【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その6〜ジョイント音の速度調整と最高速度【SmileSound&DSSP】
☆シリーズ☆【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい【SmileSound&DSSP】★まとめ一覧★
【DCC】KATO E131系0番代 DCC&サウンド化 最新KATO車両の【Nゲージ】
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その5〜音の入れ替え【SmileSound&DSSP】
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その4〜サウンドフローを見てみる【SmileSound&DSSP】
【DCC化】KATO EH200量産タイプ【DCCサウンド】
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その3〜音量の調節【SmileSound&DSSP】
【DCC化】KATO ED75 0番台 後期型 DCC化加工【Nゲージ】
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい〜その2〜モーターセッティング【SmileSound&DSSP】
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしてみたい〜その1〜基本編【SmileSound】
【第63回 静岡ホビーショー】ジオコレ(鉄コレ・バスコレ・建コレ)の新製品•試作品情報 TOMYTEC(トミーテック)
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2025年5月8日12時発表)
【発売速報】TOMIX・ジオコレ 2025年5月発売予定製品 TOMYTEC(トミーテック)
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 4月21日(月)~4月27日(日) 2025年4月21日号
【ジオコレ】2024年9月20日→10月▼発売繰下げ バスコレ関西空港交通 開業30周年2台セット(発売日情報更新:20240917) ジオコレ(バスコレ)
【トミーテック】2024年9月発売日速報 (発売日情報更新:20240831) ジオコレ(鉄コレ・バスコレ・情コレ)
TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 製品画像や情報が更新!(2024年8月30日更新 )
【TOMYTEC】試作品画像 TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ他) 第23回国際鉄道模型コンベンション(2024)
バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット
TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 製品画像や情報が更新!(2024年7月30日更新 )
【トミーテック】2024年7月26日発売 (発売日情報更新:20240718) ジオコレ(鉄コレ・バスコレ・建コレ)
【トミーテック】2024年12月発売予定品ポスター掲載 (2024年7月11日発表)
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2024年7月17日発表)
なぜ「サッカー」じゃないの?
TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 製品画像や情報が更新!(2024年7月4日更新 )
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
さて・・ 取付板でっちあげねば・・・ (;一_一) と思ったけんども面倒だったんで元の内装のスポンジ引っぺがして プラパーツを接着したったw 仕切りもプラ板切り出してはっ付ける予定 ^^; ついでに床下も組み立てた (ぉ にほんブログ村
余りパーツでスハ42 2123登場~止めときゃよかった も [鉄道模型]
今日は余っていたKATOの旧客のパーツを合わせ、スハ42 2123を作ってみました。色々自己流改造をやったんですが、止めときゃよかった な項目もあります😅。 …
GWのオク、メルカリは安値安定のようで、またまた増殖するのである・・・・ 部品未装着のほぼ手付かず品 特にオイル漏れべっちょりもないようである Roco 43658.2 なのでDCC準備品になる一つ前の製品だ 唯一の難点はゴムタイヤが欠損 とはいえ、付いていてもオリジナルなら劣化ベタベタ ならないほうがマシである 開腹すると、ああ懐かしや豆球である 本体はゼンメリン峠さながらに既所有機と重連でもよし その場合はDCC化が必須である まずはその前にタイヤのストックを探さねば・・・・・・
赤熊といえばやはり国産エンジンの-100は必須です たまたまプレステが安めに出ていたのか、旬は-200だからなのかで捕獲してしまった 正面ナンバー脇の切り欠き角度が異なるだけでかなり印象が変わる 基板スッキリ、ダイキャストに隙間多しでDCCサウンド化はラクチンそう KDの高さも確認しておく 両側とも問題ありません
今日はKATOのDE10耐寒形です。銘板の更新と側面裾部への表記入れをやりました。ナンバープレートはちょっと小細工をして金属製のまま残すことにしました。 いつ…
キハ82系 動かなかった動力修繕からDCC化まで [鉄道模型]
今日はKATOのディーゼル特急キハ82系です。中古品を入手したんですが、動力車がピクリとも動かなかった😅~自分で修繕をやってDCC化、先頭車ライトの光量調整な…
<DCCは常に12Vの交流電気が流れている> DCC制御の線路は、常に12V程度の交流電気が流れている状態です。通電している線路上に車両を置く際に、DCCデコーダーが車両にしっかり組み込まれていなかったり、電気配線が間違っていたりすると、電気を線路に流した瞬間に、デコーダーがショートを起こして壊れてしまいます。DCCデコーダーを壊さない為には、線路の電気を流す前にデコーダーの通電チェックを行いましょう。 動画はこちら youtu.be 動画で解説した内容のまとめと補足記事です。 <チェック方法1 9V電池でのテスト> 9ボルトの角形電池で、簡単な通電チェックができます。 <チェック方法2 アド…
【はじめよう!DCC】#4:DCCとDC(アナログ)との共存
鉄道模型の世界には、アナログ(DC)制御とデジタル(DCC)制御という二つの大きな流れがあります。アナログ制御では直流電気を、DCC制御では交流電気を用いるのが大きな違いです。 そのため、残念ながら単純にDCCコントローラーでアナログ制御の車両を直接操作することはできません。(一部コントローラーやデコーダーの場合下これらの操作が可能な場合もあります。) ✕ DC(アナログ)車両 + DCC制御 同様に、長年親しんだアナログコントローラーで最新のDCC車両を動かすこともできません。 ✕ DCC車両 + DC(アナログ)制御 DCCに興味を持ち始めた方は、きっと多くのDC(アナログ)車両や線路、パ…
余りパーツでスハ42 2123登場~止めときゃよかった も [鉄道模型]
今日は余っていたKATOの旧客のパーツを合わせ、スハ42 2123を作ってみました。色々自己流改造をやったんですが、止めときゃよかった な項目もあります😅。 …
赤熊といえばやはり国産エンジンの-100は必須です たまたまプレステが安めに出ていたのか、旬は-200だからなのかで捕獲してしまった 正面ナンバー脇の切り欠き角度が異なるだけでかなり印象が変わる 基板スッキリ、ダイキャストに隙間多しでDCCサウンド化はラクチンそう KDの高さも確認しておく 両側とも問題ありません
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)