誰もが夢見る日本の和食☆鶏むね肉と焼き麩で作るゴロゴロ唐揚げの肉じゃが
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今回は、和食といえば〜の肉じゃがを作ってみたよ肉じゃがって、主菜??副菜??お肉がモリモリ入…
こんばんは先週末の両毛線。気温26℃まで上がって春を通り越して初夏の陽気の日、渡良瀬川の中州の柳?には新緑が芽吹いていました。2024/3/30 桐生→岩...
6泊7日で実施した西日本乗りバス旅の2日目です。 なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをお勧めします。 また、時系列としては「杉崎高速バスSG701便」を利用して金沢へ降り
何気なく撮った写真が後になって貴重な記録写真になることがあります。今回紹介する新潟駅万代口バスターミナルですが、スイッチバック式でバスが乗り入れる珍しい形...
3月29日(金)に開かれた職場のメンバーとの飲み会は会社のある宇都宮市清原工業団地からJR宇都宮駅東口まで「宇都宮ライトレール」に乗って向かいました。 勤務先近くの停留場「清原地区市民センター前」です。
3月30日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 和久川橋りょう 福知山~上川口
京都丹後鉄道(丹鉄)の特急たんごリレー3号に運用されるKTR8500形(元JR東海キハ85系)との並走バトルの第2回戦は、KTR8500形の出発が遅れた模様で、残念ながら並走バトルは見られませんでした。いつも時間どおりに事が進むとは限りませんね。
【西鉄桜並木駅近く】博多区雑餉隈の桜並木を見物!本日時点で7分咲きぐらい?【4月1日桜詣の記録(上)】
福岡でもようやく桜が見ごろになって来たからまずは自宅近くの桜並木を見に行くことにした。桜並木が名前の由来となった桜並木駅を横目に何分か歩いたら雑餉隈というか西春町の桜並木に到着。平日日中だから人出は年寄りが中心。去年の様子はこちらより。木によって咲き方に結構なばらつきがあるが全体的には7分咲きぐらいか。上の方はまだスカスカ。明後日ぐらいには満開になりそうだが丁度その頃に天気が荒れて花散らしの雨が降...
3/30は復帰したばかりのキハ40-2が運用に入った観光急行を撮影に小湊鐡道へ行ったのですが、キハ40-4を先頭にやって来る五井行も撮影しました。まずはソメイヨシノが満開になれば必ず立ち寄る上総大久保の駅付近へ。ソメイヨシノは駅の奥に少し咲きだしたところでした。続
夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算
2531年、日本人は全員「佐藤さん」になります――、東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授が、国内で最も多い「佐藤」姓の増加率と人口動態を分析し、そんな…
【DCC】KATO E259系N'EX新塗装 DCC化&乗務員室点灯【Nゲージ】
E259系N'EXは6両基本編成と6両増結編成の合計12両編成を所有しています。KATOから待望の前面扉が開いたパーツが出ました。さらに新塗装色も発売されました。既に旧塗装で12両も所有してるので、新塗装の方は購入するかかなり迷いましたが、実車の方はほとんど新塗装に変更されているので仕方なく新塗装のセットを購入しました。旧塗装の方の前面パーツはホビセンで売られているものを購入。新塗装の前面パーツはセットの中に含まれていました。 動画はこちら youtu.be <以前に自作した前面パーツ> プラレールアドバンスのN'EX前面扉(開)パーツ 実は前面扉が開いた連結面を再現したくて、プラレールアドバ…
さて山口線に移動する頃には雨もあがり曇り空に…以前ロケハンしておいた白井の里、桜も咲いてる。まずはキハ40で試し撮り!津和野ー船平山 2548Dキハのタラコ色が映えますね、緑が濃くなればなお良いかも。続いて本命の瑞風、まずは望遠で…津和野ー船平山 8116D 瑞風 そ
【TOMIX】お知らせ「<2250>国鉄 DD51-500形ディーゼル機関車(寒地型)に関するお詫びとご案内」が掲載 #トミックス
メモお知らせ 2024.4.1【 訂正とお詫び 】【当該商品】【不具合箇所】【対応について】【お問い合わせ】】】メーカー詳細】 お知らせ 2024.4.1 「お知らせ」がオフィシャルサイトに掲載されました。 【 訂正とお詫び 】 2024年2月に新発売いたしました、<2250>国鉄 DD51-500形ディーゼル機関車(寒地型)に付属の自連形TNカプラーに不具合がございました。 お客様、並びに関係各位には大変なご迷惑をおかけしましたことを...
あっと言う間に4月に成りました 今月 発売予定ですね KATO 3060-4 EF65 500番台 P形 スロットレスモーター搭載ですが 屋根が青2号なら良いのですが 国鉄仕様だと思うので 期待してます 当センター所属のEF65 500番台です 3060-3 EF65 5...
この時間は、茨城県の駅をぐるりします。本日の駅は、常磐線の勝田駅です。 写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがあ…
2022→23年冬の18きっぷ旅~ミッションコンプリート即帰宅
前回竹島に向かっております。ホテル竹島では日帰り入浴やってるみたいです。竹島チェックイン完了!引き返します。蒲郡はミカンが有名らしい。観光交流センターで記念品をもらいました。ミッションコンプリートさて帰りますか・・・311系は普通列車か313系の普通列車が来ましたね。普通列車もロングシートじゃなくて転換クロスシート。蒲郡12:27発新快速豊橋行きも乗車、豊橋駅12:39着豊橋12:44発普通浜松行きに乗車、浜松駅13:19...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月21日。さて春を探しに行ったこの日の撮影でしたが思いっきり冬型気圧配置で雪も舞うような天気。伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くで撮影した後、コンビニでお昼休憩。そのあとは新居駅近くの田んぼに行きました。いい天気に!!青空と緑の忍
今回は、JR内房線の姉ヶ崎駅に設置されている発車標を掲載します。1枚目は改札前に設置されているものです。ホーム上のものと共に3色LED式のものが採用されており、方面毎に2段での表示が可能です。種別・両数・発車時刻・行き先・のりばが表示されるようになっています。2枚
サントリー 山崎蒸溜所 Bar ('오') 山崎,白州シングルモルト 響ジャパニーズハーモニー
山崎蒸溜所 無料見学 (´ω`(´ω`)no.3Store 🥃響ジャパニーズハーモニー 🇯🇵 山崎 白州 蒸溜所限定 シングルモルト ウイスキー 🥃いつもの…
一連の春のセンバツ野球観戦記の続きです。雨天順延で本来は試合がない28日にも試合が開催されたおかげで、ちょうど休みの2日目に当たるため、うまい具合にもう1日野球を見ることができました。このため3月27-28日で青春18きっぷを使ってどこかへ行く予定は取りやめにして、2日間とも野球観戦?という名目で実質お祭り囃子鑑賞になってますが。昨日は朝1の近鉄特急の中でパンを食べてきたのですが、今日は甲子園駅前のコメダでモーニング。高校野球開催期間中は、朝7時の開店時には行列ができるため、10分ほど経ってから入りますが、やはり開店から暫くすると席が埋まるので、注文してから物が届くまで結構待たされました。開門時間が7時半ですが間に合いません、まぁ特に場所取りなどの必要もないので、8時頃に球場に入ることにします。この辺が指...選抜高校野球観戦その4
2024年3月16日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■E657系 K13編成特急水戸偕楽園平塚号送り込み回9839M勝田車両セン…
【吉野家③】吉野家250号播磨町店/唐揚げ定食,豚汁/820円
前回記事 『【吉野家②】吉野家加古川駅北口店/鉄板牛焼肉定食/743円→50円引→693円』 吉野家・前回記事 『吉野家①/吉野家垂水駅東口店/鉄板牛…
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示 【その56】
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示【その56】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ 実車と同様の表記になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄…
【2023年3月18日改正】正月明け早々のJR大阪環状線平日ダイヤ撮影2【1/4野田】
2024年1月4日木曜日。JR大阪環状線野田での平日ダイヤ撮影の続編です。9時34分頃323系LS21編成8両の普通ユニバーサルシティ方面桜島行きが出発して…
2024年1月14日(その5) 引き続いて、高知空港南側の堤防から撮影。 着陸 ANA565 羽田発 Boeing 787-8 Dreamliner(JA831A) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon Z50&FTZ&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) ...
【宇都宮LRT快速運転開始!】ライトライン増便ダイヤ改正 運行時刻・通過駅の様子は?
2023年夏に開業を果たした、宇都宮芳賀ライトレール線。宇都宮駅東口〜芳賀・高根沢工業団地を結んでおり、通勤や生活利用でも「ライトライン」として定着しつつあり…
【グリーンマックス】「東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【宇都宮LRT快速運転開始!】ライトライン増便ダイヤ改正 運行時刻・通過駅の様子は?
芳賀・宇都宮LRTのダイヤ改正で、快速列車が新たに誕生しました。所要時間は3分短縮、芳賀・高根沢工業団地までの遠心分離を図ります。追い抜きはまだせず平日朝2本、運行処分の様子をお届けします。グリーンスタジアム前行きも増便しており、ライトラインがより便利に。
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(10) 上越線 越後川口駅 ~2つの大河の合流地点にある駅~
飯山線を完走して終点の越後川口駅までやってきました。1番線の到着。ここで乗換えです。日は既に沈みました。 越後川口駅は新潟県長岡市東川口にあるJR東日本の駅。ここが長岡市だとは思ってませんでした・・・飛び地なんですね。元々は北魚沼郡川口町の駅。地図的には・・・飯山線が沿ってきた信濃川に、清水トンネル以来上越線が沿ってきた魚野川が合流する地点にあります。川口の街はほぼ魚野川に隔たれた北東側の「東川口」と南...
スーパートレインスタンプラリーコンプリートへの道~#4たっぷり乗り鉄しながら50駅達成!~
スーパートレインスタンプラリー収集3日目、この日のスタートは9時から。残り18個のスタンプを、この日で全て集めます! 地元駅から東京駅まで乗車。 この素敵な空間に東京駅のスタンプがありました。33個目ゲット! 次はお隣の神田駅へ。中央線のホームには、E353系車両が停車していました。いつ見てもかっこいいです。 神田で34個目のスタンプを押します。 山手線の駅巡りをした後、京浜東北線に乗りまくります(;^ω^) その後、神田→御茶ノ水→飯田橋と乗り継ぎます。 ものすごく長い飯田橋駅のホームです。35個目のスタンプをゲット。 休日のオフィス街はのんびりしていて、休日感がでていました。 四ツ谷駅で3…
4月1日 阪急神戸線武庫之荘で朝ラッシュを撮影しました。武庫之荘沿線の桜はようやく咲き始めました。まだまだチラホラ咲きでした。1002F「さくら」特急大阪梅田…
昨日、予定通り伊豆半島の付け根まで行ってキンメ電車を調べ、キンメの煮付け食して参りました。伊豆急行のHPでは「リゾート21」(R-3編成キンメ電車・R-4編成黒船電車)の運用ダイヤが公開されています。これを参考にして、当初は熱海駅13:10発のキンメ電車(到着は12:41なので30分も撮影時間がある)を狙っていたのですが、どうせなら1本前の12:24発の黒船電車も見ておこうと思い、新宿10:00発の「スーパーはこね3号」に乗りました。ホームはものすごい人で半分以上は外国人観光客のようです。小田原で東海道線に乗り換えると、方々から「シキシマ・・・シキシマ・・・」と聞こえてきます。んん?と思いつつも熱海駅へ向かい、ホームで黒船電車を撮っていると、来宮方から突然やってきました四季島ぁぁ!どうやら昨日が1泊2日の...キンメざんまい
近鉄吉野線の終点、吉野駅です。吉野と言えば桜のキレイなところでして、桜のシーズンになりますと多くの観光客が訪れます。 ホームです。全体を覆う大屋根が特徴ですね。どちらのホームも、吉野口・飛鳥・橿原神宮前・阿部野橋方面に行く列車が発着します。
しばらくの間、JR西日本で現在も運転されている企画列車「かにカニエクスプレス」の一派、ならびにそれ以前からの「かにシーズンの臨時列車」の運転の歴史を振りかえ…
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2024.
今日から新年度スタート。そして2800品目以上が値上げ…。エイプリルフールだけに嘘であってほしと思う低所得者なオイラ。家計のやり繰りで頭が痛いです。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も改正前に撮影したE235系1000番台 F-34編成新製配給です。相も変わらず菜の花と列車を絡めるため小山川右岸へ。この日も身馴川橋梁袂には撮影者の姿はあらず。しかし、12時40分を過ぎた頃に追っかけ組と思われ撮影者4名到着。...
おだきゅう1992年4月号から(平成3年度駅施設改良状況レポート)
32年遅れで小田急広報誌『おだきゅう』をレビューする本ブログ。今回は1992年4月号です。http://senselse.livedoor.blog/odakyu199204.pdf本号は、駅施設改良状況のレポートです。この前年から自動改札導入が本格化した頃なんでハイテクと称して自動改札機導入が最初にフォー
一旦米子駅へ戻り「やくも」で復路につきます。構内には「やくも」がお目当ての撮り鉄さん方が結構居てました。 下り「やくも」の到着 乗車する「やくも」22号の到着指定席窓側はほぼ埋まっている模様。 自由席は空いていました 貫通路付近 日野川堤防に撮り
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)