森林鉄道(林鉄)に関することならどんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックして下さい。もちろん廃線跡もOK。
※2022年3月撮影 D52形72号機 昭和19年に川崎重工で製造された機関車です。 末期は国府津機関区に配属され、ご当地の御殿場線で走っていました。 そういった縁で御殿場線近隣にはD52形の保存が多く、山北の70号機、沼津の136号機、平塚の403号機などがあります。 ライトアップがあるためフェンス内の開放時間が比較的長く、日暮れ後の訪問でも入ることが出来ました。 説明板 現役時の写真 動輪 銘板 昭和30年に浜松工場でされている改造は、戦時設計で省略された部分を標準設計に復元した時の物のようです。 機関室 上がることは出来ますが、機器には触れません。 反対側より プレートなどは外されていま…
スーパー北斗 発売:1995年終売:2002年? 製造国:タイ 定価:税抜1600円 〈備考〉 JR北海道の振子式気動車であるキハ281系のプラレールです。 全国で通常販売されていました。 金型は、651系などと同じ物が使用されています。 側面 ロゴ 実車では、2002年に変更されるまで付いていた物です。 後部車のロゴは省略されています。 同じ金型を使ったスーパーひたち(651系)との並び 実車のキハ281系スーパー北斗(2018年4月、函館) o-totsupura.hatenablog.jp
※2022年3月撮影 D52形72号機 昭和19年に川崎重工で製造された機関車です。 末期は国府津機関区に配属され、ご当地の御殿場線で走っていました。 そういった縁で御殿場線近隣にはD52形の保存が多く、山北の70号機、沼津の136号機、平塚の403号機などがあります。 ライトアップがあるためフェンス内の開放時間が比較的長く、日暮れ後の訪問でも入ることが出来ました。 説明板 現役時の写真 動輪 銘板 昭和30年に浜松工場でされている改造は、戦時設計で省略された部分を標準設計に復元した時の物のようです。 機関室 上がることは出来ますが、機器には触れません。 反対側より プレートなどは外されていま…
プラレール「S-20 THE ROYAL EXPRES(ザ・ロイヤルエクスプレス)」
S-20 THE ROYAL EXPRES(ザ・ロイヤルエクスプレス) 発売:2018年7月26日終売:2021年7月 製造国:ベトナム 定価:税抜2000円 〈備考〉 伊豆急2100系「アルファリゾート21」を改造して出来た観光列車のプラレールです。 伊豆急のプラレールが出るのは約20年ぶりとなりました。 2021年7月に「S-20 HC85系 特急ひだ・南紀」に置き換えられて廃盤となってしまいました。 側面 伊豆急のプラレール並び 2022年5月現在で存在する伊豆急のプラレールは、この2車種のみです。 実車のザ・ロイヤルエクスプレス(2019年3月、クモハ103まつりにて) o-totsu…
東武博物館(とうぶはくぶつかん)は、東武鉄道創立90年記念事業として平成元年(1989年)5月20日に東京都墨田区の東武伊勢崎線東向島駅の高架下に開館した博物館である。東武鉄道に関する資料・車両などを収集・展示している。 東武鉄道の運転を疑似体験できる運転シミュレーターや、かつて東武の路線で活躍した電車やバス、電気機関車などが屋内外で保存されている。 博物館の構造が東向島駅の一部にも及ぶため、同駅ホームの線路部分を間近に見ることが出来る。 東武発行の一部のSFとーぶカード(パスネットカード)も、ここで買うことができた(2008年1月10日に販売終了)。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 6人
最寄駅は東急田園都市線宮崎台駅(川崎市宮前区)。 田園都市線高架下に建物があり、入口のひとつは改札前にある。 電車(モハ510・8090系)やバス(初代東急コーチなど)の運転、飛行機 (YS-11) の操縦をそれぞれ体験できるシミュレータが設置されている。 また、玉電の車両や、昔の駅舎を復元した展示もあり、東急の歴史を学び、往時の姿を忍ぶこともできる。 以前は高津にあったが、2003年に現在地に移転した。 大人から子供まで楽しめる、身近な鉄道博物館として人気がある。 また鉄道に比べ、バスの展示やシミュレータがある場所は多くないので、その意味でも貴重な存在である。 館内にはミュージアムショップもあり、東急グッズを中心に、鉄道・バスのグッズや書籍を販売している。 また、博物館限定販売の商品もあり、人気を呼んでいる。 入場料は大人100円と安価で、沿線住民を中心にリピーターも多く、子供たちや鉄道・バス愛好家の憩いの場となっている。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 5人
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)は、昭和47年10月10日日本国有鉄道(国鉄)により日本の鉄道開業100周年記念事業して京都・梅小路機関区の扇形庫を中心として開設され、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設である。 平成16年同館の扇形庫が国の重要文化財として登録された。 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町 【保存車輛・形式】8620 9600 1080 B20 C11 C51 C53 C55 C56 C57 C58 C59 C61 C62 D50 D51 D52
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 5人
交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:Modern Transportation Museum)は、昭和36年4月25日の大阪環状線開通記念事業として、日本国有鉄道(国鉄)が昭和37年1月21日開設した交通・科学に関する博物館である。 大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、現在では西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団が運営している。 所在地:大阪府大阪市港区波除三丁目11番10号 【展示鉄道車輛形式】 7100(義経) 1800 230 D51 C62 EF52 DD13 DD54 DF50 クハ86 モハ80 キシ81 スハシ38(スシ28) マロネフ59 ナシ20 0系新幹線 ML-500形リニアモーターカー サンフランシスコ ケーブルカー
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 2人
九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、北九州市門司区にある鉄道保存展示施設である。2003年8月9日に開館した。門司港駅の近くにあり、館の土地、建物、展示物は九州旅客鉄道(JR九州)の所有物であるが、管理運営は北九州市の指定管理者「レトロパーク門司港」が行っている。敷地面積約7800平方メートル。旧0哩標がある。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 3人
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、1972年に廃止された横浜市交通局の路面電車を保存・展示する施設。運営は横浜市交通局協力会が担当する。 1973年 8月25日、滝頭車両工場跡に開館。市電7両と部品、備品を保存展示していた。1982年改築のため一時閉鎖されたが、1983年 8月13日に跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、市営地下鉄のシミュレーターなども設置。現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ、しおり等)や「はまりん」グッズ等も販売している。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市の三岐鉄道三岐線丹生川駅構内にある鉄道保存展示施設。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
秩父鉄道車両公園(ちちぶてつどうしゃりょうこうえん)は埼玉県秩父市の秩父鉄道三峰口駅脇にある鉄道公園。主に秩父鉄道の旧型車両を展示している。入場するには警報機・遮断機のない踏切を通らなければならないので、十分注意しなければならない。 秩父鉄道創立90周年事業として建設された。1989年3月17日開園。 なお秩父鉄道側の案内や看板などでは「鉄道車両公園」となっている。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
ブルートレインや583系、サンライズなどの寝台特急に限らず、寝台を連結している急行「はまなす」や「きたぐに」「だいせん」、さらには「からまつ」等の寝台普通列車などに関するブログ記事のトラコミュです。
テーマ投稿数 1,274件
参加メンバー 65人
大阪市阿倍野区にある大阪市営地下鉄の文の里駅に関する事なら、何でもどうぞ。
テーマ投稿数 138件
参加メンバー 2人
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
森林鉄道(林鉄)に関することならどんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックして下さい。もちろん廃線跡もOK。
鉄道マニアでも写真を撮るのを趣味とする人
鉄道マニアでも乗るのを趣味とする人
最近鉄道ファンのモラルが報道で取り上げられています。 どうが皆様の作成された鉄道ファンのモラルに関する記事を投稿して、議論を活発化できればと思います。
車扱貨物が縮小される前には、色々な形式の車両があり、姿や色、そして積荷なども多種多様で全形式を実際に見る事は不可能に近かったです。 皆様の貨車の写真で、アルバムを作りませんか。 国鉄、私鉄、JR、海外と貨車の画像がありましたら、トラコミュお願いします。
この線路とあの線路はどんな風につながっているんだろう。駅のホームとの関係は? スイッチバックはどこでするんだろう。どこから高架になるの?どこから地下に潜るの? 都会の線路は複雑怪奇で、一回通っただけじゃ全然理解できない。駅も階段だらけで、ここは何階? 電車に乗って、時には歩いて、研究しましょう。
雄大な自然の中を走る北海道の鉄道。個性豊かな北海道の鉄道での旅の話題をどうぞ。
国鉄型ディーゼルカーを愛する人の為のトラコミュです。 キハ58や52、40系列を見たら悶え死にする人、三度の飯より油と排ガス臭い国鉄型ディーゼルカーを愛する人、何か最近の銀色の車体のディーゼルカーは好きになれない人、是非是非ご参加下さい!
DE10形ディーゼル機関車のトラコミュです。 貨物や旅客、今昔を含めたDE10を貼っていきましょう♪ただ、実車のみでお願いしますね。
DD51形ディーゼル機関車のトラコミュです。 貨物や旅客、今昔を含めたDD51を貼っていきましょう♪ただ、実車のみでお願いしますね。