山藤が盛りです_アプトの道2025新緑編?
丸山に到着_アプトの道2025新緑編?
上信越道の下を通過_アプトの道2025新緑編?
熊対策をして出発_アプトの道2025新緑編?
アプトの道起点_アプトの道2025新緑編?
昨年と同じ行程ですが・・_アプトの道2025新緑編?
横川駅に到着_アプトの道2025新緑編?
軽井沢の紅葉が綺麗_アプトの道2024紅葉編㉗・完
廃線を歩いた後は美味しい食事_アプトの道2024紅葉編㉖
アプトの道起点に到達 往復踏破_アプトの道2024紅葉編㉕
旧丸山変電所_アプトの道2024紅葉編㉔
残り3?_アプトの道2024紅葉編㉓
峠の湯まで戻って来ました_アプトの道2024紅葉編㉒
「離合」とは?_アプトの道2024紅葉編㉑
不届き者は何処にでもいる_アプトの道2024紅葉編?
2018年6月訪問 新潟県魚沼市の守門温泉SLランドで使用されていたオロネ10 2085。 オロネ10 2085の車歴は、 1963年 日本車輌にて新製 1968年現在 新潟運転所(のちの新潟運転所上沼垂支区) 1976年 廃車 新潟運転所に配置され、急行天の川などに組み込まれて活躍していたようだ。廃車後は当地へ移設され、29657、オロネ10 2083とともに、1979年より宿泊施設として使用されていた。しかし1990年代には宿泊施設の営業を終了、ここを管理していた温泉施設も2015年頃に閉館し、訪問当時は既に放置された状態となっていた。そして2022年に解体された。 (adsbygoogl…
前回の(その1)では、お題の『マイナ保険証紐付けを勧めるバカと工作員』の事にはほとんど触れる事が無かったので、今回は改めてお題に則ったYahoo掲示板で目にしたマイナカードを勧めるバカと、不自然で有り得ない言動で政府がメディアに放った工作員モロバレな奴らの事を事例を出して語る事にしようか。ワテが以下の7項目を問いかけたのに対して・デジタル技術で人を管理する事が、全ての問題の始まり・何故に個人情報や資産状...
2025年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われる、ワム287107。 ワム287107は、1980年頃に日本車輌にて新製、JR貨物に継承された。検査標記から1999年頃に廃車になったと思われる。 当地では複数両のワム80000が使用されているが、ワム287107は特段塗装剥げが激しい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 車号と換算標記がハッキリと残っている。 全般検査および交番検査(指定取替)は郡山車両所で行われたことが標記から見てとれる。 2025年7月9日編集 保存車・廃車体(某所)へ戻る 保存車・廃車体一覧(形式…
西唐津駅から港の方へ伸びていた貨物支線の後編です。線路が二方向へ分岐するところから。前回の分岐点からまずは右、駅のあった方へ進みます。線路跡には建物が並んでいましたが、その先は細い草地となります。ここまでと同じく痕跡は残っていません。松を植えるためなのか
『ネームトレイン』 第74回 たかやま北アルプスの山々の背にして急行【たかやま】※『国鉄急行列車《西日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【たかやま】 ・・ 急行【たかやま】は、大阪~飛騨古川を結ぶ観光とビジネスの用途を担った急行列車である。 新幹線にシフトして県都にあるにも拘らず取り残されて、大阪からの優等列車が特急❴ひだ❵1本のみとなった岐阜市や岐阜県第二の大垣市や湖東地域の地方都市を結ぶビジネスの要...
2025年6月訪問 福島県会津坂下町の坂下南小学校で保存されているC58 215。 C58 215の車歴は… 1940年4月 川崎車輌にて新製、静岡区に配置 1941年2月 静岡区→稲沢区 1944年9月 稲沢区→高山区 1966年2月 高山区→遠江二俣区 1971年4月 遠江二俣区→小牛田運転区 1973年1月 廃車 車歴はこちらから↓ C58215 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 高山本線や二俣線で活躍したのち、末期には陸羽東線で活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle [])…
2025年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われる、ワム287107。 ワム287107は、1980年頃に日本車輌にて新製、JR貨物に継承された。検査標記から1999年頃に廃車になったと思われる。 当地では複数両のワム80000が使用されているが、ワム287107は特段塗装剥げが激しい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 車号と換算標記がハッキリと残っている。 全般検査および交番検査(指定取替)は郡山車両所で行われたことが標記から見てとれる。 2025年7月9日編集 保存車・廃車体(某所)へ戻る 保存車・廃車体一覧(形式…
前回の(その1)では、お題の『マイナ保険証紐付けを勧めるバカと工作員』の事にはほとんど触れる事が無かったので、今回は改めてお題に則ったYahoo掲示板で目にしたマイナカードを勧めるバカと、不自然で有り得ない言動で政府がメディアに放った工作員モロバレな奴らの事を事例を出して語る事にしようか。ワテが以下の7項目を問いかけたのに対して・デジタル技術で人を管理する事が、全ての問題の始まり・何故に個人情報や資産状...
2018年6月訪問 新潟県魚沼市の守門温泉SLランドで使用されていたオロネ10 2085。 オロネ10 2085の車歴は、 1963年 日本車輌にて新製 1968年現在 新潟運転所(のちの新潟運転所上沼垂支区) 1976年 廃車 新潟運転所に配置され、急行天の川などに組み込まれて活躍していたようだ。廃車後は当地へ移設され、29657、オロネ10 2083とともに、1979年より宿泊施設として使用されていた。しかし1990年代には宿泊施設の営業を終了、ここを管理していた温泉施設も2015年頃に閉館し、訪問当時は既に放置された状態となっていた。そして2022年に解体された。 (adsbygoogl…
2025年6月訪問 福島県会津坂下町の坂下南小学校で保存されているC58 215。 C58 215の車歴は… 1940年4月 川崎車輌にて新製、静岡区に配置 1941年2月 静岡区→稲沢区 1944年9月 稲沢区→高山区 1966年2月 高山区→遠江二俣区 1971年4月 遠江二俣区→小牛田運転区 1973年1月 廃車 車歴はこちらから↓ C58215 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 高山本線や二俣線で活躍したのち、末期には陸羽東線で活躍した機関車である。廃車後は当地で保存されている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle [])…
もう4月くらいに書いた日記記事だが、スマホでも書く事ができて作成にも時間がかからない日記記事のストックが溜まりまくって消化できないし、7月20日には減税を実現すべく自公政権を崩壊に導く選挙が控えていて、その事も日記記事で挙げなきゃならんので、ムリクリ日記記事を連発しまっす。増税を目論む自民党政府及び財務省と、富士通や野村総研など4社のIT政商が結託して国民の個人情報や資産状況を盗み取り、それをネタに税金...
旧新京阪(名古屋急行電鉄)について、計画から100年近く経った現在、どうやって開通の可能性に近づけるか考えるブログです。タイトルは壮大ですが、個人で検証しながら投稿しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)