【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 2日目―憧れのトラム120号を求めて
北東北駅巡り25早春-弘南編(12) 弘南鉄道弘南線 新里駅 ~蒸気機関車の佇む難読駅~
【保存車vol6】 C59 161 (広島市こども科学館前)
週末パス25冬-宮城栗駒編(19) くりはら田園鉄道線 若柳駅 ~くりでんミュージアムと寅さん~
週末パス25冬-宮城栗駒編(19) くりはら田園鉄道線 若柳駅跡 ~鉄道公園となったくりでんの拠点駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(17) くりはら田園鉄道線 細倉マインパーク前駅と細倉駅跡 ~鉱山の閉山後に延伸されたかつての終着駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(5) 東北本線 船岡駅 ~「白石川堤一目千本桜」の駅とED71~
Vol.527 西武山口線レオライナー初乗車&エミテラスの「おとぎ電車」
エミテラス所沢&野老澤雛物語
西日本完乗への道-山陽阪神編(35) 阪神武庫川線 武庫川団地前駅 ~赤胴車のある広場へ~
京城電気300級381号 ソウル歴史博物館(ソウル特別市鍾路区)
西日本完乗への道-山陽阪神編(16) 姫路モノレール 手柄山駅跡 ~手柄山中央公園に残るモノレールの駅~
西日本完乗への道-山陽阪神編(10) 鍛冶屋線 鍛冶屋駅跡 ~鍛冶屋線の終着駅。「鍛冶屋線記念館」のキハ30~
西日本完乗への道-山陽阪神編(9) 鍛冶屋線 市原駅跡 ~播州ラーメンとキハ30形気動車~
週末パス24秋-長野上田編(27) しなの鉄道線・北陸新幹線 軽井沢駅 ~その1 横軽ゆかりの保存車両と復元された旧駅舎~
HO16番で憧れだったSLを購入しました。KATO製D51標準量産型です。初回ロット品は知りませんがリニューアル製品との事で、初めてのHO16番でのSLです。 同時にD51用グレードアップパーツセットを購入してでの当初は、SLのD51と言えば超有名でこの車両に拘る方々は大勢いらっしゃることもありますので、この号機はこの機器有無など調べに調べて、グレードアップパーツにある機器の取り付けに悩みましたが、調べていくうちに現代...
弁天町駅 ~2025年大阪・関西万博 会場への乗換駅~2025年5月3日押印 弁天町駅は1961年(昭和36年)4月25日の大阪環状線全線開通とともに開業した…
東京駅 ~東京駅駅舎・銀の鈴~ 2022年2月6日押印 東京駅 ~二重橋~ (旧印(小型印))2014年11月14日押印 大型の旧印(2012年11月23日押…
実家にあったもので、使用したのかしていないのかも分からない新幹線自由席特急券が1枚手元にあります。いまからちょうど45年前の1980(昭和55)年5月5日に中央本線荻窪駅で発行された、東京駅から岐阜羽島駅までの新幹線自由席特急券です。入鋏が入っていませんし、検札鋏の痕跡もありません。また、無効印等の捺印もありませんので、使用したのかしていないのか、よく分かりません。裏面です。この券の面白いところとして、券番が5555の「5並び」になっている点です。これを見たとき、ちょうど45年前のこの日、ある駅で硬券乗車券が飛ぶように売れた出来事を思い出しました。それはこの券です。昭和55年5月5日の「5並び」の日として、鶴見線昭和駅の硬券乗車券が話題になりました。御紹介の券は特徴の無い券番のものですが、もし、荻窪駅発行...荻窪駅発行東京から岐阜羽島まで新幹線自由席特急券
長良川鉄道では、4月26日からイラストレーターの「始発ちゃん」とのコラボ鉄印が発売され、始発ちゃんデザインの鉄印は関駅versionと郡上八幡駅versionがそれぞれの駅にて発売されているので、樽見鉄道の鉄印を記帳後、 https://t
弁天町駅 ~2025年大阪・関西万博 会場への乗換駅~2025年5月3日押印 弁天町駅は1961年(昭和36年)4月25日の大阪環状線全線開通とともに開業した…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)