鉄道1095 今週は関東→中国→北陸と廻ってきました。
1日駅からは略出ない_2025初夏乗り鉄旅?
東武宇都宮線「いちご王国」ラインに初乗車
春の山陰釣り旅2025⑤
イタリア鉄道ビジネスクラス
長野の旅①:北陸新幹線で行く冬の信州
「カニと鉄道の旅!③」旧余部鉄橋の歴史に触れ、冬の城崎温泉を満喫
冬の四国釣り旅2024-2025②
冬の四国釣り旅2024-2025①
冬休み中の善光寺訪問:人の多さと昼食事情をレポート
秋の奥会津一人旅⑤:六十里越えを越えて 只見線とサンライズ瀬戸乗車記
青春18きっぷの旅(2024年8月)その31 JR四国8000系アンパンマン列車
青春18きっぷの旅(2024年8月)その30 227系500番台Urara試運転
青春18きっぷの旅(2024年8月)その29 僅か2駅の短区間運転(普通・備前西市ゆき)
秋の奥会津一人旅④:只見川の渓谷美と絶景列車を追う一日
南小谷駅_2025初夏乗り鉄旅?
【鉄道・乗車記】東武亀戸線8000系8577Fに乗車 ≪曳舟→亀戸≫
釜石》駅前橋上市場のサンマがうまかった《日本縦断紀行Classic 33日目-2
南小谷駅に到着_2025初夏乗り鉄旅?
香港トラムの生き字引「120号」乗車記 (辺寧頓街→港鉄金鐘站)
近鉄8A系に乗る
志摩の釣り旅①
フォッサマグナを進む_2025初夏乗り鉄旅?
普通に乗車できるうちに_2025初夏乗り鉄旅?
ミノルタのレンズ
鉄印の旅 井原鉄道
【鉄道・ニュース】東急大井町線各停用の6020系が報道陣に公開。7月2日(木)、営業運転開始。
本州最東端の駅と、鯨と海の科学館<日本縦断紀行Classic 32日目-3 岩手船越>
【使って納得】アラ還トラベラー愛用!ダイソー圧縮タオルのススメ
大糸線に乗車_2025初夏乗り鉄旅?
「日本人ファースト」なる言説や排外主義の風潮の背景に、日本人がゆとりを失い他者へ配慮することができなくなった、ということがあると思う、という主旨のことを前回書きました。 もう一つ、今回の参議院選挙で気になっていることは、やたら減税減税、ひいては消費税廃止だの給付金だの、一方では積極財政と称して、バラマキにつながる各種の主張が花盛りである、ということです。これも今の日本のゆとりのなさの反映であるように思っています。 自民党は2万円ずつ給付金を配るといっていますし、れいわ新選組が消費税廃止を主張しています。その他の政党も多かれ少なかれこの手のことを主張し、参政党なども「積極財政」と称して減税を主張…
【乗車記】JR東日本 ホリデー快速鎌倉~E257系(南越谷→鎌倉)
2020年10月の旅鉄日記です。 武蔵野線内から鎌倉まで直通する臨時快速列車「ホリデー快速鎌倉」に乗りました。2025年現在は特急「鎌倉」として運行しています。
京成松戸線に乗って車庫やら大町公園やら船橋港に寄ってLaLa arenaに向かったのです
そう言えばいつの間にか7月も半ばになってて2025年の半分が終わったって事実をまだ受け入れられてないんですけど 8月アタマにある某イベントから逃げようと…
狭い路地の先にある棒線駅 波田須駅は住宅の崖が近くまで迫っているため、車での乗り入れができません。小さな簡易駅舎のみの無人駅で、棒線駅です。うっそうと茂る草木に囲まれていて、若干の秘境駅感があります。駅前はこのように崖のような坂になっていて...
三厩駅から山道を走ること30分、青函トンネル記念館に到着した。ここは青函トンネル建設の偉業を後世に伝える施設で、私は今まで3回訪れたことがある。今回は鉄印の購入だけにしておく。鉄印の購入には通常その鉄道会社の乗車券が必要だが、ここでは記念館の入場券かケーブルカーの乗車券が必要になる。鉄印の図柄は記念館と竜飛海底駅を結んでいるケーブルカーで、これは鋼索鉄道に分類されるので私の乗りつぶしの対象になり以前...
【西鉄二日市→太宰府】西鉄太宰府全部乗る!(福岡佐賀長崎47)
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は西鉄太宰府線です。西日本鉄道(西鉄)の西鉄二日市駅と太宰府駅を結ぶ路線です。わずか2駅の短い路線(^o^)太宰府線では観光列車「旅人(たびと)」の車両が運行されています。今回は西鉄二日市から太宰府に向かって乗車します!それでは早速GO(^o^)車内は・・・普通の電車でした・・・外から見た方が観光列車感があるヨ(^o^)車内に乗車記念スタンプが設置されています。西鉄二日市駅...
昨日は減税やバラマキに懐疑的である、という記事を書きました。世間では右も左も減税とバラマキの大合唱ですが、それでいいのか、という主旨でした。世間ではマイノリティーに属す「逆張り記事」でしょうが、もう一つ、「逆張り記事」を書いておきます。 しばらく前、自民党の森山幹事長が「消費税を守り抜く」と言って批判を浴びました。今回の選挙、まだ結果は出ていないものの、自民党がどうもかなり負けそうな情勢ですが、その一員にこの発言があったと思われます。 ですが、私は森山氏の選挙に不利なことでも言い切る、という姿勢を評価します。ポピュリズム政党がのさばっているなか、不利を覚悟でこうしたことを言うのは、自分が衆議院…
前回に続いて、近頃問題になっている「排外主義」について考えていきます。 まあ、前回「排外主義者ではない」と言っている私でも、見た目で「えっ」となってしまう部分は正直あるということを白状しましたが、言葉って案外重要で、見た目がどうでも日本語が使える人には警戒心を解いてしまいます。ただし、海外で日本語を話す人に安易に気を許すのはよくないし、逆に言えば、国内にいる日本人でも口の利き方が悪い人は警戒対象になってしまいますね。 特に家族連れや団体旅行の観光客が外国語で声高に話しているのを見ると、違和感を感じてしまうのは事実です。ですが労働者はともかく、観光客に日本語を勉強してから来い、とはいえません。で…
昨日は減税やバラマキに懐疑的である、という記事を書きました。世間では右も左も減税とバラマキの大合唱ですが、それでいいのか、という主旨でした。世間ではマイノリティーに属す「逆張り記事」でしょうが、もう一つ、「逆張り記事」を書いておきます。 しばらく前、自民党の森山幹事長が「消費税を守り抜く」と言って批判を浴びました。今回の選挙、まだ結果は出ていないものの、自民党がどうもかなり負けそうな情勢ですが、その一員にこの発言があったと思われます。 ですが、私は森山氏の選挙に不利なことでも言い切る、という姿勢を評価します。ポピュリズム政党がのさばっているなか、不利を覚悟でこうしたことを言うのは、自分が衆議院…
津軽海峡冬景色の歌碑や階段国道を眺めて、中泊町博物館に向かう。中泊博物館には津軽森林鉄道で使われていたDLや資料の展示が行われているので、森林鉄道の知識を深めるためにも見学しておきたい場所だ。階段国道は晴れていたのにそこから中泊方面に向かう道は途中から強烈な濃霧に襲われた。視界が5mくらいしかなく、ヘッドライトを付けてもまったく視界がきかない。センターラインとガードレールを頼りに時速5km程度の最徐行で...
狭い路地の先にある棒線駅 波田須駅は住宅の崖が近くまで迫っているため、車での乗り入れができません。小さな簡易駅舎のみの無人駅で、棒線駅です。うっそうと茂る草木に囲まれていて、若干の秘境駅感があります。駅前はこのように崖のような坂になっていて...
7月2日は茶色になった東武東上、越生線用の81111Fの南栗橋から森林公園への回送があるとのことで調子が悪くなかったので出撃。羽生のR122BP陸橋へ。さすが…
中津駅の斜行エレベーター今日だけの中津止まりソニック3号で中津にやってきました。 さっそく改札口へ…と思ってエレベーターを見てみたら… これ、なんだか変?全国…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)