帝都高速度交通営団から東京地下鉄株式会社へ。 東京メトロの話題はこちらへどうぞ! 車両だけじゃなく、駅やエキナカ、イベント、沿線情報もお待ちしております。
子供の頃は博士と呼ばれた私も思春期とともに鉄道から離れました。 自分の子を持ちプラレールとか触るようになった頃、魂が蘇ってきたのです。 一言でいえば「戻り鉄」幼いころの花形列車はもう居ません。 乗り鉄メイン、たまに撮り鉄のブログです。
2022明治安田生命J2リーグ第18節トランスコスモススタジアム長崎/19:00V・ファーレン長崎vsジェフユナイテッド市原・千葉残業して帰宅して恐る恐るDA…
※本業が多忙のためしばらくはお手軽更新が続くと思います。どうぞよろしくお付き合い下さい。『法華口駅にて/北条鉄道のキハ40 その8』※本業が多忙のためしばら…
※本業が多忙のためしばらくはお手軽更新が続くと思います。どうぞよろしくお付き合い下さい。『坂を下るキハ/北条鉄道のキハ40 その7』※本業が多忙のためしばら…
◆鉄道模型、次回の鉄道模型動画 「サブレイアウト検討~ポイントを余らせてるなんて~」企画/制作、編集中…
長い間、ポイントレールを余らせているのは切ないです…画像は、現在制作中の鉄道模型動画の一場面です。去年(2021.08.20.)の記事、◆鉄道模型、TOMIXポイント脱線対策!トングレール交換と検証!動画を投稿しました!で、私の固定式レイアウトに存在する、ポイントレールに有るトングレールを交換いたしました(以下動画)。【鉄道模型】さらなる脱線対策!TOMIXポイントのトングレール交換!/KATO8620蒸気機関車DE10JR九州仕様/ナレーター:新人VTuber水風七夏【Live2Dモデル】【検証動画】YouTubeさんで視聴上の動画で、トングレールを交換されたポイントレールが余剰となっており、かなり勿体無い状態です。トングレールが交換されたポイントレールも、多くの車両は問題なく走行できますので、サブレイアウト...◆鉄道模型、次回の鉄道模型動画「サブレイアウト検討~ポイントを余らせてるなんて~」企画/制作、編集中…
2022 J2第18節・vs金沢戦(試合結果・2022/05/25)
本日の“2022シーズン 明治安田生命J2第18節 vsツエーゲン金沢戦(HOME・19:00キックオフ@味の素スタジアム)”は、1-3(0-1・1-2)で敗…
味の素スタジアムから帰宅しました。今日の試合、終始、ゴールへ迫るものの、決定力不足でゴールを奪えず、前半途中、相手にボールを奪われると、そこからヘディングで叩…
◆鉄道模型、TOMIX、「E231-500系 山手線」先頭車の自作室内灯を5V仕様化!
先頭車のみ室内灯が暗い車両の発端が、この車両だったように思えます。TOMIXさんの「E231-500系山手線(品番:92260)」の先頭車の自作室内灯を5V仕様化いたしました。この車両も、過去に様々な出来事がございましたが、「先頭車のみ室内灯が暗い現象」に長い間悩まされておりました(以下動画)。【鉄道模型】先頭車と動力車の室内灯が暗い「E231-500系山手線」【走行動画】YouTubeさんで視聴先頭車に銅テープ対策を施すところまで作業を行い、改善は見られたものの、私の固定式レイアウトの電圧降下の大きい内回りリバース線区間では、室内灯が暗くなってしまいます。5V仕様テープLEDで、この問題とも「さようなら」出来るでしょう!今回は、以前にLED6個で切断して余剰となっていた5V仕様テープLEDを救済し、車端の窓を...◆鉄道模型、TOMIX、「E231-500系山手線」先頭車の自作室内灯を5V仕様化!
◆鉄道模型、TOMIX、「381系 スーパーやくも」全車両の自作室内灯を5V仕様化!
この車両は色々と手間が掛かり大変でした。TOMIXさんの「381系スーパーやくも(品番:92652)」の中間車の自作室内灯を5V仕様化いたしております。昨日(2022.05.23.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「381系スーパーやくも」中間車の自作室内灯を5V仕様化!で、中間車2両を5V仕様化いたしました。この度は、残りの2両を5V仕様化し、ようやく全車両の5V仕様化が完了いたしました。謎のボスを避ける為、銅線バイパスによる専用設計を行なわなければならない点が、とても面倒でしたが、この謎のボスは、純正室内灯の位置を安定化させる為に存在しているみたいです・・・謎は解けましたが、自作室内灯を制作する分には、どうでもいい真実でした(ぉぃ)。作業が一通り完了し、私の固定式レイアウトを走行させました。電圧降下の大きい...◆鉄道模型、TOMIX、「381系スーパーやくも」全車両の自作室内灯を5V仕様化!
2021天皇杯2回戦 vs秋田戦(2022/06/01)のチケットを購入してきた。
どうも、F氏です。今日の帰り、自由が丘駅からの帰り道にあるコンビニにて、6月1日(水)の、“2022シーズン 天皇杯2回戦 vsブラウブリッツ秋田戦(19…
◆鉄道模型、次回の鉄道模型動画 「サブレイアウト検討~ポイントを余らせてるなんて~」企画/制作、編集中…
長い間、ポイントレールを余らせているのは切ないです…画像は、現在制作中の鉄道模型動画の一場面です。去年(2021.08.20.)の記事、◆鉄道模型、TOMIXポイント脱線対策!トングレール交換と検証!動画を投稿しました!で、私の固定式レイアウトに存在する、ポイントレールに有るトングレールを交換いたしました(以下動画)。【鉄道模型】さらなる脱線対策!TOMIXポイントのトングレール交換!/KATO8620蒸気機関車DE10JR九州仕様/ナレーター:新人VTuber水風七夏【Live2Dモデル】【検証動画】YouTubeさんで視聴上の動画で、トングレールを交換されたポイントレールが余剰となっており、かなり勿体無い状態です。トングレールが交換されたポイントレールも、多くの車両は問題なく走行できますので、サブレイアウト...◆鉄道模型、次回の鉄道模型動画「サブレイアウト検討~ポイントを余らせてるなんて~」企画/制作、編集中…
※本業が多忙のためしばらくはお手軽更新が続くと思います。どうぞよろしくお付き合い下さい。『法華口駅にて/北条鉄道のキハ40 その8』※本業が多忙のためしばら…
東海道新幹線のICカードの事
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
トンネル (Tunnel) とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年OECDトンネル会議では「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2m²以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどうは誤読)と呼ばれていたが、常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的にはトンネルと呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に隧道と記されることも多い。
テーマ投稿数 43件
参加メンバー 26人
鉄橋のことのならOK
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 7人
千葉だったら南房総号 山梨だったら山梨 号(山梨!今年!)
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
青函トンネル(せいかんトンネル)は、青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。正式名は「青函隧道」(せいかんずいどう / せいかんすいどう)。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーはコンテナブルー(青とグレーの中間色)。JRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用している(Fは「貨物」を意味するfreightの頭文字)。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産業も行っている。 なお、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という文字(鉃)を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外の各社も同じ)。 社歌は会社発足20周年を記念して制定された「春夏秋冬」。歌は俳優の山本耕史。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 3人
大阪に残る唯一の路面電車、 阪堺電気軌道のトラコミュです。
テーマ投稿数 119件
参加メンバー 11人
ICカードの普及で数を減らしつつある、磁気式プリペイドカード。しかし今でも新しく発行されカードもあります。 みんなの手元にあるプリペイドカードを紹介してみませんか。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 12人
和歌山電鉄貴志川貴志駅にいるスーパー猫駅長改め、執行役員に昇進した「たま」について何でも公開して下さい。 貴志川線に関連したいちご電車等についてもどうぞ。
テーマ投稿数 65件
参加メンバー 17人
「銀河」や「なは・あかつき」も廃止になり、寂しくなったJRの夜行列車ですが、まだまだ元気に走っている列車もありますね。 これまでに乗った夜行列車(特急・急行・ムーンライト系)の旅行記や写真をお持ちでしたら、ぜひ!トラックバックをお願いします!!
テーマ投稿数 1,276件
参加メンバー 66人
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
帝都高速度交通営団から東京地下鉄株式会社へ。 東京メトロの話題はこちらへどうぞ! 車両だけじゃなく、駅やエキナカ、イベント、沿線情報もお待ちしております。
東武鉄道について。 伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線・野田線・佐野線・小泉線・桐生線・宇都宮線・鬼怒川線・東上線・越生線 特急スペーシア・特急りょうもう。
西武鉄道について。
Japan Railways(ジャパンレールウェイズ)について。 JR北海道〜JR九州まで。
近畿の鉄道について語り合うトラコミュです。その日の出来事や乗り鉄、撮り鉄などブログのネタを何でもトラックバックしてください。
鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語:The Railway Museum )は、埼玉県さいたま市大宮区大成町および北区にある鉄道に関する博物館である。 東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日に開館した。財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。愛称は鉄博(てっぱく)。
電車の新型車両についての話題を、どんどんとトラックバックして下さい。 登場前でも、ソースがしっかりした記事ならばOKです。 ただし想像や、エイプリルフールでもデマは禁止とします。
快速列車について。 快速・区間快速・通勤快速・特別快速・新快速・ホリデー快速など。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、国鉄改革により昭和62(1987)年4月に誕生して以来、一貫して東京〜名古屋〜大阪という日本の大動脈の新幹線輸送、そして名古屋、静岡を中心とした中部圏の在来線輸送をになっています。
駅スタンプの話題をお待ちしています。 鉄道以外でも、空港、道の駅、SA、観光地等、スタンプのことなら、なんでもお気軽にトラバして下さい。お待ちしております。