イベント情報20240530
パチンコRUSH取れない問題と新台はいふり甘デジの話。
【新台レビュー】PAハイスクール・フリート オールスター すい~とでハッピー!2400 LT スペック カスタマイズ 評価
Pハイスクール・フリート オールスター スペック 評価 はいふり2 右打ちのカラクリ
20230520_記念艦みかさは面白い
電車とバスで行ってみたその4:20230219衣笠 High Free Fess2023と衣笠商店街、さかくら総本家
イベント情報@20230216
イベント情報@20230202
イベント情報@20230126
イベント情報@20230119
電車とバスでGo!その4~アニメ放映5周年を迎えたはいふりの聖地を行く
那覇市三原の「みはら弁当」へ初訪問!カツ&副菜たっぷりのバランス弁当☆
お姉様たちが集う、せんい祭で200円スカーフゲット
能登に希望の花を咲かそう
【湯らん銭 伊達店】地元銭湯でゆったりリラックス・ワンコイン庶民の味方!
パレードにマウイ参加?!のThe 108th King Kamehameha Floral parade
子ども達の「お子様ランチ食べたい!」に応えて。レストランファミリーへGO!
国産素材にこだわる手作り定食【やまびこ食堂】|子連れでも安心な老舗食堂
お出かけ前とお帰りには観ていた番組『sakusaku』
ローカル感たっぷり!スラバヤからマランへ、バスで楽しむ夜のジャワ島移動
嘉手納にあるこだわりのあっさり系沖縄そば屋に子連れで行ってみた【みよ家】
ニュータウン裏のローカル低山でトレッキング ~静かな空間が心地よい~
沖縄そばとカレーのコンビが最高♪【えびすそば】
今帰仁村の食材と出汁にこだわりある人気の食堂【なきじん食堂】
【2025.4月】焼津神社でのイベント(2)
【2025.4月】焼津みなとまつり(2)
のんてつ nonbiri train geek」へようこそ。 同じ名前でYouTubeチャンネルも運営しています。 ブログでは、動画でお伝えできない列車などの説明や撮影ポイントなどをお伝えできればと思っています。
箱根登山鉄道(103+107編成)~2019.7.18 定期運行終了
今回は、「○年前の今日」シリーズから、6年前の今日(2019年7月18日)撮影した箱根登山鉄道の103+107編成を撮影に行っていました。この日は103+107編成の定期運行終了日でした。自分は行けませんでしたが、翌日7月19日にラストラン、7月20日にサヨナライベントが実施され、2両は引退、103は日本工業大学で、107は鈴廣蒲鉾本店で、それぞれ静態保存されています。なお、箱根登山鉄道は2024年4月に社名を小田急箱根に変更しておりま...
昭和の杜博物館(外車編)~NSU Ro80、BMW 309 ほか
先日、昭和の杜博物館のミケロッティ・ミザールをアップしましたが、今回はその他に沢山展示されていた自動車の中から(外車編)をご紹介させていただきます。1台目は、NSU(独)のRo80です。世界初のロータリーエンジン搭載の市販乗用車NSUのヴァンケルスパイダー(1964年)に続く世界初のロータリーエンジンを搭載した4ドアセダンです。1967年~1977年まで製造されたとのことですが、写真の車が何年型なのかはわかりません。2台目...
さて、Nゲージの方も侮れない存在であり、関東に住む人間にとってみれば代表的な形式の車両で、日本の東京を象徴する山手線は侮れない存在であります。かと言ってE231系500番台は揃えようと考えたのが結局未購入となりましたが、このE235系のハイテクで実車乗車での乗り鉄から、モデルとして今更ながら欲しくなってしまいました。 そんな訳で、KATO製も考えましたが、複数で購入済のTOMIX製M-13搭載DT71A動力ユニットを所有し...
線路の近くの花壇に、ニチニチソウが綺麗に咲いていました。 ニチニチソウ(日々草)はキョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草で、花言葉は「楽しい思い出」、「友情…
「○年前の今日」シリーズが続きますが、今回は、ちょうど10年前の今日(2015年7月19日)撮影した快速「宇都宮線開業130周年記念号」をご紹介させていただきます。高崎のDD51 897号機(ヘッドマーク付)が旧客を牽引して運転されました。今年は宇都宮線開業140周年に当たり、幾つかのイベントが行われるようですが、もうこのような列車が運転されることはないのでしょうね。(悲)国鉄 JR東日本 DD51 旧客 宇都宮線 開業130周年 ...
EF66 130号機牽引 12系5両編成(大井川鐵道所属) 9866列車 吹貨西発・西浜松行き(15:44)宮原支所所属でSL北びわこ号等で活躍してきた12系…
先日6020系5両編成バージョン1本目の6051Fを取り上げましたが( 【OY】5両の6050系初体験 )、2本目の6052Fも営業運転デビューしました(ワタシは確認していませんが6052Fは7/16からだそう)。 日付変わって昨日7月17日はちょうどその2本が両方とも運用に入...
小田急の線路上にはなぜ別の場所に同じ名称の踏切が存在するのか
立体交差化により数は減ったものの、全線に今も229ヶ所の踏切がある小田急。鉄道施設に対する大きな事業がなくなったことから、近年は減少のペースが大幅に落ちていますが、今後も踏切は少なくなり続けることになるのでしょう。そんな小田急の踏切ですが、不思議なことに線内
1960年に営業運転を開始し、小田急に本格的な高性能車の時代をもたらした2400形。小田急2400形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2473Fの概要1961年に増備された編成で、2471Fの登場からは半年近くが経過していました。この時期は2400形の増備が
新百合ヶ丘駅バス乗り場で小田急バスを見てきた。(2025/7/1取材) 2025/7/1 新百合ヶ丘駅バス乗り場で撮影 羽田空港にゆく小田急バスに乗るつもり…
「○年前の今日」シリーズが続きますが、今回は、ちょうど10年前の今日(2015年7月19日)撮影した快速「宇都宮線開業130周年記念号」をご紹介させていただきます。高崎のDD51 897号機(ヘッドマーク付)が旧客を牽引して運転されました。今年は宇都宮線開業140周年に当たり、幾つかのイベントが行われるようですが、もうこのような列車が運転されることはないのでしょうね。(悲)国鉄 JR東日本 DD51 旧客 宇都宮線 開業130周年 ...
EF66 130号機牽引 12系5両編成(大井川鐵道所属) 9866列車 吹貨西発・西浜松行き(15:44)宮原支所所属でSL北びわこ号等で活躍してきた12系…
1960年に営業運転を開始し、小田急に本格的な高性能車の時代をもたらした2400形。小田急2400形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2473Fの概要1961年に増備された編成で、2471Fの登場からは半年近くが経過していました。この時期は2400形の増備が
【Nゲージ】待ってました! KATO・京葉線209系500番代ケヨ34編成を導入✨
管理人の"せせらぎ"です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️今回もNゲージ関連の記事。2025年7月にKATOより販売された、京葉線209系500番代(ケヨ34編成)の導入レポです!✨【Nゲージ関連記事一覧へ】【ス...
皆さん、こんにちは!いつもブログを読んでくださりありがとうございます。今回は、ちょっとした「裏話」を皆さんにシェアしたいと思います。それは――昨日投稿した短編小説に、挿絵をつけなかった理由についてです。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)