JR九州完乗へ 3日目
国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線)
国鉄 ED7667牽引:貨物列車
【世界の車窓から!?】石丸謙二郎氏が大分の「やせうま」を語る in 特急ソニック 鉄道 JR九州
[2024年]沿線徒歩旅 日豊本線20日目 浅海井→佐伯
[2024年]沿線徒歩旅 日豊本線19日目 重岡→佐伯
[2024年]沿線徒歩旅 日豊本線18日目 下ノ江→浅海井
終点駅テツ(492) 隼人駅-鹿児島県
KATO DF50 四国形 入線‼️ (品番7009-1)
KATO DF50 入線‼️ (品番7009)
【ダイヤ改正】日豊線延岡~西都城間全列車ワンマン化ほか(報道)
【沿線旅速報】日豊本線を歩きました(佐伯3days最終日)
【沿線旅速報】日豊本線を歩きました(佐伯3days2日目)
【沿線旅速報】日豊本線を歩きました(佐伯3days初日)
【鉄道】特急ソニックの車窓から|石丸謙二郎が語る大分の郷土料理「りゅうきゅう」を聞こう♪
Peachで関西国際空港から新千歳空港までの風景を楽しむ
売るのを辞めた株
2019年スタアラ搭乗 その37(SINEWR)
2019年スタアラ搭乗 その37の前
2019年スタアラ搭乗 その36(HNDSIN)
2019年スタアラ搭乗 その35(SINHND)
2019年ワンワールド搭乗 その41(HNDSIN)
2017年スターアライアンス搭乗 その23(HNDOKA)
2017年スターアライアンス搭乗 その24(OKANRT)
2017年スターアライアンス搭乗 その25(NRTSIN)
2017年スターアライアンス搭乗 その26(SINHND)
2017年スターアライアンス搭乗 その27(HNDITM)
2017年ワンワールド搭乗 その40、41(ITMTJHITM)
2017年ワンワールド搭乗 その42(ITMHND)
2017年スターアライアンス搭乗 その28(HNDCTS)
週末パス25初夏-山形米坂編(15) 山形鉄道フラワー長井線 宮内駅 ~休日有人駅と列車交換の奇跡(笑)~
西大塚駅から上り列車の赤湯行きに乗車しました。列車は盆地の北の縁の田園地帯を東に進んで宮内駅に到着です。1番線の到着。計画通りここで下車することにしました。例の横浜の方も含めて下車客はそこそこ多く、下車の列の最後に並びます。ワンマン運転ですので運転士さんにきっぷを見せて下車しますが、その際に例のスマホを失くしたことを伝えました。赤湯から乗車したYR-884の車内に置き忘れた旨を伝えると、運転士さんはその
加工をしないという前提でカスタマイズを考えると、KATOさん大概の製品や、TOMIXさんのHG以外の製品はカプラー交換の余地がありますKATOカプラーか、TNカプラーか自分の場合はまずKATOカプラーになります室内灯もカスタマイズですが、純正品にするか、対応のサードパーティにするかといった程度ですKATOさんの701系は最近にしては珍しくカスタマイズの余地がありました今度の新製品には元から前面の胴受けが付属するとは思いますが...
国鉄形特急車両であれば、トレインマークがあるのが当たり前でした対して最近の特急車両って前面にトレインマーク無いよなー、とか思ってました789系は珍しく、マークがある車両です273系やくもの前面のはトレインマークと言って良いのかどうか…?285系サンライズなどと同じな訳なんですが、まあ悪くは無いし、デザイン的にはあった方が良いとは思いますマークはマークだろうし、一時期事故で無くなってた時の何も無さは結構なもん...
復路の乗客は私を含めて4名。先程のご同好1名と用務客が2名に調査員さんも同乗されていました。 根知駅で南小谷行と交換 地元客が1名乗車 遠くは雨飾山でしょうか 糸魚川駅に到着乗継ぎの泊行乗車まで市内を散策日本海へ向かって歩きます。 駅の北口(日
広島電鉄は一昨日、8月3日のダイヤ改正について発表しました。最大の目玉といえば、広島駅2階への乗り入れと快速の実証運行です。2本だけですが、平日の7時台に広島駅から紙屋町東までの区間に銀山町、胡町、立町の3つの停留所を通過し、所要時間は14分から9分に短縮されます。1号線は平日朝ラッシュ時に4本増発し、大型車両での運転を10本増やします。2号線は平日夕ラッシュ時に2本増発します。尚、快速の実証運行は一応今年末までとなっています。さて、本題に。15時14分発の1323(新1000形1349編成)で梅屋敷駅を出発し、15時24分に大森海岸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。大森海岸駅は「KK07」です。「しながわ水族館」ですってエスカレーターを下りて改札を出ました。5台の自動改...京急本線全駅下車への道・第3回(その14)
週末パス25初夏-山形米坂編(14) 山形鉄道フラワー長井線 西大塚駅 ~国鉄時代からの木造駅舎。スマホがない・・・~
赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線に乗車しました。フラワー長井線は赤湯と荒砥を結ぶ元国鉄ローカル路線。JRの米坂線と合流する今泉駅までは米沢盆地の北の縁を走ります。一方の米坂線は米沢駅を出て南から西の縁を走っています。盆地の東部を南北に走っている奥羽本線も含めると、この3線がそのまま米沢盆地の形を成しています。多分ですが・・・南陽市役所駅付近の右車窓。水田が広がります。木造駅舎のある宮内駅に停車。この駅は...
姫路市南部の飾磨区エリアの中心駅で、駅周辺も住宅や商店が密集しており賑わいがあります。網干線との分岐駅で乗り換え客も多く、特急列車を含めた全列車が停車しています。駅舎従来からの南口駅舎。かつては山陽電鉄関係の施設が入居する駅ビルが建っていましたが、2022年
真夏かよっ!って、天気ですよねえ。 昨日は、午後2時にお仕事上がり、一番暑い時間帯☀️😵💦歩くだけでしんどいので、ついこちらに寄ってしまいました💙クリームソー…
モバイルバッテリーの機内持ち込みルールが追加(2025.7.8~)「収納棚には収納しない」「常に状態が確認できる場所で使用する」が追加に
今やスマホをはじめとしたデジタルデバイスを使う上で欠かせないのが「モバイルバッテリー」。どこでも充電できるモバイルバッテリーには、コンパクトなものから大容量のものまで様々な種類のものが存在します。このモバイルバッテリー、小型で大容量の電力を供給できる
【JR西日本】きのくに線初島駅3Dプリンター駅舎の利用開始日が発表(2025.7.22)
JR西日本では、きのくに線初島駅の駅舎について、世界初の建設用3Dプリンターを活用した駅舎に建て替えていましたが、この度この3Dプリンター駅舎の利用開始日が発表されました。初島駅3Dプリンター駅舎 ご利用開始日について:JR西日本概要は以下のとおりです。【利用
リベンジ・道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その2 2024年夏 函館遠征④
前の記事はこちら。 ラッピでの昼飯を終えて、午後の部へと参ります。 春の遠征では海霧にやられて函館市内へ撤退しましたが、本日は夕方まで晴れそうだったので、午後もいさ鉄でヨンマルを狙うことに。 まずは渡島当別駅の近くにある当別漁港へ。 ここでは函館山をバックに、津軽海峡を行くいさ鉄を撮影できます。 カメラの向きを変えると・・・ 津軽海峡の向こうに青森が見えました。 てことで函館山をバックにパチリと。 126D 陽炎で霞気味なのが、夏らしくて好いですね。 続いては春の遠征でも訪れた、上磯~茂辺地の函館山バックの定番撮影地へ。 まずは貨物列車で練習。 8074レ EF800-3 春の遠征時は、バック…
川崎市中原区の中心駅であるほかJR南武線、横須賀線との乗換駅となっており、終日利用者で賑わっています。2014年以降は駅前再開発事業により武蔵小杉東急スクエアやグランツリー、ららテラスなどの複合商業施設も相次いでオープンするようになり、通勤時間帯はもとより日中
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)