノ町駅、笠上黒生駅、木挽踏切』 『朝一番の銚子電鉄 外川駅と木挽踏切』5月5日こどもの日に銚子電鉄の元南海電鉄 22000形…
近鉄奈良線・近鉄大阪線土休日朝ダイヤ撮影8~阪奈ひのとり・上本町特急~【4/13鶴橋】
2024年4月13日土曜日。2024年3月16日ダイヤ変更後の近鉄奈良線、大阪線土休日朝ダイヤ撮影の第8弾です。8時27分頃奈良線9730F他8連の快速急行…
先日の今年になって入線した車両⑤の詳細ですMICROACEA0125国鉄20系特急「こだま」この国鉄20系(後の、151系)特急「こだま」は登場時8両編成でした。当時の狭軌鉄道の最高記録である163Km/hのスピード記録車のセットですクハ26004横からモハ20004(M)モハシ21004サロ25004サロ25003モハシ21003モハ2003クハ26003前方から次回は室内灯を入れて行きますMICROACEA0125国鉄20系特急「こだま」
事業者:宮城交通配属:仙台営業所登録番号:仙台200か・702車名:いすゞエルガ型式:2DG-LV290N2車体:ジェイ・バス撮影日:2024年3月28日撮影…
毎年、廃止だ存続だと話題になっている日本最北の木造駅です。私は車窓から見ることはありましたが、実際に訪問するのは初めて。開業は1924年、現在の駅舎は1940年に建てられたもので鉄板ぶき切り妻屋根、厳しい自然環境の中何度も改修され今に至っています。特に駅正面、日本海側は厳しい風雪に耐えられるように改修され、ホーム側とは全く違う表情となっています。駅舎の中に入ると待合室を挟み入口とホームの間にそれぞれ風除室が設けられています。これは冬季の地吹雪に備えた、抜海駅ならではの工夫です。ホームは相対式ホーム2面2線、稚内駅行は1番ホーム、幌延方面は2番ホームを使っていますが、今年9月に運行管理システムの更新により2番線の使用を停止する予定です。今現在、当駅で列車の行き違いもないですし1線スルー化によって除雪費も節約...札幌から稚内まで、オロロンライン北上旅…抜海駅
2024年4月7日に鹿屋基地で撮影した、RWY08 useでダイレクトT4に降りたHSC-25 Island KnightsのMH-60Sを紹介します。にほんブログ村
※※※※※少年時代にはじめた鉄道模型趣味ですが阪神大震災で模型もろとも自宅が全壊しちゃいました約10年後、社会人になりたまたま赴任地の家電量販店の閉店セールでスターターセットを購入その後、少しずつ収集をはじめ引っ越し、結婚等で一時休止した後「ニテコ鉄道」
2025年度より新型一般車両の導入が開始される大阪・名古屋線系統ですがその数は奈良・京都・橿原線系統に比べると少なく大阪線は2編成、名古屋線は3編成であるた…
本日は、77系「ななつ星in九州」をアップします。ななつ星in九州・由布院~南由布・2023.5.21.上記の立ち位置で約20分前に通過する「ゆふ4号」を試しに撮った後、いよいよ本命の「ななつ星in九州」がやって来たので撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。ななつ星in九州・由布院~南由布・2023.5.21.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 ...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その46 系列名が細かい近鉄一般車 その4 通勤冷房車の草分け 2680系、2610系、そして2800系
特別料金なしで乗車可能な通勤車の汎用冷房車は名鉄5500系が日本初であり、登場は...
E235系1000番台、増えてきましたねぇ。ふと気づくと視界に入っているのは大体このE235系1000番台ばかりになってきました。座り心地はいいんだけれど車窓は空いてなきゃ絶望的・・・。ならばG車に乗れ乗れとの魂胆丸見え。こんなことやってると北海道の二の舞になるぞぉ・・・と危惧しているのは私だけではあるまい・・・
2024年5月16日 カリフォルニア州サンノゼにて ダウンタウン,夕月/七日月,チェリー
5月16日カリフォルニア州サンノゼにてダウンタウン,夕月/七日月,チェリー😃カリフォルニア州サンノゼにてダウンタウンサンノゼ夕景午後5時でこの明るさ夕月/七日月チェリーこの時期のカリフォルニア出張の楽しみはチェリー今朝の朝食ごちそうさまでした2024年5月16日カリフォルニア州サンノゼにてダウンタウン,夕月/七日月,チェリー
〜2024年5月4日(土)〜ボートシーバスを終え、時刻は19時。ここからちょっとだけ夜の部。その前に、このタイミングなのでアレを見に…。それは夕焼け。みごとな…
この日のおおとりは当初武州中川あたりの橋梁をとしかし先行する親友鉄の知り合いに追走して終点間近の白久まで登ってきた秩父盆地入口では八重桜の散り際だったのが葉桜の染井吉野が散り際という季節格差山間の里に終点を前にした少し安堵の息のプレーリーを電化線とは思えない現役時代さながらの彼の機に似合う風景に出会えた2024年卯月秩父鉄道白久NikonD5※撮影時には私有地に無断で立ち入らず列車運行を妨げたり先行撮影者への気配りは最低限のマナーです!秩父路晩春04山間を往く
今や世界的人気の大谷翔平選手ですけど、背番号11時代もありました。北海道日本ハムファイターズ時代の2016年10月25日、札幌ドームでです。対する広島カープのピッチャ-は、もう現役引退している黒田博樹投手です。たしか日本シリーズ第3戦でした。広島カープは、日本ハムに2勝を先勝したものの、この3戦目の黒田博樹投手の当番以後、勝てず4敗して日本シリーズ敗退でした。せっかく会社休んで、北海道札幌まで行ったのに、残念な結果だったのですけど今となっては、イイ思い出ですね。背番号11の大谷翔平選手
富山地鉄富山港線・市内電車直通 6系統 岩瀬浜⇒富山駅⇒環状線⇒富山駅
写真 : 富山駅停留場 (Wikimedia Commons MaedaAkihiko)前面展望動画 (YouTube TrainView列車展望チャンネル) 富山地鉄富山港線・市内電車直通 6系統 岩瀬浜⇒富山駅⇒環状線⇒富山駅出発地の地図 (Google Maps) 岩瀬浜停留場路線情報 (Wikipedia) 富山地方鉄道富山
5月3日の話。10時半ごろから14時ごろまでゲジのポイントにいましたが、お目当てだったシルクとカリッタのジャンボはBランに降りられましたDea~th。この場に…
四国鉄道文化館に行ってきました~鉄道歴史パークin SAIJO訪問記~
2024年5月13日(月)に、JR予讃線の伊予西条駅に隣接している「四国鉄道文化館」に初めて行ってきました。月
733系を送り出したら定位置側がスッキリし過ぎた? 水曜はこうでした!
毎度! おばんです!あら? どうかしましたかニャ?「いや、ちょっと黙っててニャ!」ニャルくんの見てる方向を見てみたら、スズメ!朝ごはんを食べたばかりなのに、ま…
リハビリなので簡単なのからいきます(^_^;)それでは「みにちゅあーとプチ・ホーム-3」(制作レベル★1)制作スタートです(^^)/まず材料と道具一式ですホームの材料を切り出しホームを組み立て駅舎のベースの材料を切り出し駅舎のベースを組み立て階段の材料を切り出し階段を組み立てましたが、段が低いですね。柵も取り付けて完成です(^^)/製作時間は50分でした。<作ってみた感想>久しぶりに作りましたが、やはりこれは一番簡単ですね。制作レベル★1は妥当だと思います。それにしても階段の段が低すぎるのが気になりますね。ホーム-3制作
朝は鬱陶しいお天気でしたけど、気温はそれなりに暖かい始まりでしたね。。。そして、久し振りに8時25分の電車に乗れました👆という事で、十三駅で色々な列車を撮りた…
阪急電鉄 1300系1301F 「ちいかわ×阪急電車」京都線「うさぎ号」ラッピングHM掲出編成
ネタ消化モードです。阪急電鉄 1300系1301F1301>1801>1901>1351>1451>1851>1951>1401 2024.3.11 15:14 京都線 総持寺駅にて。
丸みと角ばり:ef56とef10の比較と共通点はどんなところか?
引用先 https://raillab.jp/photo/92037急客用のef56と貨物用のef10ですが、どんな共通点があり、どんな違いがあるのでしょうか。目次●ef56が登場する前に作られた国産の電気機関車。●急客用のef56と貨物用のef10の共通点。●急客用のef56と貨物用のef10はどんな違
Sony「α100」で花々を記録、MinoltaAF28-85初期型デヴュー。
オールドコンデジと一緒していた、Sonyα100の作例を紹介します。なお、Minolta初期レンズ「AF28-85_f3.5-4.5」デヴューです。リサイクルショップで550円(税込)にて購入しました。ピンボケ失礼。合せ技購入品、レンズフード(純正)・エンドキャップ(純正)・レンズプロテクター(クリア・W4各1枚)。軽く清掃しただけで試写します(汗)先週と同じような作例ですが・・。5枚目センサーにゴミが、これがジャンク(本体)理由かもしれません。評判通りエエ写りでした。白くなったリングを元に戻そうと思います。タイヤワックスが効果あるとかないとか?!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキングSony「α100」で花々を記録、MinoltaAF28-85初期型デヴュー。
GWも終わり、日常へと戻った先週末。実家の最寄り路線であるJR成田線に臨時列車が運行されました。 その名も「B.B.BASE手賀沼」号「B.B.BASE」とは…
今度は4月後半のブログ報告です。4月16日33、17日33、18日39、19日34、20日48、21日49、22日66、23日42、24日55、25日44、26日40、27日70、28日29、29日44、30日50、というアクセス数です。 16日から19日まで30アクセス台が続き、また、28日は久しぶりに30アクセスに達しませんでした。50アクセス以上もわずか4日だけ。全く低調ですね。もう1600記事以上も書いているのいるのですから、検索流入がもっと多くなっても良さそうなのに、むしろ最近は検索流入の比率は40%切れのことが多く、低調です。まあ毎日更新のせいで粗製濫造記事ばかりですから、あとにな…
*ここまで撮影時系列での投稿となります*転車台のロック機構、クサビ型の部分へ▲が入り確実な位置固定が出来るのですね!庫内への立入許可を頂き朝の出庫時に撮影(通常は立入出来ません)東口(公園側)駅の発車を狙う鉄な方々…なりは小さくても立派な蒸気機関車!午前の撮影後は東口(公園側)駅近くの休息所『産業伝承館』で休息~地元特産の桃を冷凍して削り出したかき氷!次回はいちごかな?(道中、桃の花がきれいでした)公園内で食事を調達できませんので、事前にコンビニ等で調達した方がひもじい思いをしなくて済みます。『産業伝承館』では、お団子、かき氷、飲み物しか調達できません。※伊達市からの特別な許可を頂き安全帯着用での軌道内立入許可を頂いての撮影です。(通常:軌道内への立入は出来ません)鉄道フォトライフクリエーター神谷武志先生...やながわ希望の森公園夜桜撮影会2024年#4
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切016 対馬道路踏切
踏切番号 H16踏切名称 対馬道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 桔梗~大中山間キロ程 函館桟橋起点 9k275m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道亀田郡七飯町大川1丁目5-6鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
カタログギフトで小型のホットプレートを頂いたら、タコ焼き用の鉄板も付いていました。折角あるのだから、1度は使わないと勿体ないので一人タコパです。久し振りのたこ焼で要領を忘れてましたけど、何とか丸くなりました。 しかし、鉄板の中央部
2月22日、東武東上線に続いては、西武池袋線富士見台駅で撮影を行いました。 ここでの狙いは、横浜高速鉄道Y500系のみなとみらい線20周年ラッピング電車(Y5…
こんにちは。 今回はユーミンこと松任谷由実のアルバム「紅雀」をご紹介します。 このアルバムは1978年3月に発売されました。 名義が松任谷由実となってから初めてのアルバムでした。 しかし、あまり売れなかったアルバムでもあります。おそらく原因は、シックで地味な曲調の曲が多いことでしょう。 私もこのアルバムをはじめて聴いた時は、正直あまり魅力には感じていませんでした。「わざわざ聴かないかな」と思ったこともありました。 しかし、何度か聴いていると、このアルバムの凄さが少しずつわかってきました。 穏やかな曲調と深い歌詞が織りなす世界観が、心を落ち着け、そばに寄り添ってくれます。 入ってすぐにわかる世界…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)