東日本のCMでもおなじみの立川駅などの駅ナカ! 駅ナカだったらOK
1月16日に京成の宗吾車両基地見学ツアーに参加してきました。 ツアー内容は押上線八広駅から3400形に乗車して成田スカイアクセス線経由で成田空港駅に向かった後、京成本線経由で宗吾車両基地に向かうという内容でした。京成3400形は北総線運用はありますが、成田スカイアクセス線の運用はなく印旛日本医大〜成田湯川〜成田空港間で3400形に乗る事はレア体験です。 宗吾車両基地に着いた後は時間を区切って展示車両を撮影しました。うちAE形、3100形、3000形と一部の保存車両にHMが付いていました。 ツアーで乗車した3400形 保存車両にHMついているのもありました..
今回は16日に撮影した京成押上線の写真を載せます。 都営5300形浅草線開業記念HM付き 都営5300形 京成3400形 京成3050形オレンジ塗装 都営5500形 京急1000形イエローハッピートレイン アクセス特急運用の京急1000形 快速運用の京急1000形
鉄道の時刻表についてオールジャンルで 旅行として、趣味として。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 9人
駅をテーマにした記事をトラックバックしませんか? もちろん、駅でなくても鉄道に関するトラックバックなら大歓迎です。
テーマ投稿数 7,832件
参加メンバー 263人
昭和の「鉄道模型」を普通に作っても良いのですが、自分なりのオリジナル作品を紹介しあえればと思います。
テーマ投稿数 126件
参加メンバー 12人
東京から成田空港へ。華やかさと地域の足を併せ持つ、京成電鉄の話題はこちらへ。
テーマ投稿数 330件
参加メンバー 36人
東京都南西部から神奈川県北部に鉄道路線を有する大手私鉄。
テーマ投稿数 380件
参加メンバー 37人
東京都、神奈川県に路線を有する大手私鉄。
テーマ投稿数 1,236件
参加メンバー 68人
愛知県、岐阜県などを基盤とする大手私鉄。
テーマ投稿数 3,874件
参加メンバー 67人
大阪府、奈良県、京都府、三重県、岐阜県、愛知県の2府4県に跨る、JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ大手私鉄。
テーマ投稿数 2,415件
参加メンバー 71人
秩父鉄道株式会社(ちちぶてつどう)は、埼玉県北部に2路線を有する中小私鉄である。
テーマ投稿数 735件
参加メンバー 29人
埼玉新都市交通株式会社(さいたましんとしこうつうかぶしきがいしゃ)は、埼玉県と東日本旅客鉄道(JR東日本)などが出資する第三セクター会社である。埼玉県で新交通システム1路線を運営する。 ゴムタイヤ式新交通システムの伊奈線「ニューシャトル」の保有・運営のほか、各駅設置の売店の営業と東北・上越新幹線高架下を駐車場として整備して運営している。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
東日本のCMでもおなじみの立川駅などの駅ナカ! 駅ナカだったらOK
JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」(イコカ)の話題について、ぜひトラックバックしてください。
トイカのことならOK
架空鉄道についてのトラックバックをしよう!!
日本各地を駆け巡る貨物列車。 JRグループの一員、「JR貨物」(日本貨物鉄道株式会社)についてのトラコミュです。 JR貨物に関連した話題はこちらへどうぞ。乗り入れしている臨海鉄道等もOKです!
鉄道(てつどう)とは、狭義では平行して設置された二本の鉄製のレール(軌条)が案内路となり、鉄製の車輪が鉄製レール上を回転するものである。 最も広い意味では、車両がその内部または外部の動力により、ルート上に設置された固定式案内路(レール、案内軌条など)に誘導されてルートを踏み外さずに走行し、旅客や貨物を輸送するシステムまたは輸送を行う交通機関をいう。広義の鉄道には、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式の新交通システム、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含み、日本ではいずれも鉄道事業法の許可または軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道又は、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。またロープウェイも鉄道事業法又は軌道法の対象であるが、索道という扱いで、狭義の鉄道又は軌道と区別される。なお、本項では狭義の鉄道について解説する。
電車でGO!(でんしゃでゴー!)は、タイトーが制作している電車運転シミュレーションゲームソフトのシリーズである。1997年に第1作目がアーケードゲームとして発表された。その後、アーケードゲーム向けの続編や、家庭用ゲーム機、パソコン向けの新作、携帯ゲーム機・携帯電話などへの移植作が制作された。
東海道新幹線のICカードの事
トンネル (Tunnel) とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年OECDトンネル会議では「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2m²以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどうは誤読)と呼ばれていたが、常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的にはトンネルと呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に隧道と記されることも多い。
鉄橋のことのならOK