TOMIXのJR コキ102・103(新塗装・コンテナなし)を増備
一昨日6/28に発売となったTOMIXのコキ102・103が予約していた模型店より本日届きました。 余剰コンテナ、トレーラー不足に4両セットは助かります。 にほんブログ
この日の目的地、道の駅入広瀬 只見線沿い、R252沿いにある道の駅六十里越峠を越えると福島県只見です 国道252号の県境区間は冬季通行止めなのですが今年はゴー…
【賛否両論】経済効果??? or 税金の無駄使い??? 東京プロジェクションマッピングを観てきた。
【賛否両論】経済効果???or税金の無駄使い???東京プロジェクションマッピングを観てきた。【賛否両論】経済効果???or税金の無駄使い???東京プロジェクションマッピングを観てきた。
新長田駅から比較的近い住宅地の中にある駅で、駅周辺は震災以降再開発されたエリアが広がっています。利用者数は神戸市営地下鉄では一番少ない駅ですが、2019年の新長田合同庁舎の移転に伴い少しずつですが増加傾向です。駅入口駅北側にある1番出口、震災復興事業で建てられ
•••(〃´д` )ノ{…久しブリにアイプラネタを書くわよ〜…この絵、カッチョイイですよね?特にfranちゃんの余裕かましてる感が圧倒的すぎで…んで、うしろに…
暑い日にこれが食べたい☆鶏むね肉と凍り豆腐で作るガチる南蛮漬け
こんばんは!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)明日から七月これから、夏本番だよねこういう時は、さっぱりしたものが食べたいカサマシした鳥の唐…
越境ショートドライブ。 懐かしい味噌ラーメンと 新しいセコマ店舗訪問レポート。
06月30日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると下記の通りでした。 JH411(小牧→出雲)/JH412(出雲→小牧) JA05FJ オレン…
近所のホビーオフで、500円で吊るされていたのを見つけて身請けしました。TOMIXのマニ50旧製品です。50系客車の1種としてロングセラーを誇っていました。傷もなく状態の良い個体でした。とりあえずばらします。カプラーはKATOカプラーに交換。高さも合ってくれたようです。軽く色入れします。トイレやドア窓のHゴムに日本海軍艦色を。トイレ窓には白を。テールライトには余っていたマルーンをちょんちょっと塗りました。簡単です...
嵐電を撮った後、出勤までまだ少し時間があったので桂で降りて嵐山線に寄りました。 嵐山線6300系と京都線5300系 新2300系がデビューしたらこれらの車両…
週末金曜日に、有楽町でラジオ番組エンタ鑑賞~高齢者祭り?雨の中!前パン幸運!帰途、運用初日以来のSTRAINは、以外に空いてる?週末なのに・・やはり速度は・・…
蒲田駅開業120周年2024.6.30 1030B E233系 120編成今日は、そろそろ見納めになりそうな、京浜東北線蒲田駅開業120周年記念マーク付きを久しぶりに矢向踏切へと出かけてきました。過去に横浜方は撮影済みで、東京方は初の撮影。(マークは一緒なんですが。)来月からは、ポケモンのラッピング車両が走るそうなので、こちらはマークが付くのか今から楽しみにしています。...
創業66年のワセメシ店が突如閉店「早稲田メルシー」人気メニューの「もやしそば」はマズい飯写真家も大絶賛
マズ飯写真家でありフェイスブックおじさんでもある小学校時代のクラスメイト「外吉(がいきち・あだ名)」が10年ほど前に投稿したカキコミ、人一倍大きな自己顕示欲や承認欲求を満たす為に、当時は最先端のツールであったフェイスブックを使って意識高い系の自分を周りにアピールしようとしていたのでしょう(↓)。 最近、知り合った人から影響されてラーメン屋さんでラーメンを食べるように戻った※変な表現、つまりラーメンは「マルチャン」などの生麺を購め、余った野菜炒めや茹でモヤシを胃に流し込むために家で作って食べていたということですさて、左は昨夜、五反田図書館のあとでいただいた 「平和軒」のチャーシューワンタンメンち…
こんばんは先週末の秩父鉄道。終着駅の三峰口、転車台に乗るのは出発30分前。昨日アップした画、山の上から転車台を見下ろすと復路の汽車を撮る場所は車から近い場...
◆手持ちの材料を使ってタンク車が似合う石油ターミナル駅そんなイメージをA4サイズにギュギュッと詰め込んで車両基地のすみっこに置いてみようということで製作しまし…
根室本線の起点の滝川駅の、次の駅です。開業は1913年、当初の駅名は幌倉(ほろくら)駅でしたが1954年に東滝川駅に改称、現駅舎は1950年に改築されたもので木造平屋建てモルタル塗りです。相対式ホーム2面2線、国道と駅の間にある周辺に小さな市街地があります。特筆すべきは駅舎の中で、昭和40年の住宅地図や開業当時の古老のお話などが壁に貼られています。その住宅地図を見ると国道と駅の間だけではなく、その西側や駅裏にも住宅地が広がっています。学校、農協、畜産試験場、その他諸々の商業施設や公的施設の名がある。この住宅地図を見ると、東滝川は昭和40年代はかなり栄えていたということがわかります。それと前述の通り、開拓期や駅開業後の地域の様子の記述が述べられています。その様子の生き生きしていること、苦労も多かったろうに先...東滝川駅
【夏の船旅②】東京九州フェリー(朝から呑んでもいいじゃない?)
本日も当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます 前回のお話はこちら 『【夏の船旅①】東京九州フェリー(酒と夜食と船内と)』本日も当ブログにご訪問い…
本日は24時間券を利用して地下鉄博物館で開催されている丸ノ内線開通70周年展(車両編)に行ってきたので記事にまとめていく。丸ノ内線開通70周年展(車両編)が地下鉄博物館で6月4日から開催されていることは車両や駅に掲載されているポスターで知った。メトロ車の車内や駅
前回「1」をお届けしてから、第二陣も何とかパトロール(笑)がヒット、その後営業中が撮れたので「2」をお届けしたい。その前に前回「1」で積み残した第一陣残りの…
6月28日は大阪市内で会合があってそのついでの鉄分補給です。阪急神戸、宝塚、京都の各線に《くま》さんが期間限定で各1編成活躍していて、全ての編成に出会えて...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、札幌市交通局と札幌市近郊のJR駅を乗り潰します本日は、JR北海道白石駅と苗穂駅を訪問します。 当ブログをご利…
最後に乗ったのが40年前の加悦鉄道でした。やはり気になるのがキハ50→キハユニ17です。また島原鉄道のキハユ17の画像もあり。今月も終わり、今年も半分経ちました。国鉄型車両の記録「キハ17系気動車」
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日も富良野線沿線で撮影していました。今日はネタ車が走りました。そのため昨日・一昨日と一人で撮影していた三愛の丘は人だかり!!でも自分のお気に入りの場所には誰もおらずゆったり撮影出来ました。キハ40のタラコ色の2両編成の団体臨時
今日はちょっと趣向を変えてミニレイアウトで撮影しました。朝の涼しいうちにとオーディオルームの窓を全部開け放ち、風を通していたらなんとクマバチがご来場…。 滅茶…
50501F大阪関西万博ラッピング車 1.概要 南海本線データイムダイヤは30分サイクルで運転されている。30
KATO EF510 リニューアル発売記念?3色のEF510で遊ぶ。
先週、KATOさんから、EF510の0番台機と500番台機がリニューアル発売されました。ブロ友のyasoo-trainさんが、青い方の機関車を購入され、ブログ…
コキ107-1141(JRFマークなし テールライト付・コンテナ無積載)の入線です。8075-3
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ KATOから単品で新登場のコキ107テールライト付が新発売されました。 これまでは鉄道模型コンテスト2018の 8075-9 コキ107かコキセットでしか入手が出来ませんでした。 鉄コン販売品とコキセット販売品とはぱっと見は同じです。 車番はコキ107-1141が印刷済み 商品詳細はこちら↓↓↓ それでは中身を確認します。 メモ模型データKATO Nゲ...
この日は初めて見る 護衛艦まや を待っているところでした。その間、こちらに向かって来る小さな船に気づきます。「あおしま」です。調べると、今年3月に大湊傘下の函館基地隊から呉傘下阪神基地隊の所属となっています。北海道から広島への移籍ですか。はるばる、ですね。
今春より発売延期が続いてました、待望のTOMIXのDD200が発売となりました。DE10の置き換え用として登場したDD200。電気式のディーゼル機関車で、JR貨物に所属し、四国と北海道を除く全国で活躍しています。側面の大きな手すりの部分と、前面手すり部分に設置された前照灯で製品化のハードルは高かったですが、まずはTOMIXが製品化してくれました。ユーザー取付は屋上ホイッスルとナンバープレートのみでしたが、ホイッスルも独特の...
今日、6月30日は半年の穢れを落とす”六月晦日の日”でした。有名な神社では”夏越の祓”が執り行われ、厄払いの”茅の輪くぐり”や和菓子の”水無月”をいただく、神事や習慣があるようですね。本日もお越しいただきありがとうございます。 今日も小湊鐡道です。なかなか土日曜日に休暇を取得しずらいのが玉に瑕。それに加えて観光急行の減便。となるとキハ40に出会える機会が少ない。そんな思いから次の訪問地への道すがら上総川間駅に寄り...
「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」パンフレット~「京成フリーク第3弾「昭和・平成ノスタルジーミュージアム」」訪問記・こぼれ話~(2024.6.22)
2024(令和6)年6月22日と23日に開催された「京成フリーク第3弾「昭和・平...
Ferrari Racing Daysでは、XXというサーキット専用車の走行会と、296チャレンジの日本初公開の走行もありました。 フェラーリのXXは、エンツォベースの初代FXXから、599XX、FXX K、FXX K EVOの4車種ありますが、これらが全て見られました。 初代FXXは2006年にツインリンク茂木でのイベントで見たことがありますが、それ以外はたぶん初めて。
福井鉄道モハ80形、完成しました。同時製作で完成した展示ケースに乗せて見ました。連結面間隔が広すぎたので、このあとカプラーをGMに交換しました。クーラーの墨入れが効果的です。他の手持ち車両も、いずれ墨入れをしようかな。ちなみにホワイトメタル妻面は、アップにすると結構窓枠等アラが目立ちます。今なら3D造形の方がありがたいかも。岳南1107もここまで出来ました。こちらは完成すれば、ヤフオク直行予定です。ご覧頂きありがとうございました。福井鉄道モハ80形製作記(完成)
ランチを終えて鉄友先輩は自宅に帰るというので銚子駅でお見送りして私は翌日、佐原に寄りたかったので市内に宿泊 一人になって銚子駅近くのお寺さんに行きたかったので…
シラカシとネズミモチの区別が解りません。シラカシの5メートル程の隣にネズミモチが4本あります。シラカシブナ科別名カシ、ホソバカシネズミモチモクセイ科別名タマツバキR6/06/27撮影シラカシとネズミモチ
【 1 】営業日と営業時間について いつも当店にご来店 ご利用いただき、誠にありがとうございます。7月の営業日と営業時間は下記の通りとさせていただきます。 ※.店内、マスク着用は任意となります。 セキ・くしゃみが出るお客様は、咳エチケットにご協力をお願い
先日入線したキハ07を直線塗りでウインドヘッダー上に朱色の帯があるタイプに塗装変更しました。 最初は金太郎塗りの先頭部分だけ重ね塗りしてみました。 手抜きして先頭部分だけマスキングして調色した朱色を吹き付けましたが、色合いが思った以上に違い、元の塗分け線が残り、マスキングもきれい...
静岡鉄道×「ヒロアカ」コラボラッピング 轟焦凍 ショートVer. A3001号
本日も、静岡鉄道。「ヒロアカ×静鉄ラッピングトレイン」、もう1種類。[EOS-1DX, EF24-70mm F2.8L II USM, 2024/6/8, 静岡鉄道清水線 入江岡~新清水]巴川を渡るA3001F、「轟焦凍 ショートVer.」ラッピング。「ショート」って何かとおもったら、キャラ名が「とどろきしょうと」なんですね、いやそれは読めん...(笑)爽やかな「Clear Blue」のA3000形のトップ編成。実物はけっこう派手めな色味で、見映えがします。そうそう、「...
正直言って映像のリアルさでは最早勝ち目のないRailSimやCities:SkylinesのYouTubeでの再生数に負けない動画を鉄道模型シミュレーターNXで作るにはどうすれば良いかを考え抜いた結果、再生数を伸ばせるのはRailSimやCities:Skylinesでは難しい増解結などのギミックと新幹線を扱うことではないかと思い、東北・秋田新幹線の動画を作るため、レイアウトを作り始めました。新幹線自体はRailSimやCities:Skylinesにもありますが、その殆どが定点カメラ観測か前面展望ですからそうではない画を作りたいと思っています。そのためには巨大なレイアウトを作る必要があります。ですのでレイアウターで作業をする前にCADで大まかな設計をしました。何故CADが必要になったかと言うと、巨大にな...新たなレイアウト作りを始めたけれど
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)