和歌山電鉄貴志川貴志駅にいるスーパー猫駅長改め、執行役員に昇進した「たま」について何でも公開して下さい。 貴志川線に関連したいちご電車等についてもどうぞ。
vs ドラゴンズ(交流戦開幕戦!名古屋三昧は、東海道線~中央線)
交流戦開幕の旅は、名古屋ドームへ向けての東海道線東京駅始発で!18切符の休み中と違って、混雑・・早朝から、皆さんお元気で・・三島では、色が抜けつつ?伊豆箱根イ…
vs マリーンズ 初CAR3219FIELD(更新 251)
ご機嫌名古屋から戻っての快晴観戦。何と251がお出迎え~屋根も台車廻りもボディ~塗装直し!ピカピカ車両です!一日でも長く頑張れ!って、ファーム試合でも、ストア…
西武新2000系の残りの編成を詳しく知りたいですか?本記事では2016年から現在に至るまでの廃車状況をまとめています。西武線に興味のある方は是非ご覧ください。
所沢駅ホームドアの展示物、西武6000系30周年(2022.5.24)
西武6000系30周年を記念した展示物が、所沢駅のホームドアに登場しました。展示物の詳細を紹介しています。
西武6000系のことを詳しく知りたいですか?本記事では2006年前後から現在に至るまでの特徴的なトピックスを紹介しています。西武線に興味のある方は是非ご覧ください。
横田基地フレンドシップフェスティバル2022(これを撮りにキタ編)
3年ぶり?どこが最後だったが忘れるほどの昔。その間、FE200-600mmGは月を撮ったくらい。アナベルガトーの台詞が浮かんでくるがグッと我慢。石神井公園駅から始発で出発というはしゃぎぶりで牛浜駅から第5ゲート前(から北に500mの待機列)に着弾。前日のバッドムーブは改善されたらしく、スムーズに入場。と、ここまではよかった。その道程でガチ勢の皆さんが折り畳み式の「踏み台」を抱えている。「おや?百里や入間では禁止だったんじゃね?踏み台どころかアルミケースにすら登るのはNG。」いやいや、全然使ってヨシ、でしたわ。もっていけば良かった~!(持ってないけど!)ホントは浮き上がるところを撮りたいのですが、どっちから離陸するか判らんので真ん中あたりに陣取る日本人。さて、昼過ぎに飯テロゾーンと展示ゾーンの境界あたりが騒がしい...横田基地フレンドシップフェスティバル2022(これを撮りにキタ編)
駅、誰もが作りたくなる場所ですが、小さいモジュールや展示台では取り込み方が課題に・・・。 百均(ダイソー)のコレクションボックスを使ってNゲージ鉄道模型の展示台を作ろう、の企画第3段。今回は第3回です。 初回に書きましたが、今回作りたい展示台の風景は駅の近傍の風景です。展示台程度のスペースに駅を作ると、ほぼ駅だけになってしまいます。それでも構わないと言えばそうですが、今回作りたいのは「駅...
よくもまぁこんなローターを動かすギミックを考えたわ。というか実現させたわ。ローターもこの位置なら安心できるけど、前に倒したときは「そのまま着陸するとローターが設置する感」がヒシヒシと伝わってきて玉ひゅんしてしまう。今年も定位置(展示エリアの端っこ)を任された人。もう枯れた技術なのかもしれないけどすごい凝縮感。たまらん。どういうわけか陸自の「速くて火力もすごいやつ」がいた。よい。骸骨ラーメン猫?センス、、よくない。空で目立たない塗装なんだから撮りづらくて正解。なのか?横田基地フレンドシップフェスティバル2022(Fの合間編)
vs マリーンズ 初CAR3219FIELD(更新 251)
ご機嫌名古屋から戻っての快晴観戦。何と251がお出迎え~屋根も台車廻りもボディ~塗装直し!ピカピカ車両です!一日でも長く頑張れ!って、ファーム試合でも、ストア…
所沢駅ホームドアの展示物、西武6000系30周年(2022.5.24)
西武6000系30周年を記念した展示物が、所沢駅のホームドアに登場しました。展示物の詳細を紹介しています。
vs ドラゴンズ(交流戦開幕戦!名古屋三昧は、東海道線~中央線)
交流戦開幕の旅は、名古屋ドームへ向けての東海道線東京駅始発で!18切符の休み中と違って、混雑・・早朝から、皆さんお元気で・・三島では、色が抜けつつ?伊豆箱根イ…
横田基地フレンドシップフェスティバル2022(これを撮りにキタ編)
3年ぶり?どこが最後だったが忘れるほどの昔。その間、FE200-600mmGは月を撮ったくらい。アナベルガトーの台詞が浮かんでくるがグッと我慢。石神井公園駅から始発で出発というはしゃぎぶりで牛浜駅から第5ゲート前(から北に500mの待機列)に着弾。前日のバッドムーブは改善されたらしく、スムーズに入場。と、ここまではよかった。その道程でガチ勢の皆さんが折り畳み式の「踏み台」を抱えている。「おや?百里や入間では禁止だったんじゃね?踏み台どころかアルミケースにすら登るのはNG。」いやいや、全然使ってヨシ、でしたわ。もっていけば良かった~!(持ってないけど!)ホントは浮き上がるところを撮りたいのですが、どっちから離陸するか判らんので真ん中あたりに陣取る日本人。さて、昼過ぎに飯テロゾーンと展示ゾーンの境界あたりが騒がしい...横田基地フレンドシップフェスティバル2022(これを撮りにキタ編)
2010年2月末で、東海道から姿を消す500系に関する記事をお願いします。 500系への思いを語りましょう。 500系信者様のトラックバックをお願いします。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 4人
EF66形電気機関車のトラコミュです。 0番台や100番台、貨物や旅客、今昔を含めたEF66を貼っていきましょう♪ただ、実車のみでお願いしますね。
テーマ投稿数 1,005件
参加メンバー 21人
大深度の秋葉原〜つくばを結ぶ第2常磐線 つくばエキスプレス〜北は土浦方面北茨城 南は東京駅方面への延伸も期待されている
テーマ投稿数 102件
参加メンバー 3人
昭和時代に撮影した鉄道写真が集まるトラコミュがあってもいいじゃないか。 一枚一枚銀塩フイルムをいとおしむようにシャッターを切ったあの頃が甦る。 昭和時代に撮影した鉄道写真をアップしているブロガーの皆さん、是非ご参加ください。 平成の現代では見ることが叶わない貴重な車輛や駅舎、施設の数々が集まれば、立派なアーカイヴスだ。
テーマ投稿数 1,693件
参加メンバー 24人
実際に使用されている又は使用されていた数々の鉄道部品・鉄道用品に関するコミュニティ(コレクションに限定しない) 【鉄道部品・鉄道用品】 トレインマーク ナンバープレート 銘板 サボ 行先板 愛称板 方向幕 車輛部品 通票 タブレット 鉄道時計 記念品 乗務員装備品 駅員装備品 ポスター トラベルフォトニュース ちらし 駅弁 駅名板 ホーロー看板 案内板 保線 信号 電話 構内設備 時刻表 鉄道書籍 など
テーマ投稿数 235件
参加メンバー 6人
みんなで楽しく鉄道ネタ、話しましょう! 待ってます(^^)v
テーマ投稿数 59件
参加メンバー 2人
平成のマンモス機EF200形電気機関車についてのトラコミュです。試作機901号機、量産機関係なく関連記事のトラコミュをお願い致します。
テーマ投稿数 45件
参加メンバー 4人
鉄道のある風景、列車・線路・付帯設備なんでもOKです。生活の中にある鉄道、広大な自然の中の鉄道、四季折々、世界各地の鉄道のある風景の話、情報なんでも構いません、皆さんからのTBをお待ちしています。
テーマ投稿数 3,408件
参加メンバー 56人
平成の汎用直流機EF210形電気機関車についてのトラコミュです。試作機901号機、量産機関係なく関連記事のトラコミュをお願い致します。
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 8人
主に電車好きの人、昆虫好きの人が集まるトラコミュです
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 3人
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
和歌山電鉄貴志川貴志駅にいるスーパー猫駅長改め、執行役員に昇進した「たま」について何でも公開して下さい。 貴志川線に関連したいちご電車等についてもどうぞ。
「銀河」や「なは・あかつき」も廃止になり、寂しくなったJRの夜行列車ですが、まだまだ元気に走っている列車もありますね。 これまでに乗った夜行列車(特急・急行・ムーンライト系)の旅行記や写真をお持ちでしたら、ぜひ!トラックバックをお願いします!!
日本全国の鉄道の話題なら何でも結構です。撮影報告も歓迎します。ぜひトラックバックして下さい。
車両や路線の話題。
特別企画乗車券(とくべつきかくじょうしゃけん、通称トクトクきっぷ)とは、旅客に対する利便性向上や割引サービスの提供などを目的に、旅客鉄道会社 (JR) が特定の制限を持って発売する乗車券である。略して「特企券」とも呼ばれる。 ・回数券タイプ ・往復乗車券タイプ ・入場券付き乗車券タイプ ・フリー乗車券タイプ ・その他(料金券に対する回数券・定期券、新幹線定期券、会員限定の割引乗車券)
南海電鉄・泉北高速・阪堺電軌・貴志川線関連の 記事のトラバをお待ちしてま〜ッす!! {^盃^}/ 元南海の車両が活躍する路線の記事も 大歓迎でございますよォ〜ッ!!! └{^南^}┐≡3
日暮里・舎人ライナー(にっぽり・とねりライナー)は、東京都交通局が運営している、東京都荒川区の日暮里駅と足立区の見沼代親水公園駅を結ぶ新交通システム路線(特殊街路)である。なお、都市計画事業としての名称は、東京都市計画道路特殊街路新交通専用道第2号日暮里・舎人線および東京都市計画都市高速鉄道日暮里・舎人線である。2008年(平成20年)3月30日に開業した。 路線名については、東京都交通局および当路線を建設した東京都地下鉄建設が一般公募を行い、選考委員会の審議を経て日暮里・舎人ライナーと決定した。
当トラコミュは、 http://railroad.blogmura.com/tb_entry109076.html と内容が被る為、此方↑に統一し休止します。 移動したい方はどうぞ。
グリーン車(グリーンしゃ、Green Car)とは、旧・日本国有鉄道(国鉄)またはJRグループの旅客列車の車両のうち、普通車に比して乗客1人当たりの占有面積が広く、設備が豪華であるなどの理由で別途の料金がかかる特別車両の名称である。
鉄道車両の座席(てつどうしゃりょうのざせき)では、鉄道車両における座席のうち、椅子を使用したものの配置や形態について扱う。 客車(広義の旅客用鉄道車両)には通常座席が備わっている。客車は座席が主に椅子からなる座席車と寝台を座席として用いる寝台車に大別されるが、寝台車についてはその形態や配置について別に扱う。ただし、座席車のうち個室車の座席についてはコンパートメント席で扱い、ここではその区分がない開放式と称される座席について述べる。 ・ロングシート(縦座席) ・クロスシート(横座席) ・セミクロスシート ・デュアルシート(L/Cカー・2WAYシート) ・収容式座席 ・片持ち式座席 ・優先席