先日、いつも月一回、土曜日に通っている医者の近くにあった韓国スーパーが閉店してしまった、という話を書きました。近頃は韓国食品、スーパーやコンビニでも見かけるようになり、思ったほど売れなかったのかもしれませんが、それでも一般の店ではない商品も多く、どうしたものか、と思っていました。 ところが、すすきのに新装オープンした「ココノススキノ」の地下にこの店の支店がある、という情報があり、先日覗いてみました。ここ、私の世代だと「ヨークマツザカヤ」の跡、というとしっくりきますね。 行ってみると、かなり小さい店で、置いてある商品はそんなに多くはありません。韓国スーパーというより、韓国食品店、と言った趣で、売…
最近仕事の依頼が来なくなりました。非正規だし、体調もイマイチなので不安です。そんななかでも6月25日はテツ。京成に出没です。まずは関屋へ。3000系の花火ナイ…
6月24日はテツ。京王線に出没。烏山が高架工事で撮り難くなったのでよみうりランドへ行こうと思いましたが、下りに間に合いそうだったので晴れていたので、稲田堤へ。…
2023年 北海道ラベンダー紀行⑤北星山リフトから眺めるラベンダー
中富良野へハイランドふらのから 、タクシーで富良野駅へ。ちなみにハイランドふらのの最寄り駅は根室本線島ノ下駅でしたが、2017年に廃止。もとより利用者は1名以…
春から初夏にかけて、様々な花が咲き乱れるので、楽しみな季節なのですが、一方、仕事の面では嫌な季節です。こんなことを書きかけて、、今日書こうと思った本題から外れそうなので軌道修正、メンヘルブログになってしまいますからね。 さて、今日書こうと思った本題なのですが、駅の近くに、6月後半頃から、赤い花がてっぺんに咲いている木があります。 私は花が好きですが、植物には詳しくないので、この木は何という木なのだろう、と思っていました。先月花の咲き具合を追っていた「キングサリ」の場合、よく読んでいたブログに偶然紹介されていたので花の名を知ったのでしたが、こちらの赤い花、何という名前なのだろう、とずっと思ってい…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は筑後吉井駅です。筑後国(福岡県南部)にある吉井だから筑後吉井駅!令制国名と地名を合わせて駅名を付ける事はよくあります(^o^)ここ次の試験に出るゾ~2面3線のホームを跨線橋から眺める様子。久大本線は全線単線非電化の路線のため、走るのは全て気動車です!これは素晴らしい景色(^o^)1928年に造られた駅舎!開業したのが1928年なので、開業時からあるという事になります(^o^)...
【2024年東京都知事選】6月30日(日)錦糸町駅南口 石丸伸二街頭演説。
【2024年東京都知事選】6月30日(日)錦糸町駅南口石丸伸二街頭演説。蓮舫氏を追い抜くことは出来るのであろうか???勢いはありますね。【2024年東京都知事選】6月30日(日)錦糸町駅南口石丸伸二街頭演説。
簡易駅舎建設中 江南駅は木造の駅舎を有する駅でしたが、撤去されており、 訪問当時は新簡易駅舎を建設中でした。 ホームは幅の広い島式ホーム1面2線となっています。 構内踏切を渡ってホームです。 ホームは島式ホーム1面2線です。 ここにも待合
久しぶりのフラノマルシェ富良野・美瑛ノロッコ3号で富良野にやってきました。これから今日の宿泊地に向かうのですが、まだ時間があるのでちょっと寄り道。 やってきた…
JR羽越本線・乗り鉄再び編その5前回からのつづきで、JR村上駅にいますこれから15:14発、新潟行普通列車に乗車しますJR村上駅は1日あたり2,300人程度の乗降客数ですが、Suica新潟エリアは当駅が最北端でもあります…。JR東日本E129系電車・JR村上駅にて撮影。(2021年8月1日)JR間島駅とJR新潟駅の間にデットセクションがあり、ここからは直流電化となるため、普通列車は系統分離で直流専用車が使われますね新潟方面に走るので利用者...
順序が逆ですが、6月10日はテツ。東武東上線に向かいます。新河岸駅へ。まずは異端児50001が来ました。そして東急4000系の新幹線ラッピング車をケツ討ち。ら…
昨日まで断続的に連載したベトナム旅行記、63回にもわたる長期連載になりました。まあ、連続投稿維持のため、必要以上に細かく書いたのと、1記事を短めにした方が読んでくださる方にとっては読みやすいかと思い、こういう次第になったわけです。 このブログを始めた、ごく初期の段階では、旅行記1記事の分量がむやみに多く、その代わり10数回の連載で終わっています。まあ、ここまで連続投稿にこだわることになるとは思ってもいなかったので、初期の旅行記は1記事長め、短期連載というスタイルになっています。今、読み返すと長すぎて自分でも読むのが大変ですが、当時はわかっていなかったのですね。 まあでも、今のスタイルは1記事が…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は夜明駅です。大分県から福岡県に入り、再び大分県へ(?)※列車交換の関係でそうなりました(^o^)夜明キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!※ちなみに今は夜明けではなく昼前ですwグハ!(゜o゜(☆○=(-_- )隣の筑後大石駅との間に県境があります。到着して早速気になったのがこの空間。昔線路があったような感じがしますが・・・実は!日田彦山線のホームがありました!北九州市にある城野駅と夜明駅を結ぶ...
後藤総合車両所出雲支所 出雲神西駅は待合室兼トイレを有する無人駅です。 山陰本線では棒線駅が少ない中、1面1線の棒線駅となっています。 遠くに後藤総合車両所出雲支所が見えます。 案内はここに貼られています。 待合スペースがあります。 階段
今年の一番の目標にしていた、高知県最高峰の三嶺に登頂した。 数ヶ月前から予約していた、大阪発のツアーを利用。 コースは、名寄からのピストン。 7:40スタートで、15:00頃ゴールの 7:00くらいの工程であった。 天気は曇天で、最高とまではいかなかったけど、雨も降らず良かった。 都道府県最高峰は、残り2。熊本をどうするか…。 ※2024-06-02 登頂
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)