遅延証明書 又は 延着証明書 に関する事なら、何でもどうぞ!
撮影日: 2020年11月24日 東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅のホームで撮影した写真。 副都心線には急行があり、埼玉県の和光市駅まで割と短時間で行くことができる。急行は新宿三丁目駅から小竹向原駅までの間は池袋駅にしか停車せず、小竹向原駅から和光市駅は各駅に止まる。東武東上線直通に乗れば、そのまま森林公園や小川町の方まで行ける。 また、小竹向原駅から和光市方面に向かわずに所沢方面や飯能方面に行く西武池袋線直通の列車もある。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
東京フォト鉄道
撮影日: 2020年11月18日 今回の記事は以下の記事の続きである。 tren.hatenablog.com 東京メトロ千代田線の町田駅から都営新宿線の菊川駅に向かった時に撮影した写真。 町田駅の代々木上原方面のホーム。ここで千代田線に乗って新御茶ノ水駅へ。 乗り換えのため、新御茶ノ水駅から都営新宿線小川町駅への地下連絡通路を歩く。結構遠かった。 都営新宿線菊川駅で降りてA4出口を利用。写真は出口の手前と出たところに広がる風景。
東京フォト鉄道
前回に続き関東鉄道に関してですが、キハ800(写真1)というディーゼル動車(気動車)がいました。この車両は、均整の取れた美しさを持っていました。 ●キハ800の略歴 1961年 キハ801~805として新製(804~805は筑波線配属) 1964年 キハ801~805ロングシート化 1964年 キハ804~805が常総線に転属 1993年 廃車 筑波線のキハ800は1961年登場早々、真鍋-(筑波線)-岩瀬-(国鉄水戸線)-笠間という直通列車として乗入れ運用されたことがありますが、結局5両すべてが常総線に集結し、通勤車として使われていました。 写真1 キハ800(1985年撮影) 写真2 キハ…
境目歩きと鉄道と…
新路線を研究中の鉄道ファンの方集まれ! 鉄道はもちろん、新交通、トロリーバス、モノレール、飛行機も可能です。 とにかく新路線を研究中の方は一度TBして下さい!
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
単線(たんせん)とは、鉄道用語で、上り方向、下り方向の列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行が出来るため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた待避設備を使って行う。 上下線が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証するようにしている(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令、鉄道運転規則などの省令でもそのように規定されている)。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
駅名キーホルダー、ピンバッジ、ハンカチやTシャツなど、鉄道のモチーフの小物に関する記事をどうぞ。自慢の品、新発売情報などお待ちしてます!
テーマ投稿数 258件
参加メンバー 13人
モバイルスイカだったらなんでもOK
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 7人
少しのお金でたくさん電車に乗っていられる、楽しい(?)大回り乗車の体験記をこちらにお寄せ下さい。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
バンダイから発売されている鉄道玩具です。 Nゲージの半分の大きさでスペースもとりません。 接着剤なしで組み立て可能で簡単につくれます。 国鉄、私鉄、JRと様々な会社から発売されています。 ブラインドパッケージ、車両セット、限定物と色々な種類があります。
テーマ投稿数 783件
参加メンバー 25人
全般でも急行はすくない列車です
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
JR(ジェイアール)はJapan Railway(ジャパンレールウェイ)の略で、1987年4月1日に旧日本国有鉄道(国鉄)から業務を引き継いだ法人のうち、鉄道事業を引き継いだ7つの株式会社の総称、あるいは個別の会社の呼称(例・JR東日本 = 東日本旅客鉄道)や略称として使われる語。総称(集合体)として強調する場合「JRグループ」と呼ぶことがある。また、日本旅客鉄道と呼ぶ事もある。 ・北海道旅客鉄道(JR北海道) ・東日本旅客鉄道(JR東日本) ・東海旅客鉄道(JR東海) ・西日本旅客鉄道(JR西日本) ・四国旅客鉄道(JR四国) ・九州旅客鉄道(JR九州) ・日本貨物鉄道(JR貨物)
テーマ投稿数 2,289件
参加メンバー 53人
日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、英称:Japanese National Railways、略称: JNR)は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた公共企業体(公社)である。1949年6月1日に発足し、1987年3月31日まで存在した。略称は国鉄。 「日本国有鉄道」や「国鉄」という語感から、あたかも国営(日本国政府の直営)であるかのような誤解を受けやすいが、国営ではなく公共企業体(歴史・発足の経緯に詳細説明あり)という、政府からの一定の関与はあるものの、独立採算制を採るのが建前の組織で、政府とは一線を画するものである。 しかし、トップである総裁を内閣が指名したり、予算の決定や運賃の改定に国会の議決を必要とするなど、経営の自由度が低く、さらに新線建設が政争の具に使われるなど、時々の政治に翻弄される場面も多かった。そのうえ、労使関係の悪化によるストライキの頻発などにより、次第に国民の信用を失っていった。そのため経営は硬直化し、昭和40年代以降は巨額の累積赤字を抱えることとなり、後年の分割民営化に繋がっていくことになる。 国有鉄道は、1987年4月1日にJRグループ各社・関係法人に分割民営化され、国鉄本体は日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。
テーマ投稿数 277件
参加メンバー 11人
私鉄に関する事なら何でもどうぞ。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 5人
撮影日: 2021年1月14日 京浜東北線が乗り入れているJR王子駅(北区)の親水公園口付近の風景写真。 「親水公園口」という名前の通り、出口を出てすぐの所(駅の南西方面)に北区立の「音無親水公園口」がある。 「音無橋」から駅に向かって歩きながら写真を撮影した。 音無親水公園は、石神井川の旧流路に整備された公園。石神井川は、北区付近では「音無川」の名称で親しまれ、春の桜、夏の青楓と滝浴び、秋の紅葉など四季の行楽の名所だった。 でも、戦後の経済発展により石神井川が生活排水などで汚れた上、昭和30年代から始まった洪水対策の改修工事で緑の岸辺は厚いコンクリートとなり、典型的な都市河川となってしまった…
撮影日: 2020年11月24日 東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅のホームで撮影した写真。 副都心線には急行があり、埼玉県の和光市駅まで割と短時間で行くことができる。急行は新宿三丁目駅から小竹向原駅までの間は池袋駅にしか停車せず、小竹向原駅から和光市駅は各駅に止まる。東武東上線直通に乗れば、そのまま森林公園や小川町の方まで行ける。 また、小竹向原駅から和光市方面に向かわずに所沢方面や飯能方面に行く西武池袋線直通の列車もある。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
前回に続き関東鉄道に関してですが、キハ800(写真1)というディーゼル動車(気動車)がいました。この車両は、均整の取れた美しさを持っていました。 ●キハ800の略歴 1961年 キハ801~805として新製(804~805は筑波線配属) 1964年 キハ801~805ロングシート化 1964年 キハ804~805が常総線に転属 1993年 廃車 筑波線のキハ800は1961年登場早々、真鍋-(筑波線)-岩瀬-(国鉄水戸線)-笠間という直通列車として乗入れ運用されたことがありますが、結局5両すべてが常総線に集結し、通勤車として使われていました。 写真1 キハ800(1985年撮影) 写真2 キハ…
撮影日: 2020年11月18日 今回の記事は以下の記事の続きである。 tren.hatenablog.com 東京メトロ千代田線の町田駅から都営新宿線の菊川駅に向かった時に撮影した写真。 町田駅の代々木上原方面のホーム。ここで千代田線に乗って新御茶ノ水駅へ。 乗り換えのため、新御茶ノ水駅から都営新宿線小川町駅への地下連絡通路を歩く。結構遠かった。 都営新宿線菊川駅で降りてA4出口を利用。写真は出口の手前と出たところに広がる風景。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
遅延証明書 又は 延着証明書 に関する事なら、何でもどうぞ!
JR九州の車両・JR西日本の車両をトラックバックしてみませんか。もちろん駅・駅弁もいいですよ。 お気軽にどうぞ。
特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)とは、鉄道における広義の急行列車の一種で、狭義の急行列車の上位に位置する列車種別である。「特別急行」を略して特急(とっきゅう)ともいい、基本的には「特急」で通用している。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。
ダイヤ改正の度に、姿を消していく夜行寝台特急 そんな寝台特急を撮ってるよ!乗ってるよ!って人の為のトラコミュです。新旧問いません 皆で盛り上がりましょう!
臨時列車や団体列車などに関するトラコミュです。乗車記・撮影記また団体列車ツアー募集・臨時列車告知など、通常運転される定期列車ではない不定期列車に関することなら何でもOK! 以下に関係する内容があれば、ぜひトラックバックを! 臨時列車・団体列車・修学旅行列車・貸切列車・お座敷列車・イベント列車・試運転列車・工事用臨時列車(工臨)・お召し列車・配給列車・臨時貨物列車・臨時回送列車・甲種輸送・配給列車・記念列車などなど お待ちしています!
横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン、および市営バスについてのトラコミュ
エル特急(エルとっきゅう)とは、昼行で運行本数の多いJR在来線の特急列車の愛称である。特急料金は特急と同額。時刻表や列車のヘッドマーク・方向幕では、「L」を図案化した記号で表される。
普通列車(ふつうれっしゃ)とは、旅客列車の列車種別の一つ。
各駅停車(かくえきていしゃ)とは、通例としては、行先までにあるすべての駅に停車する列車のこと。一般に各停(かくてい)と略すが、路線によっては種別の正式名称が「各駅停車」ではなく「各停」のものもある。俗に鈍行、鈍行列車などの俗称で呼ばれることがある。なお、各駅停車は、路線バス(特に高速バス)で、同じように行き先までにあるすべての停留所に停車するバスを指すこともある。 列車種別名称(旅客案内上のものを含む)としては、東京急行電鉄や小田急電鉄、東日本旅客鉄道(JR東日本)など、主に関東地方でよく見られる。
JR・国鉄 東武線 西武線 京成線 京王線 小田急線 東急線 京急線 相鉄線 名鉄線 近鉄線 南海線 京阪線 阪急線 阪神線 西鉄 私鉄・公営・三セク 路面電車・市電 ブルートレイン SL・蒸気機関車 ローカル線 廃線・未成線 貨物列車 鉄道路線・車両研究 鉄道施設 鉄道旅行 鉄道乗車記録 鉄道写真 鉄道動画 鉄道撮影地ガイド 鉄道音・鉄道録音 鉄道模型 鉄道シミュレーター 鉄道イベント 海外鉄道 女性鉄道ファン 学生鉄道ファン 初心者鉄道ファン 駅・時刻表 鉄道コレクション