真幸地区は過疎のまちである。肥薩線・真幸駅周辺に民家は見当たらない。ここは宮崎県内で最初にできた古い駅。かつてあった集落は、度重なる土石流災害で姿を消したという。それでも観光客がぞろぞろと降りて来る。「真の幸せ」に通じる駅名が人を惹きつけるのだろう。小学
車体の塗装の次はHゴムの塗装です。Hゴムの塗装は下手です。平筆カラス口等を使用してますが下手です。何故かはみ出してしまいます。塗料の濃さ付ける量等を理解できてないので?でHゴムの周りをマスキングする方法。コーナーの所は円形マスキングテープを使用塗装します。筆塗りです。色は米海軍のでグレーです。マスキングは面倒ですがはみ出しの修正するよりは気持ち的には楽かなぁと。381系その4
6日の日経平均株価は、4営業日続伸。朝方は、6日未明の日銀次期総裁を巡る報道で円安・ドル高が進行した流れを受け、買い優勢で始まった。円安メリットの輸出関連株な…
横浜地下鉄甲種輸送列車2月10日にも予定されている横浜地下鉄の甲種輸送列車ですが天気は...
この投稿をInstagramで見る Masahiro Okane(@mr.money_photo)がシェアした投稿
西武池袋線中村橋駅(練馬区)の周辺風景の写真と出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画もアップしてあります。
【記念駅弁】《松江駅弁 一文字家 元祖特撰牛肉弁当復刻パッケージ(2022年(令和4年)10月1日発売開始)》 鉄道開業150周年と特急やくも運行開始50周年を記念して発売された山陰名物かに寿しの特別掛紙バージョン。掛紙のデザインはお弁当の中身を見て感激している様な乗客と
すでに牧歌的ともいえる桃園長庚醫院通院と肉ガッツリしゃぶしゃぶ
月曜日。昨日は桃園にドライブ行きましたがこの日も桃園方面というかちょっと方向は違いますが午後にこれまた久しぶりの桃園長庚醫院に半年ごとの定期超音波検査のため通院です。検査は午後3時半で桃園長庚醫院なんで林口三井アウトレットで昼飯と行きたいところですが超音波検査前6時間は断食なんで昼飯は抜き。まあ検査も断食ももう慣れてるけどね。明日はMRI(がん検査)のため今度は林口長庚醫院通院(検査漬け)なんで三井ア...
新大阪駅 トワイライトエクスプレス 瑞風 👍️🟢 瑞風 旗 🟢🟢 下関へ 👍️ 緑色の車体 🟢 イイ 👍️[にほんブログ村] 下記↓クリ…
もう10日ほど前の事になりましたが、自宅から厚木・伊勢原・渋沢丘陵をへて新松田駅まで自転車で走り、輪行帰宅しました。途中から雪に降られたりもしましたが、地図も見ないで適当にウロウロ走りながら70km弱走り、新松田駅をゴールとしました。寒くて駅呑みどころではなく、暖かいお汁粉飲んで暖かな車内へ。ミニベロは収納も小さくなりますし、5分も掛からず袋に入れられます。タイヤが小さいから遅いだろう、長距離は厳しいだ...
続・JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス) KATOEF81とスロネフ25とカニ24
みなさんこんにちは! いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は続・JR 24系25形特急寝台客車(トワイライトエクスプレス) KATOEF81とスロネフ25とカニ24他です。 E
近鉄の観光特急「しまかぜ」は大阪難波・京都・近鉄名古屋から伊勢志摩方面へそれぞれ1往復ずつ運行されており、全ての系統が揃う伊勢中川〜賢島間は撮影するのに都合…
長野に到着ブーン雪降ってるブーン#長野駅#長野#日本 #japan #일본...
この投稿をInstagramで見る 旅するにしこくんTravel with NISHIKOKUN(@nishikokun…
GM キハ220形200番代(シーサイドライナー) 2両編成セット 2023年5月発売予定 品番:31716 #グリーンマックス #GREENMAX
日時: 2023年5月31日 終日 NEW JR九州キハ220形200番代(シーサイドライナー)2両編成セット(動力付き)31716 JR九州承認申請中 【 2023年05月 】発売予定 メーカー詳細 実車について キハ220形200番代はキハ200形を両運転台仕様として1997年に登場した車両です。キハ220形を2006年にワンマン対応などマイナーチェンジして登場した車両で、大分地区での運用に備えて増備されたものです。車内は、クロスシートとロングシートの折衷型となり、バリアフリー対応トイレと車椅子スペースが設けられました。外観では、前面及び側面の行先方向幕がバス用のLED式表示器...
メンテ完了後の試運転、実はやって来た時からボイラーの中にウェイトが積まれていませんでした。なのでかる〜い機関車となっていますがそのまま… 本格レストアの時に載せるつもりです。(^ω^;)>動画です。(´-ω-`)>
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F
【乗り換え】東京メトロ千代田線町屋駅→新御茶ノ水駅→都営新宿線菊川駅
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-137F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-131F&03-137F
【東急 田園都市線】宮崎台駅での寸景。。。
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄03形(元東京メトロ) 03-131F
熊本電鉄01形(元東京メトロ) 01-135F
東京都中央卸売市場・足立市場(東京都足立区)
東京メトロ 中野車両管理所中野工場,丸ノ内線電気区事務所-鉄道写真ブログ
熊本電鉄01形(元東京メトロ) 01-135F
熊本電鉄01形(元東京メトロ) 01-135F
JR東海キハ85系&HC85系特急「ひだ」 (久々野~飛騨一ノ宮間)その5
こんにちは。引き続き1月31日撮影分からです。 再び宮カーブで、「ひだ12号」を迎えます。 「ひだ8号」を撮った場所とは違う位置です。 カーブを曲がってき…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、引き続き立体交差工事中の様子です。 それではどうぞご覧ください。 こちらは名古屋本線、岡崎・豊橋方面で…
廃線鉄道 第97回 柳ヶ瀬線 〔滋賀県〕木ノ本駅で発車を待つ柳ヶ瀬線の単行気動車※『ready for』より柳ヶ瀬線(やながせせん)は、かつて北陸本線の木ノ本と敦賀を結んでいた国鉄の鉄道路線である。北陸本線として開業した路線のうち、輸送力強化による経路変更によって切り離された区間を、地域輸送の為に支線として残していたモノである。近江と越前を結ぶ街道や峠道は戦国時代にも重要戦略地として領有争いが繰り広げられ...
日差しに春を感じ始めましたね。この日も在宅ランチタイムに、ガス橋から多摩川を。 先日、旧丸子橋の一部が東京側に残されているのに、気づいたのですが、 masaru-arameya.hatenablog.com 川崎側にも残されていることに、これまた今更気づきました。。。 多摩川大橋の川崎側には、 御幸公園があります。かつては梅の名所で、明治天皇が行幸し、観梅したという碑があります。行幸されたところが御幸公園となり、そして幸区の名称になりました。 平成28年から梅林の復活を目指して、整備されているのですが、 梅って本当にいろんな種類がありますね。。日本だけでも600品種あるとか。。。 木によって盛…
友達にお願いしてグラフィックカードの修理をお願いしつつサイゼリヤで一緒にご飯を食べてきたよ
2022年の11月20日は、どうにかPCに詳しい友達にお願いして、オレのPCに入っているグラフィックカードの確認をお願いしたよ。その後はサイゼリヤで一緒に昼食を食べてきたんだ。数か月前からグラフィックカードの...
【備忘】丹那隧道60周年記念号 循環・環状で運転された臨時列車(26)
始発・終着が同じとなる「循環・環状で運転された臨時列車」を取り上げる企画。環状、循環の厳密な定義は設けていませんが、同一駅に戻ってくるという点を軸に全国津々…
実は直前まで行けるかどうか不確定だったのですがなんとか大丈夫そうとのことで短い期間ながら先週末にSL湿原号を撮影してきました。約2年ぶりになりますが、寒かったけどそれなりのいい天気で満足のいく写真を撮ることができました。SL湿原号は2日間だけですがお付き合いよろしくお願いします。今年は比較的雪多めの釧路。相変わらず道路の横に積み上げただけの除雪ですがしっかりと積みあがってましたー。(笑)最初の一枚は釧...
良い感じの雪原と白樺林を見つけたので、ここでキハ261系「特急とかち」を迎え撃った。何気に四両編成が上手く画面に収まった。Nikon Z6Ⅱ / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(with FTZ)根室本線 御影~上芽室(信)にて(2022.2)↑ブログランキングへのご協力お願いします↑...
ロウバイは 春一番に咲き始める植物。まだ 寒い風が吹く中、本当に蝋細工のような繊細なこの花を 路傍に見つけるとああ、春の季節にすすんでいるんだな、って気持ち…
[2023/01/21] EF210-170牽引の1095レ@北浦橋梁
みなさんこんにちは。今回は1月21日の撮影分(第二回目)です。EF210-170[新]+コキ 1095レ 延方-鹿島神宮...
先週末、群馬に行っておりましたが、いろいろあって撮り鉄は「なし」でした。せっかく群馬にいたので、せめて近場ででも651系や211系くらいは撮れればと思いましたが無理でした。写真は、2015年2月に撮影した651系特急「草津」です。651系も3月のダイヤ改正で引退でしょうか。情弱な自分には本当のところはわかりませんが…JR東日本 国鉄 651系 1000番台 草津 あかぎ スワローあかぎ ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
ワンダーモモのゲームを作るため別子銅山へ<愛媛県取材旅行(17)>
※以前、途中まで当ブログに書いていて中断していた、「愛媛県取材旅行」の続きです。 2015年、バンダイナムコの「カタログIPオープン化プロジェクト」(ナムコの…
三輪崎駅(みわさきえき)は、和歌山県新宮市三輪崎一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。開業当初は勝浦駅(現在の紀伊勝浦駅)方面への始発駅であった。かつて存在した路線鉄道省(国有鉄道)紀勢中線(旧線)熊野地駅-三輪崎駅(-秋津野駅(現・紀伊佐野駅))※熊野地駅と三輪崎駅の間には広角駅もあったが、新線切り替え前の1937年に廃止されている。駅構造相対式ホーム2面2線を有する行違い可能な地上駅。駅舎は紀伊田辺方面行きホーム側にあり、反対側の新宮方面行きホームへは跨線橋で連絡している。新宮駅管理の無人駅であるが、昭和61年(1986年)3月に竣工した簡易駅舎があり、内部には便所や待合所がある。待合所には簡易な自動券売機が設置されていたが老朽化により2013年12月10日をもっ...三輪崎駅(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)
南海高野線大和川橋梁(3)8300系各停・11000系回送 等
2月5日 南海高野線大和川橋梁での撮影は、まだまだ続きます。8300系6連の各停がやってきました。8314F+8713F 各停河内長野行き高野線特急は、減便が…
「今こそ輝け!北のキハ183系 記念入場券」 … 石北本線の5駅
来月で定期運用を終えるJR北海道の183系気動車ですが、去年7月から記念入場券を発売していました。それが「今こそ輝け!北のキハ183系記念入場券」です。発売場所は道内各地の10駅、各駅限定3,000枚で発売期間は昨年末まででした。ちなみに発売されたのは網走、北見、遠軽、上川、旭川、札幌、函館、釧路、帯広、稚内の各駅です。そのうち現在183系が走っている石北本線の5駅の記念入場券の裏は、「石北本線全線開通90周年」にちなみ5枚をつなげると石北本線のデザインになります。更に、この5駅の入場券をコンプリートすると「5駅達成特別カード」がもらえるという。その特別カードは年明けから順次発送されると告知されていました。私は昨年7月にこの5駅の記念入場券をコンプリートし、先日「5駅達成特別カード」をゲットしました。ちな...「今こそ輝け!北のキハ183系記念入場券」…石北本線の5駅
我が国もコロナ禍を「禍」として扱わなくなる情勢ですね。そのお陰か小湊鐵道の静態保存車両が約4年ぶりに公開されます。五井機関区のキハ5800形気動車です。電車か…
新取手駅 File1016 関東鉄道・常総線#関東鉄道#常総線#私鉄#茨城県#取...
この投稿をInstagramで見る Penguin Suica(@penguinsuica)がシェアした投稿
まだ増やすの? 昨年の10月以来ですが…宇都宮車両 鋼体化改造 銘板 ご到着♪ の巻
支那の国が飛ばした 気象研究用だと言い張っている不思議な気球・・・嘘つきの国が飛ばしている気球だけにどうしてもマユツバ発言にしか聞こえない さくら でございます・・・撃墜されてザマーミロと。。。m((_ _))m さて、昨年の10月に落札した国鉄 鹿児島車両
令和4年12月8日(木曜日)は、大阪府泉佐野市・泉南市・泉南郡田尻町にまたがる関西国際空港に出勤し、ひと段落ついた12時00分、一般の方が立ち入れない建物の中…
入試の季節。 京王電鉄の駅の改札を入って目の前に、こんな掲示板を見つけました。 京王電鉄の現役車両たちに旧5000系が加わり、受験生たちに向けて、熱い応援メ…
2023年2月6日、自宅上空にて。壱岐上空の検査飛行を終えて戻ってきた、国土交通省航空局の飛行検査機、セスナ525C Citation CJ4・JA010G。…
本日は、EF210310牽引の貨物「5070レ」をアップします。5070レ・尾道~糸崎・2022.9.13.上記の立ち位置で上り貨物「5074レ」を撮った後、その10分後にやって来る上り貨物「5070レ」も撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。5070レ・尾道~糸崎・2022.9.13.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き...
キハ58系:謎の「雪見列車」? 前記事『455系:臨時快速「冬将軍」追記』の関連記事となりますが、831列車様のHPの最後の方にご紹介されております、団体列車と思われる「雪見列車」ではないかと思わ
2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 51 車両編 6000系 その2 4連の活躍
6000系は1976年から製造が始まり、4連は1983年まで、2連は1985年ま...
今回も雨中の紀勢本線撮影です。朝からの雨が全然止む気配がありませんでした。今回は遠景撮影だったのでどうしようかと思いましたがえいやっ!と撮りました。案の定モヤりましたが(^ ^;;普通こんな日には来ないよなぁという非日常感が得られました(ほんとか?)ここは朝昼晩春夏秋冬色々撮って見たい場所ですね。
この拙作品は、レイル・マガジン誌通巻426号のイラストコーナーに掲載されています。 スハフ32を最後尾に上野駅に到着した常磐線100年号、こと、レトロトレインときわ。水戸~上野間を二日連続で虹釜がけん引。この1996年(平成8年)は、すでに、時刻表上に載
岡山県城巡りの旅まずは備中松山城へ【2022年11月19日】
しばし旅日記止まってましたが久々に(ぼちぼち)スタート・・・2022年11月19日・20日「お城の会岡山県...
東京メトロ17000系 東急東横線急行元町・中華街行き(更新前)
前面。側面。東急新横浜線開業準備の為なのかもしれませんが、係わる車両、種別・...
八沢川のアイスキャンドルを眺めながら、特急しなのが通過していきます。木曽町・木曽福島地...
この投稿をInstagramで見る Sachidon-haniwa(@kyonon0820)がシェアした投稿
何だか「房総のキハ専門」ブログのようになりつつある拙ブログ。もちろん、キハ28形の引退が大きな引き金だったのだが、2011年にキハが走り出して...その直後のような頻度で房総を訪れていた、2022年秋から冬にかけての<変態鉄>だったのである。 “キハ28狂騒曲” の終わった直後の日曜日、今度はゆっくり撮れるのではないか...と、若干、天邪鬼な考えで。何とも自分らしいといえば自分らしいが。 【2022年12月4日9時51分】 いすみ鉄道・大多喜駅 やっぱり、そのとおりで。先日までの喧騒が嘘であるかのように、大多喜の街でも沿線の撮影地でも<鉄>の姿を見ることは殆どなかった。 そんな中、キハ28形導入に伴ってキハが2両編成になって以来、撮ることを控えていた撮影地がいくつかあって。 自分の<撮り鉄>、2両編成なら2両の姿が完全に見渡せる場所でないと納得いかない...、..
令和の大きな宿題 その21~ある夫婦の死と取り残されたお嬢様~
世田谷の対岸ですが…高齢両親の遺体放置か 50代娘から事情聴く 東京・世田谷@産経新聞2022/2/5より5日午前11時40分ごろ、東京都世田谷区桜の住宅で、性別不明の遺体と女性の遺体が見つかった。この家に住んでいた高齢夫婦とみられる。警視庁世田谷署は身元
秩父鉄道にも趣ある古い駅舎が多く、古参揃いな車両はもとより、地方ローカルらしい味わいがある。デキ貨物では日常的に見れる途中駅での退避シーン。ベンチで電車を待つおじちゃんも良い演出に。...
写真 : 下北駅 (Wikimedia Commons Mutimaro)前面展望動画 (YouTube Y1226M) 下北交通 大畑駅⇒下北駅出発地の地図 (Google Maps) 大畑駅バス事業者情報 (Wikipedia) 下北交通エリア情報 (Wikipedia) むつ市
前面展望動画 (YouTube Railway Video SJ) 琵琶湖線・JR京都線 普通・快速 草津⇒大阪出発地の地図 (Google Maps) 草津駅路線情報 (Wikipedia) 琵琶湖線 JR京都線
特急ライラック11号で駅弁を~留萌本線とキハ281系、その他いろいろ-2~
AIRDOから快速エアポート、ライラックで深川へ~留萌本線とキハ281系、その他いろいろ-1~の続き。前回はこちら。『AIRDOから快速エアポート、ライラック…
前幌の軽加工 マイクロエース#A7070京王6000系新塗装増結2輌(その2)
給湯器が壊れてお風呂が使えないので、仕事帰りに銭湯に寄ります。会社から歩いて20分ちょい。ネットで調べてたどり着いたその銭湯は、ときどき社用車で通り過ぎる道沿いにありました。運転していると、気がつかないものですねぇ。さて。京王6000系の2輌編成です。増結車は、京王本線系統では新宿方、相模原線系統では橋本方に連結されていました。製品は乗入仕様車、すなわち相模原線系統ですから、橋本方に立つべくカプラーがセットされています。デハ6400形にアーノルド型、クハ6850形にダミーカプラーです。ワタシになじみ深いのは、本線系統です。新宿方に連結したい。そこで、デハ6400形にダミーカプラーをセットしました。前幌凛々しい、増結車です。本線系統と相模原線系統で共通の予備車がありまして、その車輌が本線系統に充当されたとき...前幌の軽加工マイクロエース#A7070京王6000系新塗装増結2輌(その2)
城巴 Volvo Super Olympian 12m Alexander ALX500 (261)
城巴有限公司(CITYBUS)Volvo Super Olympian 12米 ...
楽しい時間を過ごした疲れやら 心配を積んだ疲れやら 質や量の違う胸の底の澱みを 空間移動して換気する どうせわたしはなにもできないんだが 換気は得意 得意になった 空気が通る谷で深呼吸...
tomixのキハ261系5000番台、ラベンダー色です。ヘッドマークはフラノラベンダーエクスプレス。ちょっとつぶれてますが。1号車と2号車以降でシート色が違います。2号車以降は普通のシート。1号車はちょっと違います?反対から。座席が窓を向いてます。こんな感じです。フラノラベンダーエクスプレスは、こちらのノースレインボーの方が印象強いです。去年、富良野に行きましたが、最初はフラノラベンダーエクスプレスで行こうと、札...
こんばんは😊土曜日、会社に行く用事があったのですが大宮駅のコンコースを通ると人だかりが…。近寄ってみるとYouTubeで拝見したことがある黄色い衣装の方が……
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「アリストロメリア」Jスルーカードについて、把握している発売情報と…
与野郵便局で風景印を押印してもらい、浦和中郵便局へ向かい移動中。多少寄り道がありましたが・・。前回レポートは、こちらから埼玉県-与野郵便局_風景印-カプリッチョーソ・ライフさいたま新都心郵便局で風景印を押印してもらい、与野郵便局へ向かい移動中。前回レポートは、こちらから埼玉県-さいたま新都心郵便局_風景印-カプリッチョーソ・ライフさい...gooblog 浦和駅至近、遊歩道(未確認です)沿いに局が見えてきました。浦和中郵便局_繁華街の中にある局でした。浦和中郵便局_風景印-天然記念物・サクラソウ、調宮(つきのみや)神社を描くここに来て、お疲れな印が出てきました。更新を切に願います。埼玉県庁内郵便局へ向かいます。にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング埼玉県-浦和中郵便局_風景印
ここのところ、眠気が強い日が続いております。徐々に生活を慣らしていきたいとは思っていますが・・・という事で、本日も近所のポタリングに終始していました。水曜日に…
どうもどうも。 今回も引き続き長崎遠征の模様をお送りいたします。前回の模様と初回の模様はこちらからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 前回は長崎駅前で路面電車を撮影した模様を紹介しました。ここからいよいよ長崎を旅立ちます。といっても滞在時間数時間程度なんですがね…。 ホームに上がりました。 当たり前のようにかもめ号が待機しているこの光景はもう見られないのですね…。 行き先表示は幕式でした。やはり幕式の方が味がありますね。 またしてもYC1系の登場。 最初の内は楽しめていましたが今は「またYC1か」というような感じ…
2月11日で切替が行われるJR梅田貨物線を撮り歩く~323系回送に遭遇する~【2/4】
2月4日土曜日。朝から南海や大阪メトロ中央線を撮影して弁天町から大阪環状線野田へ移動しました。野田で少し撮影しました。10時46分頃289系I3編成他9両編…
今回の発掘品は、トミックスの「変電所(キットタイプ)品番 4023」です。 パッケージ。 これもレイアウトではよく見かけた製品ですね。 このモデルは、1983(昭和58)年に発売されました。 当時の定価は 1,000円。 もちろん消費税など存在しなかった時代です。 商品
TEZMO SYNDOROMEと仕掛かり品モデルのはなし(大汗)
今回はWEBマンガの「TEZMO SYNDOROME」のネタから一席。 今月更新された本作のネタは「積みキット、あるいは仕掛りモデル」というわたしにとっては耳の痛いネタです(汗) ストーリーは「某社から113系1000番台のリニューアル完成品モデル発売予告の広告を眺めて、この連載開始時に取り上げていた旧モデルの113系の仕掛品の工作が進んでいないのに溜息をつく風奈」のはなし。 これにそれ以前から放置されていた…
配偶者が家出したんで大変でしょ?と言って家事を手伝ってくれるのは親切。 捜し出して連れ戻すのはおせっかい。
名古屋近鉄タクシーのクラウンコンフォート名古屋500い7176(F141)
今日は仕事で文句を言われたり、反論されたり、ということが続いてへこんでしまいました。私はメンタルが弱いのでこういうことがあるとすぐダメになってしまいますね。 文句については、私の作った計画書の内容で、そこまで気が回らなかった、その人に対する配慮が足りなかった、ということですから、私にも落ち度があったということになるのでしょう。不満の類のものでミス、というわけではないので、もう少し寛容に見てほしいな、と思うのですが、そういうことでも口に出してしまう人のようです。 文句を言う人の他に、反論されたという人は、どうもそりが合わない人、苦手意識のある人です。会議などで私に直接反論してこない場合、ただ自分…
JR宗谷本線(旭川~名寄間)の踏切007 5条通踏切(廃止)
踏切名称 5条通踏切踏切種別 第1種踏切駅間 旭川四条~新旭川間キロ程 旭川起点 1k981m幅員 線数 交差道路 5条通り(市道) 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道旭川市5条通り17丁目鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社連続立体交差事業により廃止
→前回からの続き 天婦羅です。抹茶塩が付きます。 酢の物。 握りが八貫。結構好きなネタばかり。 つみれが入ったお吸い物と共に。 デザートは2段に
いつもの入り江からの~ いつもの田んぼ 朝日を浴びて伊勢志摩ライナーが名古屋へと駆け抜けていきました。 2023.2.3近鉄/明野~小俣
2023.1.29 3716レ ED45 6+2+タキ16B 保々-山城
みなさんこんばんは!2023.1.29(日)鉄友さんと四日市へ行った続き⑤です。藤原岳バックで撮った後は、少し遅い昼食を済ませ保々-山城間へ移動します。202…
旅の2日目は、武雄温泉からスタート。今日も「いい旅!西九州きっぷ」を使い倒す。西九州新幹線の駅めぐりを行う。まずは嬉野温泉駅。新幹線を降りたら、1階のコンコースへ。嬉野温泉駅の絵はこちら。駅の窓口と改札口。駅舎内。これはたくさんの折り紙で作られている。こ
【大雪で運休中!】廃止間近の留萌本線を視察 沿岸バスで留萌へ
深川駅から分岐する留萌本線は、2023年春に石狩沼田〜留萌、2026年春に石狩沼田〜留萌の廃止が決まっています。かつては深名線も分岐しており、4方向へ路線が伸…
カプラー未装着の1500型です。TNカプラーを取り付けてスカートをカットして車体を被せます。トレーラー車もTNカプラーを取り付けました。スカートをカットしていますが電連のおかげであまり目立ちませんね。
2023.2.06 JR八高線 寄居-折原 埼玉県を水源として東京湾に注ぐ荒川 その荒川を渡る鉄道の橋梁は 全部で20箇所もあるそうです。 上流から2番目の八高線の橋梁は オーバートラスとガーター橋の複合タイプ 夕暮れ迫る早春の夕刻に 普通列車がガタゴトと渡っていきます。...
今回は福津市勝浦にある子宝観音をめぐっていきます。国道495号線沿いにやってきました。一帯は古墳密集地帯で、すぐ近くには世界遺産に登録された新原・奴山古墳群があります。桂区交差点から国道沿いを進むと、山側に茶色い屋根瓦が見えてきました。どうやらお堂があるようですね。中華風の門がやけに気になります。もうちょっと近づいてみましょうか。お堂の近くにやってきました。どうやら仏堂のようです。それにしても、なぜ...
2月3日の10時過ぎに、キハ183系が旭川に向けて回送されました。ハイデッカーグリーン車が復刻塗装車の4両編成。増結などを経て翌日以降も石北特急の運用に入ったようです。回送の理由は、前日の2月2日に函館本線の納内〜近文間において、特急「オホーツク3号」が走行中に鹿と接触しました。トンネルとトンネルの間で接触したような話も聞き、トンネル内で車両点検を実施したようです。結果、車輪に傷をつくってしまったようで、列...
【明治神宮前駅】東京メトロ千代田線ホームから副都心線ホームへの乗り換えルート
このページは、明治神宮前(めいじじんぐうまえ)駅の東京メトロ千代田線ホームから副都心線ホームへの乗り換えルートです。東京メトロ千代田線から副都心線に乗り換えて渋谷・横浜(東急東横線)方面および、池袋・川越(東武東上線)・練馬(西武池袋線)方
JR九州813系のうち、0番台と一部100番台は今でこそ3両編成ですが、デビュー当初は2両編成でした。2003年にサハ813-400・500番台が組み込まれて3連化され、さらにスカートも強化型に交換されて現在に至ります。▲佐賀駅に停車中の813系R008編成(2000年夏)上の写真は813系2両単独の肥前山口行きを収めたものです。今でこそ817系がローカル輸送の主力を担っていますが、当時の長崎路では813系2連が大活躍していました。なお、写真上...
【朗堂】2月9日発売(発売日情報更新:20230206) #hogarakadou
朗堂発売速報2023年2月9日発売新 MC-4104 40fドライコンテナハイキューブ(背高)タイプ ONE(グレー)(2個入)
※2023年2月5日撮影先日泉北9300系が甲種回送されました。その泉北9300系の発表と同時に、既存車両(5000系~7020系)の車両側面がライトブルーとブルーのラインから、ブルーのラインに変更されることが発表されています。そして…先日、南海電鉄の千代田車庫に泉北車のよう
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(20) とさでん交通 はりまや橋停留場 ~全国唯一の軌道線同士の十字クロス~
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(19) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 後免町駅からとさでん交通後免線へ ~かつての鉄軌接続点~
鉄道373 【伊予鉄道5000形】路面電車の新車投入が相次いでいます
【高雄旅行】高雄ライトレール(路面電車)の旅 台湾旅行#youtube
伊予鉄道松山市内線 松山市駅停留場【周辺風景と出口情報】
伊予鉄道城南線 道後公園停留場【周辺風景と出口情報】
阪堺 阪堺線 (σ´∀`)σ モ505 住吉停留場
#散歩中にやっちゃうこと
とやまえき【駅名しりとり323】
○函館_函館グルメはお肉もすごい!!函館市民もお祝いの時に訪れるとっておきの老舗でランチ○
福井鉄道に新型低床車登場 特集2171
阪堺 阪堺線 (⁎˃ᴗ˂⁎) モ607 住吉停留場
阪堺 阪堺線 (。•ㅅ•。) モ704 住吉停留場
阪堺 阪堺線 ( ˶ˊᵕˋ)੭ モ162 モ710 住吉停留場
路面電車が走る富山駅は屈指の鉄道スポット
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)