私の沿線を走る京阪電車は2010年、開業100周年を迎えました。 京阪電車は、「こころまち つくろう」をキャッチ・コピーに、私のような鉄道ファンのほか、すべての利用者の皆様に「いろいろな楽しみ」を展開してくれる、魅力ある鉄道会社です。
日本の森林鉄道やその模型などに関する備忘録ブログです。 今まで自分が訪れた森林鉄道やその廃線跡、保存車両などを紹介しています。 また自分が製作した森林鉄道の模型なども公開しています。
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)は、昭和47年10月10日日本国有鉄道(国鉄)により日本の鉄道開業100周年記念事業して京都・梅小路機関区の扇形庫を中心として開設され、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設である。 平成16年同館の扇形庫が国の重要文化財として登録された。 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町 【保存車輛・形式】8620 9600 1080 B20 C11 C51 C53 C55 C56 C57 C58 C59 C61 C62 D50 D51 D52
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 6人
交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:Modern Transportation Museum)は、昭和36年4月25日の大阪環状線開通記念事業として、日本国有鉄道(国鉄)が昭和37年1月21日開設した交通・科学に関する博物館である。 大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、現在では西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団が運営している。 所在地:大阪府大阪市港区波除三丁目11番10号 【展示鉄道車輛形式】 7100(義経) 1800 230 D51 C62 EF52 DD13 DD54 DF50 クハ86 モハ80 キシ81 スハシ38(スシ28) マロネフ59 ナシ20 0系新幹線 ML-500形リニアモーターカー サンフランシスコ ケーブルカー
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 3人
九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、北九州市門司区にある鉄道保存展示施設である。2003年8月9日に開館した。門司港駅の近くにあり、館の土地、建物、展示物は九州旅客鉄道(JR九州)の所有物であるが、管理運営は北九州市の指定管理者「レトロパーク門司港」が行っている。敷地面積約7800平方メートル。旧0哩標がある。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 3人
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、1972年に廃止された横浜市交通局の路面電車を保存・展示する施設。運営は横浜市交通局協力会が担当する。 1973年 8月25日、滝頭車両工場跡に開館。市電7両と部品、備品を保存展示していた。1982年改築のため一時閉鎖されたが、1983年 8月13日に跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、市営地下鉄のシミュレーターなども設置。現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ、しおり等)や「はまりん」グッズ等も販売している。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市の三岐鉄道三岐線丹生川駅構内にある鉄道保存展示施設。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
秩父鉄道車両公園(ちちぶてつどうしゃりょうこうえん)は埼玉県秩父市の秩父鉄道三峰口駅脇にある鉄道公園。主に秩父鉄道の旧型車両を展示している。入場するには警報機・遮断機のない踏切を通らなければならないので、十分注意しなければならない。 秩父鉄道創立90周年事業として建設された。1989年3月17日開園。 なお秩父鉄道側の案内や看板などでは「鉄道車両公園」となっている。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
ブルートレインや583系、サンライズなどの寝台特急に限らず、寝台を連結している急行「はまなす」や「きたぐに」「だいせん」、さらには「からまつ」等の寝台普通列車などに関するブログ記事のトラコミュです。
テーマ投稿数 1,389件
参加メンバー 76人
大阪市阿倍野区にある大阪市営地下鉄の文の里駅に関する事なら、何でもどうぞ。
テーマ投稿数 138件
参加メンバー 2人
東京西部の中でもモノレールは多摩が1番です
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
りんかい線のことならOK
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
日本の森林鉄道やその模型などに関する備忘録ブログです。 今まで自分が訪れた森林鉄道やその廃線跡、保存車両などを紹介しています。 また自分が製作した森林鉄道の模型なども公開しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
私の沿線を走る京阪電車は2010年、開業100周年を迎えました。 京阪電車は、「こころまち つくろう」をキャッチ・コピーに、私のような鉄道ファンのほか、すべての利用者の皆様に「いろいろな楽しみ」を展開してくれる、魅力ある鉄道会社です。
阪急電鉄は、2010年開業100周年を迎えました。 阪急電鉄の魅力はやはり、開業当初から変わらない、伝統のマルーン(栗色)の車体の塗色、マホガニー調の化粧板にゴールデンオリーブのシート、駅構内の植物の装飾など、「エレガントなイメージ」なイメージを私のような鉄道ファン以外の皆様にも感じ取る事ができるところでしょう。 画像のような標識版付きの車両も、年々数を減らしていますが、第1回鉄道友の会の「ローレル賞」を受賞した2000系や2300系に始まるこのスタイルは、現在も人気が非常に高いです。
一畑電車は、風光明美な宍道湖の北を走る、松江しんじ湖温泉駅〜出雲市駅を結ぶ北松江線と、歴史ある出雲大社に行ける川跡駅〜出雲大社前駅を結ぶ大社線の2路線を持つ鉄道会社です。 2006年3月31日まで「一畑電気鉄道」を名乗っていましたが、鉄道部門分社化の為、現在「一畑電車」と名乗っています。 企画乗車券として、1日全区間乗降自由で和紙風の記念になるきっぷ「一畑電車フリー乗車券」や、沿線の観光施設とフリー乗車券がセットになったきっぷ、更には3日間3000円で一畑電車や周辺のバス乗り放題のきっぷの発売を行っています。 また、終日自転車持ち込み可、電車アテンダント導入などのサービスを行っています。 そして2010年、『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の舞台として一畑電車が選ばれ、一時乗客数が増加しました。 更に、営業運転から引退した日本最古級の車両デハニ50形を利用して、一般客に体験運転をさせる試みも行われています。 しかし、一畑電車の経営状況は非常に厳しい状態です。 山陰地方に御旅行の際は、是非一畑電車を御利用下さい。
架空鉄道での最新情報、ご利用案内、会社紹介などを取り扱っております。 こちらでの鉄道情報、および鉄道会社は、すべて架空です。
子どもが電車好きで、ママ鉄になりました! 子どもと電車に関する記事をドンドンお待ちしています。JRや電車関連の記事ももOKです!
近江鉄道ガチャコンの姿を楽しみましょう。 ちなみに現在の近江鉄道の車両は、 元西武鉄道の車両を改造したものです。
長崎・佐賀両県の鉄道に関する話題(撮り鉄、乗り鉄、見る鉄、駅弁など)を取り揃えるトラコミュです。 具体的なエリアは以下の通りです。 【JR九州】長崎本線、佐世保線、唐津線、大村線、鹿児島本線(けやき台〜肥前旭間)、筑肥線(浜崎〜唐津〜伊万里間) 【私鉄・三セク】島原鉄道、長崎電気軌道、松浦鉄道 エリア内の主な列車の愛称: 特急列車:「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」 快速列車:「シーサイドライナー」 現在の話題にとどまらず、既に廃線となった同エリア内の路線や、過去の写真や情報も大歓迎です。
茨城・福島両県の常磐線、及びその周辺の鉄道に関する話題(撮り鉄、乗り鉄、見る鉄、駅弁など)を取り揃えるトラコミュです。 具体的なエリアは以下の通りです。 【JR東日本】常磐線(取手〜新地間)、水戸線(小田林〜友部間)、水郡線(水戸〜下野宮間、上菅谷〜常陸太田間) 【私鉄・三セク】つくばエクスプレス(守谷〜つくば間)、関東鉄道(常総線・竜ヶ崎線の各全線)、鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線の全線)、ひたちなか海浜鉄道(湊線の全線) エリア内の主な列車の愛称: 特急列車:「スーパーひたち」「フレッシュひたち」 現在の話題にとどまらず、既に廃線となった同エリア内の路線や、過去の写真や情報も大歓迎です。
房総半島を横断するローカル線、いすみ鉄道および小湊鐡道線ついてを扱います。
JR/私鉄/路線バスetc 関東甲信越での乗り鉄や小旅行の日記や写真をどんどんトラックバックして下さい^^