GWに都内散歩を楽しんだばかりですが、今度は18インチミニベロで都内ポタリングへ。スタート地点は東急田園都市線の用賀駅となります。穏やかな晴天に見えますが、強風で自転車を組み立てる時に輪行袋が飛ばされてしまい慌てて追いかける羽目に…。今回はフリープラン。都内ポタはいつもそうなんですが、偶然を楽しむために細かいコースは決めません。終着を押上駅(東京スカイツリー前)と決めるだけで後は行き当たりばったり。な...
レイアウトフォトコンテストで紹介したTMS 1974年1月をもうちょっと覗いてみましょう。目次をみると なかなか濃い記事がありますね。アダチの分売パーツを使ったの製作方法を解説する記事で TMSの なかお・ゆたか さんの内容です。何回かに分けて細かく説明するものです
今日の浅間山 2024年5月16日(木)スタラス小諸GK & 手裏剣の稽古 そして週刊地震ニュース
今日の浅間山 2024年5月16日(木)スタラス小諸GK & 手裏剣の稽古そして週刊地震ニュース気象庁監視カメラ画像(浅間山 よりhttps://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcam/volcam.php?VC=30601TCV権現の湯ライブカメラより https://tcv21.com/live3/今朝の浅間
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、今朝方まで大雨が降っていました、現在は雨が上がりました。 本日は現在…
DE10形はローカル線でも走行できる旧・国鉄の中型ディーゼル機関車である。世界的にもほとんど例のない5動軸の特異なレイアウトとなっている。
今日は昼出勤の泊まり仕事。なんだかんだで時間無いので、本日はカマコレで…PFカマコレは1104号機からです!!↑1104号機…チキ牽いてます↑1105号機…彗星牽いてます↑1106号機…田端でお昼寝中↑1106号機…ブルトレ牽引時代の写真もありました!!↑1107号機…伝説のPF代走富士ぶさです!!↑1108号機…オリエントエクスプレス牽いてますこの辺は全て旅客会社に引き継がれたカマでしょうかね!?(・・;)...
この前1ドル200円が落とし所では無いかという予想を立てました。アベノミクスで希釈された円の評価が一巡して落ち着くのがそのあたりという見込みです。「1ドル=1…
15日の日経平均株価は、前日比29円67銭高の3万8385円73銭と小幅に続伸。TOPIX(東証株価指数)は同0.07ポイント安の2730.88ポイントと小反…
今回は、銚子電鉄様コラボたらいのジオラマ略して「たらいラマ 」完成画像をご覧ください近日中に納品予定です。いずれお披露目する機会がございますので、お楽しみ
6月1日…315系デビューで変わる東海道本線・静岡エリア!✨
管理人の"せせらぎ"です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️ 今回の記事は…間も無くデビューする315系によって大きな変化が訪れようとしている、JR東海・静岡エリアの東海道本線についてです。 ※
Tomixの小田急50000形VSEに室内灯を入れました。実車は引退してしまいましたが、我が家では現役ですので夜間走行にも登板してもらいます。通常品は途中でブランドマークが追加された位で、発売当初から大きな仕様変更はありません。ラストラン仕様は第2編成が選定され、M13モーター化や窓ガラスの着色が薄くなるなどの変更がありましたので、通常品の次回生産時はリニュールとなるかもしれません。私の所有するVSEは通常品にラストラン仕様の窓ガラスを組み合わせたオリジナルです。通常品のガラスはグリーンの着色が濃すぎてずっと違和感がありましたので。今回の記事のメインとなる室内灯は悩んだ挙句、純正品の0374/0378室内照明ユニットLC(電球色)を使用することにしました。純正品を買うのは10数年ぶりかもしれません。昔はL...VSEに室内灯を付けよう
空腹でちょっとイライラしかけていたけれど 食事に時間を使ってしまうと 商店街の路面に建物の影が落ちて 江ノ電の車両が 陰ってしまう時間帯になってしまう それは困るので 肉のねむらさんの ローストビーフコロッケの 食べ歩きでもと思ったらネムラさんお休み そ…
月崎に降りてみた。構内には桜の木が多くあるが未だ蕾の状態。 五井から乗って来た列車が中野から折り返し、上り列車として到着した。最後尾は外板がピカピカのキハ201だ。 上総大久保寄りに少し歩いてみると小さなトンネルがあった。下り観光急行が顔を出す瞬間を待ってみた。 駅に戻ると、折り返しの上り観光急行が菜の花の向こうから顔を出した。 きれいに整備された駅舎と洒落た駅名標。 下り列車が到着。これに乗って先に進むとする。 (2024/3/31)
奥羽本線 米沢駅 「山菜五目たけのこおこわ」 購入した日 2022/03/17購入した場所 京阪百貨店ひらかた店全国直送駅弁フェアにて 製造・販売 松川…
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は鉄道模型趣味 2024年6月号発売予定とクモニ13007です。 早いもんでもう6月号です。 &n
おはようございます!足を運んでくださり、ありがとうございます(*´ω`*)今からの季節、暑くなってきて夏バテ気味になるよねそう言う時におすすめなのが、ゴーヤ苦…
信楽鉄道の続きです。玉桂寺で撮影の後、コンビニでおにぎりを買って、この雲井の駅前で食べました。この木が印象的な駅です。長い望遠レンズを持ってホームをうろうろしている人もいました。この駅、いつの間にか壁に雲の様な模様が描かれていました。昔は板張りだった。雲井という駅名ですから雲にしたのでしょう。この両隣の駅は勅使駅と紫香楽宮跡駅です。紫香楽宮は、かの奈良の大仏を作った聖武天皇が742年にここに都を作ったそうですが、当時は人里離れた山の中だったと思いますが、どうやって人手を集めてお金を工面して都を作ったのか不思議です。そして、3年後の745年には平城京に移っているんです。でもって、雲井も紫香楽宮跡にあった場所だと思うのですが、何となくそんな気がする地名です。ここで写した列車の写真はこれ。駅に停まっているところ...信楽鉄道その2
5月16日 検査明けから長い間、運用に入らなかった7030F+7090Fが今朝の宝塚7時39分発西宮北口行きから運用復帰しました。車体はまだ綺麗でした。703…
TEL0738-22-2287(予約優先)営業AM7:30~PM6:50(日曜日は18時まで)定休日毎週月曜と第1・第3日曜和歌山県御坊市湯川町財部698-4…
南下しながら、次にどこに行こうか考えました。 磐越を考えましたが、距離がありすぎて、無理そうなので、 いつもの所へ行くことにしました。 茂木方面へと向かいます…
05:陽東3丁目/電停は交差点に点対称で配置 下りホームである一番のりばで下り方を見る 1番のりばを横断歩道から見る 1番のりばを外側から見る 交差点の向こうの2番のりばを見る
今年も届きました支払い令状…納税しない奴らもいるのに自動車税? の巻
テレビ局のワイドショーやらニュースを見ても例の通訳男性のハナシばかり・・・視聴率を上げるためのクダラナイ話題よりも アメリカの飼い犬が色々と悪巧みをしていることを報道して欲しいと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、今年も
トミックスのレール関係が、 6月出荷分から再値上げ… 必要最低限は、あるのですが、 将来の拡大のための必要分を、 値上げ前に、緊急購入しました。 直線レール16本と 手動ポイント左右各2本の計4本、 これだけでも、 1万円ぐらいになります。 去年も値上げ前に 先行して購入しましたが、 運転規模拡大に伴い、 レール、ポイントなど 必要な物が多くなってきています。 ホームや車止めなど ほしいものは たくさんありますが、 あるもので我慢できるところは、 我慢するようにして、 優先順位で購入しています。 車両の増強も 同時にしているので 高水準の設備投資が 続いています。 最後までご覧いただき、 あり…
--< 謎の少年 >--日本の車窓から(9071) : 豊鉄 渥美線 : 老津⇒杉山 05
おいつ Oitsu 老津 すぎやま Sugiyama 杉山 【野鳥】(汐川干潟)クロツラヘラサギがいました。(H28.10.1)【食事風景】 「 しおかわひ
中島 昭喜 on Instagram: "おはようございます。今日も国営昭和記念公園の写真から日本庭園です。撮影は去年10月です。"0 likes, 0 co…
【ぽちフェス戦利品】KATO 京急2100形中間車編【Nゲージ】
鉄旅から帰ってきまして、2024.5月の秋葉原のぽちフェスで¥14,400で購入したKATOさんの京急2100形今回は中間車を見ていきます中間車は当然電動車と付随車があり、Wikipediaで調べてないので割愛します屋根上のベンチレーターとクーラーは各社共通後はパンタグラフの有無そのパンタグラフそんなにフラフラしなかった気がします箱はヒューズボックスだと思いますが、それ以外の配管配線はモールドですクーラーの細かい造形はKATOさ...
京急雑色駅の改札口を出ると、そのままアーケードのある雑色商店街に入るんだけど、その左手すぐ。より舟でございます。何度も前を通っていたんだけど、今回はちょっ...
OsakaMetroは一昨日、今年度の中期経営計画について発表しました。これによると、中央線の夢洲までの延伸が来年1月末と明記されてました。当初の発表より2ヶ月早められた形です。その他に、空飛ぶクルマの発着地の「Vポート」の整備なども謳われています。さて、本題に。東武伊勢崎線546は、16時27分に久喜駅に到着。久喜駅は「TI02」です。16時33分発の1617Kは、東急5000系5011編成。青色のロングシートとなっています。編成も10両と増強されたので、ゆったり乗れました。「Bunkamura」ですってまるで東武鉄道ではなく東急電鉄に迷い込んだかのようです。16時37分に和戸駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。改札を出る前に駅名標を。和戸駅は「TI01」です。地下道をくぐって改札を出まし...東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回(その9)
おはようございます。今朝も4月14日のカットからUpします。昨日の続きですが古墳ポイントのあとは再度、棚倉定番へ636M 205‐38629M 205‐10042611M 221-322613M 221‐25631M 205‐10022615M 221‐24640M 205-36定番でお茶編成【みやこ路快速】
山形鉄道・乗り鉄編その3前回からのつづきで、今泉駅にいます前回でもお話しましたが、今泉駅はJR米坂線との共同使用駅でして軌道も一部の供用軌道区間がありますね再び、17:37に出発するため戻ってきました。車窓からは朝日連峰が見えました白川の鉄橋を渡っています…。➝ 17:41時庭駅学生さんですが、ほとんどの乗客が下車しました…。のんびりとした風景に癒されています車窓からは蓮畑が現れました➝ 17:44南長井駅に着いた...
JR西日本北陸本線福井駅訪問Part2/令和6年3月12日訪問
JR西日本北陸本線福井駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき福井駅1・3番線ホームの発車標福井駅1・3番線ホームの階段・エスカレーター(金沢寄り)階段・エスカレーター裏に飲料自販機がある。福井駅1・3番線ホームのエレベーター福井駅1・3番線ホームの階段(敦賀寄り
朝6時を過ぎるとだんだん風が出てきて、水鏡が崩れてきました。4072レ、EF210-121下り列車はサイドから普通の流し撮りでした。61レは上り電車がモロ被りで写真なし。最後は8179レ、久しぶりにオリジナルカラーでPS-22の桃太郎103号機に出会いました。風が強くなってもう綺麗に映りません。2024年5月14日撮影水鏡の季節、まだ続く(5/14)
西大原の田んぼ地帯を一望する 丘の頂上 通称「西大原の俯瞰」。 その丘は ふもとにあるお店の所有で 現状、遠目にも斜面の雑草雑木繁茂が酷く、 登頂は難しそう…
2003年ダイヤ 国際列車/オーストリア編 ヨーロッパ各国での動向①
イギリスの鉄道雑誌Today's Railways誌を参考に、2003年ダイヤでのヨーロッパ各国の動向に関する記事を日本語でまとめてみました。各記事にそれな…
令和6年4月1日11時05分、関西国際空港始発日本航空JL2501便札幌(新千歳空港)行き09時10分発(関西国際空港)担当日本航空ボーイングB737-800…
コスパ+街見物な行程の進行は、国道で・・兵庫の某工場周辺に、運河側で見えた車両は全てブル~シート!こんなに大きなモノが・・確か撮影禁止になったので、見るだけで…
夏のイベントの下見を兼ねて、連休中、都電荒川線の沿線へ行きました。 集合場所は三ノ輪橋停留場。地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩5分くらい。数年前、駅を出て反対方…
おはようございます。雨降る小田原です🏯この季節になりますとエアコン工事をする光景を良く見ます。安くて良いものをコレがひとの心理家電量販店ネットショップ安いエア…
昨日は江の島駅の撮影スポットを紹介する記事を投稿しました。本日は隣駅の腰越駅を紹介します。なお一部前回の記事と重複する部分があります。 神戸橋から 神戸橋からの写真です。 ここは鉄道と道路の併用橋となっており、全国的にも珍しいです。 道路の
八幡平鏡沼2024/5/15(水)AM9:40頃ドラゴンアイ今回で5年目、6度目の八幡平ドラゴンアイ。例年は6月になってから訪れてましたが、昨年は春が早過ぎたという思いで5月下旬に訪ねるも、意外にもまだ瞳の白眼部分が融けてなくて、また曇り空であったので、2週間後の6月初旬に再訪しておりました。今年はSNS等でGW明け辺りから良い感じという投稿が目に入っておりまして、ドラゴンアイの見頃も早めに推移か?そんな思いはございました。そんな中、やはりSNS含み情報が気になりましたし、天気予報での晴天情報も五月晴れは今現在か?そんなことから思い切って行ってみようということで出掛けて参りました。岩手山午前中から快晴の八幡平。遠野も晴れてはおりましたが霧が少し出ておりました。小生が出発したのは7時ちょい前、正確には6時5...ドラゴンアイに行って来た。2024
先日アップしました京成電鉄3400形(3448編成)の「普通」高砂行は終点だったため幕回しがありました。全部は撮れませんでしたし真正面でもありませんが、「試」・「臨」・「回」の種別幕を撮影しましたのでご紹介させていただきます。「試」(試運転)です。「臨」(臨時)です。「回」(回送)です。京成電鉄で幕回しが見られるのも3400形・3500形・3600形だけですかね。あとどれ位の期間見ることができるのでしょうか。京成電鉄 3400形 AE形 ス...
209系3000番台:川越線・八高線 平成31年3月、川越車両センターで最後まで残っていた209系3000番台ハエ64編成が運用から外れたそうです。 平成8年3月16日に電化開業した八高線への乗
事業者:十和田観光バス配属:八戸営業所登録番号:八戸200か1012車名:日野 セレガ型式:2TG-RU1ASDA車体:不明撮影日:2024年5月6日撮影場所…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 静岡県熱海市にある源頼朝公ゆかり「伊豆山神社」に行ってきました。ほとんど人がおらずゆっくり拝観出来ました。見どころいっぱいなので…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)