部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
乳頭温泉郷 鶴の湯 2023年1月ここまで1000km以上の強行軍にして寒中車中泊3連泊という厳しさだったから、ここで休息を取る。秋田内陸縦貫鉄道沿線から田沢湖の北岸を回り、前から行ってみたかった乳頭温泉郷へ。 田沢湖7か所の湯があり、それぞれ一軒宿があるのだが、代名詞とも言える「鶴の湯」はさすがの佇まいだ。つげ義春の漫画に出て来そうな往時の湯治場の面影を残すが、雪深い山中にあって古い木造建築を維...
花が咲き始めるのはもう少し。無理せず日帰りできる範囲で何か楽しい鉄道はないかなと物色していたところ・・・岳南電車。数年前に富士山と一緒にちょこっと撮影したさい、工業地帯を縫って走る独特の雰囲気も気になったのですが、なんだかんだでそれ以来ごぶさたしていた路線です。東海道線に乗り岳南電車の起点・吉原駅が近づいてくると鈍色に光るタンクや煙を吐く大きな煙突が見えてきます。乗り継ぐ前に、そんな駅近で工業の街...
工場が建ち並ぶ中を縫って走るこの路線ですが、公道から良い塩梅に工場を借景にして撮ることのできそうな場所は限られています。Googleマップを見て線路に沿った道路に目星をつけても、実際は工場の私有地ということが多いのです。あれこれ検討して見つけたのが線路の向こうに工場があり、電車も順光で撮れそうなポイント。現地に到着してみると街路樹の隙間に富士山も見えています。少々強引ですが富士山・電車・工場のご当地三点...
山形新幹線の次世代車両E8型が新幹線の車両基地がある仙台の港に 陸揚げされたとか。(神戸からの はしけ輸送のようです) 現在の山形新幹線は「おしどり色」とも呼…
大雪が降った翌日。乱れたダイヤ、マイナス5度くらいの気温の中、雪煙をあげて走る近江鉄道を比良山をバックに撮影。いつ来るのか全く読めない、ダイヤが乱れた撮影は本…
沿線にちらほらと蝋梅が咲いてきた。あまり華やかさは無いけれど、春先らしいアイテムかと。長瀞宝登山の蝋梅シーズンとあって秩父の電車はハイキング姿の客層で混んでたな。...
2月8日と言う事でキハ28の日ですが、ネットで知りましたが残念ながら先日最後の運行を終えたようですね。いすみ鉄道へやってきて約10年満身創痍の状態でしたから引退は当然の流れかと。他に同型車両でもいれば延命もあったのかもしれませんが、1形式1両の予備車無しですから末期は厳しい状況で綱渡り的な運行でしたね。桜シーズンは僅かな期間、それはもう多くの撮影者で大変なことになっていたので真面に撮ったのはこの時...
熱海駅、三島駅、沼津駅。バスファンにはそれぞれ楽しめる駅です。三島駅のハイエースです。”富士急静岡タクシー” とは大きくでましたが、元は”伊豆タクシー”、その後”富士急伊豆タクシー”と改名、2017年から”富士急静岡タクシー”を名乗っているようです。503 H30.12.2 三島駅 三島市の自主運行バス”きたうえ号”を委託されています。ご覧の通りハイエース(9...
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第115回 住宅 駅前の商店街に続いて住宅も検討中。住宅もいろいろな建物が各社から発売されているので、商店街とは別にまとめました。 グリーンマックス GREENMAX 2593 [Nゲージ 着色済み 住宅セットB 70年代の住宅・3棟入り] モダンです。 商品番号 <2593> 商品名 着色済み 住宅セットB(70年代の住宅・3棟入り)
山形新幹線の次世代車両E8型が新幹線の車両基地がある仙台の港に 陸揚げされたとか。(神戸からの はしけ輸送のようです) 現在の山形新幹線は「おしどり色」とも呼…
工場が建ち並ぶ中を縫って走るこの路線ですが、公道から良い塩梅に工場を借景にして撮ることのできそうな場所は限られています。Googleマップを見て線路に沿った道路に目星をつけても、実際は工場の私有地ということが多いのです。あれこれ検討して見つけたのが線路の向こうに工場があり、電車も順光で撮れそうなポイント。現地に到着してみると街路樹の隙間に富士山も見えています。少々強引ですが富士山・電車・工場のご当地三点...
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
カメラにハマり8年目になりました。 愛機はOlympus OM-D E-M1 markⅢとOLYMPUS E-M1Xです。 自分が見たい風景、撮りたい写真を載せているだけですが、共感を持っていただければとても嬉しいです。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)