ウオーク 神鉄ハイク(1月16日)
ウオーク 神鉄ハイキング玉丘古墳散策コース(11月30日)
お写ん歩 播磨下里から古法華石仏(9月10日)②
お写ん歩 播磨下里から古法華石仏(9月10日)①
鉄子と行く北条鉄道
緑のトンネル 北条鉄道 粟生 - 網引間 兵庫県小野市粟生町
お写ん歩 はりまの麦秋と網引湿原(6月4日)
お写ん歩 加西市万願寺川の桜(4月10日)①
【北条鉄道】キハ40に乗り桜満開の法華口駅へ
1997年2~3月 津山方面(後半)-因美線タブレット閉塞・急行「砂丘」、三木鉄道、北条鉄道、梅小路蒸気機関車館
集客の救世主となるか。3月16日から「KTR8500形」運行(京都丹後鉄道)
【日帰り旅】ユニーク乗り鉄プランで北条鉄道へ、全駅を下車しています...
北条鉄道のイルミネーション。
北条鉄道 8 田原駅 兵庫県加西市田原町字前
北条鉄道 8 田原駅 兵庫県加西市田原町字前
春の山陰釣り旅2025①
【GW鉄旅記録その1】5月5日は八高線から始まった!
【動画】ぐんまみなかみ(後半)ひたすら転車台が回るだけの動画です。
トロッコわたらせ渓谷号
【動画】ぐんまみなかみ(前半)と、今回の乗り鉄旅のあらすじ。
コナンと長野県
「リゾートビューふるさと」で松本へ。善光寺平は霧雨の中だった。
「越乃Shu・Kura」に乗って飲み倒してみた。
朝から雨の善光寺(長野)
2025/04/26 転職後初の乗り鉄(京急3線区間編)
【鉄道・乗車記】255系特急「新宿さざなみ」に乗車 ≪乗車区間:木更津→新宿≫
こどもの日・オレは電車で旅する日。
2025/04/26 転職後初の乗り鉄(湘南モノレール帰路編)
【鉄道・乗車記】東急大井町線9000系9001F赤帯を撮影、乗車しました ≪乗車区間:大井町→溝の口≫
2025/04/26 転職後初の乗り鉄(江ノ電併用軌道)
【8年前の今日は⋯】マヤ35-1 甲種輸送 2017-5/9
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(397)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(6)
寝台特急カシオペアも引退に……
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(5)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(395)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(4)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(3)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(394)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(2)
【トミックス】「JR H100形ディーゼルカー(石北線・富良野線ラッピング車)セット<98137>」鉄道模型Nゲージ
むかし昔の幸福の駅
ローカル線の廃線は難しい 特集2368
【JR北海道】一般形電気式気動車9両入札見通し
北斗星の個室キップ
子供の頃は博士と呼ばれた私も思春期とともに鉄道から離れました。 自分の子を持ちプラレールとか触るようになった頃、魂が蘇ってきたのです。 一言でいえば「戻り鉄」幼いころの花形列車はもう居ません。 乗り鉄メイン、たまに撮り鉄のブログです。
2025年1月冬旅!北海道!5日目②スタンプ押しつつ新札幌~北広島~サッポロビール庭園へ
2025年1月冬旅!北海道!5日目①733系4000代を探しながらスタンプラリーの続き。前回はこちら。『2025年1月冬旅!北海道!5日目①733系4000代…
第11章 平成2年 奈良交通「八木新宮特急バス」で紀伊半島を縦断~旅の締めは夜行高速バス~
【主な乗り物:奈良交通「八木新宮特急バス」、夜行高速バス「ドリーム奈良」号、熊野交通バス熊野大社-新宮線、新宮-勝浦線、那智山-紀伊勝浦線、夜行高速バス池袋-…
5月9日みんな大好きスピテイストの散策記。 中央快速を高尾で乗り換えて相模湖の次の駅「藤野」。実はここ、相模原市。 休日なので6両編成の211系は満員。行楽客…
JR福知山線廃線敷探訪Part19の紹介です。⇧前記事のつづきいろんな鉄道遺産が残ってるのが嬉しいネ~速度制限標やキロポストなんかはこれからも残してほしいモンです。先に進みます。暫く真っすぐです。武庫川の絶景を見ながら進む。右にスペースが出てきた。ベンチがあるの
JR福知山線廃線敷探訪Part18の紹介です。⇧前記事のつづきトンネルを出ると架線柱らしきモンが出てきた。まさか、当時の架線柱やないよネ?横には枕木が積まれている。結構横長に積まれている。架線柱跡?ただの電柱?山火事予防って書かれてるけど、字が擦れて薄い。撮影当
三宮鉄道フェスティバル 2025(1)ジオラマ と KATO・TOMIX 新製品など...
おはようございます。つい先日、今年も三宮鉄道フェスティバルの見学へと向かいました。本日は阪急8001F 乗車にて神戸三宮駅に到着!平日のお昼まえ...「神戸阪…
5月9日みんな大好きスピテイストの散策記。 中央快速を高尾で乗り換えて相模湖の次の駅「藤野」。実はここ、相模原市。 休日なので6両編成の211系は満員。行楽客…
第12章 平成5年 紀伊半島飛び石紀行(1)海と山の交響詩を奏でる南紀特急バスと新宮夜行の一夜
【主な乗り物:「南紀特急バス」津-紀伊勝浦系統、「名古屋南紀直通高速バス」、紀勢本線2921M「新宮夜行」、特急「くろしお」、特急「南紀」、夜行高速バス「ドリ…
JR福知山線廃線敷探訪Part20の紹介です。⇧前記事のつづき短いトンネルに入りますが、右の少し高いところにトンネルがある。でもこのトンネルには入れそうもない。トンネルを出て振り返る。左にトンネルがあるが、元々は使われたいたのを架け替えられたのかもしれない?真相
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)