【京都車】681系V44編成 野洲疎開回送 2024-5/9
2024年5月9日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V44編成が向日町(操)→京都→野洲→野洲(所)の経路で回送されました。網干総合車両所宮原支所野洲派出…
24年05月05日撮影記2 南海・天茶/新今宮/北野田にて。
4月より復活した高師浜線に続いては羽衣から天下茶屋へ向かいます。《なんで南海だけ?》足並みを揃えるようにJR、阪急、阪神、京阪、近鉄、メトロと万博ラッピン...
先週末の2日間、メトロ東西線が工事の為に区間運休、そのために代行バスが仕立てられました。初日のバスの出方を見ていたら撮りたくなり、夜勤の前数時間ほど撮影してま…
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は8日、国土交通大臣に対し、2030年度末と掲げてきた北海道新幹線新函館北斗~札幌間の開業目標について、達成が困難であると報告した。 北海道新幹線の新函館北斗~札幌間は、2015年1月の政府・与党申し合わせにおいて、2030年度末の完成・開業を目指すと決定していた。しかしながら、「渡島トンネル」では土砂流入や地質不良など、「羊蹄トンネル」では巨大な岩塊群の遭遇などにより、掘削が難航。「札樽トンネル」などでは、発生土の受け入れ地確保が難航した。これらが工期に影響をおよぼしているという。 いったい開業がいつになるのか? 完成・開業年度についても、現時…
J-TREC新津出場をお伝えしたE235系1000番台J‐34編成が、大船へ配給輸送されているという。 この編成で70編成目となり、ほとんどが完成している。 管理人が利用する際も、ほとんどE235系にあたることが多くなってきている。 E217系の出番も少なくなってきている。 出場時の記事は下記をクリック! hysd2023.hatenablog.com
東海道第21番目の岡部宿は江戸時代から残る大旅籠柏屋さんに入ると土間を挟んで右側は武士など身分の高い人の部屋、左は庶民の部屋となっております。天井にかかる扉は「吊り大戸」と呼ばれ、これが残っているのは珍しいそうです。夜になると下ろすのでしょう。昔の家屋にありがちな階段を上がる。黄門様は上がれたのかな?庶民の部屋と武士の部屋とでは差をつけており、天井は低く、雨戸も閉まり、木材もマツやスギ、畳縁がないのも特徴。敷布団はありますが掛布団はなく、上着を着たまま寝ることになっていました。武士用は8畳の座敷が4部屋あり、見るからにゴージャス。訪問が4月末で端午の節句が。庭園や土蔵を眺めることもでき心地よい風に癒されました入ってよかったな。芝生一帯は本陣跡、土蔵を改造したギャラリーやカフェもありますので是非訪れてみてく...東海道岡部宿大旅籠柏屋その2(2024年4月)
千葉県に大きな衝撃を与えたJR京葉線の「快速廃止」問題。新ダイヤが開始された2024年3月、千葉市と経済団体は千葉県の市町などと協力し利用者アンケートを行い、4月25日時点で自治体アンケートとしては異例の反響で1万2000件超の回答が寄せられ、うち8割が「悪い影響がある」と回答し、深刻な実態が明らかになりました。 特に大きな衝撃を与えたのが、房総半島へ直通する通勤快速の廃止です。報道によると、通勤快速の廃止により家を出る時刻が20分以上早くなり、子供の通学など生活を見直す必要に迫られた世帯が出たり、移住・誘致への影響、地価下落、幕張メッセの競争力低下などが懸念されたりしています。 JR東日本は…
今回は、山陽垂水駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月18日) 山陽垂水駅の概要山陽垂水駅は1917年に開業した神戸市垂水区にある山陽電気鉄道本線の駅で…
日曜日。昨日の疲れは無いはずだったんだけど‥想定外の寝坊。午前中戻ると言って小湊先生へ。昨日からキハ40の観光急行はJR北海道とのコラボ。急行列車のマークを付…
2024.05.13(月)春の田舎の何気ない朝小学生は学校へ向かいおばあさんは、畑へと農業用の材料を自転車に乗せて歩いているおばあさんが近づいてきたので、朱鷺は少しだけ移動人里の鳥、朱鷺人間の日常生活に溶け込んだ朱鷺がいましたおばあさん、大丈夫ですかサラバ、おばあさんと朱鷺は飛び立ちました朱鷺を見ることもなく、おばあさんは自転車を押すこれが、日本の原風景かも?休憩画像(都会の隼)今日の巨樹(湯葢の森)福岡県宇美町朱鷺とおばあさん
GWも終わり仕事の方も忙しさが急激にUPしております。毎日毎日、四苦八苦しております。その上、ただでさえ忙しいのに母の具合が良くありません・・・。時間を作っては、病院に顔を出していますが、日によって状態に差があり、どうしていいのか判りません。ただただ、早く良くなって欲しいと思っているのですが・・・。さて、今回は懐かしものをと思っていたのですが・・・ちょうど、モノクロの旧国時代の飯田線をスキャンしているので、そこからと思っていましたが、なかなかこれぞという写真が見つからなかったので、GW後半に走ったカシオペア紀行に変更しました。では写真です・・・EF8180カシオペア紀行雀宮駅2024.5.4CANONKissX9100-400mmEF8180カシオペア紀行雀宮駅2024.5.4CANONEOS7D24mm...2024.5.4のカシオペア紀行
【宮原車】DD51重連+サロンカーなにわを使用した網干訓練が運転される 2024-5/9
2024年5月9日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1183、DD51 1191と14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→網干→…
24年05月05日撮影記1 南海高師浜線・羽衣/高師浜にて。
3日は阪神系、山電と近鉄に出て、4日も鉄分補給に意欲はありながらでしたが、体がついていかず下調べだけで終わります。その下調べは5日に出動を決めた近鉄に関す...
東海道第21番目の岡部宿、夕暮れ時は呼び込みの声が響き賑わっただろうな。当時は付近に多くの旅籠屋がありましたが、その中でも間口が9間もある大旅籠として現在も残る柏屋さんは国の登録有形文化財に認定されております。現在もそうだが旅行代は結構かかる(二川宿本陣資料館から)山越えて川渡っておやつ食べて宿泊・・旅籠屋代は宿によって異なると思うが、柏屋はお高めかもしれない。宿にも自炊して泊まる木賃宿も存在しました。つづく。東海道岡部宿大旅籠柏屋その1(2024年4月)
ジモ電相鉄のアイドル「そうにゃん」のサイトをチェックしていたところ、この週末に沿線の大和市のイベントで出演するとの情報が。しかも「お友達も一緒に」とのことで家族運用で出動に(ホントは私自身が楽しみたい、という)。予想はしていましたが、ちびっ子を中心にまさに黒山の人だかり。ベテランの我が相鉄の「そうにゃん」、東急の「のるるん」と、このところ精力的に活動中の小田急の「もころん」。おなじみの鉄道のお三方...
Webアップ用に元データをリサイズしています。明暗補正をしている作例はありますが、特に記載が無い限りはトリミング加工はしていません。
Webアップ用に元データをリサイズしています。明暗補正をしている作例はありますが、特に記載が無い限りはトリミング加工はしていません。
Webアップ用に元データをリサイズしています。明暗補正をしている作例はありますが、特に記載が無い限りはトリミング加工はしていません。
今にも雨が降り出しそうな気配を感じ 霊仙山からの俯瞰を この日の最後の江ノ電撮影にしました。 私が立つ霊仙山、 鎌倉時代は極楽寺の境内で 住職の忍性は、 山頂に塔頭・仏法寺という一院を建てて 住居としていました。 また 1333年のちょうど今頃…
2024.05.12(日)ハヤブサは飛ぶ断崖絶壁背景で、ハヤブサは飛ぶ緑背景でハヤブサは飛ぶ孤高の猛禽ハヤブサには断崖絶壁が似合う飛べ、ハヤブサ青空背景でハヤブサは飛ぶ休憩画像(春山)雪形「武田菱」今日の巨樹(葛見神社の大クス)静岡県伊東市ハヤブサは飛ぶ
EF2102024.5.11 153ㇾ EF210114+コキ朝は比較的涼しかったのですが、昼間は日差しが強く夏が来たという感じでした。久しぶりに川崎新町の渡り線へ、クリーン川崎号を撮りに出かけてきました。今日の牽引機はこの改正で吹田からやって来た114号機既に、前面に新鶴見機関区の特徴の一つ、機関車の向きを知らせるマークが入っていました。...
24年05月03日撮影記3 近鉄・生駒/阪神・西九条/尼崎にて。
3日の鉄分補給は《かなしきデブ猫ちゃん》の主人公《マル》とのコラボカン付く山陽車が大きな目的で、2種のカン付きに出会う事ができ、まずはの目的は達成されまし...
2024.5.5 特急「やくも8号」1008M 381系6B 下石見信号場
2024年5年5日(日)新緑の伯備線へラストランまであと1か月になった381系国鉄色やくもを撮りに行って来ましたので、今日から遠征記をアップしていきたいと思い…
土曜日。1時起床。2時近所で知り合い氏に拾ってもらい遠征。久しぶりのお仲間とのコラボ。全く運転しなくて良いのが‥過分な立ち振る舞いで申し訳ない。4時間半のドラ…
数日前から喉が痛かったのだけど咳や鼻水が止まらなくなって本格的に風邪をひいてしまった。暑なったり冷えたりして寝冷えたりしたのかなぁ。めったに風邪なんてひかない…
安倍川橋からしずてつジャストライン路線バスに揺られること約40分、東海道第21番目の岡部宿に到着。府中、鞠子そして岡部、路線バスで辿れるなんてなかなか珍しいと思う。資料館に入ると静岡県の東海道を紹介静岡県を越えるのは見るからに大変だ。富士山の見える日にさった峠を越えてみたいが、体力的に無理であろう。駕籠に揺られていけるのならつづく。藤枝市(旧岡部町)柏屋・本陣案内所(2024年4月)
グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 日豊本線 鹿児島駅~鹿児島中央駅(終)
鹿児島県内の日豊本線 鹿児島駅~鹿児島中央駅間 鹿児島駅から鹿児島中央駅方面へ1kmくらい 鹿児島中央駅から鹿児島駅方面へ3kmくらいの場所で 線路わきからの撮影スポットです。 鹿児島駅(小倉駅)方面 少しアップにしてみました 鹿児島中央駅方面 少しアップにしてみました 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースはありませんでした。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="02dc26dc.72b42973.0a718d14.24eb6bb9";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="211742";r…
週末の朝練です。 途中SRC(スーパーレールカーゴ)とすれ違いつつ いつものところへ。 2024/5/11 3071レ 4時43分通過の3071レ。 ISO1600ですがこの時間帯でも撮れる時期になりました。 上りの貨物列車2064レとすれ違い。 今度は上りに向きを変えて。 2024/5/11 5086レ 上りの貨物列車は遅れが生じており、 定刻で通過したのは2068レ・1096レと5086レでした。 「サンライズ瀬戸・出雲」も定刻通過のため、 山陽本線の倉敷以西でアクシデントが発生したと思われます。 タイトル回収。 2024/5/11 5087レ 約2時間50分遅れの5087レ。 情報収集を…
300形が鎌倉側についているのを 江ノ電列車位置サイトで確認 そこで境内撮影禁止になってから 訪問回数が激減している御霊神社に行き 千歳開道を飛び出してくる355号を トンネル周りの 新緑と一緒に撮ろうと思いました。 曇り空ではあっ…
金曜日。講習参加で直帰したのでちょいと寄り道。北袖までの単403はやって来ないと思ったらDD200が現れる。単403 510レ 京葉臨海鉄道臨海本線・前川にて…
2024.05.11(土)田植え前の水田に朱鷺がいました田んぼ道を小学生が歩いていました農家の人は田植えの段取りでも話しているようでした何気ない春の日常人の生活に溶け込んだ朱鷺がいました車が行く人も行く休憩画像(モズの魚獲り)今日の巨樹(衣掛の森)福岡県宇美町田植え前の水田の朱鷺
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)