進撃のひろめ市場で紅蓮のたたき
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その❷ (品番10-1503)
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その➊ (品番10-1503)
2700系南風、最新の特急で猪ノ鼻峠を越える
特急うずしお22号・岡山行
紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきた(その13)
四国まんなか千年ものがたり「そらの郷紀行」
【大量ネット通販】大歩危(おおぼけ)からアンパンマン特急南風で高知へ~7泊8日四国&関西旅行4日目
【特急南風】アンパンマン特急で丸亀戻って久しぶりの居酒屋村さ来で夕食~7泊8日四国&関西旅行3日目
【こんぴらさん】785階段登りきって金刀比羅宮参拝達成~7泊8日四国&関西旅行3日目
アカメチャレンジ 2023〈秋〉その④
アカメチャレンジ 2023〈秋〉その①
四国九州横断駅巡り23夏(3) 予讃線 八十場駅と多度津駅 ~枕木ホームの小駅と四国2大幹線の分岐駅~
【乗車記】特急南風~2700系(高知→大歩危)
アカメチャレンジ 2023〈春〉その⑤
夏の涼
「新大阪」でも「広島」でも「博多」でもなく…終点が「出雲市」「高松」なのに、なぜ“寝台特急”の中で「サンライズ」だけ生き残ったのか
EF81カシガマ牽引:寝台特急「カシオペア」
KATO 24系25形寝台特急「富士」 7両増結セット 入線‼️ その❷(品番10-856)
KATO 24系25形寝台特急「富士」 7両増結セット 入線‼️ その➊(品番10-856)
KATO 24系25形寝台特急「富士」 7両基本セット 入線‼️ その❷ (品番10-855)
KATO 24系25形寝台特急「富士」 7両基本セット 入線‼️ その➊ (品番10-855)
春の山陰釣り旅2025⑤
KATO 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット 入線‼️ その❸(品番10-599)
EF81141牽引:寝台特急「北陸」
KATO 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット 入線‼️ その❷(品番10-599)
KATO 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット 入線‼️ その➊(品番10-599)
ヴェネツィア夜の出発
パリーヴェネツィア 寝台特急
EF65:寝台特急「あかつき」
先日、「参政党の薄気味悪さ」という記事を書いてから、この党の「薄気味悪さ」の正体は何なのだろうかということを考え続けています。 いま人々に「刺さっている」という「日本人ファースト」というスローガン、私は数年前に「○○ファーストという言葉が嫌いです」という記事を書いたくらいですので、全く刺さらないのです。 そうは言っても、一部の世論調査で第二党にまで躍進したという結果もあり、相当驚いているのですが、なぜそこまで人心を掴んでいるだろうというのが、私には不思議でなりませんでした。 そこで、公式ホームページをはじめとして、あれこれニュースのコメントなどを読んでいたのですが、一時の自民党の高市支持派に通…
昨日から、参政党の躍進について、あれこれ考えをめぐらせ、それを記事化していますが、その続きです。 参政党の憲法草案を読んでみましたが、呆れるを通り越して笑ってしまいました。憲法学者の木村草太氏が「怪文書」と評していましたが、普段木村氏の見解にさほど肯定的でない私ですら「怪文書」だと思ってしまう内容です。これは今の憲法どころか、大日本帝国憲法と比較することすらおこがましい、という稚拙な文書の寄せ集めです。 しかし「自己啓発セミナー」的手法に「洗脳」されてしまうようなタイプの人にとってはこれでいいのかもしれません。参政党には「DO IT YOURSELF」というスローガンがありますが、支持者にとっ…
東青森駅上り2番線を出て本線を上っていく。最高速度は100キロ程度で特別快速の名に恥じない。野辺地で運転停車し、ここでお弁当の積み込みが行われた。野辺地には日本最古の鉄道防雪林の看板が出ている。雪害による列車運休を避ける目的で1893年に植林されたらしい。あわせて野辺地というと思い出すのがかつて野辺地から七戸まで運転されていた南部縦貫鉄道だ。私は1984年に乗車したが、その後1997年に廃止になった。鉄道車両にも...
棒線駅に格下げ 三木里駅は駅舎を有する無人駅ながら、棒線駅に格下げされた駅です。周囲より高台にあり、住宅や田畑が駅前から見渡せます。白い駅舎です。窓口の跡が残りますが、シャターが下りたままです。長いベンチがあります。古びた集札箱があります。...
はやぶさ1号を新青森で下車し、奥羽本線に一駅乗車して10時03分に青森駅に着いた。ツアーの集合場所は青い森鉄道の切符売り場前で、参加者は40名ほどだが今回は知った顔はいなかった。10時25分、青森駅2番線を発車。車両は2両である。担当者のあいさつを聞きながら、津軽線に直通できる短絡線を右に見下ろす。この短絡線を旅客列車が走ることはないが、かつて下り北斗星の一部列車が青森駅を経由せず、この線を走行していた。私は2...
私物を引き取りに白河まで行ったついでに龍門の滝に寄って宇都宮ライトラインに乗ってみよう
夏のイベント時期を前に『嵐の前の静けさ』なのか『この後ムチ状態が続くのでその前にアメ与えとこ』なのか判りかねますが 6月中にもう1日お休みをいただけまし…
2025年5月の乗りつぶし日記です。 栃木県の小山駅から下館駅・笠間駅などを通り茨城県の友部駅までを結ぶJR東日本 水戸線の乗りつぶしにトライしました。
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は甘木駅です。前回は甘木鉄道の甘木駅でしたが・・・今回は西日本鉄道(西鉄)の甘木駅です!2つの駅は少し離れているヨ(^o^)200m程歩いて西鉄の甘木駅まで移動します。1948年に造られた駅舎!駅前がとても狭いヨ(^o^)駅の目の前を国道500号線が通っています。駅舎内の様子!非常にレトロ(^o^)甘木駅は無人駅・・・ではなく有人駅です。自動改札機もあります!甘木鉄道甘木駅には無...
先日、よくコメントをくださる、「くるみ」さんが、「無所属の候補者に投票するのは危険?【参議院議員選挙】」という記事を掲載されていました。コメント欄に書くと長すぎるので、自分のブログにこの記事に触発されて思ったことを書いておきたいと思います。なお、「>」の部分はくるみさんのブログから引用しました。 >先月行われた東京都議会議員選挙で無所属で立候補していた三宅正彦、青木英太、宇田川聡史氏の3人が当選後に自民党公認になった事で、これはいかがなものかと考えさせられてしまいました。 これって自民党は昔からよくやっていることです。いわゆる「追加公認」というやつですね。保守系で自民党の公認漏れをした候補が当…
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は甘木駅です。甘木鉄道甘木線の終着駅!福岡県の第三セクター鉄道だヨ(^o^)1面2線のホーム~駅舎とホームの間には構内踏切があります。駅の近くには車両基地があり、いくつかの車両が停まっています。甘木線は非電化路線だから、気動車が走っているヨ(^o^)駅舎内の様子!甘木駅は甘木鉄道の駅で唯一の有人駅です。つまり甘木駅以外の駅は無人駅(^o^)左にある定期券売り場の中には...
2025年5月の乗りつぶし日記です。 栃木県の小山駅から下館駅・笠間駅などを通り茨城県の友部駅までを結ぶJR東日本 水戸線の乗りつぶしにトライしました。
昨日から、参政党の躍進について、あれこれ考えをめぐらせ、それを記事化していますが、その続きです。 参政党の憲法草案を読んでみましたが、呆れるを通り越して笑ってしまいました。憲法学者の木村草太氏が「怪文書」と評していましたが、普段木村氏の見解にさほど肯定的でない私ですら「怪文書」だと思ってしまう内容です。これは今の憲法どころか、大日本帝国憲法と比較することすらおこがましい、という稚拙な文書の寄せ集めです。 しかし「自己啓発セミナー」的手法に「洗脳」されてしまうようなタイプの人にとってはこれでいいのかもしれません。参政党には「DO IT YOURSELF」というスローガンがありますが、支持者にとっ…
東青森駅上り2番線を出て本線を上っていく。最高速度は100キロ程度で特別快速の名に恥じない。野辺地で運転停車し、ここでお弁当の積み込みが行われた。野辺地には日本最古の鉄道防雪林の看板が出ている。雪害による列車運休を避ける目的で1893年に植林されたらしい。あわせて野辺地というと思い出すのがかつて野辺地から七戸まで運転されていた南部縦貫鉄道だ。私は1984年に乗車したが、その後1997年に廃止になった。鉄道車両にも...
棒線駅に格下げ 三木里駅は駅舎を有する無人駅ながら、棒線駅に格下げされた駅です。周囲より高台にあり、住宅や田畑が駅前から見渡せます。白い駅舎です。窓口の跡が残りますが、シャターが下りたままです。長いベンチがあります。古びた集札箱があります。...
先日、「参政党の薄気味悪さ」という記事を書いてから、この党の「薄気味悪さ」の正体は何なのだろうかということを考え続けています。 いま人々に「刺さっている」という「日本人ファースト」というスローガン、私は数年前に「○○ファーストという言葉が嫌いです」という記事を書いたくらいですので、全く刺さらないのです。 そうは言っても、一部の世論調査で第二党にまで躍進したという結果もあり、相当驚いているのですが、なぜそこまで人心を掴んでいるだろうというのが、私には不思議でなりませんでした。 そこで、公式ホームページをはじめとして、あれこれニュースのコメントなどを読んでいたのですが、一時の自民党の高市支持派に通…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)