顔出しパネルコレクションNo.50 松山城山ロープウェイ乗り場①坊ちゃん
顔出しパネルコレクションNo.49 丹下左膳
ポチのおかげでやれたよ。
フリーきっぷで北陸の旅Part16/令和7年4月2日
まもなく消滅へ...新京成電鉄を乗りつぶした(京成津田沼→松戸)
【施設紹介】JR東海道本線/名鉄 蒲郡駅(愛知県蒲郡市)
【旅行記】やっぷーに会うための関西旅行 2日目(2)―時間がなくても観光したい
【博多祇園山笠2024】十七番山笠「天神一丁目」飾り山
【2017年春】名門大洋フェリー「フェリーきょうとⅡ」乗船記(新門司~大阪南港)
【2018年2月】名門大洋フェリー「フェリーきょうとⅡ」乗船記(新門司~大阪南港)
サンサンキッズTVのイベントへ行ってきた
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 6日目(2)―草津線&東羽衣支線を完乗
【旅行記】Go To 夏旅2020 6日目(2)―701系がロングシートすぎて飯食えない
【旅行記】Go To 夏旅2020 6日目(1)―たか丸くんは弘前城に隠れていた!
顔出しパネルコレクション 叡電鞍馬駅
ウズベキスタン鉄道の予約(2025年)
ChatGPTに聞いてみたシリーズ:時差ボケは新幹線でもし移動したらならないのか?
時刻表が好きな件
週末パス25初夏-山形米坂編(1) 山形新幹線 (上野駅→新庄駅) ~1本だけ生き残った奥羽本線直通新幹線で新庄へ~
1995年・最後の長い汽車旅【15】平成筑豊鉄道を乗り歩く(1)
住所がない!?ちょっと不思議な札幌の観光 〜最長片道切符の旅
大雨の登別温泉を観光!最長片道切符の旅
無人島に上陸!絶景の洞爺湖旅行記〜最長片道切符の旅(洞爺・長万部・国縫)
森駅周辺を観光!次の列車は5時間後!函館本線砂原支線〜最長片道切符の旅〜
一度は行きたい!SL「やまぐち」号で行く 山口県津和野の旅
1995年・最後の長い汽車旅【14】そして5年ぶりの九州へ
1日駅からは略出ない_2025初夏乗り鉄旅?
1995年・最後の長い汽車旅【13】「偉大なるローカル線」を行く
1995年・最後の長い汽車旅【12】遠い親戚にお世話になる
備忘禄 北陸新幹線輪行術
タッグを組んで2周年(相模鉄道・東急電鉄)
東急5050系4000番台(新横浜線開業HM) 相鉄本線各停(ピンク)武蔵小杉行き
東急5050系4000番台(Shibuya Hikarie号) 東急新横浜線急行大和行き
東急3000系 相鉄本線特急(青)西高島平行き
東急3000系 相鉄本線各停(青)西高島平行き
羽沢横浜国大駅へ行ってみたぞ!
「夏のそうにゃんスタンプラリー2024」を求めて新横浜駅へ
東急5050系4000番台(新横浜線開業HM) 東武東上線普通湘南台行き
相鉄都心直通の時短効果を徹底検証! 開業1周年で便利になったのか?
東急5050系4000番台(Qシート付) 相鉄本線特急(ピンク)小川町行
東急5050系4000番台(新横浜線開業HM) 東急東横線急行元町・中華街行き
JR東日本E233系7000番台 相鉄新横浜線特急(緑)川越行き
東急5050系4000番台 相鉄本線通勤特急(ピンク)川越市行
相鉄20000系(開業HM) 相鉄本線特急(ピンク)和光市行
東急5050系4000番台(新横浜線開業HM) 東武東上線「Fライナー」急行元町・中華街行
週末パス25初夏-山形米坂編(15) 山形鉄道フラワー長井線 宮内駅 ~休日有人駅と列車交換の奇跡(笑)~
西大塚駅から上り列車の赤湯行きに乗車しました。列車は盆地の北の縁の田園地帯を東に進んで宮内駅に到着です。1番線の到着。計画通りここで下車することにしました。例の横浜の方も含めて下車客はそこそこ多く、下車の列の最後に並びます。ワンマン運転ですので運転士さんにきっぷを見せて下車しますが、その際に例のスマホを失くしたことを伝えました。赤湯から乗車したYR-884の車内に置き忘れた旨を伝えると、運転士さんはその
加工をしないという前提でカスタマイズを考えると、KATOさん大概の製品や、TOMIXさんのHG以外の製品はカプラー交換の余地がありますKATOカプラーか、TNカプラーか自分の場合はまずKATOカプラーになります室内灯もカスタマイズですが、純正品にするか、対応のサードパーティにするかといった程度ですKATOさんの701系は最近にしては珍しくカスタマイズの余地がありました今度の新製品には元から前面の胴受けが付属するとは思いますが...
「【Nゲージ新製品】KATO 2025年11月以降の新製品にC62、チビロコセット、211系などが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】KATO 2025年11月以降の新製品にC62、チビロコセット、211系などが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました右下の初心者向けらしい製品の安さに感心しましたC62なども注目を集めているようですそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
週末パス25初夏-山形米坂編(16) 山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅 ~車両基地のあるフラワー長井線の終着駅~
宮内駅から山形鉄道フラワー長井線の下り荒砥行きに乗車しました。列車はまず西に進み、JR米坂線が合流する今泉駅を出ると、長井盆地を最上川と共に北上開始します。南長井駅や長井駅では多くの方が下車。更にはあやめ公園駅で観光客が多数下車して車内は落ち着きます。長井駅やあやめ公園駅は後ほど訪問してみようと思います。その後の列車は風光明媚な田園風景の中を北の山々に向かって走ります。この辺りの広々とした車窓はお勧...
復路の乗客は私を含めて4名。先程のご同好1名と用務客が2名に調査員さんも同乗されていました。 根知駅で南小谷行と交換 地元客が1名乗車 遠くは雨飾山でしょうか 糸魚川駅に到着乗継ぎの泊行乗車まで市内を散策日本海へ向かって歩きます。 駅の北口(日
国鉄形特急車両であれば、トレインマークがあるのが当たり前でした対して最近の特急車両って前面にトレインマーク無いよなー、とか思ってました789系は珍しく、マークがある車両です273系やくもの前面のはトレインマークと言って良いのかどうか…?285系サンライズなどと同じな訳なんですが、まあ悪くは無いし、デザイン的にはあった方が良いとは思いますマークはマークだろうし、一時期事故で無くなってた時の何も無さは結構なもん...
広島電鉄は一昨日、8月3日のダイヤ改正について発表しました。最大の目玉といえば、広島駅2階への乗り入れと快速の実証運行です。2本だけですが、平日の7時台に広島駅から紙屋町東までの区間に銀山町、胡町、立町の3つの停留所を通過し、所要時間は14分から9分に短縮されます。1号線は平日朝ラッシュ時に4本増発し、大型車両での運転を10本増やします。2号線は平日夕ラッシュ時に2本増発します。尚、快速の実証運行は一応今年末までとなっています。さて、本題に。15時14分発の1323(新1000形1349編成)で梅屋敷駅を出発し、15時24分に大森海岸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。大森海岸駅は「KK07」です。「しながわ水族館」ですってエスカレーターを下りて改札を出ました。5台の自動改...京急本線全駅下車への道・第3回(その14)
中原区南部の繁華街が広がる住宅地の中に駅があり、優等通過駅ですが利用者は多くなっています。駅の高架下には元住吉検車区があり、検車区の拡張やホーム延伸等で開業から2回移転を行っています。駅舎一見高架駅に見えますが、高架下に検車区への線路がある構造上、橋上駅舎
姫路市飾磨区エリア東側の古くからの住宅地にある駅で、駅前には一級河川の市川が流れています。今はただの小駅と化していますが、かつては利用者も多い駅だったようで、1980年代までは優等列車も停車していました。駅舎山陽電車小駅でよく見かける、券売機と改札口しかない
ホントに県庁所在地の代表駅なん? 東海道本線・大津駅 滋賀の駅をぐるり1
本日の駅は、滋賀県県庁所在地大津市の代表駅なのですが、なんだか地味な駅なんですよねえ。 ********** 本日から滋賀県の駅をぐるりします。今回は、JR西…
釜石》路線バスを待たず、歩いて鉄の歴史館へ向かう《日本縦断紀行Classic 33日目-3
釜石 ('04.8.29) 次は、釜石大観音へ行こう。ちょうど駅前のバス停に、「大槌病院・浪板」行きのバスがやってきた。運転手さんに聞いてみる。「観音へ行き…
2025年3月14日奈良県天理市にあるJR桜井線(万葉まほろば線)の「天理駅(てんり)」に行ってきました。近鉄天理駅の後は、同じ建物内にあるJR天理駅を見学です。JR天理駅はホームは高架になっていて、1階が改札口になっています。みどりの窓口と自動改札機があります。お目当ての駅スタンプは改札外に置いていました。図柄は「万葉人が歌に詠んだ山の辺の道の駅」と「旅万葉石上神宮の神杉」ということで、山の辺の道と石上神宮...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)