今じゃ絶対に無理な立ち位置です。って言うか、列車が止まりますね(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024.7.14 回4620D(H100-71)・4653D(H100-90+H100-81+H100-69)・回4655D(H100-93) 昨日は当直勤…
千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 東武・アーバンパークライン(野田線)
6月23日(日)柏9:38(急行)ー大宮10:37旅行記を再開します。23日は2泊した柏を離れ、埼玉県へ向かいます、柏から大宮までは東武・アーバンパークラインに乗りました。野田線だよ、綺麗ぶって『アーバンパークライン』などと名乗っても、そんなの関係ないよ。起点は大宮、岩槻、春日部、岩槻、野田、柏、鎌ヶ谷を経由し船橋まで、埼玉から千葉の郊外を半円状にぐるっと結んでいます。柏から大宮までの所用時間は普通列車だと1時間10分ほど、急行は1時間ほど。所用時間はあまり変わりませんが、ここは急行に乗ることにしました。途中の野田では高架になった駅の両側にキッコーマンの巨大な工場がそびえています。元々野田線は、この野田で製造されている醤油を柏まで運ぶために建設された路線です。キッコーマンの巨大な工場を見ると、さもありなん...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…東武・アーバンパークライン(野田線)
本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記の立ち位置で正面を走る姿を撮った後、次は右側を走る姿を撮り、最後は下を走り去る姿を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、...
旧標津線川北駅跡で保存されているキハ22を見学に昨日と今日はイベントでライト点灯しており中はクロスシートは撤去されていますが中を見学できます!Nゲージ運転や展…
この場所もよく通ったよなぁ~逆向きなら良いが他に行く所もないし(笑)復路はかなり苦戦した記憶があるよ!1999年7月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
編成写真としてはまんざらでもない?(笑)しかしSLは煙が命だからねぇ~よくフイルム節約しなかったものだね。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券 … 森駅
記念入場券のご紹介は今日が最後になります。記念入場券の裏をつなげると駒ヶ岳駅から熱郛駅までの路線図が完成します。今回の開通区間で、開通と同時に設置された駅は以下の通りになります。1903年6月28日に開通した本郷(現・新函館北斗)ー森間は大沼、宿野部(現・駒ヶ岳)、森の3駅、11月3日に開通した森ー熱郛間は石倉、野田追(現・野田生)、山越内(現・山越)、八雲、黒岩、国縫、長万部、二股、黒松内、熱郛の10駅です。函館本線は駅に廃止が進み最盛期より駅数をかなり減らしましたが、開業当時に開設された駅は全て今でも残っています。最近のJR北海道の動向からするとこれはかなり凄いこと。121年前に駅が設置されたということの意義を感じます。ちなみにこの区間の開通当時は「北海道鉄道」という私鉄で、函館ー南小樽間を建設しまし...函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。上記2枚・DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記の立ち位置で正面の築堤を走る姿を遠景で撮った後、次は右側のストレートを走る姿を撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしております。...
【夢空間☆花咲線の会公式】2024/07/13(土)16℃今朝の花咲線5624D釧路ゆき始発列車はキハ54 523号根室駅からは12名が乗車しました。夜の花咲…
7月10日に本州から甲種輸送でH100形4両が新たに渡道しました。今回の行き先は釧路ということで、早朝に一旦本州から札幌貨物ターミナルへ輸送し、そこから折り返し釧路へ向かうスケジュールでした。牽引機は「DF200-10」号機でした。今回甲種輸送された車番は96から99までの4両です。ディーゼル・エレクトリック方式の車両としては、日本で最も製造されている車両ではないでしょうか?釧路エリアではローカル輸送はほぼH100形にな...
函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券 … 森駅
今日は森駅で発売されている山崎駅と八雲駅の記念入場券です。今回の記念入場券は前日に書いた通り、長万部、八雲、森の3駅で発売されています。各駅で2駅分、長万部では長万部駅と熱郛駅、八雲では今日の山崎駅と八雲駅、明日ご紹介する森では森駅と駒ヶ岳駅の記念入場券で全部集めると計6枚となります。記念入場券のデザインは表が駅舎とそこに停車中の列車、裏が開駅日と駅名の由来です。この6駅の中で1駅だけ、他の5駅と毛色の違う駅があります。それが今日の山崎駅なのですが、どこが違うかというと…。他の5駅が路線延伸と同時に開業したのですが、山崎駅だけは路線延伸の翌年に開業しています。路線延伸と同時に開駅した駅は山崎駅の他にもあるのですが、そうではない山崎駅がなぜ記念入場券の駅に選ばれたのかは謎です。函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券…森駅
本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記のアングルで「2541D」を試しに撮った後、いよいよ本命の「DLやまぐち号」がやって来たので、まずは遠景で撮ってみた。にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしております。...
【夢空間☆花咲線の会公式】2024/07/12(金)🌤15℃今朝の花咲線5624D釧路ゆき始発列車はキハ54 508号 流氷物語ラッピング青根室駅からは6名が…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)