新鶴見界隈1083(EF65 2097, EF65 2088 + EF65 2086)
鹿島田歩道跨線橋です。東機待線には、EF65 2097、操重庫(休車庫)北側には、EF65 2088 + EF65 2086 が留置されてました。EF65が順番に休車になって、ここでしばらく留置されるのが定常化しています。
新鶴見界隈1084-2(EF65 2088 + EF65 2086)
鹿島田歩道跨線橋です。操重庫(休車庫)北側には、先日と変わらずEF65 2088 + EF65 2086 が留置。今となっては、2両とも貴重な現役車両です。材料資材線のDE11 2004 + DE11 2001 も変わらずです。東機待線にはDD200が留置されてました。
今日も三岐鉄道です。そんな訳で↑と↓は17日に三里~丹生川で撮ったED5082+ED5081の牽く3714レ…ええ、今度はお立ち台で撮っておりました。ワタクシ、501レを牽いた後は502レで戻って来ると思い込んでいたんで↑の先頭がED5081形と分かった時は軽くパニック(苦笑)とは言え、画を変えようと普段は余り行かないお立ち台に行ったお陰で↑の様にED5081形の定番カットを消化する事が出来たのはありがたい事で。で、↑はズームを引いての広角カット…個人的には雲がいい感じなコチラが好みです。にほんブログ村にほんブログ村お立ち台で撮れました(苦笑)三岐鉄道ED5081形#8
20年ぶりの小樽市総合博物館探訪 その1 2023夏 北海道遠征②
前の記事はこちら。 昼飯を終えて、ここから今回の旅の本番となります。 最初の目的地は駅から少し離れているので、小樽駅前からバスに乗り込みます。 10分ほどかけてやってきたのはこちら。 ここは小樽市総合博物館という施設でございます。 実はこの博物館は「北海道 鉄道の発祥の地」である旧手宮線 手宮駅の跡地を活用した北海道最大級の交通博物館なのです。 名前を聞くとアカデミックでお堅そうなスポットに思えますが、私が北海道に住んでいたころは「小樽交通記念館」という名称で運営されていて、そう聞くと当ブログの読者層的には一気に親近感がわいてくると思います(笑) 手宮線はすでに廃線となっていますが、北海道の鉄…
今回から新しい連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2023夏 北海道遠征」でございます。 今からちょうど一年前(になっちゃいましたが・・・)の7月中旬、我が故郷である北海道へ数日泊りがけの所用が発生いたしました。 そして運よく海の日を含む連休と繋がる日程だったので、溜まっていた休暇の消化も兼ねて、正月休みの帰省以外では珍しく1週間ほど北海道に滞在することに。 もちろん所用がメインなので趣味活動一辺倒のガチ遠征ではなく、合間を見つけてボチボチと撮影をこなした・・・と思ったら、なんと1週間で3000枚も撮影した大遠征となってしまいました (^_^;) すでに細かい記憶は怪しくなってきてます…
とは言え走ってるカットが少しづつ増えてきたのは嬉しい訳で 三岐鉄道ED5081形 #7
昨日、アクシデントがあって予定してた到着時刻から大幅に遅れて保々に到着。と言う訳で今回は、2002レからの撮影となったんで下り貨物列車は501レが初めてとなります。そんな訳で↑は昨日、山城~保々で撮ったED5081+ED5082の牽く501レ…ええ、前回ようやく動く姿を見れたED5081形が今回は白ホキを牽いてやって来ました♪いやいや、あんだけ動くトコを見れなかったED5081形と2連続で遭遇出来たのは嬉しい限り。で、今回は出遅れたんでいつもの様に501レを撮っての移動はせずにココで数本、貨物列車を撮るつもりだったんだが501レがED5080形となれば話は別(苦笑)と言う訳でこの後、保々に寄ってから三里~丹生川のポイントを目指す訳で。と言う訳で↑と↓は三里~丹生川で撮ったD5081+ED5082の牽く50...とは言え走ってるカットが少しづつ増えてきたのは嬉しい訳で三岐鉄道ED5081形#7
東藤原に留置中な211系達を見に行って来た。 211系 #7
先日、三岐鉄道に譲渡された元JR東海の211系5編成が留置されていた富田から東藤原へ移動したと聞き本日、CT125ハンターカブのプチツーリングがてらチョロっと見に行ってきました(苦笑)そんな訳で↑は本日、東藤原の横にある東藤原4号踏切から撮った211系LL14編成…ええ、太平洋セメント藤原工場のタワーがいい感じだったんで絡めてみました♪そうそう、3ヶ月前の訪問時はSS編成が富田に4本と保々に1本留置されていただけだったんだが、先月にLL編成5本が譲渡されて来たとの事。で、↑も同じく東藤原4号踏切から撮った211系達…コチラはホームの近くに留置されている編成で左がSS8編成で右がSS3編成となります。そして奥に見えるのは西武イエローな801系805Fです。しかし、なんて哀しい表情なんだろう(苦笑)そして↑は...東藤原に留置中な211系達を見に行って来た。211系#7
フィルム撮影記NO.75 1999年 10月 下関、瀬野八 その1
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.75。1999年 10月の下関、瀬野八での撮影記その1です。10月の3連休を利用して、寝台特急「彗星」で関西から下関入りです。下関駅で削減の続く九州ブルトレと、広島に寄ってセノハチ撮影の旅でした。まずはEF66 47号機の「富士」から。東京-下関間で、ブルートレインのロング仕業に就ていた頃のロクロクは、やはりカッコいいですね。九州へ向かう機関車交換のため、EF66が切...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)