小田急ロマンスカーGSEに乗る(4)町田から箱根湯本へ
小田急ロマンスカーGSEに乗る(1)乗車前の新宿にて
こどもの日は私鉄三昧(その3)
こどもの日は私鉄三昧(その2)
2012年の小田急線(複々線区間)を振り返る【その2】
【小田急】60000形60051F 大野出場試運転 2024-8/9
E217系廃車配給&もころん号のダブルヘッダー(その2)
シン・もころん号を撮影に・・・(その3)
シン・もころん号を撮影に・・・(その2)
シン・もころん号を撮影に・・・(その1)
小田急MSE60000形、ツツジに見送られ
もころん号・フィニッシュっ!&特急鎌倉
もころん号・リベンジ、のはずが・・・
もころん号は何処へ・・・
桜、散った?
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days2日目)
【駅訪問記vol396】 山陽新幹線・山陽本線・宇部線・山口線 新山口駅
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days初日)
【駅訪問記vol395】 山陰本線・境線 米子駅
【駅訪問記vol394】 山陰本線 東山公園駅
【駅訪問記vol393】 東海道線 垂井駅
夏の彩りホーム
【駅訪問記vol392】 東海道線 関ヶ原駅
【駅訪問記vol391】 東海道線 柏原駅
【駅訪問記vol390】 琵琶湖線 南草津駅
【駅訪問記vol389】 琵琶湖線 能登川駅
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days2日目)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days2日目)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days初日)
【駅訪問記vol388】 湖西線 大津京駅
馬券を買わなくても楽しい!雨の東京競馬場ぶらり日記
こどもの日スペシャルプレゼント岡田有希子EASTコンサート
こどもの日スペシャルプレゼント岡田有希子EASTコンサート
分倍河原【東京いちごカフェ】いちごピスタチオパフェ(期間限定)
【注目】京王線で白紙改正視野・相模原線も"輸送形態"変更検討へ
こどもの日は私鉄三昧(その1)
胡麻化す / 井の頭公園
何も見えない / 旧前田邸
よみうりランドお得なチケット購入方法│クーポンや割引ありで当日購入も可能!
渋 谷 上 陸 〜
【世界小走り紀行】京王線の千歳烏山に電車で行く。ランチでカレーを食べてから井の頭線方向に向かい、神田川沿いに歩いて帰宅【久我山、高井戸、浜田山、西永福、永福町】
2025年・元日に撮り初め!
鉄道922 京王線の電車を撮ってきた
地上駅時代の京王線調布駅を振り返る
もう、こんな季節・・・
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その1 2024年夏 函館遠征③
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は函館駅前のホテルからスタートです。 薄雲が掛かっていますが、まずまずのお天気です。 函館駅前でレンタカーを調達して、本格的に撮り鉄を開始します。 1日目のお目当ては、道南いさりび鉄道のヨンマルでございます。 いさ鉄へは春の遠征でも出向いたのですが、強烈な海霧に阻まれて思うように撮影ができず、途中で予定を変更して断念した経緯がございました。 本日は海霧も出なさそうだったので、春のリベンジマッチを敢行することにします。 今回はリベンジですので、午前中は前回と同じ行程で撮影することに。 まずは茂辺地駅の近くにある、…
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その2 2024年夏 函館遠征④
前の記事はこちら。 ラッピでの昼飯を終えて、午後の部へと参ります。 春の遠征では海霧にやられて函館市内へ撤退しましたが、本日は夕方まで晴れそうだったので、午後もいさ鉄でヨンマルを狙うことに。 まずは渡島当別駅の近くにある当別漁港へ。 ここでは函館山をバックに、津軽海峡を行くいさ鉄を撮影できます。 カメラの向きを変えると・・・ 津軽海峡の向こうに青森が見えました。 てことで函館山をバックにパチリと。 126D 陽炎で霞気味なのが、夏らしくて好いですね。 続いては春の遠征でも訪れた、上磯~茂辺地の函館山バックの定番撮影地へ。 まずは貨物列車で練習。 8074レ EF800-3 春の遠征時は、バック…
日曜は大津市内で撮影仕事だったんだが昼に30分ほど空き時間が出来たんで近場でチョロっと鉄。そんな訳で↑は6日に大津市役所前で撮った700系701Fの坂本比叡山口行き…いや〜、700系は14年前に見たっきりなんで↑の様に新色なお姿は今回初めて見ましたよ。まあ、前の色の方が好みだけど↑の色も意外と似合ってて驚きました。で、↑はズームを引いての第2写…こう見るとコチラさん、何気に2扉車なんですなあ。でも、15m車なんで扉の間隔もそんなに長くないんでワタクシ、ずっと3扉車と勘違いしておりました。そして最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…しかし、相変わらずの平面顔だねえ(笑)おまけそして一応、iPhone14Proで動画も撮っております…そんな訳で↑は709Fの石山寺行きとなります。</14年ぶりの石山坂本線です京阪700系#2
鉄道コレクション JR413系(北陸本線・新塗装) 3両セットA 入線
鉄道コレクションのJR413系(北陸本線・新塗装) 3両セットAが入線です。旧塗装と同時発売でしたが、新塗装と動力ユニットなどを同時購入しました。413系は国鉄末期の1986年に、471・473系などの急行型電車から近郊輸送用に車体更新されて登場しました。鉄コレでは先にJR 419系(北陸本線・新塗装) が2018年に発売されていましたが、ようやく相棒の登場です。うちにはラウンドハウスの475系北陸線タイプも居ますので、北陸色3兄弟が揃...
新鶴見界隈1177-3(JR東海211系流鉄譲渡甲種9795レ DD200-6)
新鶴見(信)です。川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-6.JR東海211系流鉄譲渡甲種列車。211系ならあと20年は活躍できそうです。
新鶴見界隈1177-2(JR東海211系流鉄譲渡甲種9795レ DD200-6)
新鶴見(信)です。1ヶ月も早く梅雨明け状態の新鶴見は、35℃に迫る猛暑日になりました。10番線は、川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-6.下り貨物線をE257系が通過。7番線に、扇町発梶ヶ谷(タ)行き臨時高速8153レ到着。牽引機はEF210-119.7番線は、根岸発倉賀野
新鶴見界隈1177-1(JR東海211系流鉄譲渡甲種9795レ DD200-6)
小倉跨線橋下の割畑(信)です。7月5日西浜松から川崎貨物に、JR東海211系2両 x 4編成が、8862レで甲種輸送されました。今日から4回に分けて、川崎貨物から馬橋に甲種輸送されます。川崎貨物発馬橋行き甲種9795レ。牽引機はDD200-6.JR東海211系流鉄譲渡甲種列車。後部正面窓
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その2 2024年夏 函館遠征④
前の記事はこちら。 ラッピでの昼飯を終えて、午後の部へと参ります。 春の遠征では海霧にやられて函館市内へ撤退しましたが、本日は夕方まで晴れそうだったので、午後もいさ鉄でヨンマルを狙うことに。 まずは渡島当別駅の近くにある当別漁港へ。 ここでは函館山をバックに、津軽海峡を行くいさ鉄を撮影できます。 カメラの向きを変えると・・・ 津軽海峡の向こうに青森が見えました。 てことで函館山をバックにパチリと。 126D 陽炎で霞気味なのが、夏らしくて好いですね。 続いては春の遠征でも訪れた、上磯~茂辺地の函館山バックの定番撮影地へ。 まずは貨物列車で練習。 8074レ EF800-3 春の遠征時は、バック…
日曜は大津市内で撮影仕事だったんだが昼に30分ほど空き時間が出来たんで近場でチョロっと鉄。そんな訳で↑は6日に大津市役所前で撮った700系701Fの坂本比叡山口行き…いや〜、700系は14年前に見たっきりなんで↑の様に新色なお姿は今回初めて見ましたよ。まあ、前の色の方が好みだけど↑の色も意外と似合ってて驚きました。で、↑はズームを引いての第2写…こう見るとコチラさん、何気に2扉車なんですなあ。でも、15m車なんで扉の間隔もそんなに長くないんでワタクシ、ずっと3扉車と勘違いしておりました。そして最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…しかし、相変わらずの平面顔だねえ(笑)おまけそして一応、iPhone14Proで動画も撮っております…そんな訳で↑は709Fの石山寺行きとなります。</14年ぶりの石山坂本線です京阪700系#2
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その1 2024年夏 函館遠征③
前の記事はこちら。 2024年夏 函館遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は函館駅前のホテルからスタートです。 薄雲が掛かっていますが、まずまずのお天気です。 函館駅前でレンタカーを調達して、本格的に撮り鉄を開始します。 1日目のお目当ては、道南いさりび鉄道のヨンマルでございます。 いさ鉄へは春の遠征でも出向いたのですが、強烈な海霧に阻まれて思うように撮影ができず、途中で予定を変更して断念した経緯がございました。 本日は海霧も出なさそうだったので、春のリベンジマッチを敢行することにします。 今回はリベンジですので、午前中は前回と同じ行程で撮影することに。 まずは茂辺地駅の近くにある、…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)