この間、お正月だったと思っていたのに、もう2月。早いですね。こうして今年も「馬齢を重ねていく」のでしょうねぇ。先月から手掛けていたのは、オクで2021年に入手したエンドウ製EF64-1000のジャンク品の分解です。全景スカート周りの一式、車内のキャブインテリア等がありません。正面スポンジにやられて、見るも無残に。屋根上モニタスポンジの跡は、こすれば消えるのかと思ったら、しっかり車体まで侵食していました。どうしましょうか。とりあえず車体の分解は終わりました。これから部品の修正やはんだ取りを進めていきます。分解から始まる・・・
中村精密C52瀬野八仕様のお手軽メンテナンスが完了しました。メンテナンスしていて分かったのですが、この中村精密のC52… どうやらメーカー完成品ではなくユーザーさんのキット組みのようでした。でもそれなりにしっかりと組み上がっているのでベテランモデラーの作かなと思
KATOの3020-7 EF58初期形小窓・特急色のカプラーを交換する
今回はこちらの3020-7EF58初期形小窓・特急色上方からカプラーはKATOーNカプラーっを取り付けて有ります両側共カプラーの色が違うので今回はこちらのEH200ナックルカプラーを組立て使用します・・・色が違うだけで機能的には全く同じものです取り付いているKATOーNカプラーを取り外し、ナックルカプラーに交換ステップを取付線路上で20系「さくら」電源車とどちら側も連結状態は良好です今日はここ迄KATOの3020-7EF58初期形小窓・特急色のカプラーを交換する
【Nゲージ】「SL人吉」の68654のテンダーのライトの点灯化
KATOの58654+50系「SL人吉」(10-1727)の58654のテンダーはライトが点灯しましません。必要はないかもしれませんが、所有する6820のSLはすべてテンダーのライトが点灯するように正規のライトユニット(C56用)を取付け
ノートPCに続いて、散財日記の第二弾はフルサイズのミラーレス一眼カメラを買いましたの巻。購入したのはSONY α7C ズームレンズキットでカメラ本体にフルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属するものです。引っ越しをしたら、新しくカメラを買おうと決めていました。何を買うのか数か月前から検討して、当初はNikonの高画素機が欲しくてZ7ⅡかフラグシップのZ9とかに狙いを定めていましたが、いざ現実に...
車体の塗装の次はHゴムの塗装です。Hゴムの塗装は下手です。平筆カラス口等を使用してますが下手です。何故かはみ出してしまいます。塗料の濃さ付ける量等を理解できてないので?でHゴムの周りをマスキングする方法。コーナーの所は円形マスキングテープを使用塗装します。筆塗りです。色は米海軍のでグレーです。マスキングは面倒ですがはみ出しの修正するよりは気持ち的には楽かなぁと。381系その4
メンテ完了後の試運転、実はやって来た時からボイラーの中にウェイトが積まれていませんでした。なのでかる〜い機関車となっていますがそのまま… 本格レストアの時に載せるつもりです。(^ω^;)>動画です。(´-ω-`)>
こんばんは😊土曜日、会社に行く用事があったのですが大宮駅のコンコースを通ると人だかりが…。近寄ってみるとYouTubeで拝見したことがある黄色い衣装の方が……
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れたり曇ったり。 最高気温1.7度、最低気温-4.0度。 寒さはすっかり緩…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)