阪急 京都線 (^o^) 7304F 富田-高槻市
広電 8号線 (^^) 1900形 1911 舟入幸町-舟入川口町
国鉄 直流型電気機関車:EF6624
鉄道博物館 館外編
大阪メトロ 四つ橋線 (^-^) 23609F 北加賀屋駅 マルコマーク 散水栓
都営新宿線 10-000形:10-280編成
鉄道博物館 館内編
EF510-500牽引:寝台特急「カシオペア」
泉北 高野線 (╹◡╹)創業140周年記念HM 3519F+3523F 天下茶屋駅
京成バス:いすゞキュービック・富士重工7E
JR東日本 東北本線 (๑>◡<๑) 701系 センF2-518編成 仙台駅
北急 御堂筋線 ポールスター (^.^)/ 8007F 西中島南方駅
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その3)
【鉄道】ハローキティはるか号(折り鶴)
北急 御堂筋線 ポールスターⅡ (^^) 大阪万博HM 9005F 西中島南方駅
近鉄電車1026系「ならしかトレイン」【8】
【駅訪問記vol379】 近鉄吉野線 葛駅
【駅訪問記vol378】 和歌山線・近鉄吉野線 吉野口駅
【駅訪問記vol375】 近鉄大阪線 五位堂駅
【駅訪問記vol374】 近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅
【撮影地ガイド】 近鉄難波線 近鉄日本橋駅
少し電車でお出かけしました
近鉄名阪特急「ひのとり」2025【1】
2025 きんてつ鉄道まつり
【駅訪問記vol364】 近鉄名古屋線・三岐鉄道三岐線 近鉄富田駅
【駅訪問記vol363】 近鉄名古屋線・湯の山線 四日市駅
【駅訪問記vol357】 近鉄難波線 近鉄日本橋駅
【駅訪問記vol356】 近鉄京都線 小倉駅
☆JR西日本「WESTERポイント」をスマートイコカにチャージしてみた。♪2025.4.9☆
次に行きたい所とか
今回は、関ヶ原駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 関ヶ原駅の概要関ヶ原駅は1883年に開業した岐阜県不破郡関ヶ原町にあるJR東海 東海道本線…
日本にいるアメリカザリガニのルーツは、 ここ鎌倉市岩瀬にあります。 1927年5月12日 アメリカから横浜港に運ばれてきた 約20匹がその始まり そのアメリカザリガニは、 欧米に輸出する 食用ウシガ…
今回は、柏原駅(東海道線)の訪問記です。(訪問日:2025年6月22日) 柏原駅(東海道線)の概要柏原駅(東海道線)は1900年に開業した滋賀県米原市にあ…
大手私鉄の路線でありながら良い意味でローカル線っぽさが漂う世田谷線。「三茶」のホームでこんなものを見つけました。早いものだなあ。もう一年の折り返し地点なのですねえ。(三軒茶屋 6/30撮影)...
【初夏の中央本線】絶景を駆けるE353系と211系、そして富士山!
山梨の鉄道写真スポット巡り 昨年5月、私は新緑がまぶしい季節に小海線への鉄道写真撮影を計画していました。メインはもちろん小海線ですが、せっかく小淵沢まで来たのなら、並行して走る中央本線の列車も撮りたい…
2025.7.5 3092レ EF510 514 茨木-千里丘
みなさんこんにちは!2025.7.5(土)この日は運用通りなら3092レと3096レにカン付き青ゴトーが就く予定でしたので、福井辺りまでにプチ遠征に行く予定に…
縄文時代には柏尾川に沿うように 入江が戸塚のあたりまで入り込み 海だった粟船(大船)周辺 横浜市栄区に 飯島という地名があるのは、 その名残でしょう この写真の場所、 岩瀬にも島の文字が付く 平島とい…
今朝も暑くなる前の早朝から出動今日は自転車で回ります。陽が出てきました。川之江駅駅前アーケード県道&信号漁港川之江城埋立工事の様子いつものハチワレさんが今日も…
今日はあまり暑くならないうちに出かけた。特に目的はないんだけども新居浜の東港にでも行ってみます。早朝の普通電車で移動多喜浜駅ちょうど特急モーニングEXP高松が…
【初夏の中央本線】絶景を駆けるE353系と211系、そして富士山!
山梨の鉄道写真スポット巡り 昨年5月、私は新緑がまぶしい季節に小海線への鉄道写真撮影を計画していました。メインはもちろん小海線ですが、せっかく小淵沢まで来たのなら、並行して走る中央本線の列車も撮りたい…
2025年7月5日。 JR東海で引退した車両を流鉄(千葉県)に譲渡するための 甲種輸送がありました。 2025/7/5 EF210-17 2025/7/5 クモハ211-6005 2025/7/5 クハ210-5053 2025/7/5 クモハ211-6006 2025/7/5 クハ210-5054 2025/7/5 クモハ211-6008 2025/7/5 クハ210-5056 2025/7/5 クモハ211-6009 2025/7/5 クハ210-5057 今回運ばれたのは、 211系GG5・GG6・GG8・GG9編成でした。
2025.7.5 3092レ EF510 514 茨木-千里丘
みなさんこんにちは!2025.7.5(土)この日は運用通りなら3092レと3096レにカン付き青ゴトーが就く予定でしたので、福井辺りまでにプチ遠征に行く予定に…
縄文時代には柏尾川に沿うように 入江が戸塚のあたりまで入り込み 海だった粟船(大船)周辺 横浜市栄区に 飯島という地名があるのは、 その名残でしょう この写真の場所、 岩瀬にも島の文字が付く 平島とい…
★travel[旅]の"tra" + railway[鉄道]の"way" = traway 旅に出かけたくなる鉄道風景写真をきままに公開しています♪
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)