線路からちょっと離れた所に、ガザニアが綺麗に咲いていました。 ガザニアはキク科ガザニア属の多年草で、花言葉は「あなたを誇りに思う」、「身近の愛」、「潔白」、…
プロの転職エージェントとして、転職サイトへの登録を通じて専門の転職エージェントと出会い、必要に応じて簡単に変更
本日から東急がクレジットカードのタッチ決済で乗れるようになる
本日2024/5/15から世田谷線を除く東急各駅でクレジットカードのタッチ決済で乗れる実証実験が開始される。関東の大手私鉄で実証実験がなされるのはうれしい。初…
今日は5月15日ということで日付ネタのC51 5号機をご紹介いたします。鉄道博物館に展示されているので大宮へ行けば何時でもお目にかかれます。撮影は2019年2月、1970年(昭和45年)頃に青梅鉄道公園へ行った時以来、約50年ぶりの再会でした。C51 5号機は、1920年(大正9年)に浜松工場で18900形(18904号機)として製造され関西を中心に活躍、1962年(昭和37年)廃車、同年より青梅鉄道公園に保存、2007年に鉄道博物館に移設されま...
東海道線品川~大井町間に品川寄り、新幹線と山手線が分かれる辺りです。伊豆急下田行特急「あまぎ」号です。 日光形と呼ばれた157系電車です。「日光」「白根」「そよかぜ」と1959年運転開始以来上野口に縁のあった形式でしたが、後年は東海道線や伊豆方面の特急として活
クレジットカードのタッチ決済対応開始を明日に控えた東急蒲田駅
いよいよ明日から東急でクレジットカードでのタッチ決済で乗車の実証実験が始まる。蒲田駅の自動改札機蒲田駅に自動改札機の様子を見に来たら、車イス用の一台にだけクレ…
こんばんは。今回は2023年(昨年)5月に京王電鉄京王線で撮影した画です 撮影当時 京王7000系に「陣馬」ヘッドマークがついたとのことで撮影に出向きました その他 当日撮影しためぼしい被写体含め掲載します まず 南平駅にて 6連トップナンバー+4連の7000系 駅を出て沿線道路端へ 高幡不動~南平 東武東上線の10000系に似た無骨で渋いカッコよさ (ネット画像でしか見たことありませんが より東武10000系っぽくみえる京王7000系登場時の銀の顔で赤帯だけのリバイバルがあるといいなと期待したいところですw) 7777 こういうデザインや雰囲気はもう新車から生まれることはないでしょう…だから…
今日は長らく行方不明だったNSメトロカード(南北線専用)が2枚発見された。こんなところにしまってあろうとは。 東京メトロ南北線9000系電車1枚目は1995/…
管理人の"せせらぎ"です、本日も当ブログにお越し頂きましてありがとうございます🙇♂️ 今回の記事は…5月12日(日)に漫画・アニメ「スローループ」(まんがタイムきららフォワードで連載中!)の登場人物・福元 二葉ちゃんの
今回はEF15の記念メダルをご紹介させていただきます。1985年(昭和60年)3月に高崎第二機関区40周年を記念して製作されたものです。裏面には「さよならEF15」と記載されています。ただ、高二区のEF15は200号機の廃車が1986年1月なので「さよなら」はもう少し後でしたね。国鉄 JNR JR貨物 JR東日本 EF15 高崎 高崎第二機関区 撮り鉄 鉄道...
横須賀の公共交通各事業者の運行等に関する情報を紹介します。 Index横須賀・三浦半島の鉄道・バス京浜急行電車…
鉄道に活用される安全標語3Hとは?電車の運転士にとって危険な作業
過去には列車衝突事故も?電車の運転士にとっての3Hとは?ミスに繋がりやすい場面を解説しています。
【南砂町駅線路切替工事】西葛西駅~葛西駅では単線折り返し運転(2024.5.11)
前回からの続き。東陽町駅から代行バスに乗って西葛西駅に到着。西葛西駅から西船橋...
5月11日(土)に出掛けた栃木県さくら市「道の駅きつれがわ」の記事の続きです。 ドッグランに飽きた我が家のポメラニアン犬「とと丸」と周辺を散策します。 これは内川です。道の駅を挟んで反対側にある公園沿いを流れているのは荒川です。 栃木で生まれて栃木…
7年前の今日はこんなことをしてました!『全都道府県乗り撮り鉄の旅 第20弾「2017年5月 北海道道東の旅」2日日②』1日目①1日目②2日目① (14:47)…
線路からちょっと離れた所に、純白のバラが綺麗に咲いていました。 バ ラ(薔薇)はバラ科バラ属の低木で、バラの花言葉は「あなたを愛してます」、「愛」、「恋」で…
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡5月15日に山形霞城公園の桜が満開になったとテレビで知り 早速撮影に出かけました、新幹線つばさ号の復刻シ…
【2014.05.12(月)】~鉄レポ~今日はレンタカーを借りて烏山線の撮影に行ってきました!📸晴れ予報でしたがお天気は恵まれず…💦 【スポンサーサイト】ブログの発展の為、上のバナーのクリックにご協力頂けますと嬉しいですm(_ _)m 【A
京成3400形(3448編成)~何時まで走ってくれるでしょうか
今回は京成3400形(3448編成)をご紹介させていただきます。4月29日、1月以来約3か月ぶりの撮影でした。最後の3400形、何時まで走ってくれるでしょうか。母の日の翌日、今日(5月13日)は母の誕生日でした。卒寿が目の前でしたが届きませんでした。京成電鉄 3400形 AE形 スカイライナー 廃車 運用離脱 撮り鉄 鉄道...
横須賀線の真の終着駅、久里浜駅です。奥は行き止まりです。 久里浜駅は1944年開業で比較的新しい駅で、国府津機関区の支区が置かれていました。たしか輸入電機ED17がいたらしい。EF10 2号機が佇んでいました。 つづく
1972年、鉄道百年記念行事として運転されたSL列車です。 運転されたのは、昭和47年10月14、15日で汐留(旧貨物駅)~東横浜(高島線貨物駅)間で多くの人が沿線に集まりました。 牽引は貴婦人の愛称を持つC57型7号機でした。 つづく
電車が遅れた際、遅れが少なくなったり無くなったりするのはなぜなのか? 今回は電車が遅れた時、電車の運転士はどのようにして遅れを取り戻すのか、遅れを取り戻しやすい時間帯はいつなのか?解説していきます。 ファルコ 1970年生まれ。鉄道会社に入社し、駅員(1年)→車掌(3年)→運転士(30年)に従事。鉄道ファンだけでなく普段から電車を利用するすべての方が分かるような記事作りを心掛けています。 目次 電車の運転士はたった5秒の遅れでも取り戻すように努めている 1分以上の遅れの取り戻す方法 通勤時間帯は遅れを取り戻しやすい 昼間時間帯は遅れを取り戻しにくい 通勤時間帯と昼間時間帯のダイヤの違い まとめ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)