昨日は近くのショッピングセンター内の100円ショップ「セリア」で、風鈴を買おうとしたら売っていなかった、という話を書きました。おそらく円安の影響で100円で売ることができなくなったのでは?と推測しているのですが、実際のところはどうだかわかりません。 そこでその後の週末に、札幌はすすきのに最近できた、「ココノススキノ」というところにダイソーがある、ということで、わざわざそこまで行ってみました。昨年まで札幌駅の周辺に100円ショップが2つほどありましたが、再開発でなくなってしまいました。このところ、札幌駅周辺の商業集積度が低くなってそこだけでは用を足せないことが多くなり、大通・ススキノにまで出かけ…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は肥前旭駅です。つ、遂に佐賀県キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
萩市の中心駅 東萩駅は萩駅もあるものの、萩市の中心駅で、折り返し列車も設定されています。 駅前からJRバスが発着するほか、ホテルもあります。 ホームは2面3線と国鉄型配線となっています。 自動改札機はありません。 簡易委託駅となっています
ラベンダーの海、見納めおはようございます。旅は5日目。今日は美瑛に向かいます。その前に朝ごはん。 今日は窓側の席。ラベンダー畑を見ながらゆっくりと過ごしまし…
JR米坂線・乗り鉄編その2➝ 17:24JR越後下関駅前回からのつづきで、JR越後下関駅に停車中です。荒川の支流である大石川の鉄橋を渡っています…。関川村の車窓を楽しみながら進んで行きます➝ 17:31JR越後片貝駅車窓から見えたのは荒川を渡る八ツ口大橋の赤い鉄橋です…。荒川は平成の名水百選に選定されたこともあり、清流の水質日本一に3年連続で輝いたこともある綺麗な川ですね➝ 17:38JR越後金丸駅新潟から山形方面へ国道113号...
昨日おとといは、久しぶりにサーティーワンの「ダイキュリーアイス」を食べることができた、という話を書きましたが、復活するものがある一方で、なくなってしまうものもあります。 昨年の初秋、100円ショップで買ったガラス製風鈴が強風で落ち、割れてしまいました。初秋、という時期が悪く、代替品を買いに行っても、もうおいてありませんでした。来年まで待つのかあ、とすっきりしない気持ちでしたが、さすがに冬までその気持ちを持ち続けているわけでもなく、いつのまにかモヤモヤした気持ちは過ぎ去っていきました。 で、今年になり、6月になりました。窓を開ける日が多くなり、ふと、そういえば風鈴を買い換えなければ、という思いが…
越ケ浜駅は道路に面する駅ですが、周囲より高いところにあり、 階段を上ってホームに入ります。 無人駅かつ棒線駅で、駅舎はなく、待合小屋のみの駅です。 駅前の道路です。 駅前にトイレと駐輪場があり、階段を上ってホームに入ります。 トイレがありま
2023年 北海道ラベンダー紀行⑨富良野線ラベンダー編成臨時快速乗車記(ラベンダー畑→富良野)
ラベンダー編成の臨時快速?JR北海道が2016年に発表した「単独では維持することが困難な線区」のうち、輸送密度が200人/日以下のいわゆる「赤線区」はその全て…
大阪ツアーの2日前、四国の残りの路線を乗りつぶそうと計画。四国は、 徳島県の2路線 JR徳島線(穴吹~貞光) JR鳴門線 愛媛県の2路線 内子線(向井原~伊予大洲) 伊予鉄道本町線 となる。2日間あれば、出来なくもなかったが、 伊予鉄道本町線のダイヤが特殊で、平日の午前中しか運転していない…。 観光とかもしたかったので、今回は徳島県だけ行うことにした。 深夜バスに乗車して、吉野川SA下車。阿波加茂駅まで歩き、列車へ。 鳴門に戻るように乗り、目的を果した後、鳴門を観光をした。 その後は、淡路島の中心地へ。 ※2024-05-30
大阪ツアーの2日前、四国の残りの路線を乗りつぶそうと計画。四国は、 徳島県の2路線 JR徳島線(穴吹~貞光) JR鳴門線 愛媛県の2路…
2024年5月の旅鉄日記。 京都駅から天橋立方面に向かう特急「はしだて」に乗りました。今回は京都駅から福知山駅までの利用です。
79 2024年、今年はダイキュリーアイスのある夏<その2>
昨日の記事で、数年ぶりに「サーティーワンアイスクリーム」で、夏場のシーズンフレーバー「ダイキュリーアイス」が復活して、嬉しくなって購入した、という記事を書きました。ところが、「スモールダブル」にしたので、上に乗っていた「レインボーシャーベット」の甘味が強くて、肝心の「ダイキュリーアイス」の味が薄れてしまった、という話を書きました。 ということで、今度は「ダイキュリーアイス」単体で食べたくなりました。ところがですね、昨日も書いたとおり、札幌駅再開発のあおりで、札幌駅地下にあった「サーティーワンアイスクリーム」がなくなっているのですね。ですから気軽に食べられなくなっているのです。 ということで、先…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は久留米駅です。つ、遂に!大分から久大本線全部乗って久留米キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!特急に乗らず普通に乗って全駅停まったので長かったw久留米は福岡県第3の都市&筑後最大の都市です!ご覧下さい!この天井!良いぃぃぃいガラス(^o^)2010年に造られた駅舎!大都市にふさわしい規模(^o^)ですが駅前はそこまで都会ではありません。西鉄(西日本鉄道)の西鉄久留米駅周辺の方が発展してい...
長門大井駅は駅舎のある無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 駅舎内にはベンチがあります。 窓口の跡は残りますが、無人駅です。 かつては切符の発売もあったんでしょうか。 駅舎側は長門市方面ホームです。 益田方面
2023年 北海道ラベンダー紀行⑧もうひとつのファーム富田!ラベンダーイースト
日の出公園で聞いた音の正体次の目的地は公共交通機関でのアクセスが良くないのでタクシーで移動します。 電話で呼んだタクシーに乗って。 移動する途中、自衛隊の基地…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)