本日の撮影 リゾートビュー諏訪湖より
京阪600形601-602号「大津線開業110周年」記念列車【2】
阪神8000系甲子園球場100周年記念ラッピング(須磨浦公園ー山陽塩屋)
四国列車旅(2022年7月8日~11日)2日目その8 伊予大洲駅にて(キハ54-6ラッピング車)
H100形 ラッピング車 出発式
乗り放題1日目「ロマンシングサガのラッピング車で唐津駅印帳ゲット」
四国列車旅(2022年7月8日~11日)2日目その2 キハ32「鬼列車」
石屋川車庫出庫/特急・梅田行き・阪神8000系甲子園球場100周年ラッピング
普通・東須磨行き・阪神8000系甲子園球場100周年ラッピングトレイン
阪急 京都線 ミッフィー号 (^J^) 1307F 十三駅
阪堺電車1101形ラッピング車「転生したらスライムだった件」(2022年3月4日撮影)
チャンミン、ファッションウィークに参加
阪堺電車1101形ラッピング車「想いをはこぶ号」(2021年11月26日撮影)
ホテルルートイン網走駅前(北海道網走市新町1丁目2番13号)〜吉田三八商店 ひとめぐり号3泊目
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part9/令和4年9月15日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part8/令和4年9月15日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part7/令和4年7月6日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part6/令和4年7月6日
JR北海道網走駅いまこそ輝け!キハ183系記念入場券/令和4年7月6日購入
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第4弾Part5/令和4年7月6日
183系もついに…
183系 復刻塗装車 幕回し
北海道完乗の旅19夏(34) 石北本線 網走駅 ~特急「大雪」に乗換え~
キハ82系:特急「北海」
鉄道写真 in Hokkaido
終点駅テツ(411) 大沼駅-北海道
⑬「列車からの日の出、そして岩見沢駅で歴史を感じる」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
キハ82系:特急「おおぞら」(その2)
「煙の無い記憶」101 ロイヤルエクスプレスを撮ってた
キハ56系:臨時急行「ニセコスキー」
キハ82系:特急「おおぞら」(その1)
「煙の無い記憶」99 山線を駆けた特急ニセコ号
津軽海峡駅巡り22秋(17) 函館本線 函館駅 ~その1 ぶった切られて頭端式となった駅構内~
HL編成が代走!特急ライラック
「煙の無い記憶」95 ロイヤルエクスプレスが今年も北海道へ
「煙の無い記憶」98 山線を駆けるキハ150
「煙の記憶」C SLニセコ号
キハ183系900番台:特急「おおぞら」試作車誕生~試用運転
"Monochromeの北海道 1966-1996"そしてEktachromeの頃
モノクロームフイルムで、そしてエクタクロームで撮った北の鉄道。 1966年から40年、北海道風景の記録。
爆煙のD51と96が撮れた事で納得したのでしょうか?(笑)これって大事だよ!みたいな写真を撮る余裕がありましたね!フイルム節約せずに、こんな写真をもっとたくさん撮って於けば良かったのにと思う今日この頃・・・。昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
手巻きで良くここまで引き付けたもんだ!(驚)迫力満点な96のドラフト音が聞こえてきそう(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
釧路駅にて変5631DはH100デクモでの代走やっと全区間根室まで異例の新型車両による代走に乗れました!ひとりがけに着席ワンマンではなくツーマン(車掌乗務)は…
大雪の影響で少なくとも2月6日(月)まで運転再開が困難な留萌本線
大雪で終日運休が続く留萌本線。残念ながら、少なくとも2月6日(月)まで運転再開が困難になってしまいました。本日、JR北海道から発表された資料。積雪で線路が見えず、留萌駅と大和田駅については、雪がホームの高さまであるようです。アングルが多少違いますが、普段の留萌駅と大和田駅がこちら。普段の様子とは明らかに違います。留萌本線といえば、石狩沼田〜留萌間の廃止が決まっていますが、昨年12月1日に国交省北海道運輸局...
低気圧接近に伴い、本日2月1日(水)の札幌近郊を走行する最終列車の大幅繰り上げを実施しています。また、札幌近郊にのみならず、道内各路線で16時30分以降、終日運転見合わせ等も発生しています。この影響は明日2月2日(木)も続き、札幌近郊では始発から概ね10~11時頃まで、快速「エアポート」(札幌~新千歳空港間)は始発から概ね10時頃まで全ての列車が運休となります。札幌近郊では、午前中までに運転再開を予定していますが、...
花咲線落石海岸をゆく変5631D根室ゆきはH100での代走見慣れた景色に映るのは最新鋭電気式気動車H100デクモはとても新鮮です!今日はH100-56今朝の根…
低気圧接近に伴い、本日2月1日(水)の札幌近郊を走行する最終列車の大幅繰り上げを実施
今回は予約投稿記事です。重要事項でもあるので、本日は昼も更新します。本日2月1日(水)は低気圧接近に伴い、札幌近郊を走る列車の最終列車を大幅に繰り上げます。帰宅時間帯で利用する際はご注意ください。既にJR北海道の公式ページから発表されていますが、札幌近郊の各方面の最終列車は上記のとおりです。これまでは最終列車を繰り上げるとしても最大1時間程度でしたが、今回は概ね札幌駅20時台まで繰り上げられます。岩見沢方...
2023.1.31 回4655D(キハ40-1751)・8071レ(DF200-113+コキ11両+DF200-102)今朝も冷え込んだのですが、最低気温は‐…
26日に泊まったのは滝上町の「ホテル渓谷」、日帰り入浴や食事では度々利用していましたが泊まるのは初めてです。滝上に実家があるのにここに泊まることはないわな。ですが今回は思い切って、一度泊まってみたいと思っていたここにした。客室は全32室、シングル6、ツイン8、和洋室2、和室16となります。私の泊まったお部屋は和室で8畳、定員は4名というごく標準的なお部屋。が、詳しく調べたわけではないのですが肌感覚としてはお部屋が広い。畳の大きさが一般的なホテルや旅館と違う気がする。そしてユニットバスも広い。バスタブもちょっとしたリゾートホテル並みだ。これは快適だ。部屋の暖房も寝ている間は切っていましたがそれでもぐっすり眠れた。朝食はセットメニューでしたが、これも過不足なく美味しくいただきました。総合的には、宿泊施設として...ホテル渓谷(滝上町)
築堤を走る姿を撮る、DE101531+DE101076牽引「DLやまぐち号」
本日は、DE101531+DE101076牽引「DLやまぐち号」をアップします。DⅬやまぐち号・船平山~津和野・2022.8.7.上記で待ち時間に通過する「スーパーおき4号」「2543D」を撮った後、いよいよ本命の復路「DⅬやまぐち号」がやって来たので撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。DⅬやまぐち号・船平山~津和野・2022.8.7.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願...
2023.2.1 回4655D(キハ40-1745)・8071レ(DF200-110+コキ11両+DF200-117)発達した低気圧の影響で、昨夕から石北本線…
幌内から戻った39696の入替作業が始まりました。バック運転する乗務員の姿があまりにもカッコイィ!キュウロクと同じく野武士の様な感じがする?(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
またまた大雪。こちら側だけ。 強風のため我が家には吹きだまりが出来ていた。 向かいの家は何もなし。地面が出てる。 圧雪になっているため重い、重い。 おまけに先日来の寒波で風呂の排水管が凍ってしまい
1972年オープンの本館は全38室、2002年オープンの新館は全57室、そして2015年オープンの別館は全70室、これらの建物がつながっています。これだけ客室がいろいろあるとどんなニーズにも応えられるだろうよ。更にレストランと宴会場があり、結婚式も含め宴会需要を取り込む。まさに名寄の“グランドホテル”だ。私が泊まったのは本館のシングル、ここは古いだけあってお部屋は狭い。お部屋の広さは8㎡でその分安い、ということになっています。お部屋の狭さは気にならないのですがバスタブの狭さは気になった。それも含め、本館の持ち味なのであろう。朝食はバイキング、これはそれなりに良かったな。ところでホテルのロビーには地元の観光案内やパンフレットが置いてあるのですが、ここにはその類のものはありませんでした。宿泊は観光客が少なく、...名寄グランドホテル藤花(ふじか)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)