SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(250)
ノロッコ号 1年延命らしい。
【安堵?】「ノロッコ号」引退は2026年度に先送り(報道)
【遂に正式発表】ノロッコ号は2025年度運行終了!赤い星・青い星詳細ほか
ノロッコ号に乗って(上富良野→美馬牛)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(2024釧路4days3日目)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(5)
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(242)
富良野にラベンダーを観に行きました。
釧路湿原
2024年夏の日本旅(9)北海道の旅ー富良野
青い池(北海道美瑛町白金)☆★富良野・美瑛ノロッコ号
ファーム富田(北海道空知郡中富良野町基線北15号)
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 でっかいどお〇〇〇 その11
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 ノロッコ号 その10
"Monochromeの北海道 1966-1996"そしてEktachromeの頃
モノクロームフイルムで、そしてエクタクロームで撮った北の鉄道。 1966年から40年、北海道風景の記録。
2025年度ゴールデンウィーク輸送期間中の特急「オホーツク」〜最大は4両編成でした!
ゴールデンウィーク輸送期間中の特急列車について取り上げていきます。まずは札幌〜網走間の特急「オホーツク」から。特急「大雪」廃止後の初の繁忙期輸送になりました。特急削減分、特急「オホーツク」の方で増結を多く実施すると期待していましたが、5両編成も見られず、最大は4両編成で、相変わらず、網走滞泊となる運用については3両編成で運行される日も多かったです。今回はサクラと一緒に。撮影場所のサクラも見頃は終わり...
恒例の後撃ちですが煙の形が良いです。道外禁止の文字も誇らしく見えます(笑)これは青函連絡船の貨車の関係でしたか?昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北一己付近ですが田植え直後でしょうか?田植え風景と絡めて撮りたかったなぁ(笑)2000年6月3日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
幌加駅は廃止になった士幌線の終点・十勝三股駅一つ手前の駅でした。糠平駅と十勝三股駅の間の中間駅ですね。士幌線の糠平ー十勝三股間の廃止までの経緯は複雑なので割愛します。国道沿いに「幌加除雪ステーション」がありますが、駅跡はそのすぐ南側になります。開業は1939年、1978年に糠平ー十勝三股間の列車運転が休止され代行バスに転換、1987年の士幌線全線廃止により廃駅となりました。駅跡はホームと線路が残され、レプリカの駅名標が設置されています。訪問時は雨だったのでホームまで行かず手前から写真を撮っています。今は上士幌町のぬかびら源泉郷以北はほぼ無人、木材の運搬で賑わった当時の面影は全くありません。最盛期には三股地区だけで1,200人も住んでいたそうで、幌加地区も木材の搬出で賑わっていたそうです。ちなみに2020年...幌加駅跡
右端に勾配票が写ってますね!16パミールもあったのですね!サービスドレーンも無いので本気印だったのでしょう(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
♂茉莉花のおはよう気まぐれ散歩日記(不定期連載)【夢空間☆花咲線の会公式】今朝2025/05/08(木)🌤️5℃の日本最東端根室駅前の様子このあと8時27分始…
こんばんは 今日は通勤で停めていた愛車フィットさんに鳥の💩が掛かっていて大ショック帰宅してから高圧シャワーで流しました。屋根無しだとこれが困りますね 石狩川沿いで特急大雪を撮影した後、近くにあるドライブインへ立ち寄りました。国道を走る人なら必ず目に留まる
2025年度ゴールデンウィーク期間中の特急「北斗84号」・特急「北斗91号」
ゴールデンウィーク輸送期間中の特急「北斗84号」と特急「北斗91号」についてお伝えします。繁忙期に設定されるお馴染みの列車となりました。これにより、札幌〜函館間は、定期列車と合わせて12往復体制となります。今回の使用車両は、キハ261系5000番台はまなす編成。冬季は特急「とかち」の増結として中間車1両を貸し出していましたが、元に戻って久々の5両編成での運転となりました。はまなす編成自体も久々の稼働であり、管理...
本日は、273系「やくも」をアップします。やくも11号・備中川面~方谷・2024.5.16.上記の立ち位置で「やくも14号」を撮った後、その3分後に備中川面駅で交換を終えやって来た、「やくも11号」の走り去る後ろ姿を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも11号・備中川面~方谷・2024.5.16.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 ...
遠軽から国道242号をまっすぐ北上、湧別市街地をさらにまっすぐ進んでどん詰まりが漁港、そこを右折し少し行くと「オホーツク湧鮮館」があります。サロマ湖です、ホタテとカキが名物、漁協の直営店なので安い。今の時期はホタテと毛ガニが旬、カキは冬が旬なのでそれまでお待ちください。オホーツクの毛ガニはこれからが本番、お店でもボイルとボイルしていない毛ガニが並んでいました。札幌で買うよりは安いですが、私は昔の安い時期を知っているので買うのに躊躇するな。躊躇なく買えるのはホタテです。この日も前日揚がったばかりの殻付きホタテが12枚入りが1袋1000円で売っていました。袋に入れてザクっと無造作に売っているところが産地らしいですね。他にも干し貝柱やウニなど、様々な海産物や加工品を売っているので立ち寄ってみて下さい。ところでこ...オホーツク湧鮮館(湧別漁業協同組合直営店)
この時期になると夏草が生い茂って、お立ち台といえども場所が厳しいよ。何とか前に潜り込み撮ったのだろう(笑)2000年6月3日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちですが煙の形が良いです。道外禁止の文字も誇らしく見えます(笑)これは青函連絡船の貨車の関係でしたか?昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
幌加駅は廃止になった士幌線の終点・十勝三股駅一つ手前の駅でした。糠平駅と十勝三股駅の間の中間駅ですね。士幌線の糠平ー十勝三股間の廃止までの経緯は複雑なので割愛します。国道沿いに「幌加除雪ステーション」がありますが、駅跡はそのすぐ南側になります。開業は1939年、1978年に糠平ー十勝三股間の列車運転が休止され代行バスに転換、1987年の士幌線全線廃止により廃駅となりました。駅跡はホームと線路が残され、レプリカの駅名標が設置されています。訪問時は雨だったのでホームまで行かず手前から写真を撮っています。今は上士幌町のぬかびら源泉郷以北はほぼ無人、木材の運搬で賑わった当時の面影は全くありません。最盛期には三股地区だけで1,200人も住んでいたそうで、幌加地区も木材の搬出で賑わっていたそうです。ちなみに2020年...幌加駅跡
本日は、273系「やくも」をアップします。やくも11号・備中川面~方谷・2024.5.16.上記の立ち位置で「やくも14号」を撮った後、その3分後に備中川面駅で交換を終えやって来た、「やくも11号」の走り去る後ろ姿を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。やくも11号・備中川面~方谷・2024.5.16.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 ...
24/1/12の記録ですこの日は1/10に出場した3020系 3122FのATO確認試運転が目黒線~地下鉄内で行われました 3020系/3122F奥沢~大岡…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)