幌内線 39696をローアングルで捉える(3)
幌内線 39696をローアングルで捉える(2)
レイアウトのダイヤを考えながら、エクセルの時計を改良しました。
雪の水上出発(上越線D51)
幌内線 39696をローアングルで捉える
幌内線 三笠駅構内で39696の入替作業始まる(2)
幌内線 三笠駅構内で39696の入替作業始まる
【鉄と自転車NZ】ニュージーランドの鉄道での輪行について
幌内線 三笠駅のホームにて
ふらんすに行きたしと思えども
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(7)
水が少ない大井川に沿って(大井川鐡道C11)
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(6)
C12-241号機 高森駅前(熊本県高森町) ※福岡県直方市に移設
幌内線 39696が三笠のSカーブを爆煙で吠える!(5)
寺山公園俯瞰
寺山公園俯瞰2
古賀駅で発見!JR九州保線車の表記ミス「KYUSHYU」
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 17日目―超ヤバイ雨が降り出した
115系 / 新見駅と岡山駅がメインです
JR九州415系 鹿児島本線快速羽犬塚行き
JR九州415系1500番台 鹿児島本線普通熊本行き
415系 / 下関駅そして小倉駅にて
西九州新幹線開業前の長崎駅で去りゆく「電車」を激写!
わが家では初登場? ホビセンカトー E531系赤電タイプ ご入線♪ の巻
415系800番台:七尾線(旧塗装)
ラウンドハウス 415系七尾色 車輪黒染め化 作業をドンドン進めましょ!! の巻
トイレ窓白色化作業は最後? KATO 475系旧北陸色&415系七尾色 の巻
乗り放題2日目「門司港トロッコ列車と人道トンネル、883系ソニック」
さよなら東海顔415系・鹿児島のアトラクションや七尾線から800番台が消えてから唯一のj...
新年も明けて早1月も終わりましたが、海外メーカー各社の2023年Nゲージ新製品発表が出揃ってきました。KATO系列のLemkeから。https://lemkecollection.deスイス国鉄SBB製品では、Re440も登場。スイス国鉄SBB客車も、これまでのRIC客車とは違うUIC Z1がラインナップ。サシの入ったマグロJETこと、オーストリア連邦鉄道は今年開業100周年記念塗装のRailjetも話題になってます。チェコ国鉄MAVの客車も、nightjetに合わせられそうです...
鉄道コレクション 阪急8000系初期車 原形/リニューアル 入線
1月末に発売になった、阪急電鉄の鉄道コレクション 阪急8000系初期車 原形とリニューアルが入線しました。前回は2021年の阪急7000系「京とれいん雅洛」や能勢電鉄7200系でしたが、今年は阪急8000系初期車の原形とリニューアル車です。どちらも先頭車と中間車2両の構成で、各3セットまで購入可能でしたが、うちは6両編成の組める2セットずつの購入でした。購入と同時にN化パーツも手配して、セットアップ完了です。パンタは指定のT...
前の記事はこちら。 4日間に渡った遠征も、ついに最後の撮影に入ります。 やってきたのは長崎本線の小長井駅です。 小長井駅は海が見える駅として有名で、非鉄な観光客の姿もちらほら。 対岸には雲仙普賢岳の姿もみえ、ちょうど干潮を迎えたこともあり有明海らしい光景が広がっていました。 構図を探っていると、国鉄様式風の駅名標を発見。 これを生かすべく、駅横の道路から雲仙普賢岳を絡めた構図で狙うことにします。 というわけで、4日間に渡った九州遠征の〆。 2025M「かもめ25号」 最後に長崎本線らしい風景をおさめることが出来て良かったです。 ただちょっと天気が渋かったので、新たに走り始めたヨンナナが残ってい…
2023年1月28日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ◆次の撮影は恒例・6:40同時通過 上り70レのコキ110形狙いでこ線橋下から撮影…
2023年1月28日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです 前走の列車から1分後跨線橋を駆け上がりながら迫るヘッドライトがチラチラ見えつつそれ…
先に投稿した記事の折返し列車です。サイドパネルが波打っているのか、それとも保護フィルムでそう見えるのか?ちょっと気になりました...。 2023/02/06 11:24
珍しい時間帯に上り列車が通過?やってきたのはHC85系気動車でした。その後しばらくすると折り返していたのでこれで終わりかと思ったら、さらに目の前を一往復しました。顔見知りの同業さんがやってきたので尋ねてみると、草津駅~河瀬駅間で試運転が行われていたそうです。キハ85系と比べるとエ...
先に投稿した記事の折返し列車です。サイドパネルが波打っているのか、それとも保護フィルムでそう見えるのか?ちょっと気になりました...。 2023/02/06 11:24
E231系 都ヤマU538編成+横コツS22編成 回1687E
そして大磯へ至るのでした。なお、2022年10月の東京支社の首都圏本部改編・他支社編入に伴い、同タイミング以降の記録の旧東京・大宮支社の所属略号表記を改めました。現車標記は直される様子が見受けられないので個人的には現車…
珍しい時間帯に上り列車が通過?やってきたのはHC85系気動車でした。その後しばらくすると折り返していたのでこれで終わりかと思ったら、さらに目の前を一往復しました。顔見知りの同業さんがやってきたので尋ねてみると、草津駅~河瀬駅間で試運転が行われていたそうです。キハ85系と比べるとエ...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)