今更な記事ですが、先日岳南鉄道を訪問した時にED40 2を見て思ったのですがウチに鉄コレのED42を買ったまま何処かに放置していたのを思い出し掘り出してN化してみました...カプラーは片側だけ連結出来る様にしました...鉄コレの機関車は今のところ、この1両しか所持してない
遠州鉄道キハ800形は、電化区間である同鉄道から非電化区間である国鉄二俣線(現:天竜浜名湖鉄道)西鹿島-遠江森(現:遠州森)間へ乗り入れ、直通運転を行うため、1958年に国鉄からキハ04の払い下げを受けたものです。 当初は、キハ04-6、キハ04-8の2両が譲受され、それぞれキハ801、キハ802として運用を開始しましたが、翌1959年には更に1両(キハ04-1)が譲受され、3両体制となりました。 譲受にあたっては、手動であった客用扉にドアエンジンを搭載して自動扉化されるなど、若干の改造が実施されました。 直通運転は当初は好評であったが、元々低出力で加速性能の低いキハ800形を高頻度化しつつあ…
大井川鉄道のクハ512/モハ312は、ともに元西武鉄道の351系で西武鉄道から大井川鉄道へ1977年に譲渡された4両のうちの2両です。 (クハ512は元クモハ364、モハ312は元クモハ366で、1956年に西武所沢工場で製造されました。) 大井川鉄道入線の際には2扉車に改造され、車内は西武5000系レッドアローの交換品を使用してクロスシートに改造されました。 その際クハ512は電装解除/パンタグラフの撤去等が行われクハ化されました。 譲渡後同車は同じく西武鉄道より転入してきたクハ513編成とともに大井川鉄道の主力として活躍してきましが、脱線事故等により休車となり2002年10月には廃車となっ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)