東北面談1日目:宇都宮から郡山へ、美味と出会いと雨と
みちのくふとり旅 最終回
みちのくふとり旅3
みちのくふとり旅2
みちのくふとり旅
【復帰なるか】E657系クハE657-11復活も他車両は深刻か…
【キヤE195系を添えて】南武支線205系解体間近~近場で観察
使えなかった指定席券と人生の不安定要素
【結局譲渡なし?】南武支線205系1000番台ナハワ1編成・内装解体
高屋敷稲荷神社へ
【結局】南武支線205系1000番台ナハワ2編成・内装解体
【滑走対策】E3系単独見納めへ!定期・臨時は全列車併結列車に変更方針
大志軒 コスモス通り店 「ラーメンザクカラ定食」
旅の始まりは横浜駅だった【秋の只見線旅】
【車輪から火花】磐越東線キハ48形「風っこ」が空転で定期列車に影響(9月末KY出場)
E257系:「ホームライナー千葉」
明けで、立ち飲みへ・・・
【再び】E257系NB-03編成が外房線の普通列車千葉行きを代走
【房総特急】255系は予備車で残留…E257系9両ほぼ登板なし要因は
鉄道1005 ダルマがかわいい 高崎駅
房総E131系・E261系初改造へ!185系交検実施予定ほか【OM車両改造計画2025】
大宮駅開業140周年記念号
小さな踏切(東海道本線E233系/E257系)
南伊豆 中年二人旅③
鉄道975 群馬県の鉄道交通の大ターミナル 高崎駅へ行ってきた その2
2025/01/26 平日限定! E653系 特急「草津・四万61号」
銀杏並木(東海道本線E257系)
E257系:「青梅ライナー」
E257系:「中央ライナー」
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その2】 東急7000系 南海7100系 N700S系 E257系など
211系「流鉄」譲渡濃厚に・三岐譲渡車両動きも<6月下旬>
再び西武サステナ動き・富士急205系新たな言及も<6月中旬>
【豊橋行で話題】元東急9005F「飯能寄・SEB7904」文字確認
【サステナ車両】西武8000系8103Fが拝島線で営業運行開始
【西武7000系】東急9005Fに「池袋寄」文字確認・改造状況
【鉄道・乗車記】西武8000系(元小田急電鉄8000形)が5/31(土)に営業運転開始。当日夜に乗車 ≪東村山→国分寺≫
西武8000系8103F サステナ車両として運行開始
【怪しげ貼り紙】東急大井町線9005F 改造様子/観察
Vol.546 東京臨海高速鉄道70-000形は本当に他社に譲渡されるのか?
西武サステナ車両更なる情報,三岐鉄道5000系運行開始ほか<5月中旬>
サステナ車両3編成東急車譲受・40000系新造【西武設備投資計画2025】
【西武7000系!?】サステナ車両情報続々と!東急代替シナリオほか
【西武7000系誕生!?】東急9005Fに「SEB 7004 Tc2」文字確認される
【サステナ車両】西武8000系は5月31日より運行開始
南海・TX他で新車ほかJR東・四国他でも廃車動き【4月15日までのトピックス】
箱根登山鉄道(103+107編成)~2019.7.18 定期運行終了
今回は、「○年前の今日」シリーズから、6年前の今日(2019年7月18日)撮影した箱根登山鉄道の103+107編成を撮影に行っていました。この日は103+107編成の定期運行終了日でした。自分は行けませんでしたが、翌日7月19日にラストラン、7月20日にサヨナライベントが実施され、2両は引退、103は日本工業大学で、107は鈴廣蒲鉾本店で、それぞれ静態保存されています。なお、箱根登山鉄道は2024年4月に社名を小田急箱根に変更しておりま...
昭和の杜博物館(外車編)~NSU Ro80、BMW 309 ほか
先日、昭和の杜博物館のミケロッティ・ミザールをアップしましたが、今回はその他に沢山展示されていた自動車の中から(外車編)をご紹介させていただきます。1台目は、NSU(独)のRo80です。世界初のロータリーエンジン搭載の市販乗用車NSUのヴァンケルスパイダー(1964年)に続く世界初のロータリーエンジンを搭載した4ドアセダンです。1967年~1977年まで製造されたとのことですが、写真の車が何年型なのかはわかりません。2台目...
「○年前の今日」シリーズが続きますが、今回は、ちょうど10年前の今日(2015年7月19日)撮影した快速「宇都宮線開業130周年記念号」をご紹介させていただきます。高崎のDD51 897号機(ヘッドマーク付)が旧客を牽引して運転されました。今年は宇都宮線開業140周年に当たり、幾つかのイベントが行われるようですが、もうこのような列車が運転されることはないのでしょうね。(悲)国鉄 JR東日本 DD51 旧客 宇都宮線 開業130周年 ...
18日にJR貨物川崎貨物駅から馬橋に甲種輸送された、JR東海211系GG6編成について、19日未明(18日終電後)に、流鉄流山線の流山駅、流山駅検車まで車両輸送されました。 馬橋駅到着後連結が確認された、流鉄5000形5004編成「若葉」(元西武新101系)と連結し、馬橋→流山間で輸送、
「○年前の今日」シリーズが続きますが、今回は、ちょうど10年前の今日(2015年7月19日)撮影した快速「宇都宮線開業130周年記念号」をご紹介させていただきます。高崎のDD51 897号機(ヘッドマーク付)が旧客を牽引して運転されました。今年は宇都宮線開業140周年に当たり、幾つかのイベントが行われるようですが、もうこのような列車が運転されることはないのでしょうね。(悲)国鉄 JR東日本 DD51 旧客 宇都宮線 開業130周年 ...
新型車両・譲渡関連動き多数・あの名車も【7月15日までのトピックス】
7月1日~15日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載していませんのでご了承願います。【あいの風とやま鉄道 来年度新型車両新造】あいの風とやま鉄道は、6月30日付で移動等円滑化取組計画書を公表しました。バリアフリーに対応していない旧型
大井川鐵道譲渡12系・現状で11月ごろから運用開始見込み(社長記述要旨)
JR西日本と大井川鐵道は18日連名で、JR西日本網干総合車両所宮原支所に留置されていた、元「SL北びわこ号」客車の12系5両(オハ12 341,345,346、スハフ12 129,155)について、動態車両として大井川鐵道(大鐵)への譲渡を発表しましたが、鳥塚氏のブログにおいて、新たな文言
Shonan-color trainのブログへようこそ。 当ブログにおいては、日本全国の鉄道の一押しの情報をまとめています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)