SLの事ならOK
【温泉】真冬でも行くことができる十勝の秘湯”トムラウシ温泉”
新得町市街地から50km離れた秘湯のトムラウシ温泉途中からダート道になり非常に行きにくい所なんですがトムラウシ温泉は高原温泉と異なり冬でも除雪していて営業していますトムラウシ温泉はトムラウシ山への登山口北海道の山でも非常に大変な部類に入る山です一般的には無積
北海道よりみち話
【グルメ】新得地鶏も食べられる太めの十割蕎麦が自慢の老舗”食事処せきぐち”
新得町の老舗北海道でそばの産地というと幌加内町が有名ですがそばの産地は北海道には多く各地でそば祭りを開催してます中でも幌加内に次いで人気が高いのが十勝の新得町こちらもそばの町で町内にそばのお店がありますが日曜日定休が多い中日曜日も営業しているのが駅前の”
北海道よりみち話
伊東〜伊豆急下田を走る伊豆急線のトラコミュです。 直通先のJRや親会社の東急も関連があれはOK! よろしくおねがいします。
テーマ投稿数 50件
参加メンバー 13人
鉄道車両の保守・修繕などのメンテナンスなどを行う、車両基地・車両センター・車両工場に関わるトラックバックを大募集!もちろん車両製造工場なども幅広くOK☆ 普段は立ち入ることのできない魅惑の世界ですが、見学会や一般公開、また駅のホームや近くの道路からなど、マニアックにも子どもの散歩スポットでも、鉄道車両が見られる面白ゾーンのトラバをどしどしお待ちしております!
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 4人
このトラコミュは鉄道のLEDタイプの行先表示機を扱っています。 LED表示なら何でもどうぞ! 実際の画像でも、LEDを再現したイラスト、架空表示でも構いません! 是非ご参加ください!
テーマ投稿数 479件
参加メンバー 4人
中国で製造された高速鉄道車両「和諧号」(CRH380A型)が、山東省と安徽省の間で行われたテスト走行で時速486・1キロを記録したと伝えた。この車両が2010年9月に記録した416・6キロに加え日本の新幹線の最高記録443キロも抜いた。 日本の新幹線ソックリ 中国、「高速鉄道の奇跡」と評して「世界のリーダーになった」などと興奮気味に伝えているが、中国が国産と銘打つ車両はデザインも技術も日本の新幹線の“模倣”ばかり。しかし、そこには触れず、海外市場に売り込む作戦だ。 この車両は上海〜浙江省杭州間の路線で実用化ずみ。北京〜上海間の路線にも投入される。最高時速300キロで営業運転して、北京と上海を最短で約5時間程で結ぶ計画だ。フランスの高速鉄道TGVはテスト走行で、574・8キロを達成している。 世界一の「速さ」を競うのは覇権主義ないかにも国威発揚な中国らしいが「騒ぐ」「ゴミをすてる」など乗客のマナーの悪さと共に数々の問題を抱え船出した。安全性というソフトは懸念材料である。事故を起こさないように祈っていたが2011年7月温州で追突脱線事故を起こした。安全人命軽視の世界一?の技術を誇る誰も乗りたくない高速鉄道は一体誰の為のモノなのか?走り出した暴走特急列車は止めることが出来ない。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 3人
伊豆半島の真ん中、三島〜修善寺間を走る「駿豆線」 神奈川県の小田原駅から大雄山のある大雄山駅間を走る「大雄山線」。 この路線の会社名は、「伊豆箱根鉄道」! 青いラインに、白かステンレスのボディーが富士山をイメージしている、この路線の記事をどしどし募集!!
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 6人
運行ダイヤが乱れ数万人の足に影響などの様々な事故が頻発しています。人身事故やシステム障害、原因は様々ですが人的な要因の事が多いようです。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
タンクコンテナに特化したトラコミュです(苦笑) 12ftからISOまで様々なタンクコンテナを貼っていきましょう♪
テーマ投稿数 75件
参加メンバー 5人
真岡鐵道についてのトラコミュです☆ 真岡線や、「SLもおか」についての話題、大歓迎です!!
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 3人
東急電鉄の車両や鉄道施設が写る写真集。東急東横線・田園都市線・目黒線・多摩川線・大井町線・池上線・こどもの国線・世田谷線、およびみなとみらい線の写真をトラックバックしてください。東急沿線ならば、乗り入れ車両でもかまいません。たくさん集まれば、東急電車の写真集。ただしめざすのは写真集ですから、トラックバックは東急電鉄に関わる写真に限定します。他社の写真や文字のみの記事、沿線情報は削除しますのでご注意ください。
テーマ投稿数 374件
参加メンバー 12人
381系電車は、日本国有鉄道が1973年から1982年の間に製造した、営業用車両としては初の振子式の直流特急形車両である。 国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道に承継され、「しなの」(383系に置換え済み)、「くろしお」、「やくも」等として活躍している。 振り子機構の性能を最大限引き出す為、軽量化を図る目的から、当時は珍しかったアルミニウム合金製の車体を採用すると同時に、床下に機器を集中させ低重心化を実現し、現在ではそれほど珍しい機構ではないが、当時としては画期的な車両であった。
テーマ投稿数 83件
参加メンバー 8人
【温泉】真冬でも行くことができる十勝の秘湯”トムラウシ温泉”
新得町市街地から50km離れた秘湯のトムラウシ温泉途中からダート道になり非常に行きにくい所なんですがトムラウシ温泉は高原温泉と異なり冬でも除雪していて営業していますトムラウシ温泉はトムラウシ山への登山口北海道の山でも非常に大変な部類に入る山です一般的には無積
【西所沢駅】4番線(池袋方面)の改札口・階段・エレベーター付近の降車位置情報
西所沢(にしところざわ)駅の西武池袋線4番ホーム(上り:池袋方面)から、乗り換えや改札口(出口)方面へのエレベーターや階段に近い車両の乗車(停車)位置を、号車表示でご案内。駅番号(ナンバリング)はSI18。4番ホームには所沢・池袋・新木場・
【西所沢駅】2・3番線(西武球場前・飯能方面)の階段・エスカレーター・エレベーター付近の降車位置情報
西所沢(にしところざわ)駅の西武狭山線2番ホーム(下り:西武球場前方面)、西武池袋線3番ホーム(下り:飯能方面)から、乗り換えや改札口(出口)方面へのエレベーターやエスカレーター・階段付近の停車(降車)位置を、号車表示でご案内。駅番号(ナン
【狭山ヶ丘駅】西武池袋線(2番線:池袋方面)の階段・エスカレーター・エレベーター付近の降車位置情報
狭山ヶ丘(さやまがおか)駅の2番ホーム(上り:池袋方面)から、乗り換えや改札口(出口)方面へのエレベーターやエスカレーター・階段に近い車両の乗車(停車)位置を、号車表示でご案内。駅番号(ナンバリング)はSI20。2番ホームには所沢・池袋・新
JR北海道「わが町ご当地入場券」購入で101駅全駅訪問を企図してラリー中。 入場券を買い集めながら、失われた駅前の風景に思いを馳せます・・・ JR北海道の駅舎やホームを訪ねて歩く事が大好きです。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
SLの事ならOK
エキナカのショップで売られている、様々な食べ物。 また、エキマエや駅近くで味わえるとっておきのグルメ!そんな美味しいモノを、片っ端からご紹介ください! ありそうでなかった「鉄道グルメ」トラコミュです!
鉄道に関するイベントについてです。 一般公開・撮影会・鉄道部品即売会・試乗会・車両基地見学会・車両展示会・鉄道フェア・イベント列車・鉄道の日イベント・鉄道模型特売・保存車両公開・貸切列車・写真展・などなど・・・
鉄道事故と安全に関することならなんでも。 2005年に運転士と乗客107人が死亡した福知山線脱線事故、5人が死亡した羽越線脱線事故と電車の大事故が続いた。
駅などで、 折返し運転をする時に、サボを見て萌えた人! 最近はLEDに押されているサボ(方向幕)を 撮ったのを載せてみませんか? 回転途中のでも、かまいません。 めずらしい表示など。 もちろんLEDでもOKです。
皆さんオススメの鉄道撮影地で「撮影地ガイド」を作りましょう!
ブルートレインに関する、ブログのトラックバックをお待ちいたします。 ブルートレインに関する、想い!乗車記!写真!グッズ!きっぷ!などなどなんでも結構です。 今ここにブルートレインの世界を復活させてください。
エキュート 大宮駅/立川駅/日暮里駅/(柏駅) そして、エキナカ・エキソト・エキタマ などに関する事、何でもトラックバックしてください。 いま、駅が おいしい♪かわいい♪たのしい♪ そんなキモチをみんなで共有しませんか?
事業用車の写真、運転情報などなど何でもどうぞ!
鉄道人身障害事故とは、鉄道事故等報告規則(昭和62年2月20日運輸省令第8号)で定める列車又は車両の運転により人の死傷を生じた事故のことをいう。 一般には人身事故といわれているもののうち、主要因が明らかに自殺(飛び込み)である場合は、列車又は車両の運転を行ったことが原因で起きた事故とは解されないことから鉄道人身障害事故とならず、国土交通省への報告義務はない(この場合は輸送障害となる)。したがって、プラットホームからの転落、線路に立入った幼児等と列車との衝突、また車両のドアに挟まれるないしは引き摺られた、車両が破損し乗客に怪我を負わせた、などのケースがほとんどである。 最近では、三島駅乗客転落事故(1995年(平成7年)12月27日 18時30分頃発生)、新大久保駅乗客転落事故(2001年(平成13年)1月26日 19時14分頃発生)、東海道本線救急隊員死傷事故(2002年(平成14年)11月6日 19時45分頃発生)、伯備線保線作業員死傷事故(2006年(平成18年)1月24日 13時20分頃発生)などの例がある。