【銚子電鉄】運用可能車両が2編成に!2002が復活。支援元はかつての会社?
銚子電鉄では公式プレスリリースにおいて、故障していた1編成が運用に復帰すると発表しました。 同社では、車両の故障が相次いでおり、今後の動静が心配されていました。 これにより、運休していた2列車の運行を再開します。 仲ノ町 6:53発 銚子行
昨夜は、蒸気機関車を運転する夢を見た。しかも、踏切で人を轢き殺した。夢をあってもこんなに嫌な気分なんだから実際にマグロ(人身事故)に見舞われた列車運転士はどう…
1月23日 日曜日。この日もいつもの時間に目が覚めたので、朝から撮影に繰り出しました。着いて早々に、遠くから熊の咆哮が聞こえて来たので慌ててカメラを取り出しな…
今回は、久しぶりに「○年前の今日」シリーズです。1年前の今日、2021年2月2日は、EF65 2089号機が牽引する配8592レを撮影していました。既にアップしていると思いましたが、常磐線フォルダの中にこの日の現像ファイルがなく、どうも撮っただけでそのまま失念していたようでした。JR貨物 国鉄 EF65 PF 配給列車 配8592レ 常磐線 撮り鉄 鉄道...
相鉄(相模鉄道)は、来年開業予定の相鉄新横浜線、東急新横浜線により東京メトロ副都心線、東武東上線、都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線への乗入運転が実施されると発表した。(西武線は除く)東急目黒線方面用の相鉄21000系とJR埼京線方面E2
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡ 2016年2月1日吾妻線の祖母島駅で115系他の写真を 撮影していました、雪が降ったというテレビ放送を…
キハE130形が千葉駅に登場~ディーゼルマニアツアー~(2022.1.30)
前回の記事に引き続き、2022(令和4)年1月30日に運行した千葉駅発着の団体専...
線路からちょっと離れた所にスイセンが綺麗に咲いていました。 スイセン(水仙)はヒガンバナ科スイセン属の多年草で、花言葉は「うぬぼれ」、「自己愛」、「エゴイズ…
近鉄3日間フリーきっぷ活用の旅②三重県・奈良県各地で近鉄撮り鉄
こんにちは。 近鉄3日間フリーきっぷ堪能の旅をお送りしています。 noritetsu46.hatenablog.com 近鉄3日間フリーきっぷで桑名を訪れた後は、 いろいろな所に行って撮影をしました。 近鉄撮り鉄行脚・2日間の旅 撮影地①伊勢朝日駅近く 撮影地②伊勢中川駅付近 撮影地③三本松駅 撮影地④赤目口~三本松 撮影地⑤西青山駅 撮影地⑥青山町駅付近 撮影地⑦飛鳥駅 近鉄撮り鉄行脚・2日間の旅 撮影地①伊勢朝日駅近く まずは桑名から数駅の伊勢朝日駅で降り、 駅から少し歩いたところで撮る事にしました。 早速通過した汎用特急は、新しいバージョンのAce。 22600系Aceが通過 やはり1時…
2022年3月11日をもって定期運用を終了する小田急50000形VSEに定期運用終了記念装飾が取り付けられた。 装飾は1号車、10号車の正面、3号車、8号車の側面にそれぞれ取り付けられた。 3月11日の定期運用終了まで残りわずかだが、ぜひ乗
新大阪に着くと真っ先におおさか東線に。一区間だけ乗車し、201系をお葬式撮影。前回来た時もすでに新大阪まで開業してたらしくて、全く知らなかった…3月で撤退する…
2/1から神奈川県では私立中学校入試が始まる。コロナ前なら門前に塾の先生が激励に来るところだろうけれどコロナ時代にそれはないな。がんばれ、受験生。 にほ…
JR北海道は、SLの破損のため、1月中DLで代走されていたSL冬の湿原号が、再び破損の影響で2月もDL運行することを発表しました。 SL冬の湿原号は、JR北海道で運行されているSL観光列車。毎年人気を博しています。 Twitter上では、「
京成電鉄の車両が続いておりますが、今回はパンダの「レイレイ公開記念HM」を掲出した3000形(3006編成)です。これも「成田山開運号」を待つ間のついで撮りでした。シャッタースピードが早くて方向幕はまともに写っていませんし、6両で左側のホームに入って来たので、先頭車しか撮れませんでしたが、HMが撮れたので、これはこれでまあ「よし」としたいと思います。「レイレイHM」は今回たまたま撮れましたが、「シャオシャオHM」はまだ撮れ...
2022年2/26(土・休日、平日は2/28)に京急が、3/12(土・休日、平日は3/14)にJR東日本がダイ…
「B.B.BASE」で行く 銚子・犬吠グルメと観光を満喫 日帰りの旅(2022.1.30)
2022(令和4)年1月30日、千葉駅発着の団体専用列車が2つあるという情報を得...
(EF65, EF66)「往年の名機、一堂に会す。」撮影会に参加して来ました!(その2)
続きましてその2です。今回のイベントは受付をした後、団体専用列車に乗って品川駅構内を移動するという行程でした。使用された185系は定期運行を終了しており、こち…
こんばんは。今回は2021年8月に東武東上線で撮影した画です 11031Fが南栗橋の工場から出場して、東上線で営業運転に戻ってきたばかりの頃... 同編成のキレイさを求め撮影へ…… しかし... 天気に恵まれず・・・ 雨は雨でよいのですが、やっぱり出場したてに限っては晴れがイイですよね~ 撮影に出向ける別の日にキレイな11031Fをリベンジ...... ん~お天気はくもりでした 上で先に掲載した日の分よりかは明るいですけどね~晴れカットがやはり欲しいところでした この日は上板橋でも少し撮影 この日は11031Fに集中していたため、10000系未更新車が「快急」運用に入っていたことをまったく知ら…
令和四年一月限りで川崎市バスは川63.川64.川67系統を廃止。残す川66系統も本数半減という大改悪を二月一日に行う。川63.川64系統を乗り通す人は少なく元…
今日は1月31日でE131系の日です。 E131系は昨年の3月13日にデビューした新型車両です。 E131系各駅停車、木更津発上総一ノ宮行き …
先週の土曜日、「成田山開運号」を待っていると3400形がやって来ました…が北総線に被られたため止むを得ず広角レンズで引き付けてシャッターを切りました。AE形のように先頭車が流線形だと広角レンズで引き付けてもそれほどおかしくはないのですが、先頭車が平面的な車両(通勤型は殆どですが…)だと顔が必要以上に膨らんで見えてしまうのが難点です。もともと5編成しかない3400形ですが、既に3408編成と3428編成がリタイア済みで残...
今回は総合車両製作所(J-TREC横浜事業所)の入換車両の7200系を作っていきます。 種車種車はおなじみの豊橋鉄道の1800系です。製作開始時は最近発売され…
__唯一無二の上り8両快速__[土休日]3704レ-24K・ 快 速 元町・中華街飯能18:55→小竹向原19:48(元町・中華街21:11着)(2021/3改正時点)基本的に5直の8両編成は、各停中心・和光市/保谷などの近距離輸送メインである。ところがこの列車、なんと飯能発・快速として池袋
(EF65, EF66)「往年の名機、一堂に会す。」撮影会に参加して来ました!
みなさんこんばんは。今日は表題の通り、JRE MALLで販売された「往年の名機、一堂に会す。」撮影会に運よく参加出来ましたので、その報告です。この企画は鉄道開…
「土浦の花火」~後世に伝える匠の技~第1章 全国の花火師大集合!!観覧記を掲載しました(2022.1.29)
2022(令和4)年1月29日に開催された「「土浦の花火」~後世に伝える匠の技~...
こんにちは。今回はKATO 3080-1 ED78 1次形が入線しました。交流機関車は初めての購入になります。 ・実車ガイド 昭和43年9月に奥羽本線の板谷峠と、仙山線の作並トンネルの急勾配に対応し、登場したのが亜幹線勾配線区向けのED78です。仙山線と奥羽本線共通で使えるように、仙山線の線路規格に合わせた仕様となり、D形ながら勾配線区専用機器の増加から、中間台車を装備した大形車体となっています。兄弟機のEF71と共に交流電気機関車では初のサイリスタ制御で、電力回生ブレーキが装備され活躍しました。 KATO製品ページより引用 ・模型仕様 KATO 3080-1 ED78
こんにちは。今回はKATO製機関車の付属品の取り付け方を紹介します。KATO製なら大体同じようなやり方です。TOMIX製とは異なるのでご注意ください。 ※今回紹介するやり方は説明書通りではありません。特に初心者の方は説明書通り取り付けるのがオススメです。紹介するやり方は参考程度でお考えください。 ・製品出荷状態 今回はKATO 3080-1 ED78 1次形に取り付けいきます。出荷状態ではナンバープレートやカプラーがアーノルドカプラーになっています。 ▼ED78のレビューはこちら! ・付属品紹介 今回の付属品はジャンパ栓、交換用ナッ
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡ 小湊鉄道のかずさむらかみ駅にで駅に進入するキハ40と 駅舎を入れて撮影しました、乗客が2名いましたので…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)