石川県 金沢市「揚げあられビーバー」 開封日 2024/03/25製造・販売 北陸製菓株式会社入手方法 店頭購入価格 不明 歴史は意外と…
最近は貨物列車の貨車の車輪を磨くメンテをしていましたメーカーはKATOさんとTOMIXさんのゴッチャですライト類が無くともスパークが発生するようで、車輪に汚れが付着します相互作用でレールに影響があってはいけないので、無水エタノールで磨きます通常のクリーニング液では除去に苦労するので、無水エタノールが便利ですヤツは万能です流石に綿棒も真っ黒似たような状態の貨車がまだあると思うので、早いうちにチェックしないと...
4月29日 月曜日この日は朝から昨日も行った城岱スカイラインの途中にある俯瞰撮影地に行って来ました。藤代線を行く朝の一番列車を待っていると40の単行がやって来…
天気のいいある日、トレーニングがてら孔大寺山登山口までポタリングした。自宅から主要道を通って、池田地区にある梛野集落を目指す。短距離でなおかつアップダウンも少ないため、手軽に体を動かすにはもってこいのルートだ。時間がないときでも行けるからありがたい。▲はるか遠くに地島が見える梛野集落に入ると、ほどなくして孔大寺山登山口が見えてきた。ここから玄界灘や地島を一望できる。日没が近いせいか、西日が視界に入...
2日目⑤ 日間賀島(西港→新井浜港→日間賀神社→東港) 知多半島の少し先にある日間賀島を歩いています。篠島からの高速船を東港で下りて西港を経由して新井浜港付近まで来ました。地図上では約半分歩いたことになります。
すっかり落葉したメタセコイア並木、RicohGRDⅣを使用し記録しました。紅葉から落葉・・、寂しいですね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキングポタリング中「落葉したメタセコイア並木」を記録してきた。
夏のような快晴に恵まれた本日の川崎界隈。 そんな本日は午前中にヤボ用があり都内へ出向いていたのですが、お昼過ぎには解放され午後からフリーとなったので、久々に京浜島で飛行機撮影をすることにしました。 今回飛行機撮影するのは、こちらの話題に関係しております。 現在岸田首相はG7サミット出席のため、イタリアへと外遊へ出かけていましたが、本日夕方に日本へ帰国する予定となっておりました。 外遊には政府専用機が使用されていたので、久々に政府専用機を撮影しよう!というのが、今回の目的でございます。 ちなみに当ブログでは、6年前に一度だけ政府専用機の話題を取り上げておりました。 この時代の政府専用機はB747…
智頭急行が上を跨いで 右側に降りてきました。 広い駅構内に線路が並んでいます。 これは朝の時間帯に 上郡折り返し 大阪、京都方面の…
土曜日の夜は、鉄道クイズの時間です。今週は、どんな問題かな? 当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。で…
twitterでイーロンとかいう暴君が、自分の性癖をさらけ出したFavを見られて恥ずかしくなったのかどうか事の真相は知らんが、ユーザーのプライバシー保護を理由にFavを非公開にして他人から見られない仕様に変更になった。これにより一部ユーザーがイーロンに呆れ他社サービスに乗り換える素振りを見せる(定期)・移住を勧める(一人でやりなよ)等の動きを見せている。路地裏会報 第19号いかがお過ごしでしょうか。年明けから色...
2024年1月7日この日は青春18キップを使って播但線に乗りました。兵庫県の姫路駅と和田山駅を結ぶ路線です。山陽と山陰を結ぶ陰陽連絡線でもあります。レトロな気動車でした。なかなか味のある雰囲気の車内です。山陰側の和田山駅から出発です。出発してすぐに山陰本線と分かれて行きます。竹田城跡のある竹田駅。天空の城として有名です。のどかな田園風景です。短い気動車なので、車内は混んでました。途中の生野駅に到着です。こ...
横浜市瀬谷区と旭区の境界付近にある駅で、駅名の三ツ境も開業当時に存在した3つの村の境界部分に駅があったことから取られています。駅周辺は商業施設が多く立地するほか、瀬谷区役所の最寄り駅にもなっていることから、実質的な瀬谷区の中心駅として機能しています。駅舎昭
猫の目天気 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月16日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は16.4度です。『日中』は、大気が不安定なようで晴れ・曇り・雨・雷。最高気温は23.1度でしたが、上がったり下がったりの一日でした。『旅の窓』的には新幹線の車窓は、速すぎて落ち着かない。ならば、各駅停車の新幹線を利用してみるか。待てよ、『新幹線各駅下車の旅』も悪くはないなぁ~。ということで、こんな本を注文し今日届きました。おまけ。今夜の肴。「曲がり竹の煮物・蕗と鶏肉の煮物・ミズの塩昆布和え、馬刺し」「新玉サラダ」猫の目天気閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月16日(日)
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、札幌市交通局と札幌市近郊のJR駅を乗り潰します本日も地下鉄東西線の全駅駅名標撮影を目指します。 当ブログをご…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(31) 桜井線 畝傍駅 ~橿原神宮への下車駅としての賑わいも今は昔~
近鉄橿原線で八木西口駅にやってきました。次は近くにあるという桜井線の畝傍駅を訪問しようと思います。東口から出てビルの建つ大通りを東に歩くこと数分。他とはちょっと趣の異なる平屋建てが見えてきました。畝傍駅に到着です。畝傍駅は奈良県橿原市八木町にあるJR西日本桜井線の駅。読みは「うねび」。市役所がすぐ近くにある橿原市の代表駅です。ただ、ここから北にある近鉄の大和八木駅のほうが遥かに賑わっているので、そちら...
「中央本線 多治見駅」 行った日 2016/03/04乗り換え 太多線→美濃太田駅(岐阜県) 乗り換え時間に余裕がなく、駅スタンプを押すか駅舎の撮影…
2024(令和6)年5月に、JR東海品川駅の券売機で発券された、JR東日本のえきねっと発券扱いの新幹線特急券です。青色JRC地紋の指定共通券紙で発券されています。JR東日本のえきねっとで予約された乗車券類を紙のきっぷで発券するには、JR東日本およびシステムを共通化しているJR北海道の券売機およびみどりの窓口で受け取ることになっていますが、JR東海の券売機やJR西日本の北陸新幹線の停車駅と七尾駅・和倉温泉駅のみどりの券売機およびみどりの窓口でも受け取ることができます。御紹介の券はJR東海の券売機で受け取ったもので、えきねっと発券ではありますが、JR東海の券紙で発行されています。そして発行機器番号も「品川駅MV821」とJR東海のものになっていますが、発行会社符号は「(2ー)」とJR東日本の自社完結表記になっ...JR東海えきねっと発券による新幹線特急券
山形弾丸旅の記録6月といえばさくらんぼのシーズン。この前、保険屋さんと山形料理のお店で飲んでいた時に、急に山形に行きたくなり、東京に行ったついでに山形に行ったのでした。ぎゅっと1泊2日に詰めた山形へのお出かけの記録をお楽しみください。全部一人旅です。プ
この時間は,空旅をお送りします。今回は、2024年度のJGCプレミアをキープする旅、2023年の始まりとともに、一気に福岡から宮崎を40往復してキープを目指し…
鉄道ジャーナル2024年7月号に関して、ちょっとエネルギーを使って書いてしまったこともあり、こちらの雑誌をご紹介するのがすっかり遅くなってしまいましたが、ご紹介しないわけにもいきません。先月発売された鉄道雑誌のご紹介で、最後となるのは「鉄道ピクトリアル」。
「【Nゲージ新製品】KATO 2024年10月以降の新製品にEF210、12系客車などの客車セットが登場、をしがないオッサンが酒を飲みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】KATO 2024年10月以降の新製品にEF210、12系客車などの客車セットが登場、をしがないオッサンが酒を飲みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しましたEF210 100番台の新塗装がトヨタロングパスエクスプレスと共に一枚絵で出てきました機関車、貨車共に被弾された方は少なくないようで、チャンネルにちょこちょこコメントを頂いています被弾しない方の一人に「スロットレスモーター信者なの...
東京メトロ7000系(10両) 東京メトロ副都心線「Fライナー」急行元町・中華街行き
引退した東京メトロ7000系の「Fライナー」急行元町・中華街行きです。前面。...
4月28日 日曜日GW前半戦の2日目は函館まで遠征して来ました。その途中の礼文-小幌間の有名撮影地に寄り道をして、この日の最初の撮影は5000番台はまなす編成…
2日目④ 篠島港→日間賀島(東港→西港) 篠島を歩いて12時15分発の名鉄海上観光の船で日間賀島へ向かっています。
⑥日豊線旅(天然かけ流し大分鴛野(おしの)温泉,初豊肥線キハ200)
①ソラシドエア初搭乗❕機内サービスは❔,宮崎空港,817系内外装、②817系車窓,宮崎地鶏摘み,美々津駅探訪③宮崎美々津歴史的建造物保存地区,古民家カフェmi…
2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~1日目⑤標茶からSL冬の湿原号で釧路へ
2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~1日目④標茶駅で標茶グルメとSL撮影の続き。前回はこちら。『2024年1月~北海道の冬を満喫する旅~1日目④標茶駅で標…
天気予報は下り坂な予報。様子見みていても雨降り出してこず。一気に走り、パパッと写真を撮り帰宅しました。「ほぼ走るだけ」は久しぶりでした。渡良瀬遊水地「谷中湖」カヌリストが練習中でした。水位は前回と変わらずほゞ満水。何時も通過する第一水門前、あまりにも写真少なすぎです。渡良瀬遊水地が見渡せ眺め最高でした。雨が降り出す前に帰宅できました。僅か90分位のライドでしたが、凝縮していた影響か?!楽しめました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング雨が降り出す前に「パナラン」でポタリング
ちょっと疲れました 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月15日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は17.5度です。『日中』は曇り一時雨、最高気温は21.8度でした。大気が不安定で時折涼しい風が吹く過ごしやすい一日でしたが、夕方には「竜巻注意情報」と「雷と突風及びひょうに関する青森県気象情報」が発表されちょっと心配しましたが、少々の雨だけで済んだようです。今日は月に一回の検診に行ってきたからではないとは思いますが、少々疲れた一日でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと牛肉の煮物、ミズの塩昆布和え、煮穴子」「冷や奴」ちょっと疲れました閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月15日(土)
【日豊本線】大分県臼杵市「熊崎駅」で下車!100年物の木造駅舎が現役!!【2日目その4】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
由利高原鉄道では、2024年6月1日(土)より「6月限定乗車記念」鉄印の販売します。 販売場所 秋田 矢島・鳥海観光案内所(矢島駅内) 販売期間・時間 6月1日(土)~6月30日(日) 9:00~17:00 販売価格 300円
吉永を過ぎると 次は三石です。 岡山方面から相生行に乗っていますが、 このあたりの運行ダイヤは ちょっと変わっていると思います。 先ほど、瀬戸で岡山への 折り返し列車を見ましたが、 和気、吉永、三石と 岡山方面からの列車がそれぞれの駅で 折り返す運用があるのです。 本当に不思議なんですが、 ここまで来たら 相生まで行って折り返せば 良いのではと…
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は西大分駅です。遂にフェリーで九州上陸!ばんざーい\(^o^)/西大分港から歩いて10分も掛からない距離に駅があります。鉄道でのアクセスが良い珍しい港(^o^)1911年の開業当時の駅舎らしいです!まさかの明治(^o^)駅舎の中!窓口のようなものがありますが使われていなさそうです。跨線橋を渡った先にICカードの機械(?)がありました。九州のICカードといえばSUGOCAです!「凄い」...
愛媛県松山市。JRと伊予鉄の線路が接近し並走する場所にある駅で、ときおりホームの奥を列車が素通りしていく光景が見られます。駅名標。ホームは2面2線で、構内踏切で結ばれています。また、それぞれのホームには上屋があり、ベンチが置かれています。奥に見える緑色の橋桁はJR予讃線のもので、駅の付近で並走する線路はオーバーパスで北へ抜けていきます。駅舎と呼べる建物ではないですが、自動券売機と飲料の自動販売機がある...
基本情報地図公式道の駅てんきてんき丹後路地裏所感京都・丹後半島にある京都最北の道の駅。丹後半島は国道178号沿いに海岸線が続く絶景のツーリング・ドライブコースであり、この日も京都縦貫や城崎から来たツーリング客が道の駅を利用していた。公共交通機関だと峰山駅または網野駅より丹後峰山線・海岸線の経ヶ岬行きに乗り「てんきてんき村」にて下車。昨今の人口減や運転士不足からするとこの地域ではかなり健闘している本数...
前の記事はこちら。 前回・前々回と、開聞岳の麓でヨンマル撮影に勤しんでおりましたが、今回は指宿枕崎線を離れて別の場所へと移動します。 といっても移動距離は120km、およそ2時間かけてやってきたのはこちら。 薩摩おれんじ鉄道の薩摩大川~西方にある海バックの撮影地です。 ここは三セク移管前の鹿児島本線の時代から、鹿児島本線有数の撮影地として知られている名所でございます。 そんな名所までやってきたのは、こちらの列車を撮影するため。 4093レ EF81 404 この列車の所定運用はEF81が担っており、この日はローピンの404号機が充当されていました。 GPVを見ると快晴予報だったので、これはロー…
旭区南西部の住宅地に位置する駅で、駅周辺は古い団地やマンションも多く建ち並んでいます。駅名だけ見ると平成あたりに開発されたニュータウンの新駅っぽい感じもしますが、開業は以外にも戦後間もない1948年で、戦後の復興と未来への希望を込めて公募で名付けられた駅名の
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(30) 近鉄橿原線 八木西口駅 ~元祖八木駅の連絡線。そして珍しい"ホームがかりポイント"~
田原本駅から近鉄橿原線下りの橿原神宮前行きに乗車しました。列車は橿原線を南下。次は近鉄大阪線に取り掛かろうと思いますが、大阪線接続の大和八木駅は一旦スルー・・・その次に停車する八木西口駅で下車することにしました。1番線の到着です。 八木西口駅は奈良県橿原市八木町にある近畿日本鉄道橿原線の駅。JR桜井線の畝傍駅が徒歩圏内にあります。この駅は歴史的な経緯がとっても面白く、話したいことが多い駅です。まず初...
前回別所温泉駅にいます。今から別所温泉でひとっ風呂でもいいのですが・・・別の温泉地にいてみようと思います。グーグルマップで検索した結果、しなの鉄道沿線にありました。別所温泉08:25発普通上田行きに乗車、上田駅08:53着上田09:08発普通長野行きに乗車、戸倉駅09:24着初めて下車しました、戸倉駅着歩いて温泉まで向かいたいと思います雨降らないで良かった。温泉街と言えばこれ?なんか妙に古そうな建物がある。歴史的建造...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)