録画しておいた映画・日本統一41を観た。菊村・辰巳をやっつけた氷室・田村だが、その後、名古屋で鶴見組の内紛に巻き込まれる。県警本部長が間に入って手打ちに向かうが、その中で、氷室と迫田はお互いを認め合う。いずれ対決する時が来るのか。
ミュースカイを使用した名鉄の加木屋中ノ池駅開業記念特別列車乗車ツアー
こちらの記事では、本日午後の名鉄太田川駅の光景を紹介します。 1番線に知多半田行普通が停車していましたが、加木屋中ノ池駅開業記念系統板を掲出した6000系…
米議会上院は23日、2024会計年度(23年10月~22年9月)予算案を賛成多数で可決した。 下院も22日に可決しており、バイデン大統領が署名して成立する。 …
3年前、登場30周年を記念し、かつてのアイボリーとオレンジを主体にしたオリジナルカラーへと復刻された、東武特急「スペーシア」。見に行きたいと思っても、距離と時間等の事情でなかなか見に行けなかったもの。そんな中、ようやくまとまった時間が確保でき、初めて見に行くことに。今回は「平成初頭」をテーマに行先の候補を考えて…スペーシア以外に候補として挙がったのが、「スーパーやくも狙いの伯備線」、「しなのを狙って中...
【南海】7100系7187Fが赤一色で千代田出場試運転を行う 2024-3/19
2024年3月19日、南海7100系7187F(めでたいでんしゃ さち)が赤一色で千代田→堺東→千代田の経路で試運転を行いました。狭山~北野田にて。普段はピン…
鹿児島本線8620形 悲しみの汽笛を響かせて 2024-03-23
大正時代に製造された8620形蒸気機関車58654機が牽引するSL人吉号がラストランを終えました。私は最後の雄姿を見届けたいの思いから現地へと出かけました。当初は天拝山ー原田の有名撮影地での撮影を考えていたのですがあいにくの雨模様です。列車で訪れる私にとって厳しい気象条件となった為に駅ホームで撮影することにしました。しかし雨を避ける為にホーム上屋がある位置では人が密集していて撮影は困難が予想されました。蒸気機関車は到着よりも煙が盛大に発生する発車風景の方が迫力があります。私は上屋がないホーム先端で撮影する決心をしました。計画ではデジイチでこちらに向かってくる様子をスチールで記録。コンデジで走り去っていく様子を動画で記録でした。しかし傘をさした状態でのデジイチ撮影に自信が持てない為に、コンデジでの動画撮影に...鹿児島本線8620形悲しみの汽笛を響かせて2024-03-23
皆さまご無沙汰しております。すっかり撮影する機会が激減してしまい申し訳ございません。本日久しぶりに撮影に行って来ました。有名な場所ですが撮影したのは数えるくらいしかなく今日はアルプスも出てくれてるようなので気分は意気揚々でした。しかしさすが3月気温が高い。そのおかげか空気が霞んでいるし空も綺麗な青空とはなりません。それでもまだ雪が残る景色は初春と言えども豪雪地帯を物語っています。この場所は縦位置撮...
1週間の島根出張を終えて、3月10日は移動日です。 昼過ぎの飛行機を予約していましたので、それまでの間に寄り道しようということで、松江7:24発の鳥取行きに乗車しました。 安来で下車。 8:02発のイエローバスに乗り換えて安来市立病院で下車しました。 今回の目的地は月山富田城です。 外堀となっていた飯梨川は、当時は今より西側を流れていました。 1666年の洪水により河道が変わり、城下町は川の下に。1970年代の河川改修の際に発掘調査が行われ、屋敷や家屋跡や陶磁器などの生活用具が出土、富田川河床遺跡と呼ばれています。 月山富田城は山陰地方の戦国大名尼子氏の主城としてよく知られています。 1565…
北大阪急行緑地公園9007F「箕面四季彩もみじ号」箕面萱野行き
3月23日 箕面萱野に向かう途中にすれ違った9007Fの折り返しを緑地公園で撮影しました。これで9000形は全て撮影できました。箕面萱野表示は新鮮ですね。改札…
サントリー 山崎蒸溜所 Bar (´∇`) 山崎18年 白州18年 響21年
🥃 サントリー 山崎蒸溜所 🌲 tourは取れないも 🥧 貴重な値上がり前 🌳 無料自由見学が取れたので行くコトに 🥃🥃 豪華で貴重なウイスキー じっくり時…
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は長野県内の私鉄を乗り潰します。本日は、最終回、ゴールの軽井沢駅です。 当ブログをご利用される際は、必ずこちらの…
今回の画像は、広島電鉄の25552です。社番及び装着されている「広島200ナンバー」等から判断すると、2024年に導入されたと思われる日野・ブルーリボンで、広島北営業所に所属しているようです。撮影時は高速4号・横川駅経由の広島バスセンター行き63番で使用されていました。
大阪・神戸と鳥取県各地を結ぶ日本交通(本社:大阪市、鳥取市)の高速バス「山陰特急バス」。 同社の基幹高速バス路線として、数多くの人に利用されています。 日本交通(大阪)「山陰特急バ...
[ フランス国鉄 Z 5100形 ]Z 5100形は1953年に登場した直流用電車です。アメリカのバッド社が技術協力をおこないカレル・フーシュ社で製造されたステンレス車で2両、3両、4両編成が導入されました。Z5100形のうち2両編成6本は第三軌条区間用に改造された車両もありパリ各地の直流電化区間で活躍していましたが老朽化のため1998年に引退しました。現在は3両が保存されています。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を...
2024年1月8日(その5) 高架道路下へ移動。 JR土讃線 土佐一宮~薊野間の踏切脇から〈薊野方面〉。 特急「南風10号」岡山行 40D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 【動画】特急「南風10号」岡山行 40D (Camera:Sony DSC-RX10M4) 土佐一宮方面へ走行し道路から。 普通(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛)「しんたろう2号(オープンデッキ車輛)」奈半利行 5854D ...
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その143です。 ほぼ実車通りに仕上がっているかと思いますが、LED表示に変換などの関係で、実車表記方法とは若干異なるかもしれません。 また、架空表示などもありますがお付き合いください。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した西武鉄道40000系に側面LED再現表示は、上部または右側のカテゴリー『西武鉄道 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 西武鉄道40000系側面LED再現表示/F快急銀座一丁目 - 快急神戸三宮…
【2022年12月17日変更】近鉄奈良線・大阪線土休日朝ダイヤ撮影4【2/17鶴橋】
2024年2月17日土曜日。近鉄鶴橋での近鉄大阪線、奈良線土休日ダイヤ撮影の第4弾です。9時20分頃9724F6連の普通大和西大寺行きが出発していきました。…
島根県出雲市の旅第3弾です。 (2016年6月当時) ▼前回記事にてお送りしましたが、この「旧・大社駅」に行き着きました。 今回はこの中に入っていきます。 ↓前回記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼JRの駅として1990(平成2)年まで稼働していた大社駅は「重要文化財」に指定されています。 駅舎が重要文化財になっているのは、門司駅と東京駅のみ、廃駅となったこの駅含めて日本に3ヶ所のみといいます。 1924(大正13)年に着工した駅舎という事で、今年でちょうど100周年になります。 ↓関連サイトがありました。 しかしここに「保存修理工事」の事が書いてありました。 20…
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 長田駅 6500系 6503F 6504 1000系列の代替用として、2016年に登場した神戸電鉄6500系。 外観は6000系を踏襲しています。 一見、6000系と同じように見える6500系ですが、 4両編成の6000系に対し、6500系は3両編成。 ほかにも座席袖仕切り・ドア手すり・車内案内表示装置などの形状、 スタンションポールの有無など、細部が異なります。 この日の長田カーブは桜が満開でした。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <
14:49 徳島線列車は終点徳島駅に到着。録画できなかったけど、駅アナウンスが「とくしま、とくしま、です」と少しだけ国鉄っぽかった。ここから南海フェリーターミ…
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-2000形(広島色) (M) & (T)」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-2000形(広島色) (M) & (T)」鉄道模型HOゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
3/23のSL人吉号は営業運転最終日ということで、熊本‐博多間で運転されました。SL58654号機は博多発の下り列車を牽引するということで、天拝山-原田間いわゆるテンハルで撮影することにしました。大混雑が予想されたので、通過は14時半頃でしたがあらかじめ近くのホテルで宿
KATO 特別企画品 381系 <国鉄色リバイバルやくも> 入線 その2 岡山地区の車両と運転
KATO特別企画品 381系<国鉄色リバイバルやくも>が入線し、さっそく岡山地区の車両とも運転です。まずは「サンライズエクスプレス」と。岡山地区の国鉄型も置き換えが進む中で、そろそろ車齢30年を迎えるサンライズエクスプレスは今後どうなるのでしょうか。一方国鉄型を大きくリメイクして、新しい夜行列車の形を模索する「WEST EXPRESS 銀河」。その117系も、昨年381系より一足先に引退を迎えました。227系500番台Uraraの投入...
練馬光が丘中心でハーフマラソンがありました。15日に撮ったその幟旗ハーフマラソンは今日24日午前に行われた、そのライブです。この通りは桜の並木で残念ながら開花していません。毎年綺麗に咲き絵になります。4コマR6/03/24撮影こぶしハーフマラソン練馬区
01.多摩川橋梁の小田急5000形 Odakyu 5000 series Koyapop took this picture in 2024.
国内での定期運用を始めてまだ半年を経ない頃の記録です。大きく「787」のロゴを入れたその機体はよく目立っていました。その機体も4年前に通常の塗装となっています。広島中央森林公園の中にある 飛行機の見える丘 から捉えた「787」でした。Boeing 787-8/ JA804A 2012.04
乗り物②相鉄・東急直通線さて、お次は相鉄・東急直通線に乗車していきます!こちらはJR・相鉄直通線よりもさらに新しく、旅行直前の2023年3月18日に開業したば…
C57 192 Nゲージの蒸気機関車には元々あまり興味がなかったものの、C11KATOリニューアル品とC57 1次形を入手して、そのディテールと走行性能の素晴らしさにすっかり感心しました。 デフレクター先端が45度に切り取られ、乗務員室出入口があるのに扉が付いていない”変な”...
鉄道698 【Tomixキハ47】新車導入は久しぶりな気がする(そうでもない?)
3月23日に発売されたTomixのHOゲージキハ47が入線しました! いつもながらの素晴らしい出来栄えです。
1995年月日不明 函館本線 ニセコ駅(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年8月日不明 千歳線 島松~北広島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
中華街に行く途中、多摩川駅の時刻表で先週土曜日のダイヤ改正で昼間時間帯を中心に増発された新横浜線の時刻表を検証した。昼間時間帯は平日・土休日共に毎時6本から8本に増発され利便性が向上、開業から1年が経過し新横浜が近くなったおかげで利用者が増え今回のダイヤ改正
会津若松駅の券売機のそばにみどりの窓口の混雑予想の掲示があった。新年度、通学定期の購入者が集中するためか。2024年3月24日。
今日もパソコンで講義を視聴した。今回は完全に医学的内容。専門用語の連続だったが、レントゲン画像や動画の紹介が多少なりとも理解を深めるのに役立った。これからの講義の中で、今回の内容に立ち返ることもあるだろう。
気象予報士試験にはこれを持っていけ!その5 不透明の直定規目盛りが不透明の直定規が絶対必要です。それは、図上に置いたときに見やすいからです。写真のものはダイソーで売っています。この15cmでじゅうぶんです。ただ、このダイソー製は、消しゴムと触れていると融着してしまいますから、注意が必要です。...
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 3月16日にダイヤ改正があったのは、皆さんご存じの通りですねちょうどその日、北陸新幹線が金沢から敦…
最近はKATOさんのキハ110系をメンテついでに回していましたカプラーがズレているのに気付けませんでしたw結構活躍した線区が多い車両です関東の八高線から東北のローカル各線の他、新潟を基点にしていたりもしました国鉄形の置き換えが役目の一つでしたが、その事で悪い印象はなく、むしろこの車両に安心感すら覚えたものですそれ故にKATOさんから再生産的に発売された時は、待っていた製品が来た、と思いましたところがこの製品、...
今日はDCC車両検知区間延伸工事の話です。色々ありましたが、トンネル内にギャップ1カ所と隠しフィーダー2か所を詰め込むための工夫 などやっています。 いつもご…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)