続いては足ケ瀬駅近くできれいな花が咲いていた場所で撮ることにしました。ちょっと先にひまわり畑があり、SL銀河が走っていた頃は賑わったそうです。今はひっそりとしていましたが、ルピナスとオレンジ色の綺麗な花が山里を彩っていました。2024-6-14 12:04 3624D 快速はま
鶴見川橋梁134(E235系F-40編成新津配給 EF64 1031)
2022年6月5日以来、久しぶりの品鶴線鶴見川橋梁です。気温40℃に迫る暑さの中、鶴見川の土手には既に10数名の撮影者が集まっており、斜面の下の方からの撮影になりました。待つこと15分、、、来ました。越後石山発大船行き配9645レ。牽引機はEF64 1031.新車のグリーン車が目
2024年6月22日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■Mc250-5号機スーパーレールカーゴ50レ安治川口⇒東京(タ)5:05やっ…
今日も北条鉄道です。三往復目の復路も往路と同じポイントで撮るんだが往路の時から太陽が出てサイドが潰れるのと、何よりちょっと飽きてきたんでココはひとつ、流してみようかと(苦笑)そんな訳で↑と↓は4日に網引付近で撮った北条町行きのキハ40535…ええ、コチラさんが来るタイミングで雲が出てきたんでサイドが潰れずに済みました。あと、今回初めて気が付いたんだがコチラさんてスノープロウが付いてないんだねえ。うむ、四国のキハ40系でも装着されているんで、ずっと付いてるもんだと思い込んでおりましたよ(笑)で、↑はズームを引いての第2写…ええ、今度は全体で流してみました。そうそう、さっき前回訪問時のカットを見てたら粟生方(幌の無いツルンとした方)にスノープロウ付いていた様で。にほんブログ村網引から少し離れたトコで流し撮りキハ40系#65
綾織駅で撮ったはまゆり1号の1時間後に普通列車が運行されています。同じ取り方では芸がないので道の駅遠野風の丘に車を置いて国道からとることに。道の駅は小高い丘の上に建っており、遠野盆地を見下ろす形で撮ることができそうです。ただ、釜石線は標識などがたくさん立っ
前の記事はこちら。 前回、前々回と大堂津駅~南郷駅間の細田川橋梁で撮影をしていましたが、さすがに飽きてきたので別の場所へと移動します。 本命ポイントへの道すがら、飫肥駅~日南駅間にある国道222号線の跨線橋で一発撮っておきます。 1925D 日南線のヨンマルは、屋根上のベンチレーターどころかトイレ用水タンクまで撤去されてツルツルなうえ、貫通扉上の種別表示器も白幕が基本のようで、俯瞰気味のアップで撮ると萎えますね・・・。 肥薩線や指宿枕崎線では種別表示を使ってましたが、このあたりは支社によって方針が異なるのでしょうか? 跨線橋は1本で撤収し、今回の本命ポイントである飫肥駅近くの酒谷川橋梁へ移動。…
キヤE1952024.7.7 工????D キヤE195 ST17+ST15今日も暑い1日でした。早朝に東京貨物ターミナルからの工臨(返空)がありましたので、浜川崎へと出かけてきました。当初1編成だけかと思っていましたが、浜川崎のカーブから見えたのは2編成付きでした。(ラッキー)この後、新鶴見迄追いかけて再撮影をしてきました。...
今日も北条鉄道です。そんな訳で↑は4日に網引付近で撮った網引を発車する北条町行きのキハ40535…ええ、往路と画を変えたかったんで復路は駅から少し離れたトコで撮りましたよ。うむ、曇っていても田んぼの緑が綺麗です♪そして↑は手前まで引き付けての第2写…バックに工場が入ったが足元の小さい鉄橋を入れたかったんで無問題(笑)で、↑は北条町から折り返して来た粟生行きのキハ40535…ええ、この朝最後の1往復は線路の反対側から狙う事に。ただ、列車が来る少し前から太陽が出て来たんで↑の様な顔だけ日に当たって側面が陰る哀しい光線状態に(苦笑)お陰で真横に来たトコくらいから逆光がキツくなって厳しいアガリとなったんで3往復目の往路は↑の1枚しか貼れません。にほんブログ村網引から少し離れたトコでも狙ってみたキハ40系#64
TOMIX JR DD200-0形ディーゼル機関車 入線 貨物列車を運転 その2
先週末のTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線に合わせて、久々に貨物列車を運転その2です。後半戦はEF510メインで運転です。「RED THUNDER」ロゴの無い1号機。タンクコンテナは神岡仕様ですが、速星貨物風にDD200で。富山や新潟、秋田方面でも運用のあるDD200で、EF510にも似合いますね。PS22パンタのEF210 100新塗装。対向からは元JR東日本の北斗星牽引機、青いEF510 500です。EF510も岡山や名古屋まで運用されていますので、EF21...
2024年6月22日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF66 125号機2066レ百済(タ)⇒越谷(タ)4:46 ◇ひときわ目…
今日は東京都知事選挙です。昨日までは選挙カーがあちこちで走ってて騒々しかったですが、今日は静かな日曜です。今回もデンカ車です。タキ47772です。(タキ477722007年9月7日青海駅にて)単身赴任先の名古屋から遠路はるばる青海まで遠征して撮影したものです。こちらは2位側です。車票が刺さっていないので、運用を終えて構内留置されているところです。運用される車を工場から引き出した後、運用を終えた編成を工場へ持って帰ることになります。1位側からの画像もどうぞ。(タキ47772撮影日撮影場所同じ)手前はこれ以上左に寄れなかったので、架線柱が邪魔した画像で恐縮です。台枠に、S字管をサポートする縦プレートが取り付けられています。次回もデンカ車です。タキ47772
6月中旬。梅雨に入る直前の週末、岩手県は行ってきました。お目当てはJR東日本の非電化区間の主役キハ110系。まもなく登場から35年。何かしらか動きがあってもおかしくない年数になってきたので、撮りためようと思った次第です。まずは東京駅始発のやまびこ51号で北上駅へ。
EF2102024.7.6 66ㇾ EF210330+コキ暑中お見舞い申し上げます。(チト早かったかな?)今日の午後は、東京は凄かったようですね。川崎周辺も、かみなりゴロゴロしていましたが、雨は思ったほど降らず涼しくもならないまま夜へ突入。今夜も熱帯夜(来月の電気代が来るのが恐ろしい)今日は朝練で知人が運転する66ㇾを川崎新町で撮影。この後は毎度お決まりの153ㇾを撮影して終了。(暑さに負けて)...
茹だるような暑さとなった、本日の川崎界隈。 梅雨の合間の晴れ間にしては、夏のお天道様が本気出しすぎですね・・・。 そんな本日は午前中のヤボ用があり地元運用でしたが、お昼過ぎの94レにキンタ2号機が充当されたので、まずは鶴見川橋梁へ。 久々にお会いしたお仲間さんと雑談しつつ、本日のメインを撮影。 94レ EH500-2 クソあっついのにバックは曇り、さらに積載も超貧弱という、なんとも割に合わないカットでしたな・・・。 貨物撮影はこれで切り上げて京急へ転戦。 狙いはこの時期恒例の「夏詣」キャンペーンのヘッドマークです。 2020年度から始まったキャンペーンですが、なんだかんだで続いており今年もヘッ…
5063F以下 急行新宿行き・2052F 各駅停車本厚木行き
JR撮影の帰り道、遊園で下車してちょこっと撮影。5063Fと2052Fが並ぶ日常シーンです。同駅はこの年の9月に登戸間との3線化工事に関連して線路切替工事を行い、この頃と線形が変わっています。 2007年5月15日 向ヶ丘遊園
粟生〜網引にある木のトンネル付近でキハ40535を1往復撮った後は、CT125ハンターカブに飛び乗り法華口に移動…するつもりだったが途中、網引付近の田園風景がいい感じだったんで法華口には行かずココで残り2往復を狙ってみようかと。そんな訳で↑は一昨日、網引で撮った粟生行きのキハ40535…ええ、2往復目の往路はとりあえず駅の横で撮る事に。いや〜、たった一両なのが勿体無い高低差のあるストレート区間ですな。そして↑はズームを引いての接近戦…ええ、ようやく草や標識などに邪魔されず車体側面を写す事が出来ましたよ(苦笑)で、↑は踏切が上がってから撮った網引に停車中なキハ40535…ええ、しゃがんで広角レンズであおるも駅横の木を全部入れて撮れず、無念。そして↑は、再び望遠にして撮った粟生に向け発車して行くキハ40535...網引でキハ40535を狙ってみるキハ40系#63
TOMIX JR DD200-0形ディーゼル機関車 入線 貨物列車を運転 その1
先週末はTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線でしたが、久々に貨物列車を運転したくなりました。KATOから発売の決まった、シングルアーム新塗装のEF210 100とU55Aコンテナ(エコライナー)の「トヨタ ロングパスエクスプレス」。うちのは朗堂のコンテナですが、新しいNXロゴにもなりますので、コキ105セットは一応予約してあります。対向からは、入線したてのDD200のコンテナ列車。新塗装のEF210にDD200と、今時の組み合わせ。こちら...
6月23日吹田総合車両所車両撮影ツアー参加の巻(R6.6.23)
6月23日に開催されましたJR西日本×日本旅行合同企画吹田総合車両所車両撮影ツアーの4回目に参加してきました。集合時間までは雨が降っており撮影が大変だと思って…
JR貨物【スーパーグリーンシャトルライナー】~新たな取り組みも積む~
2024年6月22日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF210-150号機トヨタロングパスエクスプレス2050レ笠寺⇒盛岡…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)