いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、一部本線を逆走する区間で脱線する車両があることが判明し、対策を打ってみました。…
KATO EF13のDCC&テールライト点灯加工にチャレンジしてみました。 KATOの機関車はDCC化だけなら、基盤を置き換えるだけなので結構あっさりできます。 デコーダーは、永末システムのものを使用しました。「NGDCC DE29x6_54K_16V_ KATO製 N 専用」 www.snjpn.com 今回は、テールライト点灯と入れ替え標識灯も点灯させたいので6FXのデコーダーを選択しました。このデコーダーを使用すれば、入れ替え標識灯の点灯も可能になります。 KATO EF13 DCC化 さっそくボディーを開けて、元の基板を外しデコーダーを置いてみました。 運転席のパーツが基盤に当たりそう…
カラーレーザープリンタと100均一透明テープで作る透明シール
youtubeに透明シールの作り方というのが上がっていましたので試してみました。 コンビニのカラー印刷機を使用すると綺麗に作れそうですが、家にカラーレーザーがありますので試してみました。 窓が黒かったので素材を加工して透明色に変換しました。 大きさを調整して等倍になるようカラーレーザーで印刷します。
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、24系寝台車”特別な”トワイライトエクスプレス編成の1両 スロネ25 502の…
所有しているU-TRAINSの小田急9000形を紹介しますU-TRAINSって何?という方はこちらの記事へ動画はこちらU-TRAINS 小田急9000形 車両紹介U-TRAINSでは小田急9000形を大きく分けて2回生産しています1回目は2
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はED75機番シリーズの第141回 117号機その2です。1998~2001年迄の姿をUpします。…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)