75レ&2080レ&5061レ貨物列車の撮影です。(R6.4.10)
この日もEF65が牽引する75レ貨物列車を撮影するため出かけました。天気は薄曇りでソフトな光線が編成を照らしていました。75レ貨物列車の牽引はEF65 208…
こんばんは。 今年も新緑の眩しい季節となりました。例年通り9089レの運転もみられましたが、牽引機がEH200になったため人気はイマイチでしょうか。 今月の運…
2024年5月18日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF210-143号機3075レ札幌(タ)⇒名古屋(タ)6:13次位に31f…
今日は西鉄です。下川原踏切で甘木鉄道AR300形301を撮った後は、南に60mほど移動して西鉄甘木線を撮る事に。そんな訳で↑は17日に馬田〜甘木にある甘木3号踏切で撮った大牟田行きの7000形7101F…ええ、ありがたい事にトップナンバー編成に遭遇出来ました♪うむ、西鉄の通勤車両のイメージである水色+赤帯に黒い窓周りが伝統の中に新しさを取り入れたと言う感じがどこか京阪800系っぽくて個人的には好みです、ハイ。あと、前パンと幌付きなのも更に良し(笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、甘木鉄道の時もそうだがこちら側はど逆光となります。当初の予定ではこの後もう1本、橋を絡めて撮るつもりだったが逆光が凄まじかったのとちょっと疲れたんでとっとと西鉄甘木へ移動。と言う訳で↑と↓は甘木のホーム端で撮った甘木に到...水色に黒がよくお似合いで♪西鉄7000形・7050形
今日は38年前に撮った甘木鉄道です。そんな訳で↑は1986年8月に基山で撮ったAR100形102…ええ、まだ開業3ヶ月と言う事で車両の方は綺麗な状態でした。そうそう先日、木山を訪問したんだが↑の跨線橋は無くなっていて替わりに橋上駅舎と連絡通路&階段が出来ておりましたなあ。あと、↑の頃は乗り場案内やら駅名板もまだ国鉄甘木線のままの様で、跨線橋のトコに4番線の[4]やら「きやま」などが見えます。で、↑は甘木で撮ったAR102…ええ、今回貼ったカットの中で一番ネガの状態がマシだったのが↑のカットです(苦笑)ちなみにこの時は西鉄甘木線で甘木に到着し、甘木鉄道の甘木で↑のAR102に乗って基山へ向かったんで、今回貼ったカットは時系列的には逆のモノとなります。ただ、不始末でカメラの裏蓋が開いてしまい西鉄甘木線を含む大...開業3ヶ月後に訪問しました。甘木鉄道AR100形
2024年5月18日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF210-341号機福山レールエクスプレス59レ盛岡(タ)⇒安治川口5:5…
205系2024.5.26 205系 JR鎌倉総合車両センター中原支所先日、国府津車両センターに留置してあった、浜線の205系2本(浜1・2)が中原に帰って来たとSNSで知り、まだ中原に留置してるか確認しに行きました。まだ居ました。帯の色が褪せて来ていて音符が消えかかっているところもあり中々寂しいものがありました。中原に留置している205系はそろそろ持っていかれるのですかね?...
タキ7750のご紹介も4万番台まできました。今回はタキ47754です。(タキ477542007年7月28日昭和町にて)こちらは1位側です。前回ご紹介のタキ37799と変わらない形態です。社紋と社名は、キセに直書きされているようです。2位側の画像もあるのでこちらもどうぞ。(タキ477542008年12月13日昭和町にて)1位側と比べて、常備駅の標記位置が僅かに右寄り(中央寄り)に書かれていて、社紋ギリギリの位置にあります。この車は、積荷標記の下の標記位置が他の車と逆転していますね。積荷標記のの下に「侵81」と書かれていて、「(内部ゴムライニング)」が一番下に書かれています。多くの車は「侵81」が一番下に書かれていますが、同じ東亜合成車でも個体差が出ています。長らく東亜合成車が続きましたが、次回は他社の車です...タキ47754
1060レ代走EF210-304など 貨物列車撮影 5/26
晴天に恵まれた、本日の川崎界隈。 昨日にちょいとお出かけして疲れが残っていたこともあり、本日は休養日ということで家事をこなしつつ、合間に貨物撮影をして地元運用で過ごすことにしました。 まずはお昼前に川崎新町にて岡桃運用を狙います。 さっそく今回のメイン。 1060レ EF210-304 岡桃運用とか言いながら、お目当ては吹田の押し桃代走でした(笑) ここで順光となる時間帯に吹田桃の運用は無いため、JRFマーク付きの押し桃初期車が代走に入ったとのことだったので狙った次第です。 そのあとの岡桃運用には0番台が入っていたのでついでに撮影。 5052レ EF210-12 12号機は新塗装化してから初め…
TOMIX JR EF66 100形 前期型 再リニューアル 入線
昨年の後期型に続いて、TOMIXのEF66 100番台前期型が再リニューアルされ発売となりました。M-13モーター換装と金属製パンタになり、ダミーカプラーも付く、最近の仕様で登場です。車体裾に青帯が入らず、ライトケースなしの丸い前照灯が特徴の100番台前期車。既に前期車は運用を離脱して解体され、現在ではその姿を見ることができなくなりました。ナンバーは102・105・107・108が付属していましたが、2022年5月の吹田機関区でのEF6...
昨日の続きです。綾ノ町で離合する堺トラムを撮った後は大和川公園へ。と言う訳で↑は昨日、我孫子前〜浅香山で撮った30000系30001Fの極楽橋行き特急「こうや」…ええ、顔には日が当たるがサイドが陰る光線状態だたんで鋭角な角度で狙ってみました。いや〜、キャデラックみたいな面構えが何ともカッコいいですな♪にほんブログ村大和川公園で「こうや」と遭遇♪南海30000系#2
2024年5月18日(土)東海道 旧・総持寺踏切撮影分からです 続きです ■EF210-154号機2064レ百済(タ)⇒東京(タ)5:34ようやく朝陽が…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)