JR東日本 辻堂駅発行 品川駅ゆき 普通乗車券・普通列車グリーン券 一葉券
いままで数回に亘り、国鉄東京印刷場管内で使用されておりました普通乗車券と普通列車グリーン券の一葉券を御紹介いたしてまいりました。前回エントリーでも申し上げました通り、国鉄末期に登場した一葉券は、地紋等を変更しながらJR化後も使用されていましたので、御紹介いたしたいと思います。1988(昭和63)年5月に、東海道本線の辻堂駅で発行された、品川駅ゆきの普通乗車券・普通列車グリーン券の一葉券です。若草色JRE地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。前回エントリーで御紹介いたしました、国鉄末期の様式を再掲いたします。JR化後の券と比較いたしますと、地紋が変更さらえたことと、若干ですが乗車区間の表記が下に下がり、空いたスペースのところに「ロ東」の符号が追加されているのが分かります。その分、下の部...JR東日本辻堂駅発行品川駅ゆき普通乗車券・普通列車グリーン券一葉券
ここは東京メトロ東西線の西葛西駅です。この駅は快速列車が通過する駅の中では1、2を争うほど需要があり特に朝ラッシュ時には大変混雑していると聞きます。この日は2024年5月11日。東西線は南砂町駅の線路切替工事のため東陽町〜西葛西の間を運休していました。そのため西船橋〜葛西葛西〜西葛西東陽町〜中野・三鷹と区間を区切って運行していたため「葛西行」「茅場町行」と普段は絶対見ることができないような種別が爆誕していたため見物に来ました。いきなりですが車内の様子。外は鉄オタで溢れかえっていました。混雑する車両としない車両の差がかなり開いていました。この号車(確か8号車)は空いていました。側面の行先表示器は消えていました。また、全面も各駅停車としか表示がありませんでした。葛西行と西葛西行という滅多に見られない種別をしっ...【探訪記】工事中の東西線の様子。
「【Nゲージ新製品】静岡ロングシート地獄の救世主! KATO 313系8000番台【Nゲージ開封】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】静岡ロングシート地獄の救世主! KATO 313系8000番台【Nゲージ開封】」という動画をYouTubeで公開しました造形の細かさ、精度に感心です元々の設計が良かったのでしょう前面カプラーもバージョンアップリアリティーを増していますスロットレスモーターも搭載して、性能も上がっていますそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでも御覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・...
東武鉄道 東武スカイツリーライン N100系 N104F特急スペーシアX9号 鬼怒川温泉 行き(牛田駅)撮影地4/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジ
大阪市 北区 「スプーンで食べるチーズケーキ ゴーダ」 購入日 2024/04/29製造・販売 ウメダチーズラボ(大丸梅田店)入手方法 店頭購入…
2024.5.12(日) 「週末パス」とSL安中侍マラソン号で高崎まで来た俺少々余韻に浸って見送ることにした後補機はEF65 501だった横川にはこの機関車が牽引してきたのだろうSLはC61 20吹いているのは蒸気だろうか、まるで生き物多くの人を魅了するのも解る個人的には久々の客車が熱かったスハフのエンジン音が懐かしかった特に急行はまなすでよく聞いた音また「生」で聞ける時が来るとは思わなかった全く経験がない訳ではないが、折戸...
紅毛港保安堂と安倍晋三像(高雄市鳳山区)―日本軍艦をまつる中華廟
2022年夏、日本を支えた一人の政治家が凶弾に倒れました。世界中が大きな衝撃に包まれたのは、言うまでもありません。台湾の人々は彼の死を悼み、高雄に銅像を建立しました。今回はそんな安倍晋三元総理大臣の銅像がたつ、紅毛港保安堂をめぐります。こちらは台湾沖で沈没した軍艦「蓬38号」の船長・高田又男大尉をまつる中華廟です。移転を機に大きな堂宇が建立され、現在に至ります。それでは見ていきましょう!目次1 外観2 平...
Suicaカードの販売中止はいつまで?買えない人はどうするとよいか代案も紹介
Suicaカードは現在販売停止となっています。 当初は、Suicaカードは無記名のみ販売停止となっていましたが、ついに記名式のSuicaカードも対象となり、現在購入ができない状態です。 これから購入しようとしていた多くの人は、どうするとよい
2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その2~シマエナガパフェとインデアンカレー
2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その1~札幌発釧路経由帯広行きの続き。前回はこちら。『2023年晩秋の根室本線うろうろ旅2日目その1~札幌発釧路経由帯…
見頃を迎えた秋バラを記録してきました。使用カメラ:Sonyα7Ⅱ使用レンズ:COSINA35-70mmf3.5-4.5(ニコンFマウント)以下作例です。エエ感じに記録できました。「蜜」収集中の蜂に注意しながら、短時間で記録。ビビりです(笑)以上です。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング2023年11月「秋バラ」を記録してきました。
勤務先の繁忙期体制も終わりに近づき、今日は夕方までお休み。天気予報は雨予想だったが、窓の外は晴れている。気分転換に愛車プリウスでお出かけする。新東名高速道路を走り、向かったのは大井川鐵道新金谷駅。新金谷駅の駐車場に車を置き、準急列車に乗る。降りたのは神尾
青い森鉄道「筒井駅」2014年、東青森と青森の間にできた比較的新しい駅です。無人の高架駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←青森東青森→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:青森県青森市訪問:2016年4月青い森鉄道筒井駅
ここまで北恵那鉄道跡をポタしてきましたが、 バスで中津川駅に戻り、また廃線跡ポタを続けます。 中津川駅から、かつて中央製紙中津工場への専用線がありました。 名古屋方面に向かうと中央線から左に分かれていきます。 これが専用線跡ですね。1969年に廃線。 公園には、かつての「なかつがは」の駅名標とともに、SLが保存。 かつて中央本線で活躍した D51266号機。 しかし、ずいぶん厳重な檻ですね。 大事に保管されていて、それだけ中央本線がこの地で果たしてきた役割が大きいのかわかるというものです。 この廃線跡の遊歩道は、中津川遊歩道公園「ミニ中山道」と名付けられています。 中山道の宿場名が彫られた石碑…
福岡南部の主要都市である大牟田市の中心駅で、多少は衰退したとは言え今なお賑わいを見せています。JR鹿児島線との乗換駅で西鉄乗り場は裏口感が漂いますが、利用者数は西鉄の方が多くなっています。駅舎西鉄側となる西口駅舎、かなりサイズも小さく裏口感がかなり強い駅舎
【南海電鉄】2024年度鉄道設備投資計画を発表。8300系は12両新造、1000系6両の床下機器更新を実施
南海電鉄では、本日(5月14日(火))、2024年度の設備投資計画を発表しました。2024年度鉄道設備投資計画について 南海電鉄概要は以下のとおりです。【2024年度設備投資計画内容】●中百舌鳥駅ホームドア設置(3番線)●車内防犯カメラ設置(9000系、1000系計108
元々駅の南側に栄町駅として営業していましたが、ホーム長が短かったため1970年に現在位置に移転のうえ新栄町駅として開業した駅となっています。駅周辺は1970年代以降、商店街や井筒屋、ダイエー、サンリブなど商業施設も多く建ち並びかなり賑わっていたようですが、2000年
大牟田市の市街地外れの住宅地の中に駅があり、駅周辺は高校もあるため学生利用者が多くなっています。北に500m行ったところにはJR銀水駅もありますが、大牟田方面への列車本数はJRの方が多いこともあってか、利用者数はJRにダブルスコアをとられています。駅舎小さな駅舎で
郡家から智頭行に乗りました。 ふと、先ほど米子から鳥取まで乗った キハ47系の山陰本線に 由良からボックス席で 相席になった人が、 智頭行に乗っていることに気付きました。 特急にでも乗るような格好でしたので、 普通列車で移動していることに 驚きました。 ということは、 なんとなくですが、 その人は、智頭辺りで降りて 家に帰る感じかなぁと思います…
東京メトロ 副都心線 10000系 10103FFライナー急行 元町・中華街 行き(小竹向原駅)撮影地5/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リン
【1979年製「最古参」5115F】ラッシュ時に運行!大ベテラン5000形7両充当「西鉄特急」を二日市駅で記録!【変な色の西鉄天神大牟田線】
銀釜撮影後はとっとと帰宅するつもりだったがしかしそのまま帰っても面白くないから甘木鉄道&西鉄経由で帰ることにした。ついでに5000形の特急でも撮ろう。というわけで基山で下車し甘木鉄道に乗り換える。16時半発は座席が埋まるぐらいの乗り具合だったから一番後ろで流れゆく車窓を見物。軌道の大部分はPC枕木化。しかも雑草が全く生えていないのには驚いた。本来はこれが普通のはずだが某不動産屋の緑化軌道を普段目にしている...
和泉鳥取(0809)-和歌山 区間快速 モハ224-5139和歌山(2029)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5022今日は少し残業となりました。
2023年10月7日京都府向日市にある阪急京都線の「東向日駅(ひがしむこう)」に行ってきました。水無瀬駅から約10分で到着です。再び京都府に戻ってきました。2面2線の駅です。駅名標。向日市には西向日駅もあります。この辺りは南北に線路が伸びているのですが、南北ではなく東西の向日駅になっています。お目当ての駅スタンプ。改札内に置いていました。図柄は激辛商店街です。以前は激辛の街として賑わっていたそうですが、激...
土木作業 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月14日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は8.4度です。『日中』は快晴、最高気温は20.4度でした。我が家の南側には所謂「公衆用道路」があります。今のところ袋小路で、人や車が通ることはありません。そのため草や笹竹が伸びて道には見えません。今日はそこを整備しました。午前中に石や草を取り除きました。午後には草も処分し、道路というか通路らしき状態になりました。おまけ。今夜の肴。「焼き餃子」「長芋の生ハム巻き、ワラビ、ハムカツ・千切りキャベツ」「冷や奴」「ヒラメ丼」土木作業閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月14日(火)
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(1) 近鉄名古屋線・大阪線 (近鉄名古屋駅→大和八木駅) ~近鉄特急初乗車♪~
駅巡り2日目は名駅南のホテルで朝を迎えました。さて、ここからは京阪奈地区の近鉄乗りつぶしを行います。早朝にチェックアウトして近鉄名古屋駅に向かいます。天候は雨・・・(泣)まだ薄暗い名鉄百貨店前では、スーツケースをガラガラいわせて外国人観光客の集団が駅に向かっていきます。人の事は言えませんが、こんな早朝から行動開始ですか・・・。彼らと一緒に歩いていると・・・お!ナナちゃん人形。前々から訪問させていただいてる方の...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、札幌市交通局に加えJR北海道の駅も乗り潰します。本日は、地下鉄東豊線の乗り潰しです。 当ブログをご利用され…
【週末パス】で乗るSL牽引12系客車列車 横川→高崎【乗り鉄旅】
2024.5.12(日)横川でほぼ正午碓氷峠鉄道文化むらで動いていたEF63には車掌車が連結され、客を乗せていた特別料金を取れるなら良い商売になるだろう鉄道文化むらへの入場は人一杯で避けたとなると移動したいが、直近の12:04発の列車入線の前に、ホームは人だかり高崎行の列車はその人だかりでパンパンになるのが目に見えている実際そうなった次の普通列車まで1時間…後続の客車列車に乗り込んだ・横川 12:15発 →信越本線.高崎快速 SL...
こんにちわ今回は、2022年5月の鳥取旅行のまとめです。記事では、朝の姫路駅から始まってますが、効率的に回るために前日に姫路に前乗りしてます。 なにせ姫新線の…
15時59分発の544(10300型11607編成)で花崎駅を出発。16時2分に鷲宮駅に到着。一見する限り2面3線の構内のようですが、副本線は使用されておりません。改札を抜ける前に駅名標を。鷲宮駅は「TI03」です。エスカレーターを上がって改札を出ました。3台の自動改札の右手には窓口があり、休みは6回です。左手にはトイレ。さて、東口に出ました。洋館駅舎をモチーフとした橋上駅舎です。駅前の様子。右手には埼玉みずほ銀行が。その先にはデイリーヤマザキ。左手には埼玉りそな銀行が。駅前からは県道410号が通じています。鷲宮神社へは徒歩10分ほどですが、許された滞在時間が21分なので、踵を返して西口へ。西口に出ました。階段が可愛いつくりですが、駅前にはロータリーや建物がなく橋になっています。駅前には青毛堀川が流れてい...東武伊勢崎線全駅下車への道・第3回(その8)
スイーツ手帳 №045 ポテトチップチョコレート キャラメル
北海道 当別町 「ポテトチップチョコレート キャラメル」 開封日 2024/01/23製造・販売 ロイズコンフェクト入手方法 お取り寄せ価格 …
伊東「サンハトヤ」の日帰りプラン(2900円)はレストラン大漁苑と海底温泉(お魚風呂)で閑古鳥
僕が子供の頃は「♪伊東に行くならハ・ト・ヤ♪」という歌が印象的なTVCMが頻繁に流れており、相当高い知名度を誇っていたハトヤホテル。画像引用先:TVCMを見る|ハトヤホテル・ホテルサンハトヤ・日帰り ハトヤ大漁苑 子供の頃はハトヤのCMが流れる度に「こうちゃんの好きなホテル!こうちゃん!」とヴァカみたいに叫んでいたウチの母。こうちゃんとは小学校時代のクラスメイト、大衆ホテルに家族旅行で大衆ホテルに宿泊するこうちゃん一家を小馬鹿にしていたウチの母。ちなみに我が家は団地住まいの低所得者、ホテルに宿泊なんぞ高嶺の花、いつも家族旅行は鎌倉にある父の会社の保養所ばかりで「お父さんが一流企業に勤めてるから…
2022年9月ダイヤ改正前まで走ってました。前面。側面。西九州新幹線開業に...
今は亡き根室本線・富良野-幾寅-新得間<ゲーセン紀行Classic 3日目-4 富良野→帯広>
富良野 ('01.9.16) 『北の国から』で知られる富良野から、この日の宿泊を予定している帯広を目指そう。 北の国から① Blu-ray(期間限定生産商品…
【長崎・佐世保】ハウステンボスとJR最西端の駅を目指す旅~変なホテル編~《長崎県/1》
大変ご無沙汰しております。 子鉄の世話に追われる日々を始めたりんご蜜蜂です。 そのため、長らく筆をとれずにいました。 今後も不定期・低更新ですが、記事を載せていけたらなと思います。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ついに長崎県初上陸‼ 2019年1月のお話です。 JR最西端の佐世保駅にやっと行くことができました‼ と、鉄道のことを...
ジャンクオールドコンデジ「OLYMPUS_CAMEDIA_C-2Zoom」作例を紹介。
パナソニック製の自転車を購入し試走中です。今回は試走の際持参したオールドコンデジの作例を紹介したいと思います。曇天で残念でしたが、200万画素ですから、善戦したと思います。個人的な感想ですが、CCDセンサーの癖が強いように感じました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキングジャンクオールドコンデジ「OLYMPUS_CAMEDIA_C-2Zoom」作例を紹介。
骨休めの恵み 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月13日(月)
5時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は14.8度です。『日中』は雨のち曇り、最高気温は16.6度でした。最近は『閑雲野鶴』というよりは、『晴耕雨読』の生活パターンですね。今日は雨降り、西村京太郎先生と和久俊三先生の本を読んで過ごしました。夕方は、うれしい肴のお知らせを頂いて1杯。「ヒラメの刺身」「ヒラメのカルパッチョ」「なす炒め」骨休めの恵み閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月13日(月)
名古屋市科学館では6月9日まで特別展「海-生命のみなもと-」が行われている。さかなクンたちと記念撮影してから、地下2階の「海」へ向かう。入場すると、第1章「海と生命のはじまり」。初期生命誕生の場?白い熱水噴出域。水中で起こった私たちの祖先の進化。次の第2章
【JR九州】運賃値上げ検討の報道(2024年内申請方針)不正乗車への対応が気になるところだが…
JR九州が、鉄道運賃の値上げに向けて検討していることが、本日各マスメディアから報じられていました。JR九州 運賃値上げ年内にも申請へ 災害や人手不足など背景|NHK 福岡のニュース相次ぐ自然災害や人手不足など、鉄道事業を取り巻く環境が厳しくなっているとして、
北恵那鉄道のハードな廃線跡を辿ってきました。美濃下野の先も 付知川の右岸の厳しいところを線路が通っていたようですが、入るのは厳しそうなので、左岸の国道を進んでいきます。 「新寝覚の床」と名付けられているところもあり、かなり渓谷美です。きっと車窓からの付知川沿いは良い眺めだったのではないでしょうか。 国道もここで橋を渡って右岸に行きますので、 左手から廃線跡が出てきます。 田瀬駅のあたりだと思うのですが、電流が流れている獣除けがあるので、自重。 国道と廃線跡は並行していきまして、 稲荷橋駅跡につきました。駅横にお稲荷さんがあったんですね。 ホームがしっかり残っています。 そして、次はいよいよ終点…
皆様こんばんは。てぬぐい集めの合間に生きています。鵺魂です。 ここのところ、てぬぐい作家さんの動向をチェックしておっかけみたいな感じでイベントうろちょろしたり…
おはようございます。早朝の川越駅にいます本日使用する切符はSAITAMAプラチナルート乗車券。今回東武の鉄道むすめは参加していませんが、西武の鉄道むすめは参加しています。東武線川越駅から西武線本川越駅までは離れています。歩いて向かいましょう小江戸川越。チェックインが終わったらちょっと観光していきます。川越って神社仏閣が多い?ちょっと参拝していきます。輪をくぐり参拝。作法が書いてあって良いです。本川越駅...
近鉄橿原線「筒井駅」「筒井」といえば、仕事でよく行きました。また25号線がすぐ近くにあるので、プライベートでもよく通りました。今はどうなっているかよくわかりませんが、昔からあまりきれいな駅ではありませんでした。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←近鉄郡山平端→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(2面2線)営業形態:有人(直営)所在地:奈良県大和郡山市訪問:???(写真は2012年5月)近鉄筒井駅
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)