岡山県の駅をのんびり途中下車 伊里駅(JR西日本)
道の駅に寄って帰ろう
兵庫県の駅をのんびり途中下車 香呂駅(JR西日本)
岡山県の駅をのんびり途中下車 美作江見駅(JR西日本)
兵庫県の駅をのんびり途中下車 河合西駅(JR西日本)
奈良県の駅をのんびり途中下車 玉手駅(JR西日本)
奈良県の駅をのんびり途中下車 長柄駅(JR西日本)
おときゅう旅 2日目は
ちいさいあおいでんしゃ
【鉄と自転車NZ】ニュージーランドの鉄道での輪行について
駅弁紀行
岡山県の駅をのんびり途中下車 木見駅(JR西日本)
岡山県の駅をのんびり途中下車 備前田井駅(JR西日本)
和歌山県の駅をのんびり途中下車 紀伊有田駅(JR西日本)
奈良県の駅をのんびり途中下車 大和小泉駅(JR西日本)
キハ58系:能登色(七尾色?)
今年最後の購入? 鉄コン九州大会 KATOキハ58系JR九州一般色タイプ 入線 の巻
手短な作業で…KATO キハ58系 KATOカプラーNJP 取付作業♪ の巻
ボッチ解消…KATO キハ58系800番台 キハ58 816 ご入線♪ の巻
『ネームトレイン』 第28回 えびの
登れないキハ58の勾配対策 結果
問題発覚です。キハ58が登れません。
急行「くまがわ」 キハ58
キハ58 パノラミックウインドウ 列車交換
日暮里駅を通過するキハ58
キハ58系:急行「白馬」
キハ58系:急行「奥久慈」「ときわ」
キハ58系:急行「いいで」・「ざおう」
昭和52年頃の上野駅 485系「はつかり2号」と急行「いいで・ざおう」の一瞬の並び
【旅行記】リバイバル急行弓張&九十九島&出島の旅2008(5)
廃線鉄道 第97回 柳ヶ瀬線 〔滋賀県〕木ノ本駅で発車を待つ柳ヶ瀬線の単行気動車※『ready for』より柳ヶ瀬線(やながせせん)は、かつて北陸本線の木ノ本と敦賀を結んでいた国鉄の鉄道路線である。北陸本線として開業した路線のうち、輸送力強化による経路変更によって切り離された区間を、地域輸送の為に支線として残していたモノである。近江と越前を結ぶ街道や峠道は戦国時代にも重要戦略地として領有争いが繰り広げられ...
よも”ヤマ”話 第190話 北八ヶ岳・厳冬期 その3(縞枯山)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1モノトーンの縞枯れを魅せる厳冬期の縞枯山 縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳山域にある標高2403mの山で、山名の通り縞枯れ現象が見られる事で知られた峰である。 茶臼山と雨池峠の間に位置するこの峰は、ほぼ東西に500mに及ぶ頂上部をもち、亜高山帯針葉樹林のシラビソやコメツガの森に覆われ...
今回は京王線の廃線跡。八王子には初めて行きました。この路線は大正天皇が眠る多摩御陵へのアクセス路線として開業しましたが、戦時中に不要不急線として休止、そののちに廃止されました。御陵線開業/1931年3月20日休止/1945年1月21日廃止/1964年11月26日訪問日:2023年1月9
廃線鉄道 第97回 柳ヶ瀬線 〔滋賀県〕木ノ本駅で発車を待つ柳ヶ瀬線の単行気動車※『ready for』より柳ヶ瀬線(やながせせん)は、かつて北陸本線の木ノ本と敦賀を結んでいた国鉄の鉄道路線である。北陸本線として開業した路線のうち、輸送力強化による経路変更によって切り離された区間を、地域輸送の為に支線として残していたモノである。近江と越前を結ぶ街道や峠道は戦国時代にも重要戦略地として領有争いが繰り広げられ...
よも”ヤマ”話 第190話 北八ヶ岳・厳冬期 その3(縞枯山)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1モノトーンの縞枯れを魅せる厳冬期の縞枯山 縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳山域にある標高2403mの山で、山名の通り縞枯れ現象が見られる事で知られた峰である。 茶臼山と雨池峠の間に位置するこの峰は、ほぼ東西に500mに及ぶ頂上部をもち、亜高山帯針葉樹林のシラビソやコメツガの森に覆われ...
趣味の鉄道や模型とかの話題を書き込んでいきます。茨城県北部の地元の話題が中心になると思います。廃止になった鉄道やトロッコとか時にはバスの話題も。年寄なので昔話が多いです。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)