近鉄ビスタ10100系~構造に興味津々でDCC化 [鉄道模型]
今日はKATOの近鉄ビスタカー10100系3重連セットの続きです。構造に色々と工夫がみられて面白いな~ と思いつつDCC化をした話、同じ連接台車構造ということ…
今日はE26系寝台車の話です。カシオペアとして運行される2階建車両、チラつき防止のコンデンサー入れを開始しましたが、作りが特殊で室内灯にも凝っているため、コン…
先日の公開運転会では、本線から分岐する単線の支線モジュールレイアウトを接続してみました。今回支線モジュールを制作されたのはエルムDCC交流会メンバーのKazさんです。 動画はこちら youtu.be <設営> 終端駅モジュールボードの裏側には駅の照明や、ポイント制御などの機器や配線が取り付けれていました。リレー回路などが見えますね。 <ルート> 本線の駅から分岐し、ループを使って降下します。本線ボードの高さ10cm、そこからループを使って新線のボドの高さ4cmまで降下します。本線の下を並走し終点の駅まで全長およそ5m程度です。支線ホームの上段を本線列車が走行します。駅舎とホームはペーパーキット…
リバース共用区間DCC車両検知拡大~ちょっとトリッキー [鉄道模型]
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)