【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしてみたい〜その1〜基本編【SmileSound】
サウンドデコーダーは、DgitraxやESUの製品をメインに使っていました。最近、DesktopStationさんが推している「SmileSoundデココーダー」を入手して使い始めてみました。製品の性能、価格、入手性、などを考慮するとおススメできる良い製品だと思いました。 Nゲージで実際に使用してみると、「音を少し自分好みにアレンジしたいなぁ」と思う部分もあり、どうやってカスタマイズしたらよいかとアレコレ触ってやっと少しできたので、備忘録的にここに書いていこうかなと思います。 今回は基本編としてNゲージで使う場合の導入方法などをまとめました。 自己流ですのでもしかしたら間違っているかもしれませ…
高周波電磁波調理器具設計がなんともショボイ設計の製品である。 扉取付用に角材を貼り付けてあるが,穴位置が貼付部のほぼ境である。 こんなん小さな木ねじで開閉部の強度を受けられるわけがないのは考えなくともわかりそうだが・・・・・決して日本製の品質が良いのではなく、コレが悪すぎるだけ。まあチャイナ品質そのものといえばよいのか。 でも、1000円の商品にしてはお粗末過ぎ! セオリーどおりの修理開始。 穴を広げて木工ボンドで硬めの割り箸を接着 ボンドがしっかり乾燥したら飛び出た分を切り落とす 下穴を開ける 元の木ネジで取り?付けて完成。
45年前(1979年)の春、初めて大阪へ撮影に連れて行ってもらった時の写真です。今回が最終回、国鉄、近鉄、南海電車~最後にちょっと鉄道模型の話が入ります。 い…
今日はDCCによる車両検知~自動運転の話です。大体ですが編成長に応じ駅での停車位置を自分でコントロールできるようです。これは大きいんじゃないかな~😁?設定作業…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)